MENU

【既卒向け求人の探し方5選】ブラック企業を回避して就活を成功に導く秘訣!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

今回の記事では、既卒の求人の探し方についてバシッと解説します!

(ブラック企業を避ける方法、既卒が就活を成功させるコツも共有するよ!)

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

新卒向けの情報は世の中にあふれていますが、既卒向けの情報はあまり多く出回っていません。

求人についても同様で、新卒向けの探し方はわかっても既卒向けの求人をどうやって見つけたらよいか悩む人は多くいるんですよね。

 

結論、求人の探し方は既卒も新卒も大きく変わりませんが、既卒ならではのポイントがあるので事前に把握しておくことが大切です。

この記事では、既卒の求人の探し方5選・ケース別に僕がおすすめする既卒向け求人の探し方を紹介します。

 

後半では、ブラック企業の避け方や既卒が就活を成功させる秘訣も共有するので、後悔しない企業から内定を得たい人はぜひ最後までご覧ください!

 

求人の探し方を間違うとブラック企業に入社するリスクもありますね。

そうなんだ。加えて、既卒向けの探し方を理解していないと効率も非常に悪いから、既卒に特化した探し方は絶対に理解しておくべきだよ!

既卒向け求人の探し方5選

 

では早速、既卒の求人の探し方を共有していきますね。

正直、目新しい探し方はないかもしれませんが、既卒ならでのポイントがあるのでその点を押さえておくことが重要かと。

 

それぞれの探し方について、順に見ていきましょう!

 

【既卒の求人の探し方】

  1. 既卒向け就活サイトに求人を紹介してもらう
  2. 求人サイトにて企業を探す
  3. 合同説明会に参加する
  4. ハローワークで求人を探す
  5. 知り合いに紹介してもらう(=リファラル採用)

 

探し方① 既卒向け就活サイトに求人を紹介してもらう

 

既卒向け求人の探し方でもっともおすすめなのは、就活サイトの活用です。

なかでも、既卒を含む20代の求人に特化した就活サイト・既卒の就活支援に強みを持つ就活サイトの利用が個人的におすすめですね。

 

世の中には数多くの就活サイトがありますが、それぞれ強みを持つ属性は異なるので、既卒なら既卒に特化したものを使う点がポイントです。

例として新卒に強いサイトを使うと、既卒向けの求人が少なかったり既卒の就活ノウハウをあまり持っていなかったりするんですよね。

 

では、具体的にどのサイトが既卒に強いのか?が気になるかと思います。

僕はこれまで100以上の就活サイトを見てきました。

そんな僕がもし既卒の立場だとしたら、まずは「就職Shop」と「UZUZ(ウズウズ)」に登録して、東海地域での就職を希望していたら「アドプラ」も併用しますね。

 

いずれも利用者の口コミが優れており、オンラインでの支援にも対応しています。

サービスの質と知名度の高さは必ずしも比例しないので、知名度より利用者の評判を重視して登録先を選ぶことが重要ですよ。

 

 

基本的な利用の流れは、上の図を参考にしてもらうのがよいかと。

ステップ3で自分の希望条件を伝えると、相性がよさそうな既卒向け求人をピックアップしてもらえます。

 

もちろん完全無料で使えるので安心してくださいね。

利用者側の希望があれば面接対策などもしてもらえるので、選考通過率を上げる意味でも就活サイトはうまく活用すべきですよ!

 

なお、上記3サイトの詳細やそのほかのおすすめサイトは「既卒におすすめの就活サイトランキング【1位〜16位】」にてまとめました。

より多くの選択肢から登録先を吟味したい人は、ぜひあわせてご覧くださいね!

 

探し方② 求人サイトにて企業を探す

 

2つ目は、いわゆる求人サイトを使って企業を探す方法です。

求人サイトとは、その名の通り求人情報がまとめられたサイトで、マイナビやリクナビのようなサービスのことですね。

 

マイナビやリクナビでも、既卒を対象とする求人は検索できます。

加えて、次のような既卒を含む若手人材に特化した求人サイトを使うのもアリですね。

 

【既卒に特化した求人サイトの例】

  • Re就活|20代に特化した求人サイト

    ー東証一部上場企業の学情が運営する大手サイト

    ーテレビCMも流していて知名度が高い

  • ツノル|新卒・既卒・第二新卒に特化した求人サイト
    ー中堅・中小企業に特化した求人サイト
    ー優良中小企業の情報を豊富に扱っている
  • いい就職ドットコム|既卒・第二新卒に特化した求人サイト

    ー関東・関西・名古屋の求人をメインで取り扱っているサイト

    ー既卒向けの求人数4100件と充実している

 

求人サイトというとマイナビなどを連想する人が多いですが、既卒向けに特化して求人を掲載するサイトもいくつかあるんですよね。

マイナビなどでも既卒向け求人は探せますが、特化型サイトのほうが応募可否を判断しやすいので、個人的には後者がよりおすすめです。

 

探し方③ 合同説明会に参加する

 

合同説明会に参加するのも1つの方法ですね。

新卒向けのイベントは既卒も参加OKとするものが多いので、企業と直接やり取りをして候補を探したい人には向いているかと。

 

合同説明会なら企業の方と直接話ができるので、既卒も採用対象としているか率直に聞いてしまうのもいいですね。

仮に応募できないとわかっても、その時点ですぐに見切りをつけられるので、効率面で考えても適切な行動といえます。

 

ただ個人的には、1つ目の方法として共有した既卒向け就活サイトで求人紹介を受ける方法のほうがもっと効率的と考えていますね。

すべての合同説明会が既卒も参加OKとするわけではないですし、幅広い人材を対象とするイベントでは自分に合う会社も探しにくいからです。

 

もちろんイベント系でも気になるものがあれば積極的に参加すべきですけどね。

就活では絶対的な正解はないので、僕の考えもあくまでもいち意見として参考にしつつ求人を探してみてください。

 

探し方④ ハローワークで求人を探す

 

4つ目に紹介するのは、ハローワークで求人を探す方法です。

ハローワークは国が運営する公共職業安定所で、年齢や属性などを問わず求職者に仕事を紹介してくれる存在ですね。

 

無料で使えますし、国が運営しているゆえに安心感もあるかもしれません。

しかし、個人的にはハローワークも利用の優先度は低いと考えています

 

というのも、ハローワークは企業側も無料で求人を出せるため、なかには劣悪な労働環境のブラック企業も含まれているからです。

「無料で求人を出せる=経営状態に余裕がない企業も求人を出せる」なので、求人の質は玉石混交の状態なわけですね。

 

ただ、各地方の求人が集まりやすいので、地元の企業を探すなど特定のエリアで就職を検討しているなら利用価値はあるかと。

既卒のハローワーク利用については別記事で詳しくまとめているので、メリットデメリットをもっと詳しく把握したい人はぜひ参考にしてください。

 

 

探し方⑤ 知り合いに紹介してもらう(=リファラル採用)

 

1つの方法として、知り合いに求人を紹介してもらうのもアリですね。

一般的にはリファラル採用と呼ばれるもので、定着率も高くなりやすいことから取り入れる企業も徐々に増えてきています。

 

僕のように知り合いが少ない人には無理な方法ですが、、w

もし気になる企業で働いている知人がいる場合は、自分がいま就職先を探していることを相談してみるといいですよ。

 

関係性のよい知人であれば、仮に就職することになっても気軽に相談できたり一緒に働けたりするので、居心地もよくなるかもしれません。

求人を探す1つの方法として知っておくとよいでしょう。

 

マイナビやリクナビを使う方法しかないと思っていましたが、既卒でも求人の探し方は多くあるんですね!

そうなんだよね。既卒向けに特化した就活サイトや求人サイトも存在するから、まだ利用していなかった人がいたら試しに登録してみるといいよ!

ケース別|僕がおすすめする既卒向け求人の探し方

 

既卒の求人の探し方として考えられるものを5つ共有しました。

次にこの章では、ケース別に僕がおすすめしたい既卒向け求人の探し方を紹介します。

 

既卒向けの求人って、大きく分けると「既卒向けの通年採用の求人」と「新卒向けだけど既卒も対象とする求人」の2種類があるんですよね。

そして、上記の種類によっておすすめしたい探し方は異なるわけです。

 

どちらの求人が優れているとかはないですが、効率的に探すためにそれぞれどの方法を採用すべきかを知っておいて損はないかと。

できる限り簡潔にまとめているので、ぜひさくっと読み進めてみてください。

 

ケース① 既卒向けの通年採用の求人を探すとき

 

既卒向けの通年採用の求人を探すときは、既卒に特化した就活サイトがおすすめです。

これらは希望条件を踏まえて相性のよい求人を紹介してくれますし、時期を問わず既卒向け求人を出す企業の情報を豊富に持っているからですね。

 

前章でも共有しましたが、具体的には「就職Shop」と「UZUZ(ウズウズ)」を利用するのがよいかと思います。

東海地域での就職を希望していたら「アドプラ」の併用もかなりアリですね。

 

上記を使えば応募する企業を決めたあとにも、応募書類の添削や面接対策といった選考サポートをしてもらえます。

既卒の就活って孤独な状態になりやすいので、不安な状態や気持ちを共有する相手を作る意味でも非常におすすめですね。

 

ケース② 新卒向けの求人を探すとき

 

新卒向けだけど既卒も対象とする求人を探すなら、求人サイトを使うとよいです。

やはりマイナビやリクナビは新卒向け求人を探すときには便利なので、プラスαで既卒も採用対象とする求人を探すときにも向いているんですよね。

 

なお、求人サイトで既卒も対象とする求人を探す方法は、大きく次の2つがあります。

 

【求人サイトで既卒も対象とする求人を探す方法】

  1. 検索ボックス内に「既卒」と入力→検索
  2. 「詳細な条件」などに設けられている「既卒」をチェック→検索

 

少しイメージが難しいと思うので、マイナビを使った実例も共有しますね。

マイナビに関しては、2つ目の方法が既卒にとって最適な方法でした。

 

▼1つ目の方法

 

検索ボックスに「既卒」と入力すると、652件しか表示されませんでした。

明らかに数が少ないので、適切に絞り込みできていないと予想できます。

 

▼2つ目の方法

 

そこで2つ目の方法で検索したところ、求人数は13,824件となりました。

マイナビの場合は、後者の方法が適しているとわかるかと思います。

 

ほかのサイト利用時にも、上記の2つを試せば既卒向け求人を絞り込めるはずです。

新卒かつ既卒も対象とする求人を探す場合は、ぜひ活用してみてくださいね!

 

既卒に特化した就活サイトと求人サイトをうまく使い分けて求人を探してみます!

迷ったら、とりあえず既卒向けの就活サイトに登録しておけば間違いないよ!いずれにしてもすべて無料で使えるから、気軽な気持ちで試すのがおすすめだね。

ブラック企業を避けるためにも口コミチェックは必須

 

ここからは、求人の探し方以外で重要な情報を共有していきますね。

まずこの章では、口コミチェックの重要性を伝えさせてください。

 

僕はブラック企業を避ける上で、事前の口コミチェックが必須と考えています。

口コミサイトには各企業で実際に働く人・働いたことがある人の声が匿名で投稿されていて、内部の実態を把握する上で有用すぎるんですよね。

もちろん自分にとって魅力的な部分を探す意味でも便利ですが、何より公式HPなどでは公開されていない実態を知れる点がメリットかと。 

 

とくに「既卒も大歓迎」などとする会社は人手不足や入れ替わりが激しい可能性が高く、ブラック企業の可能性も否めません。

よって後悔を防ぐためにも、事前に口コミを見ておくべきなんですよね。

 

具体的には「openwork」や「ライトハウス」を使うのがよいと思います。

時間をかければ誰にでも取り組める内容なので、面倒に感じる気持ちもわかりますが、時間を惜しまずに口コミをチェックしておきましょう。

 

たしかにリアルな口コミを見ておけば、入社前に会社の実態を確認できますね。

そうなんだよね。口コミを見ないで就職先を決めるのはギャンブルみたいなものだから、後悔しないためにも確実にチェックしておくといいよ。

既卒が就活を成功させるためのコツ

 

次にこの章では、既卒が就活を成功させるためのコツを共有します。

既卒向け求人を探すことは就活における第一歩ですが、候補を見つけても対策が不十分だとそう簡単には内定を勝ち取れません。

 

よって、就活成功をゴールに見据えた上での対策も必須なんですよね。

ここでは就活を7年以上研究してきた僕が考えるコツをまとめたので、対策が不足していると感じる既卒者はぜひ目を通してみてください!

 

【既卒が就活を成功させるためのコツ】

  • 既卒になった理由をポジティブ化しておく
  • 既卒が面接でよく聞かれる質問に対策しておく 
  • できる限り早く就活を進める
  • 周りと比較したり悲観的になったりしない 

 

コツ① 既卒になった理由をポジティブ化しておく

 

既卒が選考に臨むと、高確率で「既卒になった理由」を質問されます。

企業側は「就活をサボっていたのでは?」「1つも内定をもらえなかったのでは?」などネガティブに考えがちなので、理由を確認したくなるんですよね。

 

ただ既卒側からすると、正直な理由は実際にネガティブなことが多いかもしれません。

よって対策として、既卒になった理由をポジティブ化しておくことが重要なわけです。

 

例としては「起業や留学をしていて卒業後に就職を考えた」「ミスマッチを防ぐために一度既卒となって長期インターンを経験しようと考えた」などがあげられます。

上記のように自主的に既卒となる状況を選んだことがわかると、面接官にも納得感を持ってもらいやすいんですよね。

 

もちろん完全な嘘はNGですが、事前に対策しておけば正直すぎる理由を話すよりも好印象を与えられる可能性は高まるかと。

逆に対策なしでは選考に落ちる原因にもなりやすいので、回答を考えるのは大変ですが事前に用意しておくことをおすすめします。

 

コツ② 既卒が面接でよく聞かれる質問に対策しておく 

 

2つ目は、既卒が面接でよく聞かれる質問に対策しておくこと。

「既卒になった理由」以外にも既卒がよく聞かれる質問はいくつかあるので、これらに対策しておくと選考通過率が高まるんですよね。

 

よって既卒の就活成功のためには、やはり事前の対策が必須といえます。

具体的には、次のような質問に対策しておくのがよいと僕は考えていますね。

 

【既卒が面接でよく聞かれる質問】

  • なぜ大学卒業後にすぐ就職しなかったのでしょうか?
  • 大学卒業後の期間で何をしていましたか?
  • なぜこのタイミングで正社員になろうと考えたのでしょうか?
  • 企業選びの軸を教えてください
  • 弊社への志望動機を教えてください
  • 自己PRをお願いします
  • 大学時代にどんなことに打ち込んできましたか?

 

上記質問への対策については、別記事を用意して回答のポイントや回答例をまとめました。

対策は大変ですが、これら質問への回答が結果を左右するといっても過言ではないので、ぜひじっくり時間をかけて事前に準備しておきましょう。

 

 

コツ③ できる限り早く就活を進める

 

大学などを卒業してから就活を始めるまでの期間は、できる限り短くしましょう。

空白期間が長いと、企業側にフラフラしていたのでは?などと思われやすいからです。

 

もちろん資格の勉強をしていたり、長期インターンに参加していたりと、面接で伝えられるような納得感のある理由があれば何も問題ありません。

ただ、何となく場つなぎ的にアルバイトなどをして過ごしていると、どうしても適当に過ごしているような印象を持たれやすいんですよね。

 

正社員として一般的なキャリアを歩んでいきたいなら、就活を始めるまでの期間は短いに越したことはありません。

もし目的なく就活を後回しにしていたら、気持ちを入れ替えて早めに行動を起こすようにしましょう。

 

コツ④ 周りと比較したり悲観的になったりしない

 

大学などの在学時と比べると、既卒として就活を進める人は周囲に多くいません。

ゆえに「既卒となった自分はダメな人間だ…」「このままの人生ではやばい…」などと悲観的に考えがちなんですよね。

 

人には感情の浮き沈みがあるので、ネガティブな気持ちになることも当然あります。

ただ、周囲と自分を比べたり悲観的な気持ちになったりしても、就活成功や人生の充実のためによい影響はないんですよね。

 

そもそも「新卒で企業に入社すること=幸福」でもないですし、自分が何に幸せを感じるかは個々人によって異なります。

だからこそ、できる限り前向きに考えるようにして「自分の人生を充実させるためにどんな選択を取るべきか」を考えることが最重要かと。

 

既卒になったからといって、先の人生もまずいなんてことは一切ありません。

人生レベルで考えれば20歳前後のたった数年の出来事なので、広い視野を持って最善の選択肢を探り続けるといいですよ!

 

既卒になった理由や空白期間の過ごし方など、既卒だからこそ面接でよく聞かれる質問が多くあるんですね。

まさにそのとおりなんだ。既卒の選考結果を左右するような重要な質問だから、確実に準備をした上で面接に臨むようにしようね。

求人を探す既卒からよくある質問

 

最後に本章では、求人を探す既卒からよくある質問に回答します。

同様の疑問を感じていた人がいたら、ぜひ本章の回答を参考にしてみてください!

 

【求人を探す既卒からよくある質問】

  • 既卒から大手を目指すのはやっぱり無理?
  • 既卒者でも新卒採用に応募できる?
  • 卒業して何年目までの人が既卒扱いになる?
  • 既卒向けの求人はやっぱり少ないの?
  • 既卒向け就活サイトを使うデメリットはないの?

 

質問① 既卒から大手を目指すのはやっぱり無理?

 

既卒からでも、大手の内定獲得は可能です。

実際「企業がどんな人材を採用対象としているか」のデータを調べると、約7割の大手企業は既卒も採用対象としていました。

 

上記のデータや既卒が大手の内定を得るための対策は「【既卒でも大手は目指せる】採用企業例や内定獲得に向けたおすすめ対策を共有!」にてまとめています。

 

質問② 既卒者でも新卒採用に応募できる?

 

大学などを卒業してから3年以内であれば、新卒枠に応募できることが多いです。

厳密には企業によってルールが異なりますが、目安として知っておくとよいでしょう。

 

質問③ 卒業して何年目までの人が既卒扱いになる?

 

卒業して3年目までを既卒扱いとする企業が多いです。

2つ目の質問と同様に、やはり3年目を基準とする傾向があるようですね。

 

つまり既卒でも卒業から4年目を迎えると、新卒として採用されることはほとんどありません。

正社員としてキャリアを築いていきたい人は、既卒3年目までには内定獲得を目指すとよいでしょう。

 

質問④ 既卒向けの求人はやっぱり少ないの?

 

新卒向けと比べると、やはり既卒向けの求人は少ないです。

20代などの若手を採用対象とする企業を見ると、新卒は募集しても既卒は募集していないところが存在するからですね。

 

とはいえこの記事で紹介したような方法を使えば、既卒を対象とする企業の選択肢も多く見つかるはずです。

新卒向け求人より少ないというだけなので、今できることだけに集中して自分にとってよい企業を見つけましょう。

 

質問⑤ 既卒向け就活サイトを使うデメリットはないの?

 

専任の担当者がつくタイプのサイトには、次のようなデメリットがあります。

 

【既卒向け就活サイトを利用するデメリット】

  • 初回面談を受けるのが面倒
  • 電話がうざい・しつこいサービスもある
  • 担当者の質に大きく左右されてしまう

 

ただ、条件を伝えると相性のよい企業を厳選してくれる・既卒に特化した面接対策をしてくれるなどのメリットも十分に考慮すべきです。

どんな物事にもよい点・悪い点があるものですが、上記の就活サイトにおいてはメリットのほうが圧倒的に大きいと僕は考えていますね。

 

とはいえデメリットを知らずにサイトに登録すると、ギャップを感じてしまう人もいるかもしれません。

担当者も人ゆえにどうしても利用者との相性はあるので、確実に満足できるとは限らないことも理解しておくとよいでしょう。

 

既卒からでも大手の入社は可能だよ。自分の行動次第で理想的なキャリアは切り拓けるから、前向きな気持ちで今できることに取り組んでいこうね!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

既卒の求人の探し方やブラック企業を避ける方法、既卒が就活を成功させるコツなどについて網羅的に解説しました。

 

既卒向け求人を探すなら、既卒に特化した就活サイトの利用がもっともおすすめです。

ある程度よさそうな求人を見つけたら、実際にエントリーに進む前に口コミサイトで実態を確認しておくことも大切ですね。

 

既卒が就活を成功させるには、既卒になった理由や空白期間の過ごし方などについて事前に回答を用意することも欠かせません。

求人を探す以外にも取り組むべきことは多くあるので、この記事を参考にぜひ内定獲得に向けて行動を起こしてみてくださいね。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【既卒1年目の就活のやり方】卒業したての既卒者は何をすべき?」も読んでみてください。

既卒1年目の就活の進め方について、僕がおすすめする時間の使い方や注意点などを共有しています。

 

既卒2年目以降の人にも参考になる情報があるはずなので、やり方をイメージできていない人がいたらぜひ目を通してみてくださいね。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 既卒向け求人を探すときは、既卒に特化した就活サイトや求人サイトを使うとよい。
  • ブラック企業を避けるためにも、企業の口コミは事前にチェックしておくべきである。
  • 既卒の就活成功のためには、既卒ならではの頻出質問への対策が必須である。