こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は、名古屋のおすすめ就活イベントをランキング形式で紹介します。
各イベントを徹底的に調査し、名古屋で活動する学生や名古屋の企業を狙う就活生におすすめのイベントを厳選しました!
「名古屋 就活イベント」で検索しても、合同説明会やセミナーの日程が出てくるだけで、各イベントの詳細をまとめた記事はほとんどありません。
そこで本記事では、名古屋ならではの就活イベントの選び方についても詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください!
どの就活イベントもなんだか内容が同じ気がして、なかなか選びにくいですね。
名古屋の就活生が注目すべきポイントや、おすすめの就活イベントをまとめたから、この記事を読めばもう迷う必要はないよ!
- そもそも就活イベントとは何か?
- 名古屋の就活イベントの特徴
- 名古屋の就活イベントの選び方【4選】
- 名古屋でおすすめの就活イベントランキング【1位〜10位】
- 就活イベントに参加する際の注意点
- 就活イベントに参加する際の服装|服装自由の場合はスーツ?
- 就活イベントに参加する際の持ち物
- 本記事の要点まとめ
そもそも就活イベントとは何か?
まずそもそも就活イベントとは何かを解説しておきますね。
就活における就活イベントとは主に「合同説明会」や「就活セミナー」のことを指します。
就活イベントの種類 | |
---|---|
合同説明会 | 複数の企業が参加して就活生に対して自社の説明をおこなうイベント |
就活セミナー | 就活生に対して就活ノウハウなどを共有するイベント |
就活セミナーに関しては、その時々によって開催されるものが異なる。
よってこの記事で紹介する就活イベントは「合同説明会」をメインに共有します。
ちなみに就活セミナーのおすすめが知りたい人は「就活セミナーおすすめランキング【1位〜11位】|無料で参加価値の高いセミナーを厳選」にて、こちらもランキング形式でまとめているので合わせて読んでみてくださいね。
なるほど!就活イベントと言うのは、合同説明会や就活セミナーのことを総合的に指す言葉なんですね。
そうだよ!就活イベントはちょっと広い意味の言葉になるよね。今回は合同説明会を中心におすすめを共有していくよ。
名古屋の就活イベントの特徴
就活イベントとは何かわかったところで、次は名古屋の就活イベントの特徴について理解しておきましょう。
名古屋の就活イベント最大の特徴は、名古屋をはじめ、東海地方の企業が多く参加する合同説明会が豊富なことにあります。
マイナビやリクナビなど、就活が始まると大規模な合同説明会が開催されますが、ほとんどは全国区の企業がメインです。
しかし、名古屋の学生や名古屋の企業を狙う就活生であれば、名古屋の企業に特化した就活イベントにも参加したいですよね。
特に、地元の学生を優遇する企業や、隠れ中小企業を狙うのであれば名古屋特化の就活イベントは必見です。
名古屋でしか開催されない地域密着型の就活イベントも存在するため、名古屋の就活生はこちらを活用すると良いでしょう。
もちろん、全国展開している就活イベントでもおすすめはあります。
後述のランキングでこれらの就活イベントについて詳しく紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
名古屋の企業を狙っているのであれば、全国型のイベントより地域密着のイベントに参加した方が効率が良いかもしれないよ!
名古屋の就活イベントの選び方【4選】
では、どんな基準で名古屋の就活イベントを選べば良いのか。
名古屋の就活イベントの選び方は以下の4つです。
【名古屋の就活イベントの選び方】
- イベント形式(合同説明会orセミナー)で選ぶ
- 全国型か名古屋特化かで選ぶ
- 開催場所で選ぶ
- 参加企業の傾向で選ぶ
選び方① イベント形式(合同説明会orセミナー)で選ぶ
1つ目は、イベント形式で選ぶ方法です。
先ほど述べたように、就活イベントは主に合同説明会と就活セミナーの2種類あり、事前に参加するイベントを決めておく必要があります。
そして、どちらも目的がはっきりしないまま何となく参加してもあまり意味がありません。
合同説明会であれば、事前に参加する企業をリサーチし、志望する業界や狙う企業が参加しているかをチェックする必要があります。
また、セミナーはES添削から面接対策、模擬グループディスカッションなど、種類が非常に豊富です。
そのため、あれもこれも参加していると時間を無駄にしてしまいがち。
選考対策に関しては当ブログでも多くの情報を発信していますし、ある程度のことはネットで調べられます。
よって、就活セミナーに参加する際は、自分が最も課題だと思う部分に絞って効率よく選ぶのが良いでしょう。
選び方② 全国型か名古屋特化かで選ぶ
2つ目は、全国型か名古屋特化かで選ぶ方法です。
全国型と名古屋特化では、参加する企業が変わります。
マイナビやリクナビのように、全国で開催される大規模な合同説明会では、東京を中心にあらゆる地域の大手企業が参加するのが普通です。
一方で、名古屋特化のイベントや名古屋拠点の就活支援施設では、名古屋をはじめとした東海地方の企業が集まりやすい傾向にあります。
▼以下は愛知・岐阜・三重の企業を集めた合同説明会の参加一覧です!
このように、全国型と名古屋特化で参加企業の傾向が変わるため、事前に参加企業をリサーチし、自分が狙う業界の企業が多く参加しているイベントを選ぶのがおすすめです。
選び方③ 開催場所で選ぶ
3つ目は、開催場所で選ぶ方法です。
名古屋の学生なら、当然名古屋で開催されるイベントに参加するのがコスト的に最も良いでしょう。
全国型のイベントであっても、「名古屋開催」として名古屋で実施される場合もあります。
大手企業の合同説明会が目的の人はこの点に注目してみましょう。
また、近年ではオンラインでの開催も増えつつあります。
特に、逆求人サイトの就活イベントはオンラインでの説明会に力を入れているところが多く、より効率的に参加できるためおすすめです。
就活において、交通費は無視できないポイントといえます。
自宅で参加できるオンラインのイベントなら、交通費を節約できるため積極的に活用していきましょう。
選び方④ 参加企業の傾向で選ぶ
4つ目は、参加企業の傾向で選ぶ方法です。
マイナビやリクナビが実施する大規模な合同説明会では、業種問わず全国の大手企業が参加しますが、小規模な合同説明会では特定の業種に絞って実施されるものもあります。
例えば保険業界の企業だけを集めた説明会だったり、食品メーカーだけに限定した合同説明会だったり、志望する業界が決まっている人はこれらの方が効率よく企業を見られるのでおすすめです。
また、職種ごとに開催されるセミナーも存在します。
先ほど例に挙げたオファーボックスのWeb合同説明会も、その一つです。
すでにやりたい職種が決まっている人は、職種でイベントを選ぶのも良いでしょう。
事前に参加する目的を明確にすれば、上記の選び方で参加すべきイベントが絞れるよ!
名古屋でおすすめの就活イベントランキング【1位〜10位】
では、本題の名古屋の就活イベントランキングを紹介します。
本記事では、全国型の合同説明会のほか、名古屋の企業を狙う就活生にもおすすめの就活イベントをピックアップしました。
どれも参加価値の高いイベントなので、先ほど紹介した選び方を踏まえて、自分に合ったイベントを選んでください!
【名古屋でおすすめの就活イベント】
1位:ミーツカンパニー
2位:オファーボックス
3位:dodaキャンパスLIVE
4位:あさがくナビ就職博
5位:名大社ジモト就職フェア
6位:ヤング・ジョブ・あいち
7位:あいちUIJターン支援センター
8位:キャリタス就活フォーラム
9位:みん就フォーラム
10位:マイナビEXPO
ちなみに「イベント参加するのは面倒で、ホワイト企業だけピンポイントで知りたい!」という就活生は、ホワイト企業ナビを利用してみてくださいね!
1位:ミーツカンパニー
最初におすすめする就活イベントは「ミーツカンパニー」です。
かなりの頻度で就活イベントを実施しており、就活イベントとしては知名度・信頼度ともにトップクラスといえます。
ちなみに、僕が就活生のときもミーツカンパニー経由で2社から内定を獲得しており、利用価値の高さを肌で感じています。
イベントが豊富でオンライン参加も可能
ミーツカンパニー最大のメリットは、オンラインイベントの豊富さにあります。
全国で開催されるイベントはオンライン参加が可能なため、すべての就活生におすすめです。
オンラインなら、名古屋の就活生でも問題なく参加できるはず。
効率よく就活を進めるなら、オンラインで参加できる機会はぜひ利用したいところですね。
もちろんミーツカンパニーは全国展開している就活イベントなので、名古屋開催のイベントもいくつか実施されています。
名古屋の就活生はぜひチェックしておきましょう。
各イベントで優良企業とのマッチングのチャンスがある
イベントが豊富といっても、そのイベントに参加価値がなければどれだけ開催されていても意味がありませんよね。
その点ミーツカンパニーは、参加する企業は多くても8社程度で、少人数での座談会形式となっているため非常に内容の濃いイベントが実施されます。
1社1社とじっくり座談会を行い、就活生と企業がお互いにマッチングできれば特別選考に招待される可能性も。
また、ミーツカンパニーは独自の基準で優良求人を厳選しているため、隠れ優良企業に出会える可能性が高いのもポイントです。
イベントの数が豊富で、さらに一つひとつのイベントの利用価値が高いため、優良企業から早期内定を獲得するならマストで登録しておきましょう。
【参加方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセスする。
- 30秒無料エントリーから参加イベントを選んで登録する。
- メールに沿って当日のイベントに参加する。
ミーツカンパニー参加者の評価まとめ:
【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想と口コミ!
2位:オファーボックス
次におすすめの就活イベントは「オファーボックス」です。
オファーボックスといえば業界最大手の逆求人サイトとして有名で、知っている人も多いかと思います。
実はオファーボックスは逆求人サイトとしてだけでなく、就活イベントとしても利用価値が高いのです。
参加している企業も大手からベンチャーまで優良企業が揃っており、イベントによってこれらの企業からオファーが届く確率を高められるのがポイントといえます。
小規模のWeb合同説明会で早期内定のチャンス!
オファーボックスのWeb合同説明会はどれも小規模なもので、各回3社程度の参加のため、他の説明会よりも深い情報が得られるのが魅力です。
オファーボックスにプロフィールを登録しておくだけで企業からスカウトが届くのが利点ですが、逆に説明会でこちらからアプローチすればオファーの確率はさらに上がるでしょう。
もちろん、Web開催のため全国どこからでも参加可能。
例えば名古屋から東京の企業へ就職したい就活生も、オファーボックスのWeb合同説明会なら簡単に参加できます。
ぜひこの機会に登録しておきましょう。
【参加方法】
- 「オファーボックス公式サイト」からオファーボックスに登録する。
- 参加希望フォームに必須事項を入力する。
※プロフィール入力率が80%の必要あり。 - オファーボックス事務局から招待オファーが届く。
- 案内に沿って当日のイベントに参加する。
オファーボックス利用者の評判まとめ:
【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】利用前に必読です!
3位:dodaキャンパスLIVE
次におすすめの就活イベントは「dodaキャンパスLIVE」です。
こちらもオファーボックス同様大手の逆求人サイトとなりますが、オンラインの合同説明会も非常に利用価値が高いため3位にランクインしています。
参加企業は6800社以上にもなり、そのどれもが人気の企業です。
企業からオファーを待ちつつ、イベントに参加して内定確率を上げましょう。
企業だけでなく学生からもオファーできる
dodaキャンパスLIVE最大のメリットは、企業だけでなく学生もオファーを送れることにあります。
オンラインの合同説明会に参加し、その企業に興味があればその場でオファーをリクエストできるため、非常に効率的です。
各回の参加企業も2〜3社程度のため、1社1社じっくりと説明を聞けるのもポイント。
効率よく優良企業にアプローチできるため、利用価値はかなり高いといえます。
【参加方法】
- 「dodaキャンパス公式サイト」から無料会員登録を行う。
- イベントページから参加したいイベントを選んで申し込む。
- 案内に沿って当日参加する。
dodaキャンパス利用者の評判まとめ:
【dodaキャンパスの評判は?】利用した就活生の口コミを解説!
4位:あさがくナビ就職博
次におすすめの就活イベントは「あさがくナビ就職博」です。
非常に参加企業が多く、その数は1万社以上にもなります。
幅広い業界の企業を見たい就活生に非常におすすめです。
中堅・中小企業メインの合同説明会が魅力
先ほど述べたように、あさがくナビは数多くの企業が参加していますが、特に中堅・中小規模の企業に強みを持っています。
同じ大型の合同説明会ではマイナビやリクナビが有名ですが、あさがくナビはマイナビやリクナビでは出会えないような優良中小企業が多く参加しているのが魅力です。
また「就職博」のほかにも、愛知県が主催するイベントなど、名古屋の就活生が利用しやすいイベントも豊富。
名古屋で中堅・中小規模の企業を狙う就活生ならぜひ利用しておきたいイベントです。
【参加方法】
- 「あさがくナビ公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「イベントを探す」から気になる就職博に申し込む。
- 当日イベントに参加する。
あさがくナビ利用者の評判まとめ:
【あさがくナビの評判は悪い?】利用した就活生の声まとめ!
5位:名大社ジモト就職フェア
次におすすめの就活イベントは「名大社ジモト就職フェア」です。
運営の名大社は東海地方の企業の就活イベントに強く、名古屋で地元就職したい学生にとってはかなり利用価値が高いでしょう。
東海3県の優良企業に出会える
ジモト就職フェアは愛知・岐阜・三重の企業に特化した合同説明会となっており、地元の優良企業を狙っている就活生におすすめといえます。
全国型のイベントでは出会えない隠れ優良がたくさん出展しているため、名古屋の就活生は一度チェックしてみましょう。
このように、ジモト就職フェアではESなしで面接可能な企業特集もあるため、早期内定を狙う就活生にもおすすめといえます。
【参加方法】
- 「ジモト就職フェア公式サイト」から無料会員登録を行う。
- 「来場予約する」ボタンを選択する。
- アカウントIDとパスワードを入力し、「予約する」を選択。
- 当日イベントに参加する。
6位:ヤング・ジョブ・あいち
次におすすめの就活イベントは「ヤング・ジョブ・あいち」です。
ヤング・ジョブ・あいちは愛知県と愛知労働局が連携して運営する就職支援施設で、名古屋開催の企業説明会やセミナーを頻繁に実施しています。
丁寧なサポートが魅力
ヤング・ジョブ・あいちはいわゆる「ジョブカフェ」のようなもので、専任のスタッフによる就職相談が魅力です。
就活に役立つセミナーも豊富なため、就活で抱える課題についてじっくりと対策できるのがポイント。
また、地元企業の見学会なども開催されているため、地元で就職したい名古屋の学生におすすめです。
【参加方法】
- 「ヤング・ジョブ・あいち公式サイト」から「イベントカレンダー」を選択。
- 参加したいイベントを確認する。
- 「愛知新卒応援ハローワーク」の窓口から直接申し込みする。
- 当日イベントに参加する。
7位:あいちUIJターン支援センター
次におすすめの就活イベントは「あいちUIJターン支援センター」です。
こちらも愛知労働局が提供する就職支援施設ですが、ヤング・ジョブ・あいちと違いUターン・Iターン・Jターンの就職に特化しています。
愛知企業の会社説明会やセミナーが豊富
あいちUIJターン支援センターは、愛知を拠点とする企業の説明会を頻繁に実施しています。
オンラインでの参加も可能なため、UIJターンで名古屋の企業を狙う就活生も気軽に参加できるのが魅力です。
また、就活に役立つセミナーも頻繁に実施しています。
実際にUIJターンで愛知の企業に就職した先輩との交流会もあるため、貴重な情報を聞きたい人は参加してみると良いでしょう。
【参加方法】
- 「あいちUIJターン支援センター公式サイト」から「求職者の方へ」を選択。
- 各サポート内容のなかから参加したいものを選び「詳細を見る」を選択。
- 「申し込む」を選択。
- 当日イベントに参加する。
8位:キャリタス就活フォーラム
次におすすめの就活イベントは「キャリタス就活フォーラム」です。
マイナビやリクナビに次ぐ大手就活サイトで、年間200回以上のイベントが開催されています。
中規模の合同説明会が豊富
キャリタス就活フォーラムの参加企業は50社〜100社で、中規模の合同説明会が多いのが特徴です。
各地域ごとの地元優良企業も多く、地元で就職したい就活生に非常におすすめ。
ちなみに、キャリタス就活フォーラムでは出店企業の社員との昼食会など、独自の企画が用意されています。
大型のイベントよりも気軽に質問できるため、じっくりと企業の情報を得られる貴重な機会です。
気になる人はぜひ活用してみましょう。
【参加方法】
- 「キャリタス就活公式サイト」から無料会員登録を行う。
- イベントページから気になるイベントに申し込む。
- 当日イベントに参加する。
キャリタス就活利用者の評判まとめ:
【キャリタス就活の評判は?】“利用者の口コミ”を元に解説!
9位:みん就フォーラム
次におすすめの就活イベントは「みん就フォーラム」です。
みん就といえば就活生の掲示板が有名ですが、就活イベントにも力を入れており、口コミサイトならではの信頼度の高さが魅力といえます。
人気の大手企業が多数参加
マイナビやリクナビなどの影に隠れがちですが、みん就の参加企業は非常に豪華。
総合商社や各製造業のトップ企業など、超一流の企業が過去に多数出展しています。
このように、三菱商事や丸紅をはじめ、各業界のトップ企業がズラリ。
大手企業を狙う就活生ならぜひ参加しておきたいところです。
また、近年では オンラインで参加可能な「みん就LIVE」も人気。
チャット機能で気軽に採用担当者へ質問できるため、非常に便利です。
【参加方法】
- 「みん就イベントページ」から参加したいイベントを探す。
- 気になるイベントに申し込む。
- 当日イベントに参加する。
みん就利用者の評判まとめ:
みん就(みんしゅう)は使うべき?【評判や活用方法まとめ】
10位:マイナビEXPO
最後におすすめするのは、 マイナビが運営する「マイナビ就職EXPO」です。
就活解禁直後に参加する合同説明会として、知っている就活生も多いと思います。
名古屋開催のEXPOもあり、名古屋の就活生なら有効活用したいところですね。
業界研究の第一歩としておすすめ
マイナビ就職EXPOは業界最大規模の合同説明会のため、非常に幅広い業界から膨大な数の企業が参加します。
よって、就活の軸が定まっていない学生や、これから業界研究を進めたい就活生に非常におすすめです。
大手だけでなく中小企業も数多く出展している
【参加方法】
- 「マイナビ公式サイト」から無料会員登録を行なう。
- 「イベント情報」から参加したいEXPOに申し込む。
※人数限定の企業セミナーなどは事前予約必須 - 当日イベントに参加する。
マイナビ合同説明会の参加者評判まとめ:
【マイナビの合同説明会の評判は?】参加した僕の意見とネットの評判を総まとめ!
【全国版】就活攻略論がおすすめする就活イベントランキング
ここまで、名古屋で開催される就活イベントのランキングを紹介しました。
ただ、名古屋に限らず全国の就活イベントが知りたい就活生も多いですよね。
そこで今回、7年間就活のみを研究し続けてきた僕が、全国の就活イベントからおすすめのものをランキング化しました!
全国版、地方開催版など全60種類を厳選してみました。
”就活イベントを探す手間が面倒な方”や”どんなイベントがあるのか知りたい方”には、必ず役立つ内容になっているので、ぜひ一度目を通してくださいね!
全国型のイベントだけでなく、名古屋の企業を狙うなら名古屋特化のイベントもチェックするのがおすすめだよ!
就活イベントに参加する際の注意点
ここまで僕がおすすめする就活イベントを共有してきました。
この章からは就活イベントへの理解を更に深めるための補足情報を説明します。
参加価値を高めるためにもぜひ目を通してくださいね。
ではまずは就活イベントに参加する際の注意点から!
僕が考える就活イベントに参加する際の注意点は大きく3つあります。
注意点① 事前に参加目的を明確化しておく
まず第一に、事前に参加目的を明確化しておきましょう。
多くの就活生はイベントに参加するにあたって「なんとなく参加しよう」と考えている人が多いんですよね。
これは学校の授業のようなものです。
「なんとなく授業を受けよう」と思ってほとんどの人は授業を受けるけど、一部「今回の授業では◯◯を得よう」と目的意識を持って参加している人がいる。
こうした人が抜群な成績を収めるわけで、就活イベントでも同じことが言えます。
【就活イベントに参加する目的の例】
- 知らなかった企業を知る機会にしよう
- ◯◯業界の企業が参加しているから◯◯業界についての理解を深めよう
- 内定に繋げるために採用担当者と1:1で会話してアピールしよう
- 社会人との会話に慣れるために採用担当者に声をかけよう
- 就活仲間が欲しいからイベント終了後に他の参加者に声をかけてみよう
- グループディスカッションの練習の場として活用しよう
- 自分の第一印象を採用担当者から聞いて自己分析に活かそう
考えてみると、このように様々な参加目的を明確化することができます。
「なんとなく参加してみるか」という人と比べて、このように参加目的を明確化した上で参加すると得られるものの大きさが全然変わりますよ!
注意点② イベントを通して繋がった採用担当者に積極的に連絡する
次にせっかく就活イベントに参加して、採用担当者と繋がったら自分を売り込みましょう。
特に中小〜中堅企業となれば、採用に関して選考の仕方がカッチリ決まっていない企業もあるんですよ。
要するに採用担当者が良いと判断した人がそのまま最終面接に進んだりと、かなり柔軟な採用プロセスを持つ企業も多いです。
就活において正解はありません。
これが受験と違うところで、受験はテストの成績という1つの要素だけで合格か不合格が決まりますが、就活ではあらゆる側面で評価される。
その評価の1つとして、「主体性」や「行動力」は多くの企業から必要とされています。
よって就活イベントを通してまずは採用担当者と直接繋がれるように動く。
その上でもらった名刺に書かれたアドレスにお礼と、どうしても入社したいから面接に進ませて欲しいという思いを伝えることで特別ルートでの選考参加が可能になることはザラにありますよ。
注意点③ 就活イベントでの説明だけを鵜呑みにしない
そして最後に、参加した就活イベントで聞いた情報をすべて鵜呑みにしないことです。
企業側は新卒を採用するために、出展料を払って参加しています。
よってできるだけ自社を魅力的に伝えて、新卒を確保するような動きを取る。
だからこそ、就活イベントで採用担当者が話すことをすべて鵜呑みにするのではなく、しっかりと口コミサイトなどを用いて実情を調べるようにしてください。
「企業に関する口コミサイト」では現役の社員や、元社員からのリアルな声が掲載されており非常に参考になります。
おすすめの口コミサイトをまとめた記事も用意しているので、どんな口コミサイトが存在するのか知らない方は合わせて読んでくださいね!
就活イベントに参加する際の服装|服装自由の場合はスーツ?
ではこの章にて、就活イベントに参加する服装について補足しておきます。
基本的には就活イベントへの参加は私服で問題ありません。
しかし、その日にスーツを着る予定があれば、そのままスーツで参加しましょう。
下の画像は、紹介したミーツカンパニーの実際の様子ですが、私服の人もいればスーツで参加している人もいますよね。
特にどちらでも問題ないので、好きな服装で参加しましょう。
ちなみに服装は自由と言っても、派手すぎる服装やカジュアルすぎる服装はさすがにNGなので注意してください。
アクセサリー、ダメージジーンズ、サンダルなどは避けましょう。
きれい目なオフィスカジュアルの服装は、ユニクロでも手に入るので一式持っておくと便利です!
▼オフィスカジュアルなキレイめの私服を持っておくと良いですよ!(全部ユニクロです)
服装指定なしの場合は私服で問題なし
就活イベントごとに服装について説明がされていることが多いです。
しかし、一方で服装指定が完全にない就活イベントも多く、その際には先に伝えたとおりで私服でもスーツでも問題ありません。
選考直結型の合同説明会の場合は、採用担当者からの印象が重要になるので、私服の場合でも印象の良いオフィスカジュアルを徹底しましょう!
なるほど!就活イベントへの参加は私服でもスーツでも問題ない。私服の場合はキレイめなオフィスカジュアルがおすすめということですね。メモメモ。
就活イベントに参加する際の持ち物
この章では就活イベントに参加する際に必要な持ち物について解説します。
基本的に持ち物は就活カバンと筆記用具があれば問題ありません。
しかし、その場で選考に招待されたりする可能性もあるので、スケジュール帳を持っておくと良いでしょう。
【就活イベントに必要な持ち物】
- 就活カバン(A4が折らずにいれられるサイズがベスト)
- スケジュール帳
- 筆記用具
- メモ帳
- クリアファイル
これらは就活イベントに必ず持っていくべき持ち物です。
他にもあると便利な持ち物もまとめておきますね。
【就活イベントであると便利な持ち物】
- 履歴書
- 折りたたみ傘
- 携帯用充電器
- 常備薬(特に花粉症の薬など)
他のサイトを見ると、クリップボードがあると便利など書かれていることが多いですが、正直メモ帳があれば問題ないので必要ありません。
▼クリップボードはこういう紙を置いて書くやつです(※正直いりません)
履歴書はその場で繋がった企業から「履歴書を送ってください」と言われた時に、その場で渡すことで後日送付する手間がなくなりますよね。
よって記入済みの履歴書を1、2枚カバンに常にしまっておくのはかなり有効です。
(イベントで使わなくても企業から必要とされた時にいつでもすぐに送れるストックになりますしね)
なるほど!最低限必要な持ち物と、余裕があれば記入済みの履歴書を用意しておくと良いんですね。
そうだよ!特に変わった持ち物は必要ないから、そこまで気を張る必要はないかな。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
名古屋の就活イベントの選び方と、おすすめの就活イベントについて把握できたかと思います。
手当たり次第にイベントに参加するのではなく、各イベントの特色を理解したうえで参加することが重要です。
逆求人サイトのマッチングを利用したり、名古屋限定のイベントに参加したり、狙う企業や業界によっても変わってきます。
特に、名古屋は製造業をはじめとして隠れ優良企業が豊富。
地元で就職を目指すなら、地域密着のイベントにも目を向けると思わぬ発見があるでしょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりたいと思います。
【本記事の要点】
- 就活イベントを選ぶ際は、イベント形式や参加企業を事前にしっかり調べる。
- 逆求人サイトの就活イベントは名古屋の就活生も参加しやすく、早期内定にも繋がる。
- 名古屋特化の就活イベントは東海地方の優良企業が多く参加するので要チェック。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が7年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/