就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は、東京のおすすめ就活イベントをランキング形式で紹介します。
ランキングは僕の主観ではありますが、東京の就活生が本当に参加するべき就活イベントを徹底調査し、厳選しました。
最も就活市場が大きい東京では、当然就活イベントも無数に存在します。
手当たり次第に就活イベントに参加しても、結局内定を獲得できなければ意味がありません。
数ある東京の就活イベントで迷わないように、選び方や押さえておきたいポイントについてもまとめているので、ぜひ活用してください!
東京で就活していると、就活イベントが無数にあるので悩みますね。
就活の目的はあくまで就職であって、それを効率的に達成するのが就活イベントの役割だからね。参加すべきイベントは厳選すべきだよ。
- そもそも就活イベントとは何か?
- 東京の就活イベントの特徴
- 東京の就活イベントの選び方【2点】
- 東京の就活イベントで押さえておきたいポイント【2点】
- 東京の就活イベントランキング【1位〜10位】
- 就活イベントに参加する際の注意点
- 就活イベントに参加する際の服装|服装自由の場合はスーツ?
- 就活イベントに参加する際の持ち物
- 本記事の要点まとめ
そもそも就活イベントとは何か?
まずそもそも就活イベントとは何かを解説しておきますね。
就活における就活イベントとは主に「合同説明会」や「就活セミナー」のことを指します。
就活イベントの種類 | |
---|---|
合同説明会 | 複数の企業が参加して就活生に対して自社の説明をおこなうイベント |
就活セミナー | 就活生に対して就活ノウハウなどを共有するイベント |
就活セミナーに関しては、その時々によって開催されるものが異なる。
よってこの記事で紹介する就活イベントは「合同説明会」をメインに共有します。
ちなみに就活セミナーのおすすめが知りたい人は「就活セミナーおすすめランキング【1位〜11位】|無料で参加価値の高いセミナーを厳選!」にて、こちらもランキング形式でまとめているので合わせて読んでみてくださいね。
なるほど!就活イベントと言うのは、合同説明会や就活セミナーのことを総合的に指す言葉なんですね。
そうだよ!就活イベントはちょっと広い意味の言葉になるよね。
東京の就活イベントの特徴
では、次に東京の就活イベントの特徴について解説します。
東京の就活イベントの特徴は、有名な大手企業から中小企業まで、とにかく参加企業が幅広いことにあります。
マイナビやリクナビなど、大手就活サイトが運営する就活イベントも全国で最も規模が大きく、地方拠点の就活イベントでない限りほとんどの就活イベントが東京で開催されると言ってよいでしょう。
もちろん、地方に拠点を置く企業が東京の就活イベントに参加することもあります。
よって、東京の就活イベントは全国各地の企業を研究するチャンスがあるんです。
全国規模で参加企業が多いのが、東京の就活イベントの特徴だよ!
東京の就活イベントの選び方【2点】
では次に、東京の就活イベントの選び方を解説します。
東京の就活イベントの選び方は以下の2つです。
【東京の就活イベントの選び方】
- 参加企業で選ぶ
- 合同説明会やセミナー重視で選ぶ
選び方① 参加企業で選ぶ
1つ目は、就活イベントに参加している企業で選ぶ方法です。
さまざまな企業について研究できるのが就活イベントのメリットですが、あてもなく多くの企業の説明会を聞いたからといって就活が上手くいくわけではありません。
重要なのは、事前にしっかりと就活イベントの参加企業をリサーチすることです。
特に、東京の就活イベントでは有名企業が集まりやすいので、企業の知名度だけでなんとなく参加しがち。
興味のない説明会に参加して、時間を無駄にすることは避けましょう。
事前にきちんと参加企業についてリサーチしていれば、例えただの説明会であっても有意義な質問や座談会ができます。
場合によってはそのまま選考に繋がる可能性もあるので、参加企業のリサーチはしっかりと行いましょう。
選び方② 合同説明会やセミナー重視で選ぶ
2つ目は、合同説明会やセミナー重視で選ぶ方法です。
冒頭でも解説したとおり、就活イベントは主に合同説明会とセミナーの2種類に分けられます。
目的に合わせて、自分に必要な就活イベントを選びましょう。
説明会もセミナーも、東京の就活イベントであれば毎日どこかしらで実施されているほどです。
数が多いからといって、手当たり次第に参加しても得られることはそう多くありません。
そのため、企業研究のために合同説明会に参加したいのか、選考対策のためにセミナーに参加したいのか、目的を明確にして就活イベントを選ぶのがベストです。
事前に参加企業を調べたり、参加する目的を明確にすることが重要だよ。
東京の就活イベントで押さえておきたいポイント【2点】
では次に、東京の就活イベントで押さえておきたいポイントを解説します。
東京の就活イベントで押さえておきたいポイントは以下の2つです。
【東京の就活イベントで押さえておきたいポイント】
- 本選考に繋がるかどうか
- 面接などの就活対策ができるかどうか
ポイント① 本選考に繋がるかどうか
押さえておきたいポイント1つ目は、その就活イベントが本選考に繋がるかどうかです。
本選考につながるイベントなら、早期内定のチャンスが期待できるでしょう。
先ほど述べたように、就活イベントは主に合同説明会やセミナーの2種類に分けられますが、なかにはそのまま本選考に進められる就活イベントも存在します。
例えば、説明会後に座談会やグループディスカッションが実施されるイベントでは、企業の担当者から高評価を得られれば特別選考に招待されることも。
東京では大型の合同説明会やセミナーが多数開催されていますが、同様に本選考に繋がるイベントも豊富です。
早期内定を獲得することは、就活における「余裕」をつくる意味でも決して無駄ではありません。
よって、そのイベントが本選考に繋がるかどうかは、ぜひチェックしておきたいポイントといえます。
ポイント② 面接などの就活対策ができるかどうか
押さえておきたいポイント2つ目は、その就活イベントで面接などの就活対策ができるかどうかです。
正直、企業や業界の研究は自宅でもある程度進められます。
しかし、面接やグループディスカッションは、本番を想定した模擬練習が必要不可欠です。
セミナー形式のイベントは、そういった就活対策に無料で参加できる貴重な機会でしょう。
特に、東京で開催されている就活セミナーのなかには、本番同様に企業の採用担当者が模擬面接やグループディスカッションを実施してくれるものもあります。
よって、東京の就活イベントでは、面接などの就活対策が可能かどうかも必ずチェックしておきましょう。
説明会以外にも、就活イベントに参加する意義はたくさんあるんですね。
そうだね。特に、本選考に繋がる就活イベントは優先的にチェックしよう!
東京の就活イベントランキング【1位〜10位】
さて、ここからは本題である東京の就活イベントランキングを紹介します。
東京で活動する就活生や、東京の企業に就職したい就活生に役立つ就活イベントを厳選したので、ぜひ参考にしてください!
【東京開催でおすすめの就活イベント】
1位:ミーツカンパニー
2位:オファーボックス
3位:dodaキャンパスLIVE
4位:ONE CAREER EXPO(ワンキャリアエキスポ)
5位:type就活フェア
6位:あさがくナビ就職博
7位:JOBRASS Real(ジョブラスリアル)
8位:マイナビ就職EXPO
9位:リクナビ企業&仕事万博
10位:キミスカLIVE!
1位:ミーツカンパニー
最初におすすめする就活イベントは「ミーツカンパニー」です。
大手人材会社DYMが運営しており、非常に高い信頼度があります。
僕自身、ミーツカンパニーを利用して2社から内定を得ることができました。
実際に利用した結果、かなり利用価値が高いと感じたため、最初におすすめする就活イベントとして紹介します!
早期内定のチャンスがある
先ほど押さえておきたいポイントで触れましたが、本選考に繋がる就活イベントは利用価値が高いです。
その点において、ミーツカンパニーはかなりおすすめといえます。
ミーツカンパニーの説明会は、終了後に座談会形式で採用担当者とじっくり話せるのが魅力です。
座談会は少人数で開催され、採用担当者とマッチングできれば書類選考をパスしてそのまま選考に進むことができることも!
このように単なる説明会だけでなく、実益があるイベントとしてかなり利用価値が高いのが
採用意欲の高い企業を厳選している
ミーツカンパニーには多数の参加企業がありますが、どの企業も採用意欲が高いために参加していることは間違いありません。
よって、じぶんに合う企業に出会える可能性が高く、就活生にとって有意義な就活イベントといえるでしょう。
また、ミーツカンパニーは地域別に参加企業を絞り込んで検索する機能もあります。
東京開催のイベントも見つけやすいため、効率的に隠れ優良企業を探すのに最適です。
【参加方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセスする。
- 30秒無料エントリーから参加イベントを選んで登録する。
- メールに沿って当日のイベントに参加する。
ミーツカンパニー参加者の評価まとめ:
【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想と口コミ!
2位:オファーボックス
次におすすめの就活イベントは「オファーボックス」です。
オファーボックスは業界最大手の逆求人サイトで、合同説明会などのイベントも多数開催しています。
逆求人サイトの最大の特徴は、企業側からスカウトが届くという点です。
企業ごとに志望動機などを一から作る必要がないため、どの就活生も登録しておく価値があります。
小規模のWeb合同説明会が魅力
オファーボックスが実施するWeb合同説明会は、各回3社程度が参加する小規模なものです。
よって、他の説明会に比べてより深い情報を得られます。
もちろん、参加企業はオファーボックスに登録している企業がほとんどなので、説明会で評価を得られればそのままオファーをもらえる可能性もあるでしょう。
スカウトを待ちながら早期内定のチャンスを狙えるので、一石二鳥です!
【参加方法】
- 「オファーボックス公式サイト」からオファーボックスに登録する。
- 参加希望フォームに必要事項を入力する。
※プロフィール入力率が80%の必要あり - オファーボックス事務局から招待オファーが届く。
- 案内に沿って当日のイベントに参加する。
オファーボックス利用者の評判まとめ:
【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】利用前に必読です!
3位:dodaキャンパスLIVE
次におすすめの就活イベントは「dodaキャンパスLIVE」です。
運営するdodaキャンパスは、オファーボックス同様大手の逆求人サイトなので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
合同説明会後に学生と企業どちらもオファーできる
dodaキャンパスLIVEは、dodaキャンパスが主催するオンライン合同説明会です。
他の逆求人サイトと違い、就活生側からもオファーを送ることができます。
説明会後の座談会で、企業と学生双方がオファーを送った場合はマッチングが成立し、選考に進むことができるのです。
また、参加企業数も6200社と多いのもポイント。
採用意欲の高い企業がたくさん集まっているので、マッチングできる可能性が高く、十分利用価値があるといえます。
【参加方法】
- 「dodaキャンパス公式サイト」から無料会員登録を行う。
- イベントページから参加したいイベントを選んで申し込む。
- 案内に沿って当日参加する。
dodaキャンパス利用者の評判まとめ:
【dodaキャンパスの評判は?】利用した就活生の口コミを解説!
4位:ONE CAREER EXPO(ワンキャリアエキスポ)
次におすすめの就活イベントは、「ワンキャリアエキスポ」です。
約50社が参加する大型の就活イベントであるほか、実際の選考体験談など情報が豊富にあり、かなり役に立ちます。
大手の優良企業が多数出展
ワンキャリアエキスポの特徴は、人気の大手優良企業が多数参加していることです。
例を挙げると、以下のような企業が参加しています。
三菱商事、JAL、東京海上日動火災保険など、各業界でトップクラスの大手企業がズラリ。
東京でもこれだけ人気の企業が集まる合同説明会は貴重です。
大手企業の内定を目指す就活生なら、ワンキャリアエキスポは非常におすすめといえるでしょう。
【参加方法】
- 「ワンキャリア公式サイト」から無料会員登録を行う。
- イベントページから「ワンキャリアエキスポ」を選択し申し込む。
- 案内に沿って当日イベントに参加する。
ワンキャリア利用者の評判まとめ:
【ワンキャリアの評判は?】23名の利用者の口コミ|メリット・デメリットまで解説!
5位:type就活フェア
次におすすめの就活イベントは、「type就活フェア」です。
就活エージェントで有名なtype就活ですが、そのノウハウを活かしたセミナーや、優良企業を厳選した説明会なども多数実施しています。
OB訪問が利用できる
なかでもtype就活フェアは、説明会後に気になる企業にOB訪問できるのが魅力です。
なかなかハードルの高いOB訪問も、このチャンスを利用すれば簡単に達成できるかもしれません。
OB訪問が本選考に有利になるケースは非常に多いため、積極的に活用したいところです。
【参加方法】
- 「type就活公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「イベント・セミナーを探す」から気になるイベントにエントリーする。
- 当日イベントに参加する。
type就活エージェントの評判まとめ:
【type就活エージェントの評判は悪い?】利用者の評判まとめ!
6位:あさがくナビ就職博
次におすすめの就活イベントは「あさがくナビ就職博」です。
登録企業数は12000社以上と、とにかく幅広い企業に出会えるチャンスが多いといえます。
中小企業メインの合同説明会が多い
あさがくナビは登録企業数が多いのもポイントですが、特に優良中小企業の取り扱いに強みを持っています。
東京では大型の合同説明会が多数実施されていますが、優良中小企業にフォーカスした合同説明会はなかなか見つけるのが大変です。
隠れ優良企業を狙う就活生は、ぜひあさがくナビ就職博をチェックしてみてください。
【参加方法】
- 「あさがくナビ公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「イベントを探す」から気になる就職博に申し込む。
- 当日イベントに参加する。
あさがくナビ利用者の評判まとめ:
【あさがくナビの評判は悪い?】利用した就活生の声まとめ!
7位:JOBRASS Real(ジョブラスリアル)
次におすすめの就活イベントは「ジョブラスリアル」です。
オファーボックスやdodaキャンパスと同様、ジョブラス新卒という逆求人サイトが運営するイベントとなっています。
選考対策に使えるセミナーが豊富
ジョブラスは選考対策に関するセミナーを頻繁に実施しているのが最大の強みです。
特に、東京と大阪での開催頻度が高く、首都圏で活動する就活生ならスムーズに参加できるでしょう。
内容的にも、自己分析から面接対策まで細かく対策できるセミナーが多いため、就活を進めるうえでかなり役に立つはずです。
【参加方法】
- 「ジョブラス新卒公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「就活セミナー・イベント」ページから申し込む。
- 当日イベントに参加する。
ジョブラス新卒の利用者評判まとめ:
JOBRASS新卒の評判は?【10名の利用者の口コミ】|利用メリット・デメリットまで解説!
8位:マイナビ就職EXPO
次におすすめの就活イベントは「マイナビ就職EXPO」です。
業界最大規模の合同説明会となっており、非常に多くの企業と出会えるチャンスがあります。
就活の初期段階におすすめ
就活の初期段階では、志望業界が定まっていない就活生も多いかと思います。
マイナビ就職EXPOは大手・中小問わずあらゆる業界の企業が多数参加しているため、業界研究の第一歩として有益な情報をたくさん得られるでしょう。
特に、東京で開催する就職EXPOは国内最大規模の大型合同説明会なので、たくさんの企業に触れることができます。
これから業界を絞っていきたい人や、就活の足掛かりにしたい人におすすめです。
【参加方法】
- 「マイナビ公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「イベント情報」から参加したいEXPOに申し込む。
※人数限定の企業セミナーなどは事前予約必須 - 当日イベントに参加する。
マイナビ合同説明会の参加者評判まとめ:
【マイナビの合同説明会の評判は?】参加した僕の意見とネットの評判を総まとめ!
9位:リクナビ企業&仕事万博
次におすすめの就活イベントは「リクナビ企業&仕事万博」です。
こちらは、先ほど紹介したマイナビEXPOに次ぐ規模の大型説明会となっています。
マイナビとは参加企業に違いあり
先ほど国内最大規模のマイナビ就職EXPOを紹介しましたが、リクナビ企業&仕事万博も規模感としてはほぼ同じです。
ただ、マイナビと同時期に実施する関係で、参加する企業が異なります。
こちらもマイナビと同様に、就活の初期段階で利用するのがおすすめです。
より多くの企業を見て業界研究を進めたい人は、両方参加してみるのも良いでしょう。
【参加方法】
- 「リクナビ公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「イベントページ」から参加したいイベントに申し込む。
- 当日イベントに参加する。
リクナビの使い方まとめ:
【リクナビとは?】使い方を徹底解説|使うべき8つの機能を共有!
10位:キミスカLIVE!
最後におすすめするのは「キミスカLIVE」です。
逆求人サイトとして評価の高いキミスカが主催するイベントで、他のイベントとは一味違う有意義な内容となっています。
ごく小規模の説明会でマッチング率が高い
では具体的に何が他のイベントと違うのか。
キミスカLIVEに参加する企業は多くても5社程度で、さらに参加できる就活生も1回30名程度のため、企業とマッチングできる可能性が非常に高いのです。
早期内定に繋がる有意義なイベントのため、ぜひ登録しておきましょう。
【参加方法】
- 「キミスカ公式サイト」から無料会員登録を行う。
- イベントページから気になるイベントに申し込む。
- 当日イベントに参加する。
キミスカ利用者の評判まとめ:
【キミスカの評判は?】“利用者の声”とスカウトを増やす秘訣!
【全国版】就活攻略論がおすすめする就活イベントランキング
ここまで、大阪で開催される就活イベントのランキングを紹介しました。
ただ、大阪に限らず全国の就活イベントが知りたい就活生も多いですよね。
そこで今回、7年間就活のみを研究し続けてきた僕が、全国の就活イベントからおすすめのものをランキング化しました!
全国版、地方開催版など全60種類を厳選してみました。
”就活イベントを探す手間が面倒な方”や”どんなイベントがあるのか知りたい方”には、必ず役立つ内容になっているので、ぜひ一度目を通してくださいね!
大規模な合説から少人数の座談会まで、幅広いですね!
開催されているイベントが多いからこそ、しっかりと事前にリサーチしてイベントを絞り込むのが重要だよ!
就活イベントに参加する際の注意点
ここまで僕がおすすめする就活イベントを共有してきました。
この章からは就活イベントへの理解を更に深めるための補足情報を説明します。
参加価値を高めるためにもぜひ目を通してくださいね。
ではまずは就活イベントに参加する際の注意点から!
僕が考える就活イベントに参加する際の注意点は大きく3つあります。
注意点① 事前に参加目的を明確化しておく
まず第一に、事前に参加目的を明確化しておきましょう。
多くの就活生はイベントに参加するにあたって「なんとなく参加しよう」と考えている人が多いんですよね。
これは学校の授業のようなものです。
「なんとなく授業を受けよう」と思ってほとんどの人は授業を受けるけど、一部「今回の授業では◯◯を得よう」と目的意識を持って参加している人がいる。
こうした人が抜群な成績を収めるわけで、就活イベントでも同じことが言えます。
【就活イベントに参加する目的の例】
- 知らなかった企業を知る機会にしよう
- ◯◯業界の企業が参加しているから◯◯業界についての理解を深めよう
- 内定に繋げるために採用担当者と1:1で会話してアピールしよう
- 社会人との会話に慣れるために採用担当者に声をかけよう
- 就活仲間が欲しいからイベント終了後に他の参加者に声をかけてみよう
- グループディスカッションの練習の場として活用しよう
- 自分の第一印象を採用担当者から聞いて自己分析に活かそう
考えてみると、このように様々な参加目的を明確化することができます。
「なんとなく参加してみるか」という人と比べて、このように参加目的を明確化した上で参加すると得られるものの大きさが全然変わりますよ!
注意点② イベントを通して繋がった採用担当者に積極的に連絡する
次にせっかく就活イベントに参加して、採用担当者と繋がったら自分を売り込みましょう。
特に中小〜中堅企業となれば、採用に関して選考の仕方がカッチリ決まっていない企業もあるんですよ。
要するに採用担当者が良いと判断した人がそのまま最終面接に進んだりと、かなり柔軟な採用プロセスを持つ企業も多いです。
就活において正解はありません。
これが受験と違うところで、受験はテストの成績という1つの要素だけで合格か不合格が決まりますが、就活ではあらゆる側面で評価される。
その評価の1つとして、「主体性」や「行動力」は多くの企業から必要とされています。
よって就活イベントを通してまずは採用担当者と直接繋がれるように動く。
その上でもらった名刺に書かれたアドレスにお礼と、どうしても入社したいから面接に進ませて欲しいという思いを伝えることで特別ルートでの選考参加が可能になることはザラにありますよ。
注意点③ 就活イベントでの説明だけを鵜呑みにしない
そして最後に、参加した就活イベントで聞いた情報をすべて鵜呑みにしないことです。
企業側は新卒を採用するために、出展料を払って参加しています。
よってできるだけ自社を魅力的に伝えて、新卒を確保するような動きを取る。
だからこそ、就活イベントで採用担当者が話すことをすべて鵜呑みにするのではなく、しっかりと口コミサイトなどを用いて実情を調べるようにしてください。
「企業に関する口コミサイト」では現役の社員や、元社員からのリアルな声が掲載されており非常に参考になります。
おすすめの口コミサイトをまとめた記事も用意しているので、どんな口コミサイトが存在するのか知らない方は合わせて読んでくださいね!
就活イベントに参加する際の服装|服装自由の場合はスーツ?
ではこの章にて、就活イベントに参加する服装について補足しておきます。
基本的には就活イベントへの参加は私服で問題ありません。
しかし、その日にスーツを着る予定があれば、そのままスーツで参加しましょう。
下の画像は、紹介したミーツカンパニーの実際の様子ですが、私服の人もいればスーツで参加している人もいますよね。
特にどちらでも問題ないので、好きな服装で参加しましょう。
ちなみに服装は自由と言っても、派手すぎる服装やカジュアルすぎる服装はさすがにNGなので注意してください。
アクセサリー、ダメージジーンズ、サンダルなどは避けましょう。
きれい目なオフィスカジュアルの服装は、ユニクロでも手に入るので一式持っておくと便利です!
▼オフィスカジュアルなキレイめの私服を持っておくと良いですよ!(全部ユニクロです)
服装指定なしの場合は私服で問題なし
就活イベントごとに服装について説明がされていることが多いです。
しかし、一方で服装指定が完全にない就活イベントも多く、その際には先に伝えたとおりで私服でもスーツでも問題ありません。
選考直結型の合同説明会の場合は、採用担当者からの印象が重要になるので、私服の場合でも印象の良いオフィスカジュアルを徹底しましょう!
なるほど!就活イベントへの参加は私服でもスーツでも問題ない。私服の場合はキレイめなオフィスカジュアルがおすすめということですね。メモメモ。
就活イベントに参加する際の持ち物
この章では就活イベントに参加する際に必要な持ち物について解説します。
基本的に持ち物は就活カバンと筆記用具があれば問題ありません。
しかし、その場で選考に招待されたりする可能性もあるので、スケジュール帳を持っておくと良いでしょう。
- 就活カバン(A4が折らずにいれられるサイズがベスト)
- スケジュール帳
- 筆記用具
- メモ帳
- クリアファイル
これらは就活イベントに必ず持っていくべき持ち物です。
他にもあると便利な持ち物もまとめておきますね。
【就活イベントであると便利な持ち物】
- 履歴書
- 折りたたみ傘
- 携帯用充電器
- 常備薬(特に花粉症の薬など)
他のサイトを見ると、クリップボードがあると便利など書かれていることが多いですが、正直メモ帳があれば問題ないので必要ありません。
▼クリップボードはこういう紙を置いて書くやつです(※正直いりません)
履歴書はその場で繋がった企業から「履歴書を送ってください」と言われた時に、その場で渡すことで後日送付する手間がなくなりますよね。
よって記入済みの履歴書を1、2枚カバンに常にしまっておくのはかなり有効です。
(イベントで使わなくても企業から必要とされた時にいつでもすぐに送れるストックになりますしね)
最低限必要な持ち物と、余裕があれば記入済みの履歴書を用意しておくと良いんですね。
そうだよ!特に変わった持ち物は必要ないから、そこまで気を張る必要はないかな。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
東京の就活イベントランキングのほか、就活イベントの選び方やポイントについて網羅しました。
就活をしていると、ついつい周りの空気もあって、イベントに参加すること自体が目的化してしまいがち。
ですが、手当たり次第にイベントに参加するだけでは、内定には近づけません。
しっかりと参加する目的を明確にすることが重要です。
また、東京の就活イベントは規模が大きく、参加企業も幅広いです。
せっかく参加するのであれば、企業との出会いの場として有意義に活用しましょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりたいと思います。
【本記事の要点】
- 東京の就活イベントを選ぶ際は、参加企業やセミナー内容をしっかりリサーチすることが重要である。
- 特に本選考に繋がる合同説明会は優先的に活用すべきである。
- 少人数の合同説明会や逆求人サイトのイベントは、企業とマッチングしやすい。