こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マン(@shukatu_man)です。
今回はよく質問される「ガクチカと自己PRの違い」について解説します。
ガクチカとは「学生時代に最も力を入れたこと」の略。
学生時代にどんなことに力を入れたのかを伝えることです。
一方の自己PRは、企業が自分を雇うべき理由を伝えることになります。
このあたりを詳しく解説しつつ、「結局就活ではガクチカと自己PRのどっちの方が重要なの?」という質問にも答えていきます。
このガクチカと自己PRの違いはめちゃくちゃ重要。
ぜひ覚えておいてください。
- 就活におけるガクチカと自己PRの違いとは?
- ガクチカと自己PRの違いを認識していないとどうなるか?
- ガクチカと自己PRはどちらの方が重要なのか?
- 「ガクチカ」を書く時に意識すべきこと
- 「自己PR」を書く時に意識すべきこと
- ガクチカと自己PRに一貫性は必要なのか?
- 今回のまとめ
就活におけるガクチカと自己PRの違いとは?
早速ですが、結論から。
ガクチカと自己PRの違いを表すと以下のとおり。
【ガクチカと自己PRの違い】
ガクチカは「力を入れたこと」を中心に伝えること。
一方で自己PRは「企業が自分を雇うべき理由」を中心に伝えることである。
この違いが分かりますか?
ガクチカも自己PRも自分を企業に売り込むという点で、“目的は”変わりません。
目的は変わらないのなら、何が違うのか?
それは「何を中心に伝えるのか」ということです。
ガクチカの特徴について
まずガクチカは「学生時代に最も力を入れたこと」であり、あくまで中心として伝えるべきは「こと」なんですよね。
例えば僕は学生時代に「読書」や「挨拶」に力を入れてきました。
これらはまさに「力をいれた“こと”」ですよね。
よって、こうした読書や挨拶などの「こと」を中心に語る必要があります。
読書を例にして、何を伝えるべきかを考えてみましょう。
・なぜ読書に力を入れたのか?
・読書に力を入れたことでどんな変化があったのか?
・どんな本を中心に読んだのか?また、それはなぜか?
あくまでもこうした「こと」を中心にした内容でガクチカは構成すべきです。
自己PRの特徴について
一方で「自己PR」は何を中心に伝えるべきなのか?
それは「企業が自分を雇うべき理由」です。
「自分がいかに御社が求めている人材であるか」「自分がいかに御社に適性の高い人材であるか」ということを伝えることが自己PRです。
ちなみに「PR」と「プロモーション」を混合している人がいますが、これは別です。
PRとは「パブリックリレーションズ」の略で、「よい関係作り」という意味を持ちます。
よって自己PRとは、「企業と自分がいかによい関係を作れる者同士なのか」ということを伝える作業だと言い換えることができるんですよ!
(ここの認識をミスっている人が多い!)
ここを押さえておくと、「僕の長所は◯◯と◯◯と◯◯です!」と丸投げしてプロモーションしまくる人がいかに的外れか分かりますよね。
大事なことは、
「その◯◯という長所がその企業にどう活かせるのか?」「その◯◯という長所によってなぜ適性が高くなるのか?」を伝えることです。
自己PRは企業に対して、自分を雇うべき理由を中心に伝えることだと必ず覚えておいてください。
このようにガクチカと自己PRでは話の中心が違います。
どちらも「自分をその企業に売り込む」という目的は同じ。
その目的を果たすために、どんな内容を中心に伝えるのかが違うのです。
ここをしっかり押さえておけば、ガクチカと自己PRを区別して回答することができます。
次の章にて、この違いを認識していないとどうなってしまうのかを解説します。
なるほど!ガクチカはあくまで「力をいれたこと」を中心に伝える。自己PRは「企業が自分を雇うべき理由」を中心に伝えることが重要なんですね。
そうだよ!ここを区別しないと、ガクチカと自己PRが一緒になりがちだからね。
ガクチカと自己PRの違いを認識していないとどうなるか?
これらガクチカと自己PRの違いを認識していないとどうなるのか?
僕はこれまで数百人分のエントリーシートを添削したことがあります。
その中で、ガクチカと自己PRの違いが分かっていないだろうなという人は多い。
ガクチカと自己PRの違いを理解しないと、同じような内容になります。
簡単に例文を並べると次のような感じ。
【ガクチカ】
学生時代に力を入れたことは野球です。野球によって根性が身につきました。
【自己PR】
私にはとにかく根性があります。これは野球によって身につきました。
言い方を変えているだけで、結局のところ同じ話ですよね。
ただでさえ選考は短いのに、同じことを2回も話していては評価されません。
上の例文で言うなら、自己PRとして「根性があることで御社にどう活きるのか」「御社のどんな点が根性がある私にぴったりなのか」を語ることが必要。
ガクチカと自己PRの違いを知らないと、同じことを2度繰り返すことになりがちなんですね。
ガクチカと自己PRはどちらの方が重要なのか?
ガクチカと自己PRについて、どちらの方が重要度の高い質問なのか?
結論から言うとこの2つの質問の重要性は同じぐらい高いです。
就活3大質問と呼ばれるのが「ガクチカ」「自己PR」「志望動機」です。
こう呼ばれる理由はとにかく出題頻度が高いから。
どの企業もこの3つの質問は必ずと言っていいほど質問してきます。
だからこそ、重要度は他の質問に比べて非常に高く、ガクチカも自己PRも内容に徹底的にこだわる必要があります。
次の章にて、それぞれ書く時のポイントを解説していきますね!
「ガクチカ」を書く時に意識すべきこと
ガクチカを作成する時に意識すべきことから解説しますね。
僕が提唱しているガクチカの文章構成は以下です。
【ガクチカの文章構成】
・打ち込んだこと
・なぜそれに打ち込んだのか
・それに打ち込んだ結果
・その能力を貴社で発揮します等の締めの言葉
「何に打ち込んだのか」は重要ではない
重要なのは「何に打ち込んだのか」じゃないんですよね。
それ以上に「なぜそれに打ち込んだのか」と「それに打ち込んだ結果どうなったのか」という2つが重要です。
(実際に僕の場合は、打ち込んだこととして「挨拶」と「読書」というありきたりなことを題材にしていました!)
例えば留学経験って経験としてはすごいことです。
しかし「なぜ留学をしたのか」という理由が浅い人は多い。
更には「留学をした結果どうなったのか」もありきたりな回答しかしない人ばかり。
留学経験をしている人は意外と多いので、それじゃなかなか評価されることはありません。
徹底的に深堀りしよう
よって何度も言いますが、「なぜそれに打ち込んだのか」と「それに打ち込んだ結果どうなったのか」の2つを徹底的に深堀りしてください。
僕が実際に作成したガクチカの例文は以下の記事で紹介しています。
ぜひこのポイントを押さえた上で、ガクチカを完成させてくださいね。
「自己PR」を書く時に意識すべきこと
続いて、自己PRを作成する時のポイントを解説しますね。
僕が提唱する自己PRの文章構成は以下となります。
【自己PRの文章構成】
・貢献できる能力を書く
・具体的な貢献内容を書く
・根拠となるエピソード(課題・行動・結果)を書く
・自分の信条を書く
・入社後の豊富を書く
「強みの明確化→具体化→根拠の提示」が基本
評価される自己PRを作成するためには、「強みの明確化→具体化→根拠の提示」が重要です。
この3ステップを解説していきますね。
まずはその企業に貢献できる自分の強みを明確化しよう
ポイントは「その企業に貢献できる自分が持つ能力(=強み)」を明確化することです。
例えば吉野家の牛丼は「早い・安い・旨い」という明確な強みを持っていますよね。
これらの強みによって「安くて美味しい食事を早くしたい人」に貢献することができる。
それをお客さんに伝えることで、吉野家に来店する人が増えるっていう流れになります。
あなたの労働力を企業は月額20万円も出して買うんですよ。
だからこそ、就活生は自分の強みを明確化し、それを企業にうまく営業する必要があるのです。
「自分の能力によって具体的にどう貢献できるのか」まで踏み込む
自分の能力を明確化することができたら、それが具体的にその企業でどう活かせるのか?貢献できるのか?という内容まで踏み込んでください。
先ほどの吉野家の例を出すと、こんな感じになります。
「早い・安い・旨い」によって、あなたの貯金は全然減りません。
また仕事の合間にサクッと食べることができるので、仕事の成果にも繋がる。
そして何より、旨いので満足感を感じ、日常が幸せになります。
ここまで踏み込みましょう。
こうすることで、「吉野家で食べるのって素敵」と認識できますよね。
この作業を企業側に丸投げするんじゃなくて、こちらからするのが評価される就活生です。
その能力を持っている証明をエピソードを通してする
ここまで「私は◯◯の能力を持っている」という前提で話をしています。
それに対して考えるべきは「本当に◯◯の能力を持っているのか」という証明。
もちろん完璧に証明することはできないので、過去のエピソードを元にしてその能力があることを証明してください。
(次の章で解説しますが、ここのエピソードがガクチカと被るのは問題ありません。ですが、別のエピソードを用いた方が経験の数が増えるので、その能力があることの証明になりやすいですよね!)
ここで解説した以外の詳しい書き方については、別記事で書きました。
まだ自己PRを完成させてない方はそちらも参考にしてくださいね。
ガクチカと自己PRに一貫性は必要なのか?
ガクチカと自己PRについて考える上で、「これらに一貫性が必要なのか?」という質問を受けることがあります。
要するに、ガクチカで「読書」を話したのなら、自己PRでも「読書」に触れる必要があるのか?ということですね。
これに対する結論としては、エピソードの一貫性は必要ありません。
ガクチカで話題にしたことと、自己PRで根拠として話すことは別のがむしろ良いですね。
しかし、ガクチカで得た能力と自己PRでアピールする能力は一緒でも構いません。
例を出すと以下のような感じ。
ガクチカ→読書について話した。勉強を“継続する力”が身についた。
自己PR→“継続力”がある。その根拠は毎日の筋トレ。
このように、エピソードは別でも能力は共通ですよね。
僕のおすすめはこれです。
こうすることで、「とにかく継続力のある人材」という印象を面接官に与えることができます。
複数の能力をアピールしすぎると、結局どれも印象に残らないというリスクがあるので、こうした共通の能力をアピールするのは良い戦略ですよ!!
なるほど!エピソードは一貫性がなくても、能力は一貫性があった方が良いんですね!
別の能力をアピールしても良いけど、多くて能力は2つまでアピールするのに留めよう。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ガクチカと自己PRの違いについての理解ができたのなら嬉しいです。
特にどちらも就活3大質問で、どの企業にも質問されます。
どの企業にも質問されるからこそ、これら2つを徹底的に深堀りして質を高めておけば、どの企業からも評価されるようになるんですよね。
これからも就活攻略論では、具体的な解説を徹底していきます。
気に入ってくれたら他の記事もぜひ読んでみてくださいね!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。