就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
就活を進めていると、ふと「就活アドバイザー」の存在を知ることがあるものです。
しかしメリットデメリットなどがよくわからず、自分が利用すべきサービスなのか判断に迷う就活生が少なくありません。
就活を7年以上研究してきた僕の結論としては、就活を効率化しつつ選考通過率を高めるためには絶対に利用すべきサービスだと考えています。
とはいえデメリットや怪しいといわれる理由なども確認しておかないと、いきなりサービスに登録するのは不安ですよね。
また、どのサービスを利用すべきかもよくわからないと思います。
そこで今回は、就活アドバイザーの概要や利用すべき就活生の特徴・質の高い3つのおすすめサービスを紹介します。
利用前に知っておくべき内容はすべて網羅したので、就活アドバイザーの存在が気になっている就活生はぜひ参考にしてください!
たしかにどんなサービスか気になりますね。
それを把握した上で使わないと不安だよね。利用メリットやデメリット、おすすめサービスまでこの記事では共有するよ!
- 就活アドバイザーとは無料で就活支援をしてくれるプロのこと
- 就活アドバイザーを利用するメリット
- 就活アドバイザーを利用するデメリット
- 就活アドバイザーを利用すべき就活生の特徴まとめ
- 就活アドバイザーからサポートを受けるまでの流れ
- 就活アドバイザーの質が高いおすすめエージェント
- 【補足】就活アドバイザーが怪しいといわれる理由とは?
- 本記事の要点まとめ
就活アドバイザーとは無料で就活支援をしてくれるプロのこと
まずは、就活アドバイザーの概要について解説していきますね。
就活アドバイザーとは、民間の人材紹介会社(就活エージェント)に所属して学生向けに就活支援を提供してくれるプロのこと。
就活アドバイザーの中にはキャリアコンサルタントという国家資格を保有した上でサービスを提供している人もおり、キャリアアドバイザーなどとも呼ばれます。
就活アドバイザーが提供する具体的な支援内容は、以下のとおりです。
【就活アドバイザーのサービス内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考支援(ES添削や面接対策)
- 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
就活全体の方針決めや悩み相談的なサポートだけでなく、求人紹介やエントリーシートの添削・面接対策などの選考支援までしてくれます。
面接日時の調整や、面接後のフィードバックまで提供してくれますよ。
▼就活アドバイザー利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
就活エージェントさんと初めてお話した感想
— 御社くん@21卒NNT (@onsya_kun) May 26, 2020
不透明であやふやだった自分のやりたい事を話を聞いてヒントを示してくれ、会社紹介まで何社かして頂けてこれから頑張るぞ!とモチベ上げることが出来たのでお話して良かったと思いました!!
ちなみに、就活アドバイザーから無料でサポートを受けられるのは、同サービスのビジネスモデルを知ると納得できます。
就活アドバイザーが属する人材紹介会社は、学生を企業に紹介することで企業から手数料を受け取っているんですよね。
この報酬があるゆえに、就活生は完全無料で使うことができるわけです。
よって無料で手厚い支援を受けられるからといって、就活生側が怪しく思う必要は一切ありません。
むしろ就活生にとってはかなりありがたいサービスなので、利用しないと損ですよ。
不安を煽りたいわけではないのですが、就活アドバイザーを利用しているライバルにも差をつけられる可能性があるので、その点でも活用すべきかと。
次章以降ではより詳細な情報をお伝えしていくので、もっと理解を深めたい就活生はぜひ読み進めてみてくださいね。
なるほど。就活アドバイザーは無料で就活支援をしてくれるプロの方なんですね!サービスが有料でない理由も納得しました。
就活生には圧倒的にメリットが大きいサービスだから、僕としても心から利用をおすすめできるんだよね!
就活アドバイザーを利用するメリット
続いては、就活アドバイザーの利用メリットをより詳しく共有していきます。
以下5つのメリットについて、順に確認していきましょう。
【就活アドバイザーを利用するメリット】
- 希望条件に合った企業を効率的に知れる
- 知名度の低い優良企業を紹介してもらえる
- 特別選考ルートを案内してもらえる
- 選考対策の質が上がる
- 面接後にフィードバックを受けられる
メリット① 希望条件に合った企業を効率的に知れる
1つ目のメリットは、自分の希望条件にあった企業を効率的に知れること。
就活アドバイザーは就活市場に特化して学生向けに日々サポートをおこなっているので、同分野の知見が圧倒的に豊富です。
よって個々人の希望条件を聞くと、短時間で相性のよい企業をピックアップしてくれるんですよね。
通常のやり方(就活アドバイザーに相談しない)で就活を進めると、自分の頭に候補がない状態でゼロからマイナビなどで企業を探さないといけません。
豊富な知見がある状態とゼロベースで企業を探す状態を比較すると、どちらがより効率的に企業を探せるかは明白ですよね。
また条件に合う企業と出会える可能性を考えても、豊富な知見を持つプロを頼った場合のほうが間違いなく確度が高いはずです。
そもそも企業探しの時点で妥協をすると、内定を獲得できたとしても新卒入社した会社で後悔しかねません。
すべての基盤となる企業探しの成功確度を高める・効率化するためにも、就活アドバイザーの利用価値は非常に大きいといえるでしょう。
メリット② 知名度の低い優良企業を紹介してもらえる
就活アドバイザーは大手や有名企業に限らず、優良度の高い会社の情報を豊富に持っています。
就活市場に特化して日々仕事をしているので、一般的な就活生よりも知名度の低い優良企業と出会う機会が多くあるんですよね。
そのため就活アドバイザーを利用すると、このような穴場の優良企業を紹介してもらえることが多々あります。
大手や有名企業は待遇が優れている傾向にありますが、その分学生からの人気も高く倍率も非現実的な数値になりやすいんですよね。
よって知名度の低い優良企業と出会うためにも、就活アドバイザーは利用価値が高いサービスかと。
高待遇の会社で働きたいけど大手や有名企業しか候補がなくて困っている就活生は、就活アドバイザーへの相談を検討してみるとよいでしょう。
メリット③ 特別選考ルートを案内してもらえる
3つ目のメリットは、特別選考ルートを案内してもらえるケースがあることです。
特別選考ルートとは、書類選考や一次面接などを省いた選考ルートのこと。
就活アドバイザーは、就活生だけでなく企業ともやり取りをおこなっています。
ゆえに「この就活アドバイザーが紹介する学生なら」などと企業から信頼を受けて、一部の選考を省略してもらえることがあるんですよね。
図で紹介すると、以下のようなイメージです。
選考過程が省略されるとその分合否の結果も早く出るので、必然的に内定獲得までのスピードも早くなります。
早期内定を獲得する意味でも、特別選考ルートを案内してもらうメリットは大きいわけですね。
もちろん突破する壁が少なくなるので、合格率も自然と高まります。
マイナビなどで自ら申し込むより選考過程が省略される可能性がある点でも、就活アドバイザーは利用価値が高いといえるでしょう。
メリット④ 選考対策の質が上がる
通常の就活のやり方では、エントリーシートの作成や面接対策などを自分一人で進めないといけません。
大学のキャリアセンターなどを使う人も一部いますが、基本的には独自に内容を考えて対策を進める就活生が大半です。
一方で就活アドバイザーを利用すると、就活市場に精通したプロのコンサルタントが一緒になって選考対策を進めてくれます。
しかも、企業ごとに選考の特徴や面接のポイントなどを把握しているので、これらを共有してもらうことで的確な内容を考えやすくなるんですよね。
いずれにしても、自分だけで対策を進めるより質が上がることは間違いありません。
就活のプロから意見をもらったり添削を受けたりするだけでも、選考通過率を高められる可能性は十分ありますよ。
もちろん頼り切りになるのはダメですが、一人で対策を進めることに不安を感じている就活生はアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
メリット⑤ 面接後にフィードバックを受けられる
最後5つ目のメリットは、面接後にフィードバックを受けられることです。
これは、面接を受けたときに人事からの評価が就活アドバイザーに伝えられ、その内容が学生に共有されることで実現します。
通常のやり方(自分一人で選考に臨んだ場合)では、基本的には合否通知が届くだけでフィードバックはもらえません。
よって面接の結果を次回以降の選考に活かせるのは、かなり大きなメリットです。
しかも、フィードバックは合否に関わらず教えてもらえるんですよね。
面接に落ちた場合にもマイナス評価につながった理由を把握できるので、他社の選考時に改善した上で臨めるわけです。
もちろんフィードバックがなくても振り返りや反省はすると思いますが、主観的に思い返してもうまく改善できているかがわかりません。
選考を繰り返すたびに自身をアップデートするためにも、面接後のフィードバックを受けられる就活アドバイザーを利用すべきといえます。
これだけ多くのメリットを享受できるのはかなり魅了的ですね……!
僕は本当に価値が高いサービスしか紹介しないことを信念にしてる。それだけ就活アドバイザーはおすすめできる存在なんだよね!
就活アドバイザーを利用するデメリット
次のこの章では、就活アドバイザーを利用するデメリットを共有していきます。
どんな物事にもメリットデメリットは存在するものなので、ネガティブな側面も把握していないと後悔する可能性があるんですよね。
僕が考える就活アドバイザーのデメリットは、大きく2つあります。
それぞれの詳細について、順に見ていきましょう。
【就活アドバイザーを利用するデメリット】
- 初回面談がやや大変
- 就活アドバイザーによってサポートの質が異なる
デメリット① 初回面談がやや大変
デメリット1つ目は、初回面談がやや大変であること。
就活アドバイザーを利用する際には、まず自分の現状や希望条件などを伝えるためにコンサルタントと面談をする必要があります。
就活生の状況などがわかっていない状態では、アドバイザーも希望にあった求人を紹介したり的確にアドバイスしたりできないですからね。
ただ、実際に求人紹介などを受ける前に実施する内容なので、やや面倒に感じるケースが多いんですよね。
面談さえ終えればその後はメリットを享受できるので満足するケースが大半なんですが、重い腰を上げるのに苦労する就活生が少なくありません。
最近ではオンライン面談にも対応するところが増えましたが、僕が現役時代のときには東京や大阪しか対応していないことも多い印象でした。
その点では以前よりも面談のハードルは下がっていますが、とくに初めてアドバイザーに相談する就活生はデメリットに感じるかもしれません。
デメリット② 就活アドバイザーによってサポートの質が異なる
2つ目のデメリットは、就活アドバイザーによってサポートの質が異なること。
サービスを提供してくれるアドバイザーは人なので、支援の質に関してはどうしても担当者で異なってしまうんですよね。
この点に関しては、そもそも全体的な質が高いサービスを利用するのが一番です。
その上でもアドバイザーに不満を抱くことがあったら、担当者の変更を申し出ることで解決するケースもあります。
担当者を変えても改善しない場合は、他社に乗り換えるのが解決策になりますね。
ただ何度も担当者や利用するサービスを変更していたら、面談にかかる労力が無駄になってしまいます。
このような事態を避けるためにも、やはり質の高いサービスを利用することが重要ですね。
後ほど僕がおすすめする3つのサービスも共有するので、どのエージェントに登録すべきかよくわからない就活生は参考にしてみてください!
なるほど、初回面談にかかる工数とサポートの質が人による点が就活アドバイザーのデメリットなんですね。
まさにそのとおり。だからこそ質の高いサービスを利用して、無駄な時間が発生するリスクを最小限にすることが大切だよ。
就活アドバイザーを利用すべき就活生の特徴まとめ
ここまで就活アドバイザーの概要、メリット・デメリットを紹介しました。
ただ、特徴などを把握したところで「結局自分は就活アドバイザーを利用すべきか?」がよくわかっていない人もいるかと思います。
そこで本章では、前述の内容を踏まえて利用すべき就活生の特徴をまとめました。
僕は基本的にすべての就活生に利用をおすすめしたいですが、それでも利用を迷っている人がいたら以下の指標も参考にしてみてくださいね。
【就活アドバイザーを利用すべき就活生の特徴】
- 自己分析や業界選びがうまく進んでいない人
- 企業探しに苦戦している人
- 自分一人で選考対策を進めるのが不安な人
- 就活の相談相手が欲しい人
特徴① 自己分析や業界選びがうまく進んでいない人
1つ目は、現段階で自己分析や業界選びなどに苦戦している人です。
就活アドバイザーは数多くの学生を相手にサポートを提供しているので、どんな視点で自己分析などを進めるべきかアドバイスしてくれます。
自己分析や業界選びは就活において根本となる部分なので、ここを妥協してしまうと選考対策などを徹底してもいずれ後悔しかねません。
一人で実践すると苦戦するような内容でも、第三者の意見を聞くことですんなりと思考が整理できるケースは多々ありますよ。
その点、就活市場を専門にするプロから意見をもらえるサービスは最適かと。
就活の基礎となる部分で苦戦している人は、完全無料ですしアドバイザーへの相談を検討してみてはいかがでしょうか。
特徴② 企業探しに苦戦している人
2つ目は、企業探しに苦戦している人です。
メリットでも紹介したとおり、就活アドバイザーは豊富な知見に基づいて自分の希望条件に合った企業をすぐにピックアップしてくれます。
また知名度の低い優良企業の情報も豊富に持っているので、倍率の低い高待遇な会社を紹介してもらえることも珍しくありません。
いずれにしても、応募先の候補を増やすためにはかなり有用なサービスです。
マイナビやリクナビを使ってゼロベースで企業を探すことに苦戦している就活生は、さくっとプロに相談してみるとよいでしょう。
特徴③ 自分一人で選考対策を進めるのが不安な人
3つ目は、自分一人で選考対策を進めるのが不安な人です。
就活アドバイザーは数多くの学生の内定獲得を支援しているので、合格につながる対策を的確に提案してくれます。
企業ごとの傾向なども把握しているので、応募先の会社で高評価につながるような対策も共有してもらえますよ。
プロから意見をもらうだけで、精神的にも余裕ができるかもしれません。
自分一人で対策を進めても、そのやり方が合っているのかと不安を感じるものです。
選択対策に少しでも不安がある人は、就活アドバイザーの利用をおすすめします。
特徴④ 就活の相談相手が欲しい人
4つ目は、就活の相談相手が欲しい人です。
人生において重要な転機となるファーストキャリアの決定に関わる就活では、日々多くの悩みに振り回されるものです。
短期間では終わらないので、長期に渡ってストレスを感じる人も少なくありません。
とはいえ友達にも相談しにくい内容なので、一人でストレスを抱えやすいんですよね。
その点、就活アドバイザーは第三者的な視点で悩み相談にのってくれるので、精神的なストレスを軽減するためにありがたい存在です。
プロとして軌道修正などもしてくれるので、視野が狭くなりがちな人にはとくに適していますよ。
就活の悩みを気軽に相談できる相手がいない人は、無料で話ができる就活アドバイザーを頼るのも一つの方法といえるでしょう。
たしかに就活では悩みを抱えやすいので、気軽に相談できる第三者的な存在はとっても貴重でありがたいですね。
精神的に弱っていると本来の力も発揮しにくいからね。ここで紹介した特徴が一つでも当てはまる人は、ぜひ就活アドバイザーに相談してみるといいよ!
就活アドバイザーからサポートを受けるまでの流れ
次にこの章では、就活アドバイザーからサポートを受けるまでの流れを紹介します。
初めて就活アドバイザーに相談する人は、申し込みから支援を受けるまでの全体像がよくわからないと思いますからね。
ただ、全体の流れを見ると決して複雑な工程はありません。
大きく5つのステップに分けられるので、それぞれさくっと見ていきましょう。
【就活アドバイザーからサポートを受けるまでの流れ】
- 就活エージェントに登録する
- 就活アドバイザーと面談をする
- 就活アドバイザーから求人紹介を受ける
- 就活アドバイザーと選考対策を進める
- 就活アドバイザーにサポート終了を申し出る
ステップ① 就活エージェントに登録する
1つ目のステップは、就活エージェントに登録することです。
就活アドバイザーは就活エージェントに属してサポートを提供しているので、まずは気になるサービスに登録しましょう。
とはいえ利用経験がない人は、どのエージェントに登録すべきか迷うと思います。
そこで次章でおすすめサービスを紹介するので、利用する際の全体の流れを把握したらぜひ目を通してみてください。
ステップ② 就活アドバイザーと面談をする
2つ目のステップは、就活アドバイザーと面談をすることです。
まず第一ステップでエージェントに申し込みをすると、その会社に所属する就活アドバイザーから連絡が来ます。
そこで面談の日程調整がされるので、希望日時や場所/方法などを伝えてください。
そして後日、事前に決めた時間などで面談を実施します。
面談時に自身の現状や希望条件などを的確に伝えないと、その後の求人紹介なども精度高くおこなってもらえません。
質の高いサポートを受けるためにも、面談では正直ベースで考えを共有しましょう。
ステップ③ 就活アドバイザーから求人紹介を受ける
3つ目のステップは、就活アドバイザーから求人紹介を受けることです。
ここでは、面談の内容を踏まえて自身の希望条件に合った会社を紹介されます。
基本的に複数の会社を紹介されるので、そのなかでより魅了的に感じる会社がないか一つひとつ確認してください。
1つ注意点として、面談時に希望条件を的確に伝えられていないと的外れな会社を紹介されることもあります。
紹介された求人に微妙なところが多い場合は、再度希望条件を伝え直しましょう。
ステップ④ 就活アドバイザーと選考対策を進める
4つ目のステップは、就活アドバイザーと選考対策を進めることです。
求人紹介を受けて実際に候補となる会社を絞れたら、内定獲得に向けてエントリーシートや面接の対策を進めていきます。
就活アドバイザーは応募書類の添削や模擬面接などをしてくれるので、必要に応じて依頼をしましょう。
もちろんこちらの要望以上に対策をされることはないので、無駄に時間を消費してしまう心配は不要ですよ。
ただ、アドバイザーは過去の選考情報などにも詳しいので、個人的には面接の傾向や評価のポイントなどは確認しておくべきと考えています。
内定獲得率に直結する部分なので、妥協せずじっくり時間をかけて対策しましょう。
ステップ⑤ 就活アドバイザーにサポート終了を申し出る
最後5つ目のステップは、就活アドバイザーにサポート終了を申し出ることです。
エージェントを利用して納得できる会社から内定を獲得できたら、節目としてアドバイザーにサポート終了を伝えます。
内定獲得までにサポートを受けていれば、基本的には普段のやり取りの流れで伝えるだけで問題ありません。
サポートに対する感謝も伝えると、その後も良好な関係を築けるので理想的ですね。
全体像を見ると決して複雑な工程はないとわかるはず。最初の面談がやや面倒ではあるけど、そこだけ重い腰をあげてなんとか申し込みを進めてみてね。
就活アドバイザーの質が高いおすすめエージェント
では本章では、就活アドバイザーの質が高いおすすめエージェントを紹介します。
ぼくは7年以上にわたって就活を研究するなかで、100以上の就活サイトを見てきました。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
ミーツカンパニー就活サポートは、僕が自信を持っておすすめできるサービスだよ。本当に利用価値が高いから、ぜひ積極的に申し込みをしてみてね!
【補足】就活アドバイザーが怪しいといわれる理由とは?
最後に本章では、補足的な内容として「就活アドバイザーが怪しいといわれる理由」について解説していきます。
ここまで紹介してきたとおり、就活エージェントは有用性の高いサービスです。
しかし漠然としたイメージだけで、ネガティブな印象を抱く就活生も多くいるんですよね。
もちろんサービスについて正確に把握した上で利用を控える人は否定しませんが、先入観だけで利用をやめてしまっては非常にもったいないです。
就活攻略論を読んでくれている就活生には、こういった機会損失は絶対になくしてほしいんですよね。
ここでは、僕がこれまで関わった学生に聞くなかで確認できた主な3つの理由について共有していきます。
【就活アドバイザーが怪しいといわれる理由】
- 料金が無料なのが怪しく感じるから
- どんなサービスかいまいちわからないから
- ブラック企業を紹介されそうだから
理由① 料金が無料なのが怪しく感じるから
まず1つ目にあげられるのが、無料で使えることを怪しむ声です。
就活アドバイザーは非常に手厚い支援をしてくれるので、その一方で対価を支払う必要がないことを怪しむ意見ですね。
ただこの点に関しては、ビジネスモデルを把握すれば解決です。
就活エージェントは企業側から紹介手数料を受け取っているので、就活生からはお金を回収する必要がないんですよね。
企業側も人材採用の効率化につながっているので、まさに三方良しの関係です。
料金が無料でもあとから就活生にリスクなどが発生するわけでないので、安心して気軽に利用するとよいでしょう。
理由② どんなサービスかいまいちわからないから
サービスの概要がよくわからずに、就活アドバイザーを怪しむ人も多くいます。
どんなことをしているかわからないと、たしかに怪しく感じるものですよね。
とはいえこの記事で紹介してきたように、就活アドバイザーは就活生にとってかなりメリットの大きなサービスです。
デメリットもゼロではないですが、メリットの大きさを考えると利用しないほうが損失につながるくらいともいえるかもしれません。
サービス内容がよくわからなければ、本記事などをよく読み込んでみてください。
漠然としたイメージで怪しむとかえって損失につながる恐れもあるので、大変な作業ではありますが自ら情報収集することが大切です。
理由③ ブラック企業を紹介されそうだから
そのほかの理由として「ブラック企業を紹介されるのでは?」と怪しむ人もいます。
これに関しては、正直なところ質の低いエージェントではブラック企業を紹介される可能性もゼロではありません。
ただ、一方で質の高さにこだわるサービスがあることも事実です。
サービス自体の質が悪いと利用者からの評判も悪くなり、最終的に持続可能なビジネスにはならないですからね。
前章で紹介したようなエージェントは、質の高さに定評があるサービスです。
ブラック企業を紹介されるようなエージェントを避けたい人は、ぜひ僕がおすすめしたサービスの利用を検討してみてくださいね。
なお、ここで紹介したような内容は以下の記事でより詳しく解説しています。
「就活エージェントは怪しくないの?」と感じている人は、ぜひ参考にしてください。
無料で利用できることに関しても、ビジネスモデルを知ると安心できますね!
ほんとそうなんだよね。就活生にとってはメリットのほうが圧倒的に大きいから、怪しいと感じることへの真実を調べて利用を検討するといいよ。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活アドバイザーの概要やメリット・デメリット、利用すべき就活生の特徴や質の高いおすすめサービスなどについて網羅的に解説しました。
就活アドバイザーは、無料で就活支援をしてくれるプロのコンサルタントです。
企業探しや選考対策の質を高めつつ効率化にもつながるので、自分一人で就活を進めることに苦戦しているなら利用しない手はありません。
初回面談はやや面倒ですが、それさえ乗り切れば大きなメリットを享受できます。
企業側とは違い就活生は完全無料で使えるので、まずは本記事で紹介したような質の高いエージェントに申し込んでみてくださいね!
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【就活エージェントはいつから利用すべき?】図解で解説する!」も読んでみてください。
就活エージェントをより有効活用するために、「いつから利用すべきか?」という問いに回答をしています。
有益なサービスをよりうまく活用したい就活生は、ぜひあわせて目を通してみてくださいね!
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 就活アドバイザーは、民間の人材紹介会社に所属して学生向けに就活支援をしてくれるプロである。
- 就活アドバイザーを利用すると、企業探しや選考対策の質を高めつつ効率化もできる。
- 就活アドバイザーのデメリットは、初回面談がやや面倒である点である。
- 就活を一人で進めることに苦戦している人は、就活アドバイザーに相談すべきである。
- どこに登録するか迷う人には「ミーツカンパニー就活サポート」がおすすめである。