MENU

【いい就職ドットコムの評判は?】"利用前に必読な"口コミをチェック!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:shukatu-man:20210618164709j:plain

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る

 

今回は既卒・第二新卒に特化した就活エージェントの「いい就職ドットコム」について、評判からサービス特徴まで深堀りしていこうと思います。

 

既卒や第二新卒向けのサービスは、他にもリクルートやdoda、マイナビなど様々なサービスがあるので「結局どれを使えば良いの?」と迷いますよね。

僕も第二新卒での転職活動経験があるので、どれを使えば良いのか迷う気持ちが痛いほど分かります。

 

ですが、これまで7年にわたって就活・転職だけを専門に調べてきた中で「結局このサービスがおすすめだな」と自分なりの結論が出てきました。

 

よってこの記事では、いい就職ドットコムの評判だけでなく、結局どのサービスを使うのがおすすめなのか?どんな人に向いているサービスなのか?、など幅広い情報を共有していきますね。

特に既卒・第二新卒の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

数あるサービスの中で、いい就職ドットコムの特徴は何か、結局どれを使えば良いのか知りたいです!

いい就職ドットコムの評判だけでなく、既卒・第二新卒が行動を起こすための情報になるよう心がけて説明していくよ。

いい就職ドットコムとは?どんなサービス内容なの?

f:id:shukatu-man:20210621094333p:plain

【公式サイト】https://iishuusyoku.com/

既卒・第二新卒へのおすすめ度:★★★★★

(対応エリア: 東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌・沖縄)
※面談拠点は東京・横浜・名古屋・大阪の4拠点

» 既卒におすすめのエージェントランキングはこちら

» 第二新卒におすすめのエージェントランキングはこちら

 

いい就職ドットコムは、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営する既卒・第二新卒に特化した就活サイトです。

担当者がついて支援してくれる就活エージェントとしての役割と、求人をネット上に公開しているので求人サイトのどちらも役割もありますね。

 

特徴としては、既卒と第二新卒に特化していること。

また1つ1つの求人をしっかりと営業さんが足を運んで確認しているため、明らかなブラック企業が少ないことが挙げられます。

 

それゆえに求人数は5000社と、大手のリクルートなどと比較すると少ないです。

(リクルートエージェント・dodaエージェントはともに10万求人超え)

 

ですが、既卒・第二新卒に特化している(=特化した求人である)ことを踏まえると、5000社というのは十分に多く、おすすめ度は非常に高いサービスだと言えますね。

 

就活エージェントとは何か?

 

いい就職ドットコムのサービスは「就活エージェント」とも言えます。

この就活エージェントとは、面談を元にして、その人に合った求人を紹介。

紹介した求人からの内定を獲得するための支援までを、完全無料でおこなってくれるサービスのことを指します。

 

ここで疑問になるのが「なんで無料で利用できるの?」ということ。

"タダより高いものはない"と言われるように、無料のサービスはその仕組みを理解し、納得してから利用することが重要です。

 

就活エージェントが無料で利用できる理由ですが、それは求人を出している企業側が、入社が決まった際に「紹介料」を支払っているからです。

 

会社が自社で既卒・第二新卒を探して採用するのは面倒ですよね。

そこで就活エージェントに対して求人を出し、入社する人が決まった時に報酬を支払うというのが、この就活エージェントのビジネスモデルです。

(このビジネスモデルゆえに求職者は無料で利用できるので、良い仕組みだと僕は考えています!)

 

f:id:shukatu-man:20210614170624p:plain

なるほど!就活エージェントに採用を一部代行することによって、会社の負担を減らす。そのお礼として紹介料を支払うのが就活エージェントのビジネスモデルなんですね。

そのとおり!このビジネスモデルゆえに、就活エージェント側は"入社を決めた時点で初めて利益が発生する"ので、求職者の内定獲得に尽力してくれるんだよね。

一方でデメリットとしては、その人に合う求人よりもただ受かりやすいような求人を紹介してくるような担当者もいるということ(受かりさえすれば紹介料が入るから!)。適当に求人を紹介してきてないか?と、ここの見極めが非常に重要!

いい就職ドットコムの評判まとめ

f:id:shukatu-man:20210621094316j:plain

それでは早速、本題であるいい就職ドットコムの評判をまとめていきます。

この章では、ざっと評判を一覧化して紹介し、次の章から良い評判と悪い評判を1つ1つ丁寧に解説していきますね。

 

実際の利用者の良い評判・悪い評判まとめ

 

まずはいい就職ドットコムの評判を一覧化しました。

良い評判と悪い評判として見られたのは、次のような意見です。

 

いい就職ドットコムの評判まとめ
良い評判 ・面接対策が有益だった
良い評判 ・対応が丁寧でホワイト企業を紹介してもらえた
良い評判 ・面接対策セミナーが分かりやすかった
良い評判 ・利用満足度は高めだった
良い評判 ・職務経歴書の作成や面接対策をしっかりしてくれた
良い評判 ・対応が丁寧で連絡を親身になってくれた
悪い評判 ・担当者の対応が遅い
悪い評判 ・事務職の求人が全然なかった
悪い評判 ・担当者の対応が遅く押し付けがひどかった

(これら1つ1つの評判は次の章にて解説していきます!)

 

就活マンの総評

 

いい就職ドットコムの評判を一覧化したところで、僕の考えを共有します。

いい就職ドットコムに対する僕の総評は以下のとおりですね。

 

【就活マンの総評】

 

いい就職ドットコムは既卒・第二新卒なら利用すべきサービスの1つだと言える。

 

支店があるのが「東京・横浜・名古屋・大阪」の4箇所なので、紹介してもらえる求人はこの4拠点が中心となるため、他のエリアに住んでいる人にとっての利用価値は低め。

(エリア対象外の人は、doda転職エージェントなどの大手がおすすめ)

 

まずいい就職ドットコムをおすすめする理由は、求人の特化性にあります。

「既卒者の正社員採用に限定した求人のみを掲載」として既卒に特化した求人を保有している他、第二新卒に特化した求人など、特化型ゆえに既卒や第二新卒でもしっかりと内定獲得できる求人を揃えている点が評価できる。

 

また公式サイトの以下の文言にあるよう、求人の質もちゃんと担保しているのが魅力ですね。

特に離職率の高い業界・企業を排除しているのは嬉しいところ。

 

f:id:shukatu-man:20210618163917p:plain

いい就職ドットコム公式サイトから引用

 

以上の理由に加えて、利用者からの「担当者の対応が良かった」という評判の数が多いことを踏まえて、既卒・第二新卒におすすめのエージェントだと僕は考えています。

 

いい就職ドットコムを利用してみる(完全無料):

https://iishuusyoku.com/

 

たしかに大手のエージェントや転職サイトだと、「既卒歓迎」と書かれていても、実際には既卒だと受からなかったりしますもんね...。

その点、いい就職ドットコムは既卒や第二新卒に特化しているので、受かる求人を紹介してもらえる点にメリットを感じます。

まさにそのとおり!既卒・第二新卒者は特に、しっかりと支援してくれて、かつ紹介してもらえる求人が既卒や第二新卒に特化しているサービスから利用し始めると良いよ。

いい就職ドットコムの良い評判を詳しくチェック!

f:id:shukatu-man:20210621094321j:plain

 

この章からは1つ1つの評判を詳しく見ていきましょう。

それぞれの評判に対する僕の考えも書いていきますね。

 

【いい就職ドットコムの良い評判】

  • 面接対策が有益だった 
  • 対応が丁寧でホワイト企業を紹介してもらえた
  • 面接対策セミナーが分かりやすかった
  • 利用満足度は高めだった
  • 職務経歴書の作成や面接対策をしっかりしてくれた
  • 対応が丁寧で連絡を親身になってくれた

 

良い評判① 面接対策が有益だった 

 

こちらは面接対策をオンラインでしてもらい、それが有益だったという評判。

細かい話にはなりますが、この方がおっしゃるように「加点方式での添削」は非常に嬉しいし、モチベーションにもなりますよね。

 

「◯◯が非常に良いですね!」「◯◯の回答が分かりやすかったです」といった加点方式での面接対策は、求職者のモチベーションアップにも繋がるので、この担当者は優秀だなと感じました。

就活エージェントは、担当者の質によって決まってくるところが大きいので、このような優秀な担当者さんがいるのは高評価です。

 

良い評判② 対応が丁寧でホワイト企業を紹介してもらえた

 

こちらは、いい就職ドットコムにて再就職の相談をした結果、快く受けてくれたことに加えてホワイト企業への入社にも繋がったという評判ですね。

このように第三者からの「ホワイト企業への入社が決まった」という口コミは非常に参考になります。

 

いい就職ドットコムは、求人の質をしっかりと担保しているため、他のエージェントと比較しても働きやすい企業の求人が多い印象があります。

求職者って、なかなか求人サイトを見ただけでは「この会社はホワイトなのか?」と判断しにくい人がほとんどだと思うので、このように求人を厳選してくれているのは嬉しいところです。

 

良い評判③ 面接対策セミナーが分かりやすかった

 

こちらはいい就職ドットコムの面接対策セミナーが分かりやすかったという評判。

いい就職ドットコムは、求人の紹介だけでなく、このように内定を獲得するための選考対策もおこなってくれます。

 

この「選考対策を受けられる」という点が、求人サイトとの最大の違いと言えます。

特に既卒や第二新卒者は、就職や転職が初めての人が多いので、このように選考対策を受ける意味は大きいですよね。

 

良い評判④ 利用満足度は高めだった

 

こちらの2つの評判は、いい就職ドットコムの利用満足度が高かったという声です。

ネットに何か書くときって、基本的に悪い評判が多くなりがちです。

なぜなら「利用して良かった」という喜びの声って、わざわざネットに書き込む意味がないから。

 

反対に不満点はネットに集まりやすいと言えます。

ストレス発散にも繋がるし、同じような嫌な思いをした人と繋がれるから。

 

その点、わざわざ「利用して良かった」という評判を書く人がいるのは、そのサービスの利用価値の大きさを示していると僕は思います。

全体的にいい就職ドットコムは好意的な声が多く、これは利用価値の大きさを示していると言えますね。 

 

良い評判⑤ 職務経歴書の作成や面接対策をしっかりしてくれた

 

こちらは職務経歴書の作成や面接対策をしてくれたという評判です。

特に第二新卒の場合は、初めて職務経歴書を作成する必要があります。

僕も第二新卒として転職活動をしたのですが、その時に「職務経歴書って何?どうやって書けば良いの?」と悩んだんですよね。

 

利用したエージェントはdodaでしたが、職務経歴書を丁寧に添削してくれました。

「職務経歴書の書き方が分からない」という方は、エージェントを活用する価値が非常に高いですよ。 

 

良い評判⑥ 対応が丁寧で連絡を親身になってくれた

 

こちらは、いい就職ドットコムは担当者が連絡をマメにしてくれるという評判。

この方がおっしゃるように「親身なエージェントが良い場合」は、いい就職ドットコムを含めて特化型のエージェントがおすすめです。

 

一方で、リクルートやdodaなどの大手は親身というよりも「大量に求人を紹介してもらいたい」という人におすすめですよ。

(個人的には、「親身になってくれる担当者+大量に求人を紹介してくれる担当者」の併用がベストだと考えています。あまりに多くのエージェントを併用するのは対応が複雑化するのでNGですが、2、3社併用するのは良いですよ)

 

いい就職ドットコムの良い評判を見ると、選考支援を含めた対応の丁寧さが目立ちますね。

そうだね。既卒や第二新卒など、社会人経験が浅い人をターゲットにしているがゆえに、丁寧に対応するという方針にしているんだと思うよ。

いい就職ドットコムの悪い評判を詳しくチェック!

f:id:shukatu-man:20210621094325j:plain

 

ここまで良い評判を見てきました。

こうした評判を確認する時は、必ず「悪い評判」にも着目することが重要です。

 

(人間には「このサービスを使おう」と自分の意思を固めると、そのサービスに対して良い情報ばかりを集めてしまうという心理があります。これを"確証バイアス"というのですが、避けるためにも意識的に悪い評判にも目を通した上で、利用することをおすすめします!)

 

【いい就職ドットコムの悪い評判】

  • 担当者の対応が遅い
  • 事務職の求人が全然なかった 
  • 担当者の対応が遅く押し付けがひどかった

 

悪い評判① 担当者の対応が遅い

 

こちらは、担当者からの返事が来ないという評判ですね。

担当者側から連絡を急かしておいて、自分の返事は遅いという最悪なパターンです。

 

どんなエージェントを使おうとも、結局のところ自分に付いてくれる担当者の質で決まってしまいます。

よって自分に合わないような担当者はすぐに打ち切りして、他のエージェントの初回面談を受けることをおすすめします。

 

転職エージェントって、今後の人生の転職場面で常に相談できるパートナーになる可能性があります。

よって時間をかけてでも自分に合った良い担当者を見つけることは有益なんですよね。 

(転職界隈で有名なmotoさんも、信頼できる転職エージェントとは定期的に面談をして

自分の市場価値を確かめたり、良い求人が出ているかチェックしているとツイッターで話されていました)

 

悪い評判② 事務職の求人が全然なかった 

 

こちらは事務職の求人が全然なかったという評判です。

これは仕方ない話でもあって、そもそも事務職の求人は人気かつ求人数が少ない。

 

転職者の求人倍率を見ると、2018年度の事務職の倍率は「0.19倍」です。

要するに、平均しても5人に1人しか事務職に受からないんですよね。

 

事務職の求人は人気かつ少ないので、もし事務職としての就職を考えているのなら「doda転職エージェント」などの大手を利用すべきです。

doda転職エージェントは保有求人数が10万件と多く、また常に新しい求人が入ってきます。

 

事務職を志望する方が、いい就職ドットコムなどの特化型のエージェントを利用すると「求人はありません」となる可能性が非常に高いので、このあたりは押さえておくと良いでしょう。

 

悪い評判③ 担当者の対応が遅く押し付けがひどかった

 

こちらは担当者の対応が遅く、押しつけがひどかったという評判。

この「押し付け」とは、おそらく「◯◯さんはこの求人が良いです!」と無理やりに決まった求人を押し付けてくることだと思います。

 

なぜわざわざ求人を押し付けてくるのか?

それは、就活・転職エージェントが求職者の入社が決まることで利益が発生するビジネスモデルだからです。

よって利益を重視する担当者だと、その人の希望よりも受かりやすい求人を押し付けてくる場合があります。

このような担当者がついてしまった場合は、すぐに利用をやめることが重要!

 

こうして悪い評判にも目を通すと、担当者によって対応の質が全然違うのがよく分かりますね!

そうなんだよ。エージェントを利用する最大のリスクは、質の低い担当者が付いてしまって自分に合わない企業に入社してしまうことにあるからね。

いい就職ドットコムの利用方法

f:id:shukatu-man:20210616131508j:plain

 

ここまでいい就職ドットコムの概要と評判を解説してきました。

全体的に良い評判が多いこと、また求人の質が比較的良いことを考慮すると、既卒と第二新卒者は利用すべきサービスだと言えます。

 

よってこの章にて、いい就職ドットコムの利用方法を解説しますね。

非常に簡単かつ、完全無料で利用することができます。

 

①公式サイトから会員登録をおこなう

f:id:shukatu-man:20210619131735p:plain

 

まずは「いい就職ドットコム公式サイト」から会員登録をおこないます。

出題される設問に答えるだけで、1分ほどで会員登録が完了。

会員登録をすることで、以下のサービスが利用できるようになりますよ。

 

【会員登録後に利用できるサービス】

  • 個別企業紹介予約
  • 就職活動なんでも相談会への予約(東京・大阪・名古屋・横浜)
  • 会社説明会への参加
  • 各種ノウハウセミナー
  • 就職活動に役立つメールマガジン

 

②個別企業紹介の予約や就職活動なんでも相談会に申し込む

 

会員登録をしたら、各目的別に利用するサービスを選びましょう。

求人を紹介してもらい内定を獲得するためには、まずは「個別企業紹介」に予約することが重要になってきます。

 

【サービスごとの利用目的を整理】

 

個別企業紹介:面談を元に求人を紹介してもらいたい

 

就職活動なんでも相談会:とにかくまずは就職に関する相談がしたい

 

会社説明会への参加:受けたい企業が決まっているので選考に参加したい

 

各種セミナー:選考対策だけをまずは行いたい

 

③求人を紹介してもらう

 

個別企業紹介に予約することで、担当者と面談することができます。

面談を通して、あなたに合った求人を紹介してもらうことができるので、その中から気になった求人があればエントリーしましょう。

 

この際に重要なのは、担当者の言いなりにならないことです。

事前に求める条件を明確化しておき、それをはっきりと担当者に伝えきること。

紹介された求人が気に入らないなら「なぜその求人は気に入らないのか」という理由を伝えること。

 

こうして担当者と対等な立場で話すことで、満足のいく関係を築くことができます。

逆に言いなりになって不満を溜めていくと、悪い評判のようにネットに愚痴を吐くことに繋がってしまいますよ。

 

【いい就職ドットコムの面談拠点】

 

いい就職プラザ東京:東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル4階

(南北線・有楽町線「市ヶ谷駅」出口7より徒歩2分・JR線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩5分)

 

いい就職プラザ大阪:大阪市北区豊崎3-19-3 梅田ピアスタワー11階

(地下鉄御堂筋線「中津」駅4番出口から徒歩1分)

 

いい就職プラザ名古屋:名古屋市中区錦2-19-1 名古屋鴻池ビルディング9階

(地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅から徒歩2分)

 

いい就職プラザ横浜:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー14階

(みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分)

 

※その他はオンラインにて対応

※各プラザの営業時間は9:00~18:00

 

④選考対策に関する支援を受ける

 

紹介してもらった求人にエントリーする場合、選考支援を受けることができます。

履歴書や職務経歴書の書き方を教わるところから、面接対策まで、担当者によって対応してくれる範囲は異なるかもしれないですが、丁寧に対応してくれます。

 

もし自分の中で、選考のどこかに苦手意識があるならそれを伝えましょう。

「魅力的な志望動機が書けないんですよね」「面接が◯◯な理由で苦手です」などなど、担当者に対して積極的に自己開示してください。

 

結果的に苦手を明確化し、少しでも改善することは、長期的な利益になります。

せっかく支援が手厚いエージェントを活用するなら、少しずうずうしいぐらいがちょうど良いですよ。

 

⑤内定を獲得する

 

選考支援を受け、面接をすることで内定獲得に繋がります。

エージェントを通して内定を獲得した場合、入社前の手続きなども丁寧に教えてくれます。

 

「会員登録→面談→支援→内定」と非常にシンプルな流れでサービスを受けることができるんですね。

そうだよ。これを求職者側は完全無料で利用できるのは、本当に有益だよね。

いい就職ドットコムのサービス特徴

f:id:shukatu-man:20210621094312j:plain

 

この章では、いい就職ドットコムのサービス特徴を整理しておきます。

他の就活・転職エージェントと比較した時に、大きな特徴となるのは以下ですね。

 

【いい就職ドットコムのサービス特徴】

  • 既卒と第二新卒に特化してサービス展開している
  • 従業員100人未満の中小企業の求人が多い
  • 離職率の高い業界や企業の求人を排除している

 

①既卒と第二新卒に特化してサービス展開している

 

まず最大の特徴は、既卒と第二新卒に特化しているところですね。

2021年6月現在、既卒向けの求人が3990件、第二新卒向けの求人が4585件と特化しているにも関わらず十分な数の求人を保有しています。

 

リクナビなどの大手求人サイトから既卒や第二新卒を積極採用している企業を厳選するのは、かなりの労力が必要となります。

(既卒応募可と書かれていても、実際はあんまり既卒を採用したいと思っていない企業だったりすることがザラにあるので)

 

一方で、いい就職ドットコムだと既卒や第二新卒を採用したいという企業が提携しているので選考突破率の面から見ても、既卒や第二新卒の利用価値が高いと言えます。

反対に、既卒と第二新卒以外の人にとっての利用価値は低いので注意してください。

 

②従業員100人未満の中小企業の求人が多い

 

続いて、いい就職ドットコムの保有求人は従業員100人未満の中小企業が多いです。

公式サイトに保有求人の従業員規模が掲載されていたので共有しますね。

これを見ると、従業員数100人未満の企業の求人が66%を占めています。

 

f:id:shukatu-man:20210620164135j:plain

 

よって「自分は大企業にしか入社したくない」と考えている人にとってのおすすめ度は若干低いですね。

 

大企業志向の人は、リクルートエージェントやdodaエージェントなどの大手が求人が集まりやすいので、そちらを優先すると良いでしょう。

実際にdodaエージェントを利用した時は、有名どころの大企業の求人をいくつも紹介してもらえましたよ!

 

③離職率の高い業界や企業の求人を排除している

 

これは僕自身すごいなと思ったところですが、いい就職ドットコムでは掲載する求人を厳しくチェックしているんですよね。

全ての企業に対して、スタッフが足を運んで基準を満たしているか確認しています。

 

また離職率の高い業界や企業の求人を排除しているので、明らかなブラック企業を紹介されにくいのも特徴ですね。

このように取り扱う求人を厳選するのって、運営企業にとっては利益を減らすことになります。

しかし、それ以上に利用者の満足度を優先しているのは好感が持てますよね。

f:id:shukatu-man:20210620164936j:plain

 

【補足:紹介してもらった求人は口コミサイトでも調べるべし】

 

ちなみにこうして求人を厳選してくれていても、「いい就職ドットコムが設定している基準が自分の求める基準と一致するかどうか」は分からないですよね。

 

また、実際のところは労働条件が悪い可能性もザラにあります。

よって自分でも求人を1つ1つチェックすることを徹底してください。

 

僕が第二新卒での転職活動をしていた時にチェックしたのは口コミサイトです。

その会社の現役社員やOBからの口コミが掲載されており、リアルな情報が手に入ります。

 

会社の口コミサイトとしておすすめは「ライトハウス」や「openwork」などの大手です。

大手の口コミサイトは単純に掲載企業数が多いので、自分が調べたい企業の口コミが入手しやすいですよ。

 

掲載求人の質をある程度担保してくれているのは、利用者にとってはありがたいですね!

そうだね。特に既卒や第二新卒向けの求人はブラックが多くなりがちだから、こうして求人の質を高く保つ企業努力は嬉しいところ。

いい就職ドットコムを利用すべき人の特徴

f:id:shukatu-man:20210621094307j:plain

 

いい就職ドットコムのサービス特徴を確認したところで、どんな人がいい就職ドットコムを利用すべきなのかをこの章では整理しておきますね。

 

以下の3点をすべて満たす人はいい就職ドットコムを利用すべきです。

逆に1つも満たさない場合は、利用価値が低いのでおすすめしません。

 

【いい就職ドットコムを利用すべき人の特徴】

  • 既卒または第二新卒である
  • 東京・横浜・名古屋・大阪への就職希望者
  • 従業員100人未満の中小企業への就職も視野に入れている

 

①既卒または第二新卒である

 

まずいい就職ドットコムを利用すべきは既卒または第二新卒です。

いい就職ドットコムは、完全に既卒と第二新卒への支援に特化しているので、当てはまらない人の利用価値は低いんですよね。

 

逆に特化しているからこそ、既卒と第二新卒にとっての利用価値は高い。

特に丁寧な支援を必要とする層だからこそ、いい就職ドットコムのような丁寧に支援してくれるサービスの利用は向いていると言えます。

 

②東京・横浜・名古屋・大阪への就職希望者

 

続いて、いい就職ドットコムを利用すべきは東京・横浜・名古屋・大阪への就職希望者です。

いい就職ドットコムは、相談場所をこの4拠点にかまえています。

 

f:id:shukatu-man:20210621090603p:plain

 

一応対応エリアとされているのは「東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌・沖縄」の8拠点です。

しかし、直接面談をして支援してもらうとなると東京・横浜・名古屋・大阪の拠点に足を運ぶ必要があります。

 

また保有している求人も多くは、東京・横浜・名古屋・大阪の求人なので、この4箇所への就職を希望している人にとっての利用価値が特に高いと言えますね。

 

③従業員100人未満の中小企業への就職も視野に入れている

 

次にいい就職ドットコムを利用すべき人は、中小企業も視野に入れている人です。

 

サービス特徴のところでも解説したとおりで、従業員100人未満の中小企業の求人の割合は66%を占めています。

従業員300人以上の企業の求人は13%なので、紹介してもらえる求人の大部分は中小企業の求人になる可能性は高いんですよね。

 

よって「中小企業を全く視野に入れていない」という人にとっての利用価値は低いので注意してください。

しかし中小企業でも、ブラックが多い業界やブラック企業を排除しているので、自分に合った働きやすい企業が見つかる可能性は十分にあります。

柔軟に就職先として検討してみることをおすすめします。

 

これら3つに全て当てはまるような人にとって、いい就職ドットコムの利用価値は十分に高そうですね。

そうだね。利用者の口コミも良いから1度利用してみてから判断するのもおすすめ!

いい就職ドットコムに関するよくある質問

f:id:shukatu-man:20210621094329j:plain

それではこの章にて、いい就職ドットコムに関してよくある質問に回答します。

疑問があればここでクリアにしてくださいね。

 

質問① いい就職ドットコムはニートでも利用することはできますか?

 

いい就職ドットコムはニートでも利用することができます。

既卒を採用しようとする企業は、あまり学歴・経歴にこだわらない傾向があります。

 

よってニートの方にとっての利用価値も高いと言えるでしょう。

ですが、しかし大体的に「ニートも対象」としている「DYM就職」などのエージェントの方が個人的におすすめですね。

 

というのも、いい就職ドットコムは「既卒・第二新卒向け」と明記しているので、ニートの方の利用率が低いことが予想できる。

ニートの利用率が低い=ニートに対する担当者の支援経験が少ない」と言えるので、ニートに対する就職支援も積極的にしているエージェントを利用する方が良いですよ。

 

質問② いい就職ドットコムは高卒でも利用することはできますか?

 

続いて、いい就職ドットコムは高卒でも利用できるのかという質問。

こちらの回答としては、高卒でも問題なく利用することができます。

 

そもそも既卒は、高校や大学を卒業してから正社員経験がない人。

第二新卒は、高校や大学を卒業してから正社員となり3年以内の転職を考えている人というのが定義です。

 

よって高卒者でも既卒、第二新卒に当てはまり、いい就職ドットコムの支援対象になりますよ。

 

質問③ いい就職ドットコムの退会方法が知りたい

 

こちらはいい就職ドットコムの退会方法についての質問です。

いい就職ドットコムの退会は非常に簡単で、以下の手順で退会できます。

 

【いい就職ドットコムの退会方法】

  1. マイページにログインする
  2. メニューの「個人情報の閲覧・修正」から「退会について」を選択
  3. メールアドレスとパスワードを入力して退会

 

この手順で簡単に退会することができますが、個別の就職支援を受けている場合は、担当者にメールや電話で一報を入れるようにしましょう。

退会してからまた利用したいとなった場合、ちゃんと一報を入れておかないと気まずくて再登録しにくいですからね。

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

いい就職ドットコムについての理解が深まったと思います。

 

僕はこの就活攻略論を運営するにあたって「サービスに対して忖度なく、自分が本当におすすめできるかどうか本音を伝える」ということを信念にしています。

それゆえに、おすすめできないサービスははっきりとおすすめできないと伝えていますし、そもそも記事で紹介しないことが多いんですよね。

 

その点、このいい就職ドットコムは利用価値が高いと考えています。

既卒・第二新卒に特化しているからこそ、面談を受けることで、内定に繋がるような求人をしっかり紹介してもらうことができる。

 

また利用者に対して、セミナーを実施して選考対策力を高めるようにする姿勢が素晴らしいと思うんですよね。

サービス提供者側の気持ちもわかるので、正直セミナーとか開くのって面倒。

しかし、利用者の満足度を高めるためにセミナーを開いており、参加者からの評判が良いというのはセミナー企画者の努力が伺えます。

 

既卒や第二新卒に特化しているサービスは少ないからこそ、ぜひこうした有益なサービスに触れてみてください。

担当者が微妙なら利用をやめれば良いだけですし、デメリットは非常に少ないですからね。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • いい就職ドットコムは既卒・第二新卒に特化した就活サイトである(求人サイトのように求人を公開しているが、エージェントを通す必要があるので、就活・転職エージェントとしての印象が強い)
  • いい就職ドットコムの利用者の良い評判としては、対応の丁寧さが目立つ。
  • 具体的な良い評判として「面接対策が有益だった 」「対応が丁寧でホワイト企業を紹介してもらえた」「面接対策セミナーが分かりやすかった」「利用満足度は高めだった」「職務経歴書の作成や面接対策をしっかりしてくれた」「対応が丁寧で連絡を親身になってくれた」という声が見られた。
  • いい就職ドットコムの利用者の悪い評判としては、担当者によって対応が遅いことや押し付けに対する非難が見られた。
  • 具体的な悪い評判としては、「担当者の対応が遅い」「事務職の求人が全然なかった 」「担当者の対応が遅く押し付けがひどかった」という声が見られたが、良い評判の方が多いのは好印象。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた800の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/