こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は既卒や第二新卒向けの就活エージェントであるウズキャリについて解説していきます。
20代に特化した就活エージェントは数が少なく、その中でも入社後の定着率が96%という驚異的な実績を出しているのでおすすめ度が高いサービスです。
そんなウズキャリですが、利用者からの評判はどうなのか?
ぶっちゃけ利用者の評判が悪いサービスは絶対に避けたいですよね。
いや、絶対に避けるべきです!
そこでこの記事では、ウズキャリの評判を徹底的にまとめていきます!
良い評判だけでなく、悪い評判まで忖度なしで共有していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活エージェントのサービスって、気軽に利用しにくいからこそ、実際の利用者の声をしっかりと確認しておきたいですね。
そうなんだよ。特に悪い評判や利用デメリットといった「負の側面」は事前にチェックしておくことが重要だよね。
- ウズキャリ既卒とは?どんなサービスなのか?
- ウズキャリ既卒の評判まとめ
- ウズキャリ既卒の良い評判を詳しくチェック!
- ウズキャリ既卒の悪い評判を詳しくチェック!
- ウズキャリ既卒の利用方法【完全無料】
- ウズキャリのサービス特徴
- ウズキャリ既卒を利用すべき人の特徴
- ウズキャリに関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
ウズキャリ既卒とは?どんなサービスなのか?
【公式サイト】https://daini2.co.jp/
既卒・第二新卒へのおすすめ度:★★★★★
「ウズキャリ」とは、株式会社UZUZが提供する20代に特化した就活エージェントです。
よって既卒だけでなく第二新卒や20代の転職希望者なら誰でも利用することができるのが特徴ですね。
株式会社UZUZの社員さんが、そもそも既卒や第二新卒の経験者。
よって、20代の就職活動への知見が深いのが特徴。
就活エージェントは担当者によって、支援が適当なところも多いですが、ウズキャリは支援の質の高さがウリのサービスだと言えます。
(ちなみに面談や支援内容が適当な場合は、すぐに利用をやめることをおすすめします。無料で利用できるので複数使ってみて、自分に最も合うサービスを使うようにしてください!)
就活・転職エージェントとは何か?
このウズキャリのサービスである「就活エージェント」について。
就活エージェントとは、有料職業紹介事業といって、面談を元にして、その人に合った求人の紹介から内定獲得までの支援をおこなうサービスのことを指します。
「なんで無料で利用できるの?」と思うところですが、求人を出している企業側が就活エージェントに対して紹介料を支払うので、求職者側は無料で利用できます。
ウズキャリ既卒の評判まとめ
本題であるウズキャリの評判を確認していきましょう。
この章では、まず良い評判と悪い評判を一覧で紹介、加えて僕の考えを共有します。
実際の利用者の良い評判・悪い評判まとめ
まずはウズキャリの評判を一覧化してみました。
良い評判と悪い評判は以下のとおりです。
ウズキャリの評判まとめ | |
---|---|
良い | ・1人の求職者にかける時間が長い |
良い | ・担当者が親切 ・オフィスが明るい |
良い | ・面接対策が非常に丁寧 |
良い | ・実際に内定の獲得に繋がった |
良い | ・休学中でもとりあってくれてLINEで丁寧に対応してくれた |
良い | ・紹介された4求人の中に良い求人が1社あった |
悪い | ・マイナビジョブ20'sの方が良かった |
悪い | ・在職中の転職は無理だと言われた |
悪い | ・紹介しやすい職種を無理やり紹介してきた |
悪い | ・IT系の求人ばかりを推してくる |
それぞれ詳しい口コミの内容は次の章で解説します。
(良い評判と悪い評判を1つ1つ詳しく解説しています)
就活マンの総評
ウズキャリの評判を一覧化したところで、僕のウズキャリへの評価を共有します。
ウズキャリへの僕の評価は以下のとおりです。
【ウズキャリへの総評】
29歳未満の既卒・第二新卒者は確実に利用すべきサービスだと言えます。
日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒という点が、最も評価できるポイントですね。
20代の就職・転職への知見が深いからこそ支援の質が高く、支援対象者を絞っているので就活や転職に自信がない既卒や第二新卒でも安心して利用できます。
リクルートエージェントやdodaなどの大手だと、30代以上の転職を支援した方が高い報酬額を得ることができるので、そちらを優先しがちです。
また特化していない就活エージェントだと、20代の就職・転職に詳しくない担当者が付いてしまうリスクがあり、このリスクを回避できる点でウズキャリの利用価値は高いです。
加えて、面談場所は東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄の4箇所に加えて、オンラインでの面談にも対応しているので、誰もが利用できるのは大きなメリットだと言えます。
担当者の専門性・利用しやすさ・支援の手厚さを総合的に判断して、ウズキャリは既卒や第二新卒者にとって利用価値の高いサービスだと、僕は結論付けています。
要するに、担当者が既卒や第二新卒の就職・転職に詳しいことが最大の評価点ですね。
選考対策も親身に対応してくれるので、就職に対して不安の多い人ほど、利用価値が高いサービスだと僕はおすすめしています。
ウズキャリを利用する(完全無料):
なるほど!キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒なので、既卒や第二新卒の就職に詳しいんですね。
そうなんだよ。経験者だからこそ、悩みを理解してくれるし、選考対策もよりリアルな情報を提示してくれるよね。 大手のキャリアカウンセラーは、そもそも転職経験がない人も多いわけで...。
ウズキャリ既卒の良い評判を詳しくチェック!
それでは、この章からは利用者の評判をより詳しく確認していきます。
まずはウズキャリの良い評判から見ていきましょう。
【ウズキャリの良い評判】
- 1人の求職者にかける時間が長い
- 担当者が親切・オフィスが明るい
- 面接対策が非常に丁寧
- 実際に内定の獲得に繋がった
- 休学中でもとりあってくれてLINEで丁寧に対応してくれた
- 紹介された4求人の中に良い求人が1社あった
良い評判① 1人の求職者にかける時間が長い
20代の人で転職経験がなくエージェントを利用する時は大手よりも第二新卒やフリーター向けのエージェントの方がいい。
— 家弓(カユミ) (@kkz_108) May 29, 2020
大手は求人票が多くてもいいが第二新卒やフリーター向けの方が1人に多くの時間をかけて丁寧に対応してくれる。
例えば、ウズキャリやワークポート、エージェントneoが対応良かった
こちらは、第二新卒などに特化しているがゆえに1人に多くの時間をかけてくれるという評判です。
実際に「ウズキャリが対応良かった」と言っているように、支援の手厚さが伺えますよね。
この方が仰っているとおりで、既卒や第二新卒に特化した就活エージェントの方が、1人にかける時間が長い傾向にあります。
僕は第二新卒での転職活動を経験したことがありますが、大手のdodaは面談時間が15分ぐらいでサクッと求人を紹介してくれる感じでした。
よって多くの時間をかけて、丁寧に対応してもらえる点がウズキャリの良さだと言えますね。
良い評判② 担当者が親切・オフィスが明るい
ウズキャリ既卒は私も実際に使ってましたが、控えめに言ってもオススメできます。
— フジワラ@既卒就職/転職コンサルタント (@cp_jobchange) November 21, 2019
・担当者が親切で丁寧
・オフィスが明るく活気がある
・既卒生に対して優しい
・サイトが見やすい
この辺だけでも使う価値はあるんじゃないかなと思ってます。割とマジメに。https://t.co/oGhGiviImD
こちらはウズキャリを既卒時に使っていて、おすすめだったという評判。
理由として、担当者が親切で丁寧であることや、オフィスが明るくて活気があるという点を挙げられていますね。
このうち、担当者の丁寧さに関しては超重要です。
それに加えて、意外とオフィスの明るさも重要で、オフィスがきれいだと「面談に行きたいな」という気持ちになるもの。
逆に汚くて、暗いオフィスだと「なんかこの会社微妙だな...」と面談に行く気持ちが失せるんですよ。
実際に利用してみて「オフィスが明るく活気がある」という声があるのは、利用しやすいですね。
良い評判③ 面接対策が非常に丁寧
面接対策をしたい人は、ウズキャリがおすすめ。
— もんたん@アラサー転職 (@montan_tens) November 27, 2019
全国どこにいても無料で面接の練習を行なってくれます。面接のフィードバックも行い、トータル1時間ぐらいの面接対策をしてくれるので、自分の苦手なところを潰すことが出来るよー。
実体験から、やってもらってよかったなって思いました。
こちらは面接対策にはウズキャリがおすすめという評判です。
書かれている通りで、全国どこにいても面接練習をおこなってくれるため、「面接が苦手で通過できるか不安」という人にとっての利用価値は抜群に高いです。
また就活エージェントは、紹介してもらった企業の面接を受けた後、都度フィードバックを共有してもらうことができます。
それによって、自分の面接の良い部分・悪い部分を客観的に知ることができるので、改善を繰り替えることにも繋がります。
(長い目で見ると、何度転職することになるか分からないので、早いうちから自分の面接の良い部分・悪い部分を把握し、面接力を高めておくことは、人生全体にプラスに働きますよ!
このあたりも僕が就活・転職エージェントの利用をおすすめする理由です。)
良い評判④ 実際に内定の獲得に繋がった
ちなみに私の会社の後輩だった子はウズキャリで無事に転職しましたよ‼
— 平成のホームズから令和のホームズへ (@reiwaholmes1) May 31, 2021
ほぼ未経験だったけど。
給与も上がって、基本テレワークとか羨ましい‼
私も頑張らなきゃ‼#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい #転職 https://t.co/tObqQLejim
こちらはウズキャリを利用した後輩が、転職を成功させたという評判ですね。
ウズキャリは紹介してもらった企業に対する書類通過率が87%超えという素晴らしい実績を叩き出しています。
それゆえに利用者の内定率も86%と高い実績を残しています。
利用することで、実際に内定を獲得できないと話になりません。
その点、支援の手厚さもあり、ウズキャリの利用者の内定率は高いので、利用価値が高いですよね。
良い評判⑤ 休学中でもとりあってくれてLINEで丁寧に対応してくれた
ウズキャリ→休学中でもとりあってくれてLINEのトークグループで定期的に求人紹介してくれるし、いろんな相談に乗ってくれて1番親身
— なん (@oyasumi_nan) April 12, 2021
こちらは休学中でもとりあってくれたという評判。
このように「就職で不利な条件を持つ人に対しても、対応が丁寧かどうか」という視点は超重要です。
休学者に対して、雑に対応するような就活エージェントも多いんですよね。
就活エージェントは、内定が決まることによって得る「紹介料」で運営しているので、内定を獲得しやすい人を手厚く支援した方が利益に繋がりやすい。
それにも関わらず、休学中という不利な条件の人にもしっかり対応するのは好印象です。
(実際に対応が雑なキャリアカウンセラーは多いので、そういう人は利用をさっさとやめるのが得策です!)
良い評判⑥ 紹介された4求人の中に良い求人が1社あった
今日はウズキャリで電話面談した
— かなめ@超内向型人間 (@knmntl) April 13, 2021
面談の流れ:
①質問
・今日の面談で聞きたいこと
・前職の会社に入社した理由
・大変だったこと
・転職理由
・現職の会社に入社した理由
・大変だと思っていること
②希望条件
③求人紹介
経理希望で4社紹介されたけど、いいと思ったのは1社だったな
こちらはウズキャリにて、経理で希望を出した結果、4社紹介されてうち1社がいいと思ったという評判ですね。
「4社のうち1社というのはどうなのか?」という疑問を持つかもしれないですが、事務職はそもそも募集している企業は少ないんですよ。
その中で1社でも良いなと思える求人を共有してもらえたのなら、それはかなり良い方だと言えます。
良い評判を見ると、「対応の丁寧さ」が特に評価されている印象ですね!
既卒や第二新卒に特化したサービスかつ、1人に対してかける時間が長いサービスだからこそ、対応の丁寧さは他に負けないサービスだと思うよ。
ウズキャリ既卒の悪い評判を詳しくチェック!
ここまで良い評判を細かく見てきました。
サービスの評判を見る時は、必ず悪い評判にも目を向けることが重要です。
ウズキャリの悪い評判は以下のとおり。
【ウズキャリの悪い評判】
- マイナビジョブ20'sの方が良かった
- 在職中の転職は無理だと言われた
- 紹介しやすい職種を無理やり紹介してきた
- IT系の求人ばかりを推してくる
悪い評判① マイナビジョブ20'sの方が良かった
エージェント沢山利用してる(していた)私の中で…
— Aya20卒@転職一応した固定ツイ (@xYUWKlqOIrtHmm8) July 1, 2020
良い◎
マイナビジョブ20's
まあまあ△
就職shop
リクらく
ココリク
エージェントneo(第二新卒はまだ)
ウズキャリ
ダメ×
DYM
レバレジーズ
Roots
紹介されなかった
パソナキャリア
マイナビ
キャリアチケット
担当者によるとは思うんだけど🙄
こちらはウズキャリを「まあまあ」と評価していますね。
ウズキャリよりも、マイナビジョブ20'sの方が良いと書かれています。
就活エージェントに関しては、担当者によっても良し悪しが左右されるので一概に「こっちの方が絶対におすすめ」とは言えないですが、マイナビジョブ20'sも20代に特化して支援しているサービスなので併用するのが良いでしょう。
ちなみに既卒に対して、僕がおすすめの就活エージェントは「既卒におすすめの就活サイトランキング【1位〜15位】」にてランキング化しています。
こちらの記事も合わせて参考にしてもらって、2〜3社の就活エージェントを活用することをおすすめします。
悪い評判② 在職中の転職は無理だと言われた
ウズキャリに申し込んだ時に在職中の転職は無理辞めてから転職しろ的な事言われたけど意味不明だったな
— たくみ (@taku8685) May 8, 2019
むしろ在職中の方が金銭的に余裕あって良いのにね。良くそんな危険な事促せるよなー頭おかしいと思うわ
こちらは「在職中の転職は無理だ」と言われたという評判ですね。
要するに今の会社をちゃんと辞めてから転職活動するべきだと言われたということですが、これはたしかにおかしな話です。
そもそも転職活動は在職中にする人が多いですからね。
転職先が確定してから、今の会社を辞めるという選択肢を取るためにも、在職中の内定獲得は必要です。
この担当者は、自分の支援のしやすさを優先している印象があります。
こうした担当者が付いた場合は、利用するのをやめるべきかと。
悪い評判③ 紹介しやすい職種を無理やり紹介してきた
ウズキャリは事前に事務職が希望とこっちが言ってるのに、カウンセリングでは事務職をけなしてきて反対にseは良いと言うことを長々と話され、seの仕事しか紹介してくれなかったな
— しらす (@sisisishirazzz) September 10, 2018
こちらは「事務職を希望しているのにSEを無理に紹介してきた」という評判。
これは完全に、キャリアカウンセラーが紹介しやすい職種を強制している状況ですね。
そもそも事務職は人気の職種なので、就活エージェントに対して求人を出さなくても応募が集まる職種です。
よって就活エージェントには事務職の求人は少ない。
一方で、SEなどの需要が多い職種の求人は、就活エージェントが多数保有している傾向にあります。
このキャリアカウンセラーは、事務職の求人は紹介しにくいので、事務職をけなしてSEを推しているのでしょう。
はっきり言って、こうやって進路を強制してくるキャリアカウンセラーは最低です。
事務職の求人がないなら「求人がない」とはっきり伝えてくれるような担当者を頼ることをおすすめします!
悪い評判④ IT系の求人ばかりを推してくる
ハタラクティブの2ch/5chでの評判
— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) May 28, 2021
「エージェントは複数利用した方がいいって聴いたけどどうなんだろうか?
まぁ活用すると言ったらハタラクティブか就職shopくらいか
ウズキャリはIT系ばっか押してくるって言うしジェイックはやばそうだし…」
こちらも先ほどの評判に似ていますが、ウズキャリはIT系ばかり推してくるという評判ですね。
先の評判も「SEを推してくる」というものだったので、ウズキャリはIT系を推してくる傾向にあると予想できます。
よってIT系に興味のある人にとっては利用価値が高いですが、IT系に一切興味がない人にとっては「IT系を推してきてうざいな」となる可能性はあります。
もちろん、担当者によっては「IT系に興味がありません」と伝えることで、それを汲み取って紹介してくれます。
(むしろウズキャリの対応の丁寧さで言うと、こういう担当者の方が多いです)
就活エージェントを活用する際は、担当者の言葉を鵜呑みにしないこと。
自分の希望や会社に求める条件をはっきりと伝えきることが重要です!
なるほど!担当者によっては、その人の都合の良い方向に、考えを押し付けてくることがありそうですね。
そうだね。これはウズキャリに限らず、どのエージェントでも言えること。担当者によって当たり外れがあるから、複数利用して信頼できる担当者のみ継続利用することをおすすめする!
ウズキャリ既卒の利用方法【完全無料】
ここまでウズキャリの評判を確認してきました。
悪い評判として、担当者によって都合良い方向に向けてくるような人もいるようですが、対応の丁寧さやオンラインで面談できる手軽さを含めて、利用価値は高いです。
この章では、そんなウズキャリの利用方法を解説します。
「登録→面談→支援→内定獲得」とシンプルな流れ、かつ完全無料で利用できますよ。
①公式サイトから会員登録を行う
まずは「ウズキャリ公式サイト」から会員登録をおこないましょう。
必要情報を入力するだけなので、30秒ほどで登録が完了します。
個人的には就職・転職用のメールアドレスを別で用意して登録することをおすすめします。
なぜならプライベートのメールと混合してしまって、メールの確認が漏れてしまうことがあるからです。
僕が転職活動をしていた時は、転職用のメールアドレスをGメールで作成して、それを使うようにしていました。
②初回面談をおこなう
会員登録後、ウズキャリ側から初回面談のお知らせが来ます。
その指示に従って初回面談を行いましょう。
初回面談のポイントは、はっきりと自分の要望を伝えることです。
職種・業界だけでなく、残業時間・年間休日まで伝えることにより、担当者のあなたへの理解が深まりますよ。
(要するにバリバリ働きたいタイプなのか、ゆるふわで働きたいのか伝えること)
③紹介された求人から希望を選んで支援を受ける
面談を元にして、担当者はあなたにおすすめの求人を紹介してくれます。
その中から希望の求人を選び、選考に進んでいきましょう。
ここでポイントは「なぜその求人を紹介してくれたのか」をヒアリングすること。
担当者によっては、自分の都合が良いから受かりそうな求人を紹介してくる人もいます。
こういう人に対して、「なぜ?」と突き詰めると、必ずボロが出るので、求人を紹介されたら必ず「なぜ」を深堀りしてください。
(なぜと深堀りして、その回答の納得性が高い人は、本当に考えて紹介してくれている人だと判断することができますからね)
④内定獲得
紹介された求人の選考を受けて、内定獲得できれば終了です!
就活エージェントは、内定獲得後の入社手続きなども丁寧に教えてくれます。
面談から内定獲得までシンプルな流れですね!
そうだよ!要するに自分以外の人が、求人を探してくれたり、就活のアドバイスをくれるわけだから有益だよね。
ウズキャリのサービス特徴
ここまでウズキャリの評判から利用方法まで詳しく解説してきました。
ここで改めて、ウズキャリのサービス特徴を整理しておきますね。
僕から見て、ウズキャリの大事な特徴は以下の3つです。
【ウズキャリのサービス特徴】
- ブラック企業を除外しているため定着率が高い
- 書類選考通過率が87%を超えている
- 20代の支援に特化しており担当者の知見も豊富
①ブラック企業を除外しているため定着率が高い
まずウズキャリのように、20代に特化していると「ブラック企業が多そう」と思うところですよね。
そこに関してウズキャリは、求人に対して厳しい審査基準を設けているので、ブラック企業が排除されるようになっています。
(とは言っても実際に入社してみると上司がパワハラ気質だったりと一概には言えない部分が大きいですが。これはどの求人サイトを使っても言えることですが...。)
このように求人を基準を設けて揃えているエージェントは少ないです。
だからこそ定着率が93%と、入社してから合わずに辞める人が少ないんですね。
これは利用する上で、1つの安心材料になります。
②書類選考通過率が87%を超えている
次にウズキャリは、書類選考通過率が高いんですよね。
これはどういうことかと言うと、ウズキャリで紹介してもらった求人に対して書類選考した時に9割書類が通過するということです。
いくら就活エージェントから紹介された求人だからといって、書類審査で通過しないことは多いもの。
その点、ウズキャリは紹介の精度が高く、また書類も丁寧に作成してくれるので、このような高い通過率を誇っていると言えます。
「せっかく求人を選んで書類選考したのに落ちたんだけど...!」となりにくいのが、ウズキャリの1つの魅力です。
③20代の支援に特化しており担当者の知見も豊富
最後に、ウズキャリの最大の特徴は担当者が元既卒・第二新卒だということ。
自分たちが経験者だからこそ、悩みや不安に寄り添ってくれるし、精度の高い紹介をしてもらうことができます。
そもそも転職経験のないキャリアカウンセラーが担当者をしているところは多いです。
その点、ウズキャリは担当者が経験者なので、知見が深いのが良いですね。
これらの特徴を総合的に判断すると、既卒・第二新卒は必ず利用すべき就活エージェントだと言えるよ。ここまでの条件が揃っているエージェントはなかなかないから。
ウズキャリ既卒を利用すべき人の特徴
ウズキャリの特徴を把握したところで、僕が考えるウズキャリを利用すべき人の特徴を共有しておこうと思います。
次の条件が全て当てはまる人は、ウズキャリの利用価値が非常に高いと言えます。
【ウズキャリを利用すべき人の特徴】
- 既卒・第二新卒・ニート・フリーターである
- 東京・大阪・愛知での就職を考えている
- 就職に対して不安が大きい
①既卒・第二新卒・ニート・フリーターである
まずウズキャリを利用すべきは「既卒・第二新卒・ニート・フリーター」ですね。
ここに特化したサービスなので、保有している求人がこの対象者向けとなります。
特に既卒・第二新卒に関しては、担当者が元既卒・第二新卒なので、リアルな就職情報を聞くことができますからね。
ちなみに30代以上に対して、ウズキャリはサービスを提供していません。
よって20代で既卒・第二新卒・ニート・フリーターの方におすすめです。
②東京・大阪・愛知での就職を考えている
次にウズキャリは東京・大阪・愛知での就職を考えているに向いていると言えます。
なぜなら面談場所が「東京・大阪・愛知」なので、この3拠点あたりの求人を多く保有していると想定できるからです。
例えば、「広島で就職したい」という人がウズキャリを利用しても、「広島の求人はありません」と言われてしまう可能性が高い。
またあったとしても少しの求人から紹介する場合、精度が下がります。
(少しの保有求人の中から無理に紹介することになるので)
よって面談拠点となっている、東京・大阪・愛知への就職希望者こそが、ウズキャリを最大限活用できると言えるでしょう。
③就職に対して不安が大きい
最後に、就職に対しての不安が大きい人におすすめできます。
ウズキャリのように面談時間が長く、支援が丁寧なサービスは担当者に何でも相談することができます。
僕が大手のdodaを利用した時、面談はサクッと15分ぐらいで終わりました。
非常に淡白だったので、悩みや不安を丁寧に聞いてくれる印象はなかったですね。
(逆に求人をさっさと紹介して欲しい人にとっては、こっちの方が合っていると言えます)
よって就職に対しての不安が大きく、悩みを丁寧に聞いて欲しい、深く支援して欲しい人にとってウズキャリの利用価値は高いと言えますよ。
なるほど!まとめると「既卒・第二新卒・ニート・フリーターであり、東京・大阪・愛知での就職を考えており、就職に対して不安が大きい人」は確実に利用すべきだと言えそうですね。
そうだね!1つでも当てはまる項目がある場合は、無料だし1度相談してみることをおすすめするよ。
ウズキャリに関してよくある質問
この章では、ウズキャリに関してよくある質問に答えていきます。
疑問があれば、すべてクリアにした状態で利用を開始しましょう。
質問① ウズキャリは30代以上の人は利用できないの?
先程すこし触れたように、ウズキャリは30代以上は利用できません。
29歳までの人を対象に支援しているので、30代以上の人は別のエージェントを利用するようにしましょう。
30代以上の場合、まずは「リクルートエージェント」などの大手をおすすめします。
なぜなら保有求人が多く、求める条件に合った求人を紹介してもらいやすいからです。
30代以上となると、持っている専門性や実績が人によって異なってきます。
それゆえに保有求人が多いエージェントを活用して、自分に合った求人をピックアップしてもらうのが良いでしょう。
質問② ウズキャリの退会方法は?
続いて、ウズキャリの退会方法に関する質問です。
ウズキャリの退会方法は1つで、担当者にメールまたは電話で伝えましょう。
電話で伝えるのが気が引けるという人は、以下のテンプレを活用してメールにて退会処理を進めてください。
【件名】支援の終了のお願い|名前
(担当者名)様
いつもお世話になっております。
この度、私の諸事情により、就活を中断することになりました。
よって御社からの支援を中止頂きたく、ご連絡致しました。
丁寧に面談頂いたにも関わらず、大変申し訳ございません。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
名前
メールアドレス
質問③ ウズキャリは地方の求人も紹介してくれる?
こちらはウズキャリは地方の求人も紹介してくれるのかという質問。
結論から言うと、面談拠点である「東京・大阪・愛知」以外の地方への就職希望だと、保有求人は少ないと予想できるので、おすすめできません。
一方で、地方在住だけど「東京・大阪・愛知」への就職を希望している人はオンラインでの面談によって利用することができます。
地方に就職を希望している人は、大手である「リクルートエージェント」と「doda転職エージェント」を利用しましょう。
そうじゃないと紹介してもらえる求人が少なく、面談しても無意味に終わりますからね。
質問④ ウズキャリの料金は?最後まで無料なの?
ウズキャリは完全無料で利用することができるサービスです。
そもそも就活エージェント・転職エージェントは、採用したい企業側から紹介料をもらうビジネスモデルなので、求職者側の金銭的な負担はありません。
よって相談から内定の獲得まで、完全無料で利用することができますよ!
(でも、無料だからと適当に利用するのではなく、自分に合った担当者さんを厳選するようにしましょう!対応や紹介が適当だったりする担当者はすぐに切るべきです!)
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ウズキャリの概要から評判、利用すべき人の特徴まで把握できたと思います。
ウズキャリは既卒や第二新卒にとって利用価値が高いサービスです。
支援の手厚さ、担当者の専門性の高さは、他のサービスよりも秀でていますからね。
就活エージェントを利用する場合は、悪い評判にもあったように、担当者によって都合の良い求人を強制させられることがあります。
その場合は、容赦なく利用をやめて、他のエージェントを活用しましょう。
就活・転職エージェントは有益なサービスです。
しかし、無料がゆえにデメリットもあります。
ぜひ頼り切りにならず、あくまで「補助サービス」として活用してくださいね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- ウズキャリは株式会社UZUZが提供する20代特化の就活・転職エージェントである。
- ウズキャリの良い評判の特徴は支援の手厚さにあった。一覧化すると「1人の求職者にかける時間が長い」「担当者が親切・オフィスが明るい」「面接対策が非常に丁寧」「実際に内定の獲得に繋がった」「休学中でもとりあってくれてLINEで丁寧に対応してくれた 」「紹介された4求人の中に良い求人が1社あった」という声が見られた。
- ウズキャリの悪い評判の特徴は担当者によって都合の良い方向を強いられることがあった。一覧化すると「マイナビジョブ20'sの方が良かった」「在職中の転職は無理だと言われた」「紹介しやすい職種を無理やり紹介してきた 」「IT系の求人ばかりを推してくる」という声が見られた。