就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は業界研究シリーズ!!海運業界について調査していきます。
海運業界は就活生からすると、非常にニッチな業界かもしれないですが、流通を支える非常に重要な業界です。
また海運業界に属する企業も、企業名は知らなくとも、とんでもない売上を叩き出す企業も多い。
また知名度の低さから、労働条件が良いのに倍率が低い穴場企業もあります。
そんな海運業界について、やめとけという声も見られます。
そこで、海運業界に就職するのはやめとくべきなのか、デメリットなど深く調査していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
海運業界は普段接点がないからこそ、どんな業界か気になります!
海運業界に就職するのはやめとけと言われる理由から、反対に就職するメリットまで網羅的に解説していくよ!
- 海運業界はやめとけと言われる理由【3選】
- 【結論】海運業界への就職はやめておくべきか?
- 海運業界に就職するメリット【3選】
- 海運業界に向いている人の特徴【3選】
- 「海運業界 やめとけ」と調べる人からよくある質問
- 本記事の要点まとめ
海運業界はやめとけと言われる理由【3選】
では、海運業界はやめとけと言われる理由を紹介します。
海運業界のデメリットとしてよく語られる内容をピックアップしたので、就職やエントリーを考えている人はぜひ確認してみてください。
【海運業界はやめとけと言われる理由】
- 激務で多忙なイメージがあるから
- 世界情勢の影響を受けやすく不安定な側面があるから
- 環境問題の対策によりコスト増が予測されるから
ちなみに、就活では視野の広さを持つことも重要です。
僕がいま就活生なら、逆求人サイトを活用して海運業界だけでなく、他の業界からの内定獲得も狙いますね。
逆求人サイトは、プロフィールを入力しておけば、あとは企業からのスカウトを待つだけでOKなのがメリット。
とくに「キミスカ」はスカウトが3種類あり、企業の本気度の高さを見極めやすいのでおすすめです。
3種類のスカウトの中でも、「ゴールド」と「シルバー」のみ対応すれば、効率よくあなたに合う企業と繋がれますよ。
より幅広い業界からのスカウトを得るためにも、いますぐ登録しておきましょう。
理由① 激務で多忙なイメージがあるから
ネガティブな見方としてよくあるのが、激務な環境を懸念する意見です。
海運業界に対して忙しいイメージがあり、ワークライフバランスなどを充実させにくいことから「やめとけ」などと言う人がいるわけですね。
これは何となくの予測ではなく、実際に数値を確認すると明確にわかるかと。
ここでは口コミサイトの「オープンワーク」と「ライトハウス」の情報を参考にして、海運業界大手3社の残業時間を調査しました。
【海運業界大手3社の残業時間】
- 日本郵船:34〜36.5時間
- 商船三井:36.2〜48時間
- 川崎汽船:46〜52.6時間
日本全体の平均は25時間程度と言われているので、上記は多めであると言えますね。
補足すると、上記は口コミサイト内に登録されたデータの平均なので、必ずしも各社の実態を正確に反映できているわけではありません。
参考材料とするのはアリですが、その点も同時に押さえておくようにしましょう。
とはいえ、海運業界は一定ハードな傾向があると言えそうですね。
理由② 世界情勢の影響を受けやすく不安定な側面があるから
海運業界は、世界情勢や原油価格などの影響も受けやすいと言われています。
事業の特性上、国内外の経済動向や政治などの変化から影響を受けやすいんですよね。
昨今の例では、新型コロナウイルスの影響によって輸出入を制限する流れが生まれたものの、市場回復に伴い供給量を正常化する流れから輸送ニーズが増加しました。
直近では、ロシアのウクライナ侵攻の影響から世界的に経済に対する不安が大きくなっており、海運業界の市場もやや不安定な状態となっています。
原油価格が高騰した時期には、輸送にかかるコストも大きくなってしまうんですよね。
このように、海運業界を取り巻く状況は常に変化し続ける可能性があります。
好調な時期、不安定な時期の変化が起こりやすい業界なので、こうした側面に不安を感じやすい人は懸念点として事前に把握しておくべきですね。
理由③ 環境問題の対策によりコスト増が予測されるから
環境問題に対する意識は、海運業界に限らず社会全体で以前よりも強まっています。
この点で、海運業界は輸送の燃料として重油や石油などを膨大に使用してきたため、地球温暖化などへの影響が以前より取り沙汰されてきました。
ただ、こうした環境問題対策に対応するにはコストがかかりがちなんですよね。
環境規制に対応するような燃料を使うことや、省エネ性能に優れた船に切り替えることなどを実施するには、従来よりも当然コストがかかるわけです。
よって環境問題対策は、事業者の頭を悩ませる問題なわけですね。
会社の経営状態に余裕がないと社員の待遇を手厚くするハードルも上がるので、巡り巡って海運業界を選ぶときには懸念点となる可能性があるでしょう。
激務で残業が多い傾向があること以外にも、事業内容的に社会情勢の影響を受けやすいことや環境問題への対策を迫られていることなども懸念なんですね。
とくに後者の2つは業界全体に当てはまる話だね。社員視点でもこうした影響は確実に受けることになるから、就職を考えている人は事前に把握しておくべきだよ。
【結論】海運業界への就職はやめておくべきか?
この記事にたどり着いてくれた人が本当に気になっているのは、「結局のところ海運業界への就職はやめておくべきか?」だと思います。
よって、結論からお伝えしていきますね!
【海運業界への就職に対する僕の結論】
結論、万人におすすめできる業界とは言えない。
懸念点とメリットの両方があり、どのように捉えるかは人によって異なる。
懸念点は、激務なイメージがある、世界情勢の影響を受けやすいことなど。
メリットは、グローバルで活躍のチャンスがある、人々の生活を支えられることなど。
これらを総合的に判断して、メリットが大きいと感じる人には向いている。
責任感が強い人や英語力がある人とも、性格面や資質的に相性がよいと言える。
ちなみに個人的には、海運業界は労働条件が良い企業はおすすめです。
具体的には年収が高く、残業時間が少ない企業ですね。
海運業界の中でも、こうした労働条件は企業によって格差が大きい。
よって「海運業界全体をやめとけ」と言うのはナンセンスだと断言できます。
企業研究をしっかりと行い、この記事で後で詳しく解説するメリットの部分に共感できる人には非常におすすめできる業界だと僕は考えています。
また、どの業界においても、向いている人・向いていない人は確実に存在します。
よって海運業界に限らず、その業界の特徴について理解を深めた上で、自分との相性を冷静に判断することが重要なんですよね。
一般論などの意見もありますが、それが自分にもそのまま当てはまるとは限りません。
一般的な正解ではなく、ぜひ自分にとってどうか?という視点を大切にしましょう!
冷静に考えると、業界や企業との相性は人によって大きく異なりますし、全員に共通するような結論を出すことは現実的ではないですね。
まさにそのとおりなんだよね。誰かの答えを参考にするのはアリだけど、それらの情報も踏まえて自分にとってどうか?を考えたほうが後悔は少ないはずだよ!
海運業界に就職するメリット【3選】
次にこの章では、海運業界に就職するメリットを共有しますね。
志望業界や企業を選ぶ際には、それぞれのよい面・悪い面の両方を確認しておき、その上で自分との相性を判断する意識が大切です。
懸念点よりメリットのほうが大きいと感じる人とは相性がよい可能性があるので、適切な判断をするためにもぜひチェックしてみてください!
【海運業界に就職するメリット】
- グローバルを舞台に大規模な仕事に関われる
- 業務を通じて人々の生活や経済を支えられる
- 英語力を活かして仕事ができる
メリット① グローバルを舞台に大規模な仕事に関われる
1つ目は、国内だけに限らずグローバルで活躍するチャンスがあることです。
海運業界では海外との輸出入のやり取りをおこなうため、業務のなかでも海外の方と関わる機会や海外赴任のチャンスなどが多くあるんですよね。
そして、その規模感が大きいことも特徴と言えるかと。
貿易などの取引はかなり規模が大きいケースが多く、グローバルを相手にした取引ではスケールの大きな仕事に関わりやすいんですよね。
よって国内外を跨ぐような仕事がしたい人、国の経済に影響があるような大規模な仕事がしたいという人とは相性がよいと思います。
同じ条件の環境は珍しいので、この点に強く惹かれる人にはとくにおすすめですね。
メリット② 業務を通じて人々の生活や経済を支えられる
海運業界の仕事は、社会全体や人々の暮らしを支える上で絶対に欠かせません。
こうした会社が輸送業務を担ってくれていないと、日々の暮らしをする上で必須となる数多くの貨物は運搬されていないんですよね。
経済の側面から見ても、海運業界の存在や功績は非常に大きいです。
たとえば、自動車産業は日本の主要産業ですが、海運業界の企業がもしなかったら日本の自動車を海外に輸送することはできていないんですよね。
今では当たり前になっているので実感しにくいですが、こうした輸送・輸出入を円滑におこなうことで経済発展も支えてくれているわけです。
どんな業界でも世の中に価値を提供していますが、そのなかでも海運業界が提供する価値により惹かれる人は自身の就職先としてぜひ検討してみてくださいね!
メリット③ 英語力を活かして仕事ができる
グローバルで活躍機会がある海運業界では、英語力を活かして仕事ができます。
部署や職種によってもその頻度や必要性は異なりますが、なかには英語での業務が基本となるような立場の人も存在するんですよね。
上記のような人が大多数ではなくとも、海外の取引先や税関などとやり取りする機会は多く生じやすいです。
他の業界と比べると、業務のなかで英語に触れる機会が多くなりやすいわけですね。
学生時代に英語学習に力を入れていた人、語学留学やワーキングホリデーの経験がある人などのなかには、せっかく語学力を習得したのにそれ以降の人生や仕事でなかなか活用できていない人も多くいると思います。
その点、海運業界を選ぶと自分の英語力を活かせる可能性が生まれやすいわけですね。
もちろん英語力を活かせる業界や仕事は他にもありますが、海運業界の他の要素にも惹かれている人はプラス材料として知っておくとよいでしょう。
とくに語学力を活かしたい思いがある人にとっては、グローバルを舞台に仕事ができることや英語力を使う機会があることは魅力的ですね!
業界や事業の特徴として人々の生活や経済を支えられることも、日々仕事をおこなう上でモチベーションにつながりやすいはずだよ!
海運業界に向いている人の特徴【3選】
ここまで、海運業界のメリット・デメリットなどを共有しました。
ただ、その内容を踏まえて自身の適性の判断に迷っている人もいるかと思います。
よって本章では、海運業界に向いている人の特徴を僕なりに整理したので、相性の判断に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
【海運業界に向いている人の特徴】
- リーダーシップやコミュニケーション能力がある
- 責任感が強い
- 英語力がある
特徴① リーダーシップやコミュニケーション能力がある
海運業界の社員として成果を出すためには、リーダーシップが求められます。
輸送業務をおこなう上では多くの関係者と接する必要があり、そのなかで複数の人材を束ねられる人は信頼を得やすいんですよね。
これは、役職者のような上の立場の人に限った話ではありません。
入社したばかりの社員であっても、自身の業務を遂行する上で関わる人たちに対してリーダーシップを発揮することが求められるんですよね。
上記は、コミュニケーション能力とも言い換えられるかもしれません。
関係者が多く存在する職種だからこそ、双方の意見を交換したり自身の言動を通じて周囲に働きかけたりすることが求められるわけです。
リーダーシップなどが重要になるのは、海運業界に限った話でもありません。
ただ、海運業界においては最初に挙げられるほど重要なスキルなので、適性を判断する際には1つの指標として参考にするとよいでしょう。
特徴② 責任感が強い
海運業界で活躍するためには、物事をやり遂げる責任感も必須です。
輸送業務のなかには国の経済を大きく左右するような重要なものも多くあり、中途半端な気持ちで取り組むと大きな問題にも発展する恐れがあるんですよね。
ミスをすると大きな事故につながりかねない危険物などを輸送するケースもあるかと。
このような重要度の高い輸送業務に関わる機会が多くあるからこそ、自分の役割を責任を持って全うできる人材が求められやすいわけです。
責任感は意識次第で改善できる部分もありますが、本来的に責任感を持っている人ならこれまでにその資質を発揮した経験が多くあると思います。
応募企業が求める人物像や能力などにもよりますが、責任感が強みと言えそうな人は具体例とともに面接などでアピールするのもおすすめですよ!
特徴③ 英語力がある
前述のメリットでも触れたように、海運業界では英語を使う機会が多くあります。
事業的に海外と輸送のやり取りなどをおこなう場面が多々あるので、社員も業務のなかで英語力を求められる場面が多く生じやすいんですよね。
いくらリーダーシップや責任感を持ち合わせている人材でも、語学力に自信がない人だったら英語力が必須となるような職種では本来の力は発揮できません。
その点で、やはり英語力に強みを持つ人は選考時点でもプラスに働きやすいかと。
英語力は学習すれば向上するので、努力次第でアップデートは可能です。
とはいえ、入社前の応募時点で英語力がある人・ない人がいた場合は、採用視点では前者の人に魅力を感じることが自然なことだと思います。
自身の英語力を活かせる仕事がしたい人、英語力に自信がある人は、強みを発揮できる選択肢として海運業界を検討するのもアリと言えるでしょう。
コミュニケーション力はどんな業界でも必要とよく耳にしますが、海運業界の場合はプラスαでリーダーシップも求められやすいんですね。
責任感の強さも必要とされるケースが多い印象だよ。業界の特性上、英語力も重要になりやすいから、語学力に自信がある人もぜひ積極的にアピールしてみてね!
「海運業界 やめとけ」と調べる人からよくある質問
最後に本章では、「海運業界 やめとけ」と調べる人からよくある質問に回答します。
もし似た疑問を感じていた人がいたら、ここでの回答を参考にしてみてください!
【「海運業界 やめとけ」と調べる人からよくある質問】
- 海運業界の仕事内容は?
- 海運業界の平均年収は?
- 海運業界の将来性は?
- 海運業界に学歴フィルターはある?
質問① 海運業界の仕事内容は?
そもそも海運業界とは、貨物や人を船で輸送している業界です。
収益を得るビジネスモデルは大きく2つあって、1つ目は物資や貨物を輸送すること、2つ目は船舶の賃貸や売買をおこなうことですね。
前者はシンプルで、輸送業務を通じて顧客から利益を得ています。
輸送の対象は多岐にわたっていて、前述した自動車の他にも食品やアパレル製品・エネルギーなど人々の生活に欠かせないものを数多く輸送していますね。
後者は意外と知られていませんが、自社の船舶を貸し出したり販売したりすることによっても海運業界の会社は利益をあげています。
こうした前提のもとで、具体的な仕事内容は大きく以下の2つに分けられますね。
【海運業界の仕事内容】
- 海上業務
→ 船に乗って海上で業務をおこなう - 陸上業務
→ 船には乗らないで陸から貨物輸送などのサポートをおこなう
航海士や通信士などの海上職では、高度な専門知識が求められます。
国家資格の海技士免許など、専門資格の取得が必要になる職種も多いですね。
対して陸上職では、事務職や営業職など一般的な企業と同様の職種が多くあります。
輸送に関するやり取りで海外との連絡などが多く生じやすいのは陸上職なので、こうした部分の理解も深めた上で希望職種を考えることも大切ですね。
質問② 海運業界の平均年収は?
マイナビエージェントの情報によると、海運業界の平均年収は425万円でした。
年代別、男女別に見ると平均年収は以下のようになっています。
年代 | 全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|---|
20代 | 380万円 | 402万円 | 353万円 |
30代 | 441万円 | 466万円 | 393万円 |
比較材料として、国税庁が公表している「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は458万円となっていました。
この平均値と比較すると、海運業界の給与水準はやや低めであるとわかります。
ただ、実際の待遇は当然ながら企業によって大きく異なるので、業界全体の水準だけでなく応募候補の企業についても情報を確認しておいてください。
質問③ 海運業界の将来性は?
個人的には、海運業界は課題と将来性の両方が考えられると思っています。
課題や懸念点としては、やはり事業内容的に社会情勢や原油価格の変化によって経営状態に影響が生まれやすいことですね。
コロナによって社会に変化が生まれたここ数年でも、海運業界を取り巻く状況は不安定な状況からポジティブな状況へと変化がありました。
このように、社会情勢などの外的要因の変化を受けやすい側面は否定できません。
一方、プラスの面で言うと越境EC市場の拡大が見込まれることがあります。
インターネットを活用することで国をまたいで商品を販売する市場は拡大しており、物流量の増加に伴い海運業界には追い風となる可能性があるんですよね。
どんな業界でも明確に将来を予測することは非現実的ですが、海運業界への就職を考えている人は上記などの情報は押さえておくとよいでしょう。
質問④ 海運業界に学歴フィルターはある?
結論、企業によって異なるので一概に回答することはできません。
業界によって傾向には違いがある可能性があるものの、実際に学歴フィルターがあるかどうかは企業単位で確認すべきなんですよね。
ちなみに日本郵船と商船三井に関しては、僕は学歴フィルターがあると判断しました。
この結論に至った理由は過去の採用大学の内訳などとともに共有しているので、詳しく知りたい人は個別の記事をチェックしてみてくださいね。
海運業界を志望する場合は、業界の課題やポジティブな展望など将来性に影響しそうな情報は把握しておくとよさそうですね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
海運業界への就職はやめておくべきか?という問いに対する結論、やめとけと言われる理由やメリットなどを網羅的に共有しました。
海運業界に就職すべきかどうか?は、個々人の価値観などによって変わります。
他の業界も同様ですが、海運業界にもメリット・デメリットがあるので、それらを把握した上で自分にとってどうか?を考えることが本質ですね。
社会情勢の影響を受けやすいなどの懸念点は事前に把握しておくべきです。
一方で、グローバルでの活躍チャンスが大きいなどの魅力も多くあるので、これらを踏まえて自分の選択肢となり得るか検討してみてくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
僕が現状考えるもっとも有効な就活の攻略法を簡潔にまとめています。
就活全体を見据えてとくに重要な対策のみを厳選しているので、全体を意識した対策ができていない人はぜひ一読してみてください。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 一般的に海運業界はやめとけと言われているかどうかよりも、メリット・デメリットを踏まえて自分との相性はどうか?を考えることが大切である。
- 社会情勢の影響を受けやすい、環境問題への対策を迫られていることなどの懸念がある。
- 国内外を舞台に働けるチャンスがある、人々の暮らしや経済を支えられるなどのメリットがある。
- リーダーシップや責任感、語学力に強みがある人は海運業界と相性がよい可能性が高い。