就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
「初めてのグループディスカッションが不安…」
こんな悩みを持っている就活生は多いですよね。
僕は大学1年のとき初めてグループディスカッションを経験したのですが、惨敗でした。
人事から「自分勝手の発言が多く、グループでの話し合いができていない」というコメントを受けてしまいました。
話し合いには自信があった分、かなりヘコみましたね...。
しかしそこから火が付いて、就活生になるまでにグループディスカッションの対策を自分なりに完成させたのでした。
そんな対策法の中から、「とにかくグループディスカッションが初めての人に押さえておいて欲しい!」というポイントを紹介します。
これを読んでおくだけで、通過率がおおきく変わってきます。
ぜひ最後までお付き合いよろしくお願いしますね!
初めてのグループディスカッションが不安です…。
経験したことがないと不安になるよね。この記事では、初めてのグループディスカッションに向けた対策から注意点まで解説していくから、ぜひ参考にして!
- 初めてのグループディスカッションを突破するコツ
- 初めてのグループディスカッション前に押さえるべきポイント【5点】
- 初めての人は必見!グループディスカッションを回避する方法
- 初めてのオンライングループディスカッションに向けた対策【4点】
- グループディスカッションに初めて参加する人が持つ誤解
- グループディスカッションに初めて参加するときの注意点【3点】
- 本記事の要点まとめ
初めてのグループディスカッションを突破するコツ
初めてのグループディスカッションへの不安が強いと、たくさんの知識を入れ込みがち。
しかし、グループディスカッションは、知識をひたすら学ぶより「場慣れ」することがなによりも有効なんです。
よく「知っている」と「できる」はちがうといいますよね。
グループディスカッションは一人で行う選考ではないため、どれだけ知識を学んでおいても本番は予想外のことが起こることもあります。
よって、グループディスカッション初心者の人は、「練習の場」を設けることが必要。
ただ、志望度の低い企業の選考で練習するのはおすすめしません。
非効率ですし、そもそも企業の方に失礼ですからね。
そこで僕がグループディスカッションの練習の場として最もおすすめしているのが、「中小規模の合同説明会」です。
中小規模の合同説明会は、「数十人の就活生と数社の企業でおこなう説明会」のことを指します。
▼中小規模の合同説明会の様子
中小規模の合同説明会は、「グループディスカッション」が実施されることが多いんですよね。
そして、グループディスカッションの中で気になった就活生に人事から直接連絡がくることもあります。
とくにおすすめなのは、「ミーツカンパニー」です。
実際に僕も就活生のとき、ミーツカンパニー経由で2社の内定を獲得しました。
グループディスカッションの経験も積めて、内定獲得のチャンスもある。
かなり参加価値が高いサービスです。
オンラインでのイベントも開催されているので、地方からでも参加できますよ。
開催頻度も高いので、参加できる日程がないかチェックしてみてください!
【ミーツカンパニーの参加方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセス
- 30秒無料エントリーをクリックし参加したいイベントを選択
- メールの案内に沿って当日イベントに参加する
就活生向けにこうした便利なサービスがあることを知りませんでした。マイナビとリクナビぐらいしか利用してなかったので...。
情報感度が高い就活生はこうしたサービスをバンバン利用しているよ。利用した方が確実に有利だからね。
初めてのグループディスカッション前に押さえるべきポイント【5点】
グループディスカッションに初めて参加する人に、押さえておいてほしいポイントを共有していきますね!
僕は大学1年生で参加したグループディスカッションでは、「自分勝手だ」とマイナス評価されていました。
しかし、以下のポイントを押さえたことで、就活ではグループディスカッションの通過率が100%でしたよ!
【グループディスカッションが初めての人が押さえるべきポイント】
- 企業の評価ポイントを知る
- 出題されるテーマを把握する
- 役割ごとの立ち回りを知る
- 全体の流れを知っておく
- 落ちる原因を把握する
ポイント① 企業の評価ポイントを知る
まずは、企業がグループディスカッションを通して何を評価しているのかを知っておきましょう。
グループディスカッション初心者だと、「どんな結論を出したのか」という発表内容を重要視しがちです。
しかしグループディスカッションで評価されるポイントは、話し合いの過程にあります。
「話が詰まった時に、どう解決して話し合いを進めていったのか?」
「なかなか意見を言えない人を、どうケアしてあげたのか?」
発表内容よりも、こうした話し合いの過程が重要なんですよね。
そして、多くの企業で「グループディスカッションで評価する能力」は共通しています。
企業がなにを評価するのかを知っておかないと、間違ったアピールをしてしまう可能性も。
グループディスカッションでは、以下のポイントを意識して立ち回りましょう。
【グループディスカッションで企業が評価するポイント】
- 自発性
- 積極性
- 協調性
- 戦略性
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
- メンバーへの気遣い
上記の能力をアピールできれば、「入社してからも活躍してくれそうだな」と好印象を持ってもらいやすいです。
以下の記事で、現役人事の方に聞いたグループディスカッションでの評価ポイントについて質問した内容をまとめています。
高評価を得るためにも、初めてのグループディスカッション前に読んでおいてくださいね!
ポイント② 出題されるテーマを把握する
実はグループディスカッションで出題されるテーマには「種類」が存在します。
主に以下の4種類です。
【グループディスカッションのテーマの種類】
- 課題解決型のテーマ
(スーパーの売上を増やす施策を考えてください) - 選択肢型のテーマ
(無人島に持っていくならナイフかライターのどっち?) - 討論型テーマ
(子供にスマホをもたせるべきか?) - 自由発想型のテーマ
(ドラえもんの新しい秘密道具を考えてください!)
よく出されるテーマとしては「スーパーの売上を増やす施策を考えてください」などの、課題解決型テーマです。
ある課題が与えられて解決策をグループで話し合い、結論を出すというのがありますね。
ただ、テーマの種類は上記のように複数あります。
どんなテーマが出題されても対応できるように、よく出る内容を把握しておきましょう。
グループディスカッション初心者の方は、「こんな種類のテーマが出題されるんだな〜」という認識をここでは持っておいてくれれば十分です。
出題されるテーマをすべて覚える必要はありません。
以下の記事で、グループディスカッションでよく出るテーマと解答例をまとめています。
初めてのグループディスカッションに参加する前に、必ず一度目を通しておいてくださいね!
ポイント③ 全体の流れを知っておく
グループディスカッション全体の流れを知っておくことも大事です。
どのような流れでディスカッションが進んでいくかを把握しておくことで、スムーズに話し合いを進められますからね。
【グループディスカッション全体の流れ】
- 役割の決定
- 時間配分の決定
- 課題の本質や前提決め
- グループでの目標設定
- 話し合い
- 結論まとめ
- 発表
グループディスカッションは上記の流れで進んでいきます。
すべての工程が必要ですが、とくに役割分担は必ず行ってください。
初めて会う就活生といきなりグループになって話し合いをするので、つい「それじゃあ、始めましょうか…」となんとなく始まってしまうことも多いです。
しかし、役割分担もグループディスカッションの工程のひとつ。
役割を決めずに話し合いを進めるとマイナス評価につながってしまいます。
グループディスカッションは、はじめに役割分担してからスタートしましょう。
ポイント④ 役割ごとの立ち回りを知る
グループディスカッションで役割を決めないのはNGとお伝えしましたが、以下のいずれかを担当することになります。
【グループディスカッションの役割】
- 司会(ファシリテーター)
- 書記
- タイムキーパー
- 発表者
- 役割なし
役割は自分から立候補することもできますし、指名されることもあります。
よって、すべての役割を担当できるように準備しておくことが重要。
「【グループディスカッションの役割】評価される立ち回りについて解説!」で各役割の立ち回りと注意すべきポイントをまとめていますので、参考にしてくださいね!
ポイント⑤ 落ちる原因を把握する
グループディスカッションで落ちる原因を把握しておきましょう。
グループディスカッションは対策をすれば通過率は上がりますが、落ちる原因を知っておかなければ間違った立ち回りをしてマイナス評価を受けかねません。
【グループディスカッションで落ちる原因】
- 評価ポイントを把握していない
- 議論の流れを意識していない
- 自分の役割を理解できていない
- 企業が「本年度に求める人物像」ではなかった
- まったく話せていない
上記に当てはまる場合は、グループディスカッションで落ちることもあります。
どうすれば評価されるかだけでなく、どんな原因で落ちる可能性があるのかも知っておきましょう。
初めてグループディスカッションをうける人は、この5つのポイントは押さえておいてね!
初めての人は必見!グループディスカッションを回避する方法
グループディスカッションが初めての人は、「できれば受けたくないな…」と思っている人も多いでしょう。
そんな人は、グループディスカッションを避けるのもひとつの方法です!
できるだけグループディスカッションは受けたくないという人は、就活サイトをうまく活用するのがコツ!
グループディスカッションを避けるのにおすすめなのは、「就活エージェント」と「逆求人サイト」を利用する方法です。
就活エージェントは、求人紹介や面接対策を行ってくれるサービスです。
エージェントに紹介してもらった企業の選考は、基本的には個別で対応してもらえます。
つまり、グループディスカッションを避けられるんです!
逆求人サイトは、プロフィールを登録しておくと、あなたに興味をもった企業からスカウトが届く求人サイトです。
逆求人サイトでスカウトが届くと、グループディスカッション無しでいきなり個人面接からはじまることもあるんです。
また、就活エージェントと逆求人サイトを使うと、あなたに合う企業も効率的に見つけられます。
これまで100以上のサイトを見てきた僕のおすすめは「キミスカ」です。
「グループディスカッションは苦手だし不安…」という人は、ぜひこのサイトを利用しましょう。
ちなみに、就活を進めるうえで役にたつサイトを以下の記事でまとめています。
グループディスカッションにかぎらず、あなたに合うホワイト企業への内定を獲得するのに有益なサイトだけを厳選したので、ぜひ参考にしてくださいね。
グループディスカッションを避けられる方法もあるんですね。
できるだけグループディスカッションを受けたくないという人は、就活エージェントと逆求人サイトの利用は必須だよ!
初めてのオンライングループディスカッションに向けた対策【4点】
つぎに、初めてのオンライングループディスカッションの対策について共有します。
近年はオンラインでの選考も増えていますからね。
しっかりオンライン向けの対策も行っておきましょう。
【初めてのオンライングループディスカッション対策】
- カメラ目線を意識する
- リアクションは大きくする
- 発言する際のルールを決める
- イメージを共有する
オンライン対策① カメラ目線を意識する
まずオンラインのグループディスカッションでは、目線をカメラに向けることを意識しましょう。
オンラインで話し合いをしていると、どうしても画面に映っている他の就活生の顔を見てしまいがちです。
しかし、画面を見ていると相手からは下を向いているように見えてしまいます。
よって、オンラインのグループディスカッションではカメラを見るよう意識してくださいね。
初めは難しいかもしれませんので、話し合い中ずっとではなくても、自分が発言するときはカメラを見るようにしましょう。
オンライン対策② リアクションは大きくする
オンラインのグループディスカッションでは、リアクションを大きくすることも大事です。
これはグループディスカッションだけに限らず、オンライン面接にも当てはまることですのでしっかり覚えておきましょう。
【オンラインで意識すべきリアクション】
- いつもより表情はハッキリさせる
- 声量はいつもより大きく
- 話すスピードはゆっくり
- ハキハキと喋る
対面に比べ、オンラインの場合はリアクションや表情がわかりづらくなります。
いつもどおりに笑顔を作っているつもりでも画面越しだと無表情に見えてしまったり、相づちしているのに伝わらない、なんてこともあるでしょう。
しっかり話を聞いていることを相手に伝えるためにも、上記の点をとくに意識してください。
オンライン対策③ 発言する際のルールを決める
オンラインのグループディスカッションでは、発言するときのルールを決めるのがおすすめです。
たとえば、「発言するときはまず手を挙げる」「名前を言ってから発言する」など。
対面だと、なんとなくその場の雰囲気を読めば発言するタイミングも分かります。
しかし、オンラインだと誰かと話すタイミングが被ってしまいがちで、なかなか話し合いが進まないこともあるでしょう。
よって、オンラインではグループディスカッションがはじまってすぐに、発言するときのルールを決めてみてくださいね。
オンライン対策④ イメージを共有する
オンラインのグループディスカッションでは、イメージを共有することも大事です。
対面であれば、みんなの発言を紙やホワイトボードにメモして見せ合うことができますよね。
しかし、オンラインだとそうはいきません。
そこで、オンラインのグループディスカッションでは、以下の方法を利用してみんなのイメージを共有するのがおすすめです。
【オンラインでイメージを共有する方法】
- 画面共有でメモ帳を他メンバーに共有する
- Googleドキュメントで議事録を取り共有する
- メモをとった紙を画面に映す
- 描画ツールが使える場合は簡単なイラストを書く
グループディスカッションでは最終的に意見をまとめて発表するので、みんなのイメージが共有できていることが大切です。
上記のような方法で、試行錯誤しながらもグループの意見をまとめようとする姿は、企業からも高く評価してもらえますよ。
オンラインのグループディスカッションについては、以下の記事でコツを詳しくまとめているので併せて読んでみてください。
オンラインならではのポイントですね!
そうだね。最近はオンラインでのグループディスカッションも増えているから、対面だけでなくオンラインに向けてもきちんと対策しておこうね!
グループディスカッションに初めて参加する人が持つ誤解
グループディスカッション初心者の人がもちやすい誤解について話します。
僕もグループディスカッションの経験がないときに、かんちがいしていた点です。
【グループディスカッション初心者がもちやすい誤解】
- 司会が一番評価される
- 発言の数が多い人が評価される
- 話し合いには正解がある
誤解① 司会が一番評価される
よくあるのが、「グループディスカッションは司会が一番評価される」という誤解です。
グループディスカッションは、目立っている人が評価されると思っている人は多くいます。
しかし目立っているのは「積極性」だけなので、それだけじゃ評価されないんですよね。
よって司会の役割で目立ったとしても、「積極性」以外の能力も発揮する必要があります。
司会をしても、「気配り力」「発想力」「論理的思考力」が欠如していては評価されないということを理解しておいてください。
誤解② 発言の数が多い人が評価される
次に「発言の数が多い人が評価される」という誤解です。
とにかく積極性を発揮していれば評価されると勘違いしている人は多いですね。
いくら発言が多くても、アピールすべき能力が欠如していては全く評価されないので注意が必要です。
たとえば5回的外れな意見を言うよりも、1回バシッと的確な意見を言った方が評価されることは多い。
初めてグループディスカッションに参加する人は「とにかく発言数を増やそう」と無理をしすぎないようにしてください!
誤解③ 話し合いには正解がある
最後ですが、グループディスカッションでの結論には正解はありません。
話し合いには正解があると勘違いしている人は案外多いです。
たとえば、「コンビニの売上を2倍にしてください」というテーマが出たとしても、正解はありません。
だって実際にやってみないことには、それが正解か分からないですよね?
正解がないからこそ、重要なことは「どうやってその結論を導いたのか」という過程に他なりません。
正解があると誤解したままの話し合いは不毛です。
なので、“その過程が重要だ”ということを意識してグループディスカッションにはのぞむようにしてくださいね!
たしかに与えられたテーマへの「正解」を求めてしまうと、いくら話し合っても終わらないですよね。
そうなんだよ。グループディスカッションはとにかく話し合いの過程が重要だということを認識しておいて欲しい!
グループディスカッションに初めて参加するときの注意点【3点】
では最後に、グループディスカッション初心者に知っておいて欲しい注意点を3つ紹介していきます。
重要なポイントなので、しっかりと押さえておいてください!!
【グループディスカッションに初めて参加するときの注意点】
- タイムキーパーはマジでおすすめしない
- クラッシャーというのが存在する
- 自己紹介は簡潔にする
注意点① タイムキーパーはマジでおすすめしない
グループディスカッションの役割において「タイムキーパー」はおすすめしません。
なぜならタイムキーパーはミスが許されないかつ、時間に意識を取られるので話し合いに参加しにくい役割だからです。
タイムキーパーが時間をしっかりと見ていないと、議論の時間配分が崩れて、結論を出せないまま終了という事態になりかねません。
そうなると「タイムキーパーのせい」になってしまうんですよね。
また、タイムキーパーは時間に気を取られてしまうので、アイデアを出すのがむずかしくなりがちです。
自分の意見を発表している時に時間が過ぎてぐちゃぐちゃになってしまうこともある。
よって皆さんはタイムキーパーだけはできるだけ引き受けないようにしてください!
注意点② クラッシャーというのが存在する
グループディスカッションには「クラッシャー」という存在が現れることがあります。
クラッシャーとは、話し合いをぶち壊す人のことを指す言葉。
たとえば、的はずれな発言をずっとくり返したり、出た意見をとにかく否定しまくったりする人ですね。
ただクラッシャーは、意図的に話し合いを妨害しているわけではなく、評価されるポイントを押さえていないだけのことが多い。
よって、基本的には温かく見守りつつ、話し合いを戻すように心がけてみてください。
クラッシャーへの対策については別記事でも詳しくまとめたので、ぜひそちらにも目を通してくださいね!
注意点③ 自己紹介は簡潔にする
グループディスカッションの自己紹介は、簡潔にすませましょう。
なぜなら、時間制限があるから。
自己紹介で長く時間をとりすぎると、話し合いをする時間がなくなってしまいます。
なかには「グループディスカッションも選考だし、アピールした方がいいよね…」と考える就活生もいるでしょう。
しかし、他の人もいて時間制限もあるなかで、自分の話を長くしていると「協調性がない」とマイナス評価をうける可能性もあります。
グループディスカッションの自己紹介は、話し合いをスムーズに進めるために行うものです。
よって自己PRなどはせず、シンプルに「名前」「大学名」「よろしくお願いします」と伝えるだけでOKですよ!
グループディスカッションは経験を積むことで徐々に対策もわかってくるけれど、初めて参加する人は最低限、上の3つは必ず注意しておいてね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
グループディスカッションは「どこを評価されるのか?」「どんな立ち回りをすべきか?」など、理解しているかどうかによって通過率はかなり変わります。
だからこそ、この記事を読みこんでから初めてのグループディスカッションに臨んでください!
そして、中小規模の合同説明会を利用して実践経験を積みましょう。
そうすれば必ずグループディスカッションで評価されるようになりますよ!
また「これだけ読めばグループディスカッション対策が完了する」というまとめ記事も別で用意しています。
ぜひこちらの記事と合わせて読んでくださいね!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- グループディスカッションが初めての人は、とにかく場数を踏んで実践経験を積むのが何よりも有効な対策である。
- グループディスカッションの場数を踏むなら、中小規模の合同説明会がおすすめ。
- グループディスカッションが初めての人は「評価ポイントを知る」「テーマを把握する」「全体の流れを知る」「役割ごとの立ち回りを知る」「落ちる原因を把握する」の5つのポイントを押さえておく。
- 初めてのオンライングループディスカッションの場合は、「目線はカメラ」「リアクションは大きく」「発言するときのルールを決めておく」「イメージを共有する」の4つを意識する。
- グループディスカッションに初めて参加する人は「司会や発言が多い人が評価される」「話し合いには正解がある」など誤解しがちだが実際は違う。
- グループディスカッションに初めて参加するときは「タイムキーパーは選ばない」「クラッシャーへの対応」に気をつけておく。
- グループディスカッションを避けたい人は、就活エージェントと逆求人サイトを利用するのがおすすめ。