就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
先日、就活生から「企業選びでどこも興味がないのですがどうすれば良いですか?」という質問を受けました。
たしかに僕が大学1年生の時とか、そもそも業界という言葉さえ理解してなかった。
ましてや働きたい企業はどこかと聞かれても、全然意識してなかったんですよね。
就活生は大学3年生になって、いきなり「はい!働くところを選んでください!」と言われます。正直無理ゲーですよね...。
だからこそ、ぶっちゃけたところ「どこも興味がないんだけど」という人は多い。
そこで今回は、考えてもどこも興味がないという人のために対処法を紹介します。
もちろん全て正解ではなく、あくまで自分で良いなと思う方法を選択してもらうことが重要です。
ですが、僕が考える最適解を共有していくので、気になる対処法があれば取り入れてくださいね!
僕もどの業界もどの企業も、働きたいかと聞かれると正直興味ないですよね。
そうだよね。でも就職しないといけないから、そんな時の企業選びの対処法を紹介するよ!
- 就活でどこも興味がない場合の対処法【5選】
- 就活でどこも興味がないと考えてしまう理由
- 【悩み】就活でどこも興味がないのは悪いことなのか?
- 就活でどこも興味がないと悩む人からよくある質問
- 本記事の要点まとめ
就活でどこも興味がない場合の対処法【5選】
早速ですが、就活でどこも興味がない場合の対処法を紹介していきます。
これまで7年間、就活ブログを運営してきましたが、そんな僕が考える最適な対処法は以下の5つです。
【就活でどこも興味がない場合の対処法】
- 知見が深い人から企業を紹介してもらう
- 自分の強みから考えてみる
- 企業側から選んでもらう仕組みを作る
- まずはホワイト企業に就職してから考える
- 長期インターンシップに参加する
対処法① 知見が深い人から企業を紹介してもらう
まず第一に、就活でどこも興味がない場合、就活に関する知見が深い人から企業を紹介してもらうのが最も簡単な方法です。
例えば、就活に関して詳しい先輩がいれば、「どんな企業が自分に合うと思いますか?」と質問して有益なアドバイスがもらえる可能性があります。
ちなみに僕は中学生の頃に、親から「食品メーカーが安定してて良いよ」と言われたことをきっかけに食品メーカーにだけは興味を持っていました。
たしかに食には興味があったので、そういったアドバイスが効いたんですよね。
就活エージェントからの紹介なら誰でも利用できる
ですが、そんな相談相手がいない人も多いはずです。
そこで僕が今就活生なら、就活エージェントを利用して企業を紹介してもらいます。
就活エージェントは、人材会社が無料で提供するサービスで、オンライン面談を元にして自分に合った企業を紹介してくれるんですよね。
この就活エージェントを利用する場合は、特にどこも興味がないという人は、紹介してもらえる企業数が多い大手を利用すべきです。
(小さいところを利用すると、例えば50社しか紹介先がない中で紹介されてしまうので、全然自分に合わないところを紹介されたりする)
大手の就活エージェントで僕がおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」ですね。
知られざる優良企業を紹介するというコンセプトの良さと、運営会社が大手で実績がある点、また全国の就活生に対応しているのが良いです。
ちなみに担当者の質が低かった場合は、すぐに利用を停止しましょう。
就活エージェントを活用する上で、最も大事なことは、紹介精度やアドバイスの質が高い担当者だけから支援を受けることなので!
どの業界、どの企業も興味がないことを伝えた上で、アドバイスをもらってみてください。
対処法② 自分の強みから考えてみる
次に就活でどこも興味がない場合の対処法として、自分の強みから考えるのは有効です。
企業選びの大事な視点として、僕が考えていることは「結果が出せる企業で働くこと」で、結果が出れば楽しくなるんですよね。
例えば、マラソンに全く興味がなくても、いざマラソンで走ってみると他の人をぐいぐい抜いて結果が出せれば「マラソンって楽しくない?」と思う。
人は結果が出るから楽しくなる。
そして楽しくなるから、それに興味が湧く。
そんな思考を持っていると僕は考えています。
この理論でいくと、どの業界に興味があるか?どの企業に興味があるか?以上に大切になるのが「どの職種(働き方)なら自分は結果が出せるのか?」と考えることです。
つまりは自分の強みから考えるということです。
ちなみに僕はこの考え方で「営業職」を選択しました。
(僕の強みは「初対面の人を相手にした時のコミュ力」と「発想力」だと結論づけていたので、その2つを活かせるのが提案型の営業職だと考えたのです。)
職種を決定できれば、次にやるべきは自己分析を通した企業選びの軸の設定。
僕の場合は「大手企業に入りたい」「残業時間が短い企業に入りたい」という企業選びの軸があり、食品業界は残業時間が短い大手企業が多かったので食品メーカーの営業職として就職しました。
以上の流れを体系化すると以下のとおりです。
- 就活でどこも興味ない
- 自分が結果を出せる職種を考える
- 企業選びの軸を設定
非常にシンプルですが、職種を考え、その後に企業選びの軸を考えるのが良い。
強みを明確にすることが職種選びに繋がります。
これらの考え方は、まさに自己分析の考え方になるので、自己分析のやり方をマンガで徹底解説した記事も共有しますね。
自己分析は就活の土台であり、骨組みです。
自己理解が甘いと自覚がある人は、ぜひ自己分析を徹底してみてください。
» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】
対処法③ 企業側から選んでもらう仕組みを作る
就活でどこも興味ない場合、次におすすめの方法は「企業側から選んでもらう」こと。
自分がどこも興味ないなら、相手から選んでもらうというやり方です。
僕は恋愛で、自分から攻めるタイプです(※どうでも良い情報)
ですが、僕の友達には好きになってくれた人を好きになるタイプの人がいます。
このやり方は彼のやり方を取り入れています。
就活に置き換えた場合、具体的なやり方はスカウトサイトを活用すること。
スカウトサイトは、自分のプロフィールを入力しておくと、プロフィールを読んだ企業の人事がスカウトを送ってくれるんですよね。
どこも興味がないなら、スカウトをもらった企業の中から気になる企業を選んでみれば良い。非常に良いやり方だと僕は思います。
スカウトサイトは複数ありますが、全て見てきた中で最もおすすめのスカウトサイトは以下のとおりです。
【最もおすすめの就活生向けスカウトサイト】
- Offerbox(オファーボックス)
→利用企業数が最大の最大手のスカウトサイト。スカウトの質も高い。
対処法④ まずはホワイト企業に就職してから考える
続いて、就活でどこも興味ない人におすすめなのが「まずはホワイト企業に就職してみる」という動き方です。
正直なところ、就活って「結局働いてみないと分からない」と思います。
例えば、僕はスタバが大好きで大学生の頃から今まで数百万円使ってますw
それだけスタバが好きでも、多分、いざスタバで働いてみると「こんな大変なの?」「こんなお客さんがいるの?」「こんな店長がいるの?」と嫌なことが見えたりするでしょう。
就活でどれだけ企業研究をしっかりやっても、いざ配属される部署の上司や取引先によってギャップが生じる可能性は十分にあります。
そういったリスク込みで転職を視野に入れながらキャリア形成をすることが重要になるのですが、要するにどれだけ興味ある企業がある人でも、実際に働いてみたら違うと思う可能性が高いわけです。
それならまずは自分にとってホワイト企業だなと思える労働条件の会社で働いてみて、心に余裕を持ちながら転職を考えたりすれば良い。
こうした考え方も重要だと思います。
僕自身がこうした考え方を持っていたので、残業時間が少ない食品メーカーに就職した背景もあります。
どれだけ考えても興味がある企業が浮かばない、業界が浮かばないという人は、まずはホワイト企業に就職してみるという選択肢も考えてみてください。
ホワイト企業の探し方は別記事でまとめているので、ぜひ参考に!
ちなみにホワイト企業に特化した求人サイト「ホワイト企業ナビ」を僕の会社で運営しているので、ホワイト企業だけがピンポイントで知りたいという人はぜひ活用してみてください。
» 【ホワイト企業の見つけ方9選】優良企業を見つける方法を厳選紹介!
▼ホワイト企業ナビ
対処法⑤ 長期インターンシップに参加する
そして最後に、もしこれを読んでいるあなたが大学1年生〜大学3年生の前半であれば、長期インターンに参加してみるのは非常におすすめです。
対処法④にて、実際に働いてみないとわからないことが多いと話しましたが、大学生のうちにお試しで働けるのが長期インターンの良さ。
今は長期インターンを探す方法が充実していて、これまで多くのサイトを見てきましたがデザイン性や掲載企業の質の高さで「Renew」がベストですね。
長期インターンは給料も出るので、アルバイトするなら絶対に長期インターンに参加するほうが良いと僕は考えています!
その中で、どんな職種が向いているのか、どんな業界が向いているのか判断する材料が少しずつ集まってきますよ。
なるほど!就活でどこも興味がない場合、就活に対しての知見が深い人から紹介してもらう、自己理解を徹底して強みから考える、企業側から選んでもらうなど様々な選択肢があるんですね!
そうだよ。どの対処法も人によって合う合わないがあるから、自分に合うと思った対処法から実践してみてね。
就活でどこも興味がないと考えてしまう理由
ここまで就活でどこも興味がない場合の対処法を紹介しました。
この章では、そもそもなぜ「どこも興味がない」と考える就活生が多いのか、その理由を深掘りしていきたいと思います。
僕がこれまで就活生から話を聞いてきた中で、どの業界・どの企業にも興味がないとなる理由は以下の3つだと分かってきました。
【就活でどこも興味がないと考えてしまう理由】
- そもそも業界に興味を持つ機会がなかったから
- 好きと仕事は別問題だから
- 気になる会社は有名で倍率が高すぎるから
理由① そもそも業界に興味を持つ機会がなかったから
まず第一に、就活生になる前まで「業界」や「企業」に興味を持つ機会はほとんどないですよね。
普段の生活の中で、触れた商品やサービスは、すべてその裏には企業がある。
でもそれを意識することはありません。
だから何度も言うように、就活生になってから「はい!企業を選んでください」と言われても、そんなの無理だよって思うのが当然のこと。
そもそも業界や企業に対して興味を持つ機会を与えない日本の教育、大学、親にも責任があると僕は思います。
理由② 好きと仕事は別問題だから
次に、どこも興味がないと悩む人にされるアドバイスが「好きなことはないの?」というもの。
仮に僕が「スタバが好き!」と言った場合、考えが浅い人は「じゃあスタバで働けば良いのでは?」とアドバイスしてくるでしょう。
ですが、そんな単純な話ではありません。
もちろん好きなことを仕事にして成功する人もいるでしょう。
ですが、好きなことを仕事にして失敗する人も同じだけ多いと思います。
なぜなら仕事は好きだけじゃカバーできないほどに、大変なことが多いからです。
その結果、好きだったことが嫌いになるリスクさえある。
こうした背景から、僕は「好きなことから考える」という方法よりも、対処法で紹介した「強みから考える」方が良いと思います。
僕はスタバは好きだけど、ずっと接客するのは向いていません。
それよりも全然興味はないけど、どこか発想力を活かせる会社でアイデアを形にする仕事をした方が結果が出せて、あとあと楽しくなると思う。
好きと仕事は別。
そんな実情が、企業選びを難しくしているのは間違いないでしょう。
理由③ 気になる会社は有名で倍率が高すぎるから
そして最後に、「どこも興味がない」と言う人でも「いや、入社できるならアップルに入社したいよ」と思う人はいるはずです。
要するに、気になる企業はあるけど、その企業は「他の誰もが気になる企業」だということ。
その結果、倍率が高くなり、受けても到底受かるはずがないと考えて、興味がないと思うようにするのです。
実際、就活では有名企業の倍率は数百倍を超えてきます。
こうした企業ばかり受けていては1社も内定が出ないことは多い。
気になる企業が倍率が高すぎたり、到底内定が出る自信がないからこそ、結果的に「どこも興味ない」となるのです。
この気持ちは僕は痛いほど分かります。
なるほど!こうした理由から就活でどこも興味がないと悩む人は多くなってしまうんですね。
もちろんこれ以外にも理由はあると思うけど、この3つの理由は非常に大きいよ。
【悩み】就活でどこも興味がないのは悪いことなのか?
「就活でどこも興味がない」という悩みを持っている人は、それが悪いことだと思っている人が多いように思います。
ですが、これに対して言えることはどこも興味がないのは悪いことではありません。
例えば、僕はスポーツ観戦に全く興味がありません。
家族がテレビで駅伝を見ていても、野球を見ていても、サッカーを見ていても、挙句の果てにはオリンピックを見ていても...全然興味が湧かないんですよね。
じゃあこれが悪いことかと言われたらどうでしょうか?
悪いことだと言う人は、それはその人の価値観であり、主観でしかない。
人が何に対して興味を持つのかは、それは個人の自由です。
就活でも全く同じことが言えます。
どの業界にも興味がない、どの企業にも興味がない。
それは個人の価値観であって、ただ業界や企業に対するアンテナが立っていないだけです。(別に立てないといけない決まりはない)
ですが、誰にでも「お金は欲しい」「働きやすい企業に入りたい」「自分に合う人が多い職場が良い」などのアンテナは立っているはずです。
どの業界にも企業にも興味がなくても、どうすればお金を効率的に楽に稼げるのか、どの企業がそれに最適なのか考えることには興味があるはずです。
この記事で紹介した5つの対処法は、そう考える際に役立つでしょう。
「就活でどこも興味がない」ということを悪いことだと考えない。
そんな自分を認めた上で、自己分析を通して、自分が何ならアンテナが立つのかを考える。これが重要です。
業界や企業に対するアンテナが立っていなくても、他の角度から企業を見た時に別のアンテナが立っている可能性があるんですね。
そうだよ。人は自分が興味あることにしか積極的に行動できない生き物。だから自分の興味のアンテナが何に立っているのか、自己分析を徹底することが重要だよね。
就活でどこも興味がないと悩む人からよくある質問
この章では、ここまでで解説しきれなかったけど、よく聞かれる質問に回答します。
気になる質問があれば、ここでクリアにしていってくださいね。
質問:就活は興味がある業界に就職しないといけないですか?
就活は興味がある業界に就職しないといけない決まりはありません。
もしろこの記事で解説したとおりで、「好きな業界」に就職したら、裏側が見えて「嫌いな業界」になってしまうこともあります。
もちろん「この業界なら興味があるから積極的に仕事ができそうだ」と考えて、興味のある業界を選択することはおすすめです。
しかし、仕事と好きは違うので、必ずしも自分の興味で業界を選択せず、利益率の高さや労働条件の良さ、これからの時代の需要などで業界を選択するのも良いですよ。
» 【就活での業界の絞り方は6ステップ】失敗しない方法を解説!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
「就活でどこも興味がない」と悩むことは、全然悪いことではありません。
むしろそうなる理由が大きすぎて、逆に「興味がある会社が多い人ってどういうこと!?」と思いますよね。
だからこそ、どこも興味がないと悩んだ時の対処法を押さえておいて、自分に合う方法を取り入れることが重要です。
そのために役立つ情報がこの記事にあったら嬉しいです。
今回の記事でスタバのことを何度か書きましたが、ちなみにこれを書いている今もスタバにいますw完全に中毒ですw
スタバ好きな人は、ぜひ今後も就活攻略論を愛読してくださいね!笑
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 就活でどこも興味ないと思うことは普通のこと。
- 就活でどこも興味ない場合の企業選びとして、おすすめの方法は「知見が深い人から企業を紹介してもらう」「自分の強みから考えてみる」「企業側から選んでもらう仕組みを作る」「まずはホワイト企業に就職してから考える」「長期インターンシップに参加する」である。