就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
「就活は面倒だ!」と考えている就活生は多くいます。
まだ就活が始まっていない大学1年生や2年生に聞いても、「就活は絶対に嫌だ!辛そうだ」という意見しか聞きません。
そこで「就活をやらなければと思っているけれど面倒だな」と感じている人向けに、就活を効率よく進める方法を共有します!
また、就活を面倒だと感じる理由や気持ちの切り替え方もまとめているので、最後まで読んでみてくださいね。
就活が面倒なのですが、どうすればいいでしょうか。
面倒な人向けに少しでも楽に効率よく就活を進められる方法を共有していくよ!
就活が面倒な人向けの裏ワザ3選
「就活って面倒だけどやらなきゃな…」と感じている人向けに、効率的に内定まで近づける裏ワザを3つご紹介します。
1人でコツコツ対策を行うことも大切ですが、面倒だなと思っている人は以下の方法でスピーディに内定獲得を狙いましょう。
【就活が面倒な人向けの裏ワザ】
- 就活エージェントにサポートしてもらう
- 逆求人サイトに複数登録する
- 中小規模の合同説明会で内定のチャンスを広げる
① 就活エージェントにサポートしてもらう
就活が面倒な人は、就活エージェントを利用しましょう。
就活エージェントは、求人紹介から選考対策までサポートしてくれる無料サービスです。
就活で面倒に感じる企業探しを効率化できるのが大きなメリット。
自分で求人サイトを1つ1つ見ていくと手間がかかりますが、就活エージェントでは要望を伝えるとあなたに合う求人をパッと紹介してくれるんですよね。
また、たくさんの就活生を支援してきた知識やノウハウがあるので、有益なアドバイスをもらえます。
よって、1人で就活を進めるよりも、圧倒的に質の高い選考対策を行えるのです。
就活が面倒だと感じる人ほど、プロである就活エージェントの力を借りましょう。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
② 逆求人サイトに複数登録する
逆求人サイトに登録して、出会える企業数を一気に増やすのも大事です。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくと、あなたに興味をもった企業からスカウトが届く仕組みの求人サイトのこと。
プロフィールを登録すれば、あとは待っておくだけでOKなのが魅力ですね。
就活が面倒な人にはぴったりのサービスといえるでしょう。
逆求人サイトもたくさんありますが、イチオシは「Offerbox(オファーボックス)」です。
就活が面倒だなと思っている人ほど、少しでも多くのスカウトを獲得するために1日でもはやく登録するのがおすすめですよ!
③ 中小規模の合同説明会で内定のチャンスを広げる
中小規模の合同説明会に参加して、内定をもらえるチャンスを広げましょう。
中小規模の合同説明会とは、数十人の就活生と数社の企業で行われる説明会のことです。
大規模な合同説会とちがって、企業の担当者との距離が近いのがメリット。
企業から直接スカウトをもらって内定につながることもあります。
実際に僕も、就活生時代「ミーツカンパニー」という中小規模の合同説明会に2回参加して、なんと2社から内定をもらえたんですよね!
就活が面倒だなと感じている人ほど、参加しないと損ですよ。
現在はオンラインでも参加できるので、地方の就活生も積極的に参加してみてくださいね!
【ミーツカンパニーの参加方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセス
- 30秒無料エントリーから参加希望のイベントを選択
- メールの案内に沿って当日イベントに参加
全部活用すれば、面倒な就活もはやく終わらせられそうですね!
そうだね。効率化できるところはサービスを利用して、重要な対策に注力しよう。
就活が面倒だと感じる理由
次に、「なぜ就活を面倒だと感じるのか」その理由を見ていきましょう。
就活が面倒だと感じる理由として、主に以下の5つが考えられます。
【就活が面倒だと感じる理由】
- 大変そうなイメージがあるから
- そもそもやり方がわからないから
- 勉強やアルバイトで忙しいから
- 就活をやる目的が明確になっていないから
- がんばっても選考に落ちるから
① 大変そうなイメージがあるから
就活に対して、なんとなく大変そうなイメージを持っていると面倒だと感じます。
とくに、はじめる前から「就活ってやること多そうだし、大変そうだな」とイメージだけで、面倒に感じる人は多いです。
事実、就活はやることがたくさんあります。
自己分析、企業研究、ESの作成、数回の面接…など。
やることが多くて大変そうなイメージがあると、動き出すのが面倒くさいと思ってしまいます。
② そもそもやり方がわからないから
そもそも就活のやり方がわかっていない場合も、面倒に感じます。
就活をはじめていない人、就活の情報収集を行っていない人に多いですね。
漠然とした就活のイメージだけ持っていて、やり方や基礎知識を調べていないと、どう動き始めればいいのかわかりませんよね。
やり方がわからないと、なにから手をつけていいのか分からず「大変そうで面倒くさいな」と感じてしまうのです。
③ 勉強やアルバイトで忙しいから
大学の勉強やアルバイトで、普段から忙しくしている人も就活を面倒に感じます。
ただでさえ忙しいのに、就活をはじめるとより忙しくなってしまう。
今より忙しくなると想像するだけで、面倒に感じます。
ハードスケジュールを送っていて余裕がない人ほど、就活をしている余裕なんかないと思ってしまうのです。
④ 就活をやる目的が明確になっていないから
就活をやる目的が明確になっていないと、「なんのためにやっているんだろう」と面倒に感じます。
人は目的がはっきりしていないと、意欲が湧きません。
たとえば、目的なくダイエットをしているのと、好きな人とのデートのために痩せようと思うのでは、やる気がぜんぜん違いますよね。
目的があるかないかで達成率も大きく変わります。
⑤ がんばっても選考に落ちるから
就活をがんばっていても選考に落ち続けると、「もう面倒くさい」と感じてしまいます。
就活では、たくさんの時間と手間をかけて対策を行ったうえで選考を受けます。
かなりの労力を割いているにもかかわらず、選考に落ちてばっかりだとやる気が削がれてしまうのです。
なかなか内定が出ないことで、「面倒だしもう就活なんて辞めたい」とマイナスな感情が湧き上がってきます。
たしかに行動する前に漠然と「面倒くさそうだな」と思っていますね…。
大変そうなイメージがあるからね。面倒な気持ちを切り替える方法を次の章で共有するね!
就活を面倒だと感じる気持ちの切り替え方
ここからは、就活を面倒だと感じるときの気持ちの切り替え方を共有していきます。
面倒くさいと思って避けていても、いつかは向き合う必要がありますからね。
少しでも気持ちを楽にして就活に取り組めるよう、以下の4つを意識してみてください。
【就活を面倒だと感じる気持ちの切り替え方】
- 就活の目的を明確にする
- 1つずつ選考対策を行う
- 就活に集中する期間をつくる
- 面倒だからこそ早く終わらせる
① 就活の目的を明確にする
まずは就活をなんのためにやっているのかを明確にしましょう。
「みんながやっているから」「就活はやらなければいけないものだから」と漠然と思っている人は、目的を言語化してみてください。
なぜ就活を行わなければと思っているのかを深掘りしていくと、あなたが就活をする目的が明確になります。
目的が明確になると、その目的に向かって動き出しやすくなりますよ。
② 1つずつ選考対策を行う
一気に何でもやらないといけないと思うと、手間がかかりそうで億劫になってしまいます。
まずは1つずつ選考対策を行っていきましょう。
就活はどんな手順で行えばよいのか分からないと、「面倒だな」と感じてしまいます。
そこで、まずはやるべきことを紙に書いてリストアップしましょう。
やるべきことを細分化してみると、自分がなにから手をつければいいのかがわかり動きやすくなります。
③ 就活に集中する期間をつくる
就活に集中する期間をつくるのもおすすめです。
たくさんのことを一度に行おうとするから面倒に感じます。
また、やるべきことが多すぎると、すべてに集中できません。
アルバイトであればお休みをもらうなどして、一旦就活に集中する期間をつくりましょう。
就活に使える時間を増やすことで、気持ちにも余裕ができ「面倒くさい」という感情も和らぐはずです。
④ 面倒だからこそ早めに終わらせる
面倒だからこそ早めに終わらせると考えることも大切です。
つい面倒なことを先延ばしにしてしまう人もいますが、先延ばしにするほど面倒な気持ちが大きくなります。
手をつけるのを遅らせても、頭の片隅で「やらなきゃ」と考えてしまい、気持ちも落ち着きません。
面倒に感じることだからこそ、はやめに動き出して早く終わらせようという意識で取り組みましょう。
たしかに目的ややるべきことを明確にすると、動きやすそうですし面倒な気持ちも薄れそうです。
やる前から面倒に感じている人は、まず行動を起こしてみると気持ちも変わりやすいよ!
どうしても就活が面倒なら「他の選択肢」と比較する
ここまでで就活が面倒な人向けの対処法をお伝えしましたが、どうしても就活が面倒で動けない人もいるかと思います。
そういった人は、他の選択肢と比較してみてください。
就活以外にも、将来の選択肢はいくつかあります。
このまま就活をつづけた場合と、他の選択肢に進んだ場合どちらが自分が納得できる道か考えてみましょう。
【就活以外の選択肢】
- フリーター
- フリーランス
- 企業
- 留学
- 進学
- ニート
- 専業主婦(主夫)
いま目の前にある就活が面倒だから、という理由だけで他の道に進んでしまうとつらくなってしまう可能性もあります。
なぜなら、就活以外の選択肢も決して楽な道ではないからです。
就活を進めるのか、他の道に進むのかじっくり考えましょう。
将来どう生きていきたいかを考えたうえで就活をしないというならそれも一つの道ですよ。
就活が面倒だからという理由だけで将来を決めると後悔する可能性がある。自分がどうしたいかじっくり考える時間をつくってみてね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。
就活を面倒だと感じる人はたくさんいます。
やることも多いですし、初めて行うことばかりで疲労も溜まるでしょう。
就活がどうしても面倒な人は、本記事でご紹介した「就活エージェント」「逆求人サイト」「中小規模の合同説明会」を活用してみてください。
かなり効率的に就活を進められますよ。
上記のサービスを活用しながらも、「なぜ就活を面倒に感じるのだろう?」と気持ちの原因も探りましょう。
原因を見つけることで改善策も見つかり、億劫な気持ちも楽になります。
どうしても就活が面倒で動けない人は、一度将来の選択肢について考えてみてください。
自分の将来を考えたうえで、納得のいく道を選択しましょう。
なお、「【就職したくない人必見】4つの原因とは?|対策法も合わせて共有!」で就職したくない人向けの選択肢について解説しています。
新卒で就職しないことのメリット・デメリットについてもまとめているので、一度読んでみてくださいね。
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- 就活が面倒な人は「就活エージェント」「逆求人サイト」「中小規模の合同説明会」を活用してスピーディに内定獲得を狙うのがおすすめ。
- 就活を面倒に感じる理由は「大変そうなイメージがある」「そもそもやり方がわからない」「勉強やアルバイトで忙しい」「就活をやる目的が明確になっていない」「がんばっても選考に落ちる」などが挙げられる。
- 面倒な気持ちを切り替えるには、「就活の目的を明確にする」「1つずつ選考対策を行う」「就活を集中する期間をつくる」「面倒だからこそ早めに終わらせる」のが効果的。
- どうしても就活が面倒な人は、就活以外の選択肢と比較して自分の将来について考えてみる。