MENU

【大学のキャリアセンターとは?】求人の紹介方法や怖い担当者への対処法まとめ!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20210630135803p:plain

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る

 

今回は大学のキャリアセンターについて解説していきます。

僕自身、就活生時代は母校のキャリアセンターを利用していました。

 

また、就活メディアを運営し始めて以降、数多くの現役キャリアセンター職員の方と情報交換もしています。

(僕のこうした人材系の人脈で得た情報は積極的に共有していきますね!)

 

よって今回の記事では、「そもそもキャリアセンターとは何か?」に加えて、求人を紹介してもらう方法など網羅的に解説していきます。

「キャリアセンターを利用しようかな?」と少しでも興味のある方は、この1記事でキャリアセンターについて理解できるのでぜひ参考にしてください! 

 

確かにキャリアセンターとは何か、そもそもの支援内容って意外と知らないですよね。

就活サイトや外部イベントでは手に入らない貴重な求人情報や支援が受けられるんだよ。ここでは現役の職員から聞いたリアルな情報まで踏み込んで共有していくね!

▼キャリセンと併用すべきだと僕が考えるサービスはこれらですね!相性が良い。

 

f:id:shukatu-man:20210321093347p:plain

中小規模の合説で面接直結の選考に招待される:ミーツカンパニー

僕が就活生の時にミーツカンパニー経由で2社からの内定を獲得

ー全国で開催されており、かつ多数の企業が連携している

 

マッチした企業と面接直結で繋がれることが多い:オファーボックス

ー適性が高い企業との面接経験を大量に詰める

ー企業側からスカウトが届く仕組みなので就活生側の負担が少ない 

大学のキャリアセンターとは?

f:id:syukatsu_man:20210630193151j:plain

 

まず最初に大学のキャリアセンターについて確認しておきます。

大学のキャリアセンターとは「大学に設置された就職・キャリア支援専門の部署」のことを指します。

 

キャリアセンターという名称のほか、就職課や就職支援センターなどといった呼ばれ方もしますが、支援内容などはほとんど同じですね。

 

業務としては就活に関する学内イベントの企画運営や個別面談、求人紹介やOB紹介など多岐に渡ります。

 

大学ごとにキャリアセンターの違いはある?

 

設置区分(国立・公立・私立)や規模によってキャリアセンターの形は異なります。

ここでは、各設置区分ごとにいくつかの大学の実例を共有していきますね。

 

国立①|東京大学

f:id:syukatsu_man:20210629102812p:plain

東京大学キャリアサポート室HP:https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/

 

東京大学では「キャリアサポート室」という部署が就職支援を行っています。

学内イベントの案内や面談予約のほか、メルマガの配信まで行っており、充実したサービスを提供していますね。

 

また、企業から提供されたOBOGの名簿が閲覧できるのも魅力的。

ここで知ったOBに対してアプローチすれば、OB訪問もスムーズにできます。

 

国立②|九州大学

f:id:syukatsu_man:20210629104111p:plain

九州大学キャリア・就職支援ページ:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/education/employment/

 

九州大学では「学務部キャリア・奨学支援課|キャリア・就職支援係」という部署が就職支援を行っています。

 

九州大学では、福岡のほか東京と大阪に就活用のオフィスを設置していて、九大生が利用できるようにしています。

 

このように地方大学の場合、都市部にWi-Fi環境などを整えたオフィスやカフェテリアなんかを設置して就活支援を行っているケースも多いんですよ!

 

公立|北九州市立大学

f:id:syukatsu_man:20210629104714p:plain

北九州市立大学キャリアセンターHP:https://career-kitakyu-u.jp/

 

北九州市立大学のキャリアセンターでは専用サイトを作って就職支援を行っています。

SPI対策のeラーニングシステムや航空業界に特化したエアライン特別講座など大学独自の取り組むを多いです。

 

特に「JOB×Project」では学生が合同説明会の企画から企業への参加交渉、当日運営まで全て行っており、北九大ならではの取り組みですね。

 

もしかしたらこの取り組みを通じて企業と個人的な繋がりができ、就活の際にも活かすことができるかもしれません。

 

私立①|早稲田大学

f:id:syukatsu_man:20210629105733p:plain

早稲田大学キャリアセンターHP:https://www.waseda.jp/inst/career/

 

早稲田大学のキャリアセンターのHPは個人的にも一番見やすいと感じたほど、充実した内容になっています。

 

また、キャリアセンター公式のTwitterアカウントも作っていて、サイトにアクセスしなくても気軽に情報収集できるものいいですね。

 

Waseda Moodle」では過去に実施したイベントをオンデマンドコンテンツとして配信していて、いつでもどこでも自由に視聴できるのも大きなメリットです!

 

私立②|中央大学

f:id:syukatsu_man:20210629110841p:plain

中央大学キャリアサポートページ:https://www.chuo-u.ac.jp/career/

 

中央大学ではキャリアサポートセンターのページが文理で分かれているため、欲しい情報にすぐにアクセスすることができます。

 

文系なら新聞・出版業界に絞った「マスコミセミナー」、理系ならメーカーの知的財産部門に特化した業界職種研究会など、かなり的を絞った中大生向けのイベントも多く、学内イベントが非常に充実していますね。

 

私立➂|立教大学

f:id:syukatsu_man:20210629111653p:plain

立教大学キャリア形成・就職ページ:https://www.rikkyo.ac.jp/campuslife/

 

立教大学も独自色の強いサポートが目立ちますね。

大学独自の立教型インターンシップや1、2年生が社会人との交流を持つスタディツアーなどが代表的です。

 

中でも「トップ企業アカデミア」は面白いイベントですね。

トップ企業の総合職を目指す学生を対象に、各社のOBOGとの懇談会や模擬面接などを実施、過去に総合商社の内定にも繋がっているイベントです!

 

大学ごとに違ったサポートをしてるんですね!

そうなんだ。これこそまさにキャリアセンターの強みなんだよ。その大学の学生だけに特化したイベントは、キャリアセンター以外にはできないからね!

大学のキャリアセンターで受けられる支援内容

f:id:syukatsu_man:20210630193140j:plain

 

各設置区分ごとのキャリアセンターの概要は掴めたかと思います。

次に、大学のキャリアセンターが行っている支援内容について解説していきます。

 

キャリアセンターが行っている支援は以下のとおり。

これらはどの大学でも基本的に行っている支援になります。

 

【大学のキャリアセンターで受けられる支援】

  1. 学内イベントの紹介・参加
  2. OBOG訪問先の紹介
  3. 個別面談(就活全般の相談・自己分析・ES添削など)
  4. 面接・GD対策
  5. インターンシップの紹介
  6. 大学に来る求人の紹介

 

支援① 学内イベントの紹介・参加

 

キャリアセンターでは学内イベントの企画から運営、学生への広報までを一貫して担っています。

代表的なものでいうと学内合同説明会なんかがわかりやすいですよね。

 

こうした合同説明会に参加する企業は”その大学の学生を求めている企業”なので、選考についてもアドバンテージがある可能性が高い。

(そもそも興味のない大学のイベントに企業は出展しませんからね。)

 

また、地方であれば優良中小企業なんかも見つけやすくなります。

ナビサイトとは違ったメリットのあるイベントが多いので、積極的に参加すべきです!

 

支援② OBOG訪問先の紹介

 

学内イベントと並んで大きなメリットとなるのが「OBOGの紹介」です。

大学では就職実績の公表などをするため、卒業生の進路を全て把握しています。

 

よって、興味のある企業にOBOGが在籍しているのかもすぐに把握することができる。

何より、大学にキャリアセンター経由でOB訪問をすれば安心ですよね。

 

最近では、毎年のようにOB訪問を通じた事件などが起こっています。

その点、キャリアセンター経由であれば相手の名前や身分などは確実なので、こうした信頼面でもメリットは大きいかと!

 

支援③ 個別面談(就活全般の相談・自己分析・ES添削など)

 

個別面談も大学キャリアセンターのメインの支援です。

基本的にはキャリアセンターの職員や業務委託をしたキャリアコンサルタントなどが面談相手となります。

 

外部の面談サービスと大きく違うのは「大学についての理解がある点」です。

部活の規模感だったりその大学のレベルなどを知らない相手だと、その説明からスタートしなければいけませんよね。

 

その点、学内の人であればこういった面倒な初期情報は共有できています。

また、過去の卒業生の就活の話なども聞けるため、よりリアルで実践に活かせる情報がもらえやすいのも大きなメリットですね。

 

支援④ 面接・GD対策

 

面接やGD(グループディスカッション)対策もキャリアセンターでは行っています。

個別面談の延長でカウンセラーの人と模擬面接をしたり、学生数名で集まってGDを行う形です。

 

特にGD対策は人が集まらないとできないので、学外でするのは難しいですよね。

その点、キャリアセンター経由で人を集めることができるので、気軽にGD対策ができるのはありがたいかと思います。

 

支援⑤ インターンシップの紹介

 

キャリアセンターではインターンシップの紹介も行っています。

多くの就活生はマイナビやリクナビといったナビサイト経由でインターンシップに参加していますよね。

 

ただ、大学でもインターンシップ推進協議会という団体を経由したインターンの斡旋や企業から直接大学に依頼のあるインターン情報も集まります。

 

特に官公庁などの公務員志望の就活生であれば、ナビサイトよりも協議会経由の方が募集情報も充実しているので、一度は確認すべきです。

 

支援⑥ 大学に来る求人の紹介

 

キャリアセンターでは大学に来る求人の紹介を行っています。

企業はナビサイトや自社サイトだけでなく、大学に直接求人情報を送ることも多いため、想像以上にキャリアセンターには求人情報が集まっています。

 

僕個人の意見としては、この”求人情報の活用”がキャリアセンターの最大のメリットかと考えています!

 

キャリアセンターの求人ははっきりいって神求人です。

何を隠そう、選考におけるアドバンテージがありますからね。

 

詳しい内容や僕がこう言い切る理由については、次章で細かくお伝えします。

絶対に見逃さないでくださいね!

 

大学のキャリアセンターに来る求人を活用できれば、就活の効率化にも大きく影響するんだ。次の章は必見だよ!

大学のキャリアセンターにくる求人はおすすめ?

f:id:syukatsu_man:20210630193138j:plain

 

大学のキャリアセンターで受けられる支援について共有しました。

次に先ほど説明した「大学に来る求人の紹介」について、キャリアセンターで紹介してもらえる求人がおすすめなのかを解説します。

 

まず、結論からいうと”絶対に利用すべき求人情報”ですね!

キャリアセンターの求人を使っていない人は、本当に損をしています。

 

僕がこれだけ確信を持って言い切れる理由は以下のとおり。

(現役のキャリアセンター職員の方もみんな口を揃えて同じことを言ってます)

 

【大学のキャリアセンターの求人がおすすめな理由】

  • その大学の学生をターゲットにした求人情報
  • エントリーの時点で有利になる可能性が高い
  • 企業のリアルな情報を知った上で応募することができる
  • ナビサイトや就活サイトに掲載されていない求人情報
  • 地元の優良中小企業などの求人情報が多い

 

理由① その大学の学生をターゲットにした求人情報

 

最も大きな理由は「その大学の学生をターゲットにした求人」だから。

これが本当に重要なポイントになります。

 

通常、マイナビやリクナビに掲載されている求人情報って全国の就活生向けに発信されていますよね。

制限があるとしても学年だったり学部学科程度かと。

 

ただ、キャリアセンターに送られてくる求人の対象はその大学の学生のみです。

つまり、その大学の学生が欲しいという企業の意思表示ということ。

 

もちろん、一つの大学だけに求人を送るわけではないのですが、それでもある程度絞った大学宛てにしか求人は送っていません。

よって、その求人からエントリーすれば一定のアドバンテージが見込めるわけです。

 

これ、結構多くの就活生の盲点ですよね。

大学に求人を送ってる企業の多くは、卒業したOBが活躍してたりして、その大学に対して良いイメージを持ってることがほとんどです。

こうした理由からも、活用しない手はありませんよ!

 

求人の数や種類も豊富

キャリアセンターに届く求人の数って意外と多いことを知ってましたか?

僕の親しい現役職員の方の大学では、全学生数が1000人程度なのに対し年間の求人数は約2000件も集まるそうです!

 

単純に計算して一人の学生に対し2件の求人が集まっている状態です。

これを就活する学年に絞れば、さらに一人当たりの求人数は高まることからも、あなたに合った企業が見つかる可能性は高いかと思います。

 

理由② エントリーの時点で有利になる可能性が高い

 

先ほどの理由に関連しますが、既にその大学の学生にターゲットを絞った求人情報なので、エントリー時点で有利になる可能性が非常に高いんです。

 

特に地方大学の場合、中小企業で働く卒業生の評価が高ければ、継続してその大学から採用される傾向にあります。

(違った意味での学歴フィルターみたいなものかと。)

 

このアドバンテージはマイナビやリクナビなどのナビサイトの求人では期待できないものなので、キャリアセンターに興味のある求人情報があれば確実にエントリーすべき!

 

理由③ 企業のリアルな情報を知った上で応募することができる

 

キャリアセンターに求人を出す企業の採用担当者とキャリアセンターの職員って、結構仲が良かったりします。

 

継続的に企業側が大学を訪問したり、卒業生が入社した縁から繋がりができるんです。

そこでの繋がりによって、キャリアセンターの職員は企業の内部情報に詳しかったりします。

 

HPや企業説明会では知れないリアルな情報だったり、OBから集まる企業内の雰囲気についてなど、内情について詳しいのもキャリアセンターの特徴です。

 

理由④ ナビサイトや就活サイトに掲載されていない求人情報

 

マイナビやリクナビなどのナビサイトに求人を掲載するには、結構大きな額のコストがかかります。

 

コスト面に余裕のある大企業などであれば問題ないんですが、あまり余裕のない中小企業なんかは掲載するのが難しんですよね。

 

反面、キャリアセンターであれば求人情報さえ送れば公開などは無料で行えます。

つまり、ナビサイトにはない求人情報なんかも多いわけです。

 

特に地方の中小企業の場合、どれだけ優良企業でもナビサイトを使っていないパターンがあるため、キャリアセンターでお宝求人に出会える可能性も全然あります!

 

理由⑤ 地元の優良中小企業などの求人情報が多い

 

キャリアセンターに集まる求人のメインは地元の中小企業のものです。

大手企業などであれば、わざわざキャリアセンターに送らずとも、ナビサイトだけで十分に就活生が集まりますからね。

 

ただ、就活生側からしても大手の求人情報はナビサイトや自社サイトさえ見ればいいので、見つけるのは簡単ですよね。

一方、地方中小企業の求人情報って、なかなか見つけにくい。

 

つまり、UターンやIターンなどを含めた地元就職を目指している就活生にとっては、特にメリットの大きい求人情報が集まっているということです。

 

キャリアセンター以外で優良中小企業を探す方法とは

とはいえ、大学キャリアセンターだけでは優良中小企業の求人情報を集めるのにも限界があります。

ただ、大手ではなく中小を志望する就活生も多いですよね。

 

そこで今回、別記事にて「優良中小企業の探し方」をまとめました!

大学のキャリアセンターの利用以外に、誰でもすぐに実践できる方法を9つ具体的に紹介しています。

 

「中小企業を受けたいけど企業の選び方がわからない」「中小企業の探し方がわからない」という就活生の悩みを解決できる記事なので、ぜひ参考にしてください。

 

 

確かに中小企業の方が探すのが大変ですよね。

そうだよね。過去の選考に関する情報なども地方の中小企業だと就活サイトではわからない。その点、キャリアセンターはそういったコアな情報も持ってたりするんだよ!

大学のキャリアセンターの担当者は怖い?対処法とは?

f:id:syukatsu_man:20210630193200j:plain

 

大学のキャリアセンターを利用したことがない人は、そもそもどんな人が働いている場所なのかもわからないですよね。

「もし怖い人ならどうしよう」と不安を抱えている人もいるかと思います。

 

そこでこの章では、キャリアセンターの担当者について解説していきます。

まず、キャリアセンターで働く人は主に以下のような人たちです。

 

【キャリアセンターで働いている人】

  • 大学の事務職員
  • キャリアセンター専属の事務職員
  • キャリアコンサルタント
  • 元企業の人事・採用経験のある転職者
  • 元人材業界勤務の転職者

 

①大学の事務職員

 

キャリアセンター職員の多くは大学の事務職員です。

基本的に定期異動でキャリアセンターに配置されているため、数年ごとに異動します。

 

あくまで大学の職員なので、決して就活のプロではありません。

対学生業務もありますが、メインは就職率の調査などといった統計業務やイベントの運営などですね。

 

②キャリアセンター専属の事務職員

 

①の事務職員とは違い、キャリアセンターという部署で雇われている職員です。

特に大規模大学などでは、こういった雇われ方の人が多いですね。

業務の内容としては、先ほどの事務職員とほとんど同じです。

 

③キャリアコンサルタント

 

国家資格キャリアコンサルタントを保有している人も勤務していることが多いです。

主に学生との個別面談やES添削、模擬面接などを担当しています。

 

国家資格保有者ということもあり、面談スキルなども高い人が多いですね。

就活のプロというよりはキャリアのプロなので、将来に関する相談などもできますよ。

 

④元企業の人事・採用経験のある転職者

 

特に大規模の私立大学などに多いのが、企業で人事採用経験をしている転職組です。

企業人事の立場で実際に面接官なども経験しているので、選考対策においてもより実践的なアドバイスがもらえます。

 

また、元所属企業とのパイプを持つ人もいるので、推薦や特別枠といった形で選考を有利に進めることができることも。

 

⑤元人材業界勤務の転職者

 

少数ではありますが、マイナビやリクルートなどの人材業界出身者が転職でキャリアセンターで働いていることもあります。

人材業界出身であれば、まさに即戦力ですからね。

 

【本題】大学のキャリアセンター担当者は怖いのか?

 

つぎのこの章の本題について解説していきます。

結論から言うとキャリアセンターの担当者は決して怖くありません!

 

むしろあなたの就活において一番信頼できる存在かと。

就活エージェントやナビサイトなどは、どうしても利益が絡んでくるので、中には強引だったりすることもあります。

 

しかし、キャリアセンターについては利益が一切絡んでいませんよね。

どれだけ就職率が上下しようと、給料への反映なんかもありません。

 

よって、本当に「自学の学生によりよい進路を決めて欲しい」という思いで就活支援をしてくれています。

こんな存在、家族や友人とキャリアセンターぐらいしかいませんw

 

また、僕の親しいキャリアセンター職員から「キャリアセンターの認知度が低く、学生が来なくて困っている」という話を聞きました。

裏を返せば、それだけ学生に対してウエルカムな姿勢だということ。

 

そもそも就職率を上げたいのに、怖くするメリットは一つもありませんからね。

安心してキャリアセンターを利用すべきですよ!

 

怖い担当者だった場合の対処法

 

ただ、就活支援は人と人が関わるため、怖いというよりも相性が合わないことはどうしてもあります。

この点が大袈裟になって、「キャリアセンター=怖い」という噂があるのかと。

そんな時は以下のいずれかの方法がおすすめですね。

 

対処法① 他の担当者に変えてもらう

相性が合わない場合、どう対処しても相性が合うことはありません。

よって、すぐにでも担当者を変えてもらいましょう。

 

就活支援には正解がないため、いかに自分が納得できるかが重要です。

その点において、誰に言われるかというのも大きく影響するので、自分と合う担当者を探すことも非常に重要です。

 

対処法② キャリアセンター以外の就活支援サービスを使う

小規模大学で担当者が限られていたり、担当者の変更は気まずくてキャリアセンターが使いにくい場合もあるかと。

そんな時は就活エージェントがおすすめです。

 

▼就活エージェントとは

f:id:syukatsu_man:20210630184327p:plain

 

キャリアセンター同様、選考対策から就活相談、求人紹介まで一貫してサポートしてくれるので安心です。

エージェントとの相性が合わなければ担当者を変えることもできます。

 

ただ、どの就活エージェントを使うべきかわからない人も多いですよね。

そこで今回、就活を7年に渡って研究し続け、数ある就活エージェントを調べてきた僕が”本当におすすめできるエージェント”をランキング化しました。

 

「就活エージェント使ってみたいけど、どれを選ぶべきかわからない」という方、ぜひ一度この記事を活用してください。

 

 

「怖い」ではなくて「相性」の問題なんですね。

まさに。そもそも自分の大学の学生に対して怖くすることのメリットは一つもないからね。

ちなみに大学のキャリアセンターへの就職はおすすめ?

f:id:syukatsu_man:20210630193157j:plain

 

最後に補足情報として、大学キャリアセンターへの就職に関して共有しておきます。

キャリアセンターを利用した人の中には、「自分もキャリアセンターで働きたい!」と考える就活生もいるかと思います。

 

結論、新卒就活に携わりたい人にはおすすめの仕事ですね。

業務の全てが就活や進路に関わることですし、企業やナビ会社の人などとも繋がりがあるので、各方面の情報も集まりやすい。

 

何より、利益に関係なく全力で学生の就活支援ができるので、学生から感謝されることも多い、非常にやりがいのある仕事です。

(知り合いの現役職員の方もやりがいを非常に感じてましたよ!)

 

【要注意】ずっとキャリアセンターに在籍できるわけではない

 

就活支援がしたくて大学職員になった場合、一つ注意しておくことがあります。

それは「定期異動によってキャリアセンター以外の勤務がある」ということ。

 

先ほど紹介した大学の事務職としてキャリアセンターに関わる場合、長くても5年程度で異動となるため、ずっとキャリアセンターにはいられないんです。

 

よって、ずっとキャリアセンターで働きたいのであれば、企業で人事を経験後、転職でキャリアセンターでの採用枠を目指す、キャリアコンサルタントとして入職するなどの方法を取る必要があります。

 

大学職員の求人の探し方

 

大学職員は年々人気が高まっていて、倍率や難易度も高い職種です。

また、設置区分によって求人の出し方にも違いがあります。

 

【設置区分ごとの求人の出し方】

<国立>

区域(関東・関西・九州など)ごとの共通一次試験を受験する。

その後、大学ごとの二次試験を受ける。

 

<公立>

大学ごとに試験を実施する。(公務員試験同様の教養試験)

基本的には自学HPへの掲載もしくは各大学キャリアセンターに求人送付

 

<私立>

一般企業の就活同様、ES提出や面接により選考する。

自学HP、ナビサイト、各大学キャリアセンターに求人送付など。

 

それぞれ求人の出し方が違うので要注意です。

また、国立や公立は公務員試験同様、教養試験がある場合がほとんどなので、公務員試験対策が必要になります。

 

一方、私立は一般的な就活同様の選考スケジュールになります。

特に大規模の大学についてはナビサイトに求人掲載している場合が多いですね。

 

ただ、大学求人も色んな就活サイトに分かれて掲載されています。

正直、どの就活サイトを見るべきか悩む方も多いですよね。

 

就活攻略論では、僕がおすすめする就活サイトランキング記事を作っています。

7年も就活を見続けてきたからこそのコアなランキングなので、ぜひ参考にしてください。

 

\使わないと確実に損する就活サイトだけを厳選!/

20210209235938

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

大学のキャリアセンターについて、網羅的に解説してきました。

 

僕がこの記事で言いたいことは「とにかく1回はキャリアセンターを使ってみるべき」ということです。

もちろん無料ですし、大学内にあるので気軽に利用出来ますよね。

 

それで合わない、必要ないと感じれば使わなければいいだけの話。

逆に、この記事でもお伝えしたようなメリットがあれば、最高ですよね!

 

どんなメリットが期待できて、どう使うべきかを理解した上で、ぜひ一度キャリアセンターを利用してみてください!

それでは最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。

 

【本記事の要点】

  • キャリアセンターが開催する合同説明会や求人情報は、選考においてアドバンテージとなる可能性が高いため、必ず利用すべきである。
  • キャリアセンターにくる求人情報には「自学の学生をターゲットにしている」など複数のメリットがあることを理解する。
  • キャリアセンターの担当者は決して怖いわけではなく、相性の問題があるだけなので、安心して利用できる。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた800の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/