就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は、LINEで自分のエントリーシートの内容を送ると、AIが添削してくれるサービス「内定くんAI」について調査していきます。
気になるサービスではあるけど、個人情報の流出や本当に利用価値があるのか心配になる人も多いと思います。
そこで今回は、まずは内定くんAIの利用者の評判を調査して共有!
後半では、内定くんAIを運営する会社の代表にインタビューもしたので、その内容を皆さんに共有していきたいと思います。(ここまでやるのが就活マン!笑)
内定くんAIを利用しようか悩んでいた人にとって、必ず参考になる情報をこの1記事に書きまとめていくので、ぜひ参考にしてくださいね!
AIがES添削してくれるのは画期的なサービスですね!
ChatGPTなどのAIよりも利用価値が高いのかも気になるところだよね!詳しく見ていこう!
- 内定くんAIとは?
- 内定くんAIの利用者の評判
- 僕(就活マン)が実際に利用してみた感想【画像あり】
- 内定くんAIは個人情報の流出の心配はないのか?
- 内定くんAIで返信がこないことはある?
- 内定くんAIの利用方法
- 内定くんAIの運営会社代表にインタビュー
- 内定くんAIに関してその他よくある質問
- 本記事の要点まとめ
内定くんAIとは?
内定くんAIは、LINEにエントリーシートの内容を送ることでAIが自動でES添削してくれる無料のサービスです。
またESの添削だけでなく、ESの作成や自己分析まで対応しています。
ES作成は、エントリーする企業の名前と、話のタネを伝えるだけで、学生時代に力を入れたことなどを作成してくれるのがすごいですね...!
【内定くんAIのサービス内容】
- ES添削
- ES作成
(10〜20文字のES概要を本格的なエントリーシートにAIが仕上げます。) - 自己分析
(LINEで10の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みや向いている業界を分析します。) - 企業分析
(企業名をLINEすると、業務内容・求める人物像・待遇などが簡単にわかります。)
個人的には、企業分析まで対応している点が驚きました!
意外と企業のホームページを見るだけだと、業務内容や求める人物像が分かりにくいので、それをAIが教えてくれるのは嬉しいですよね。
内定くんAIは、ES添削だけでなく、自己分析や企業分析まで用途があるんですね!
そうなんだよ。これらを完全無料で使えるのは嬉しいよね。
内定くんAIの利用者の評判
そんな内定くんAIですが、結局のところ気になるのが利用者の声です。
実際に利用してみて、本当に使えるのか、役立つのかが気になりますよね。
主にXで、内定くんAIの評判を調べました。
良い評判と悪い評判をそれぞれ共有していきます。
内定くんAIの良い評判
まずは良い評判から紹介していきますね。
Xで調べたところ、内定くんAIの良い評判は以下のとおりです。
【内定くんAIの良い評判】
- 添削能力が高い
- マジですごい
- 褒めてもらえて自己肯定感が上がる
添削能力が高い
内定くんAIっていう公式LINEえぐいwww添削能力高杉
— さーもん/25卒 (@yaserundazettai) March 1, 2024
こちらの評判は、内定くんAIの添削能力が高すぎるという内容。
このように口コミする人がいるということは、実際に利用してみてES添削に満足できたということですよね。
マジですごい
内定くんAIマジですごいです。 pic.twitter.com/aQ4lkVyvqx
— ヌシ@25卒 (@2525nushi) June 12, 2023
こちらの評判は具体的な内容はないですが、マジですごいと高評価です。
実際に利用してみてすごいと評価したと思うので、信憑性があります。
褒めてもらえて自己肯定感が上がる
内定くんAIで添削してもらったら、めっちゃ内容に対して「あなたはこういう人です!」って褒めてくれてなんか自己肯定感上がっちゃう(ง ˙ω˙)ว笑
— ひか (@hk_25shkt) April 29, 2023
こちらの評判は内定くんAIで添削してもらった結果、自分のことを褒めてもらえて自己肯定感が上がったという口コミですね。
就活は他人から褒めてもらえるシーンが本当に少ない。
相手がAIだろうが、褒めてもらえて自己肯定感が上がるなら嬉しいですよね!
内定くんAIの悪い評判
一方で、サービスの評判を見る時は悪い評判にも目を通すことが重要です。
内定くんAIの悪い評判をXで調査したところ以下のとおりでした。
【内定くんAIの悪い評判】
- バグる時がある
- ES添削の精度がそんなに高くない
- エラーが多い
バグる時がある
内定くんai バグる時あるね
— ネッシー (@YOHKON1) July 21, 2023
こちらは内定くんAIがバグる時があるという評判です。
口コミを見ていると、送ったESに対する得点が100点を超えていたりと、バグもあるようですね。
ES添削の精度がそんなに高くない
内定くんAIの精度そんなに無い
— アサ (@sl46109) March 14, 2024
ES添削に限っては
その他は知らん
こちらは良い評判で紹介した口コミと反対に、ES添削の精度が低いという口コミ。
ES添削の精度への満足度に関しては個人差があると思うので、まずは利用してみて、自分が求める添削レベルを満たすのであれば、継続利用するという形が良さそうです。
エラーが多い
内定くんAI全然使えなくて泣いちゃうエラーばっか
— ゆん (@yoonnemui) July 2, 2023
こちらはバグと似ていますが、エラーで利用できないという口コミです。
こうしたAI系の自動サービスに関しては、こうしたエラーが多いと利用満足度が下がりますね。
以上が、内定くんAIに関する評判でした。
他にも多くの口コミがありましたが、内容は総じてここで紹介した内容と同じです。
内定くんAIの評判に目を通した上で、利用すべきかの結論ですが、「1度利用しない手はないな」というのが僕の意見ですね。
そもそもAIの進化という点は誰もが押さえておいた方が良いのと、内定くんAIを利用するデメリットがない点で利用価値は高いと思いました。
ですが一方で、ES添削の満足度が低い場合は、やはり人に頼んだ方が良いのと、他にも面接練習までして欲しいという人は、内定くんAIよりも就活エージェントの方が利用価値が高いかもしれません。
僕がおすすめする就活エージェントに関しては、下記の記事でまとめているので、「企業紹介・ES添削・面接練習までサポートしてもらいたい」という方は、合わせてチェックしてみてください!
» 【就活エージェントおすすめ比較22選】結局どれを利用すべき?
絶対に利用しない方が良いという悪い口コミは見られなかったんですね!
そうだね!悪い口コミとしては、エラーやバグがあるという内容ぐらいだったから、利用しない手はないサービスだと言えるね。
僕(就活マン)が実際に利用してみた感想【画像あり】
ここまで利用者の評判を見てきましたが、実際に僕が利用してみた感想を、利用する上での注意点とともに解説していきます。
まず内定くんAIで、試しにカゴメ株式会社の志望動機を入れて添削しました。
回答は以下のとおりです。
▼実際に僕が利用した画像
まず利用した感想ですが、非常に参考になるコメントをしてくれるので、自身の書いたESに対して客観的な意見を求めるのに最適ですね。
また誤字脱字チェックや、文章の基本的な書き方に関するチェックもしてくれるので、論理的な文章がそもそも書けない、書くのが苦手だという人にも良い。
一方で、僕はあえてビジネス文章ではなく、崩した文体で書くことがあります。
それに対して「ビジネスの場にふさわしくない言葉遣いだ」という注意が入りました。
このあたりは正解がない(人事によって好き嫌いが異なる)ため、内定くんAIの指摘をすべて鵜呑みにするのではなく、補助的なツールとして利用するのがおすすめだと思います!
スカウト機能に関しては他サイトの方がおすすめ
また内定くんAIは登録することで、スカウトが届く機能がありました。
ですが、このスカウトに関しては正直微妙でしたね。
理由としては、届くスカウトの内容に対して「なぜその理由でスカウトしてきた?」と疑問に思ってしまうこと。
そもそものスカウト数が少ないことが理由です。
僕が今、就活生ならスカウトを狙うなら大手のキミスカを利用します。
スカウトに種類があるので、ゴールドとシルバーをピンポイントで狙える点で最強。
内定くんAIは選考対策、キミスカで企業探しの自動化、がおすすめの立ち回りですね!
最初に使った感想は「すごいな!!」だったので、ぜひ1度利用してみてください!添削内容が非常に細かいのと、アドバイスも多くくれるので驚きますよ!
内定くんAIは個人情報の流出の心配はないのか?
内定くんAIは、個人情報の入力やLINE登録する必要があります。
それゆえに、個人情報の流出リスクがないか気になりますよね。
内定くんAIの個人情報に対して、運営代表に質問したところ、以下の回答を頂きました。
【内定くん運営会社からの回答】
心配ございません。
プライバシーポリシーや個人情報保護法に従い、適切なデータを取り扱っております。
また、ES添削履歴が勝手にスカウト送信企業に見られているといった心配もありません。
適切に個人情報を扱っているとともに、勝手にES履歴を見られるという心配もないとのことで安心ですね。
内定くんAIで返信がこないことはある?
個人情報の流出リスクと合わせて、不安な声として「内定くんAIで返信がこない」という声がありました。
こちらに関しても運営会社に聞いたところ、以下の回答を頂きました。
【内定くん運営会社からの回答】
返信が来ないことはあまりありませんが、稀にシステムの過負荷や技術的な問題で返信がこない場合がございます。
もし「内定くん」からの返信がない場合、以下の対応をお願いいたします。
①少し時間をおいてから再度お試しください。一時的な問題の場合、改善されていることも多いです
②サポートに連絡する:時間をおいても解決しない場合、以下のメールアドレスまたは電話番号にお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:contact@naiteikun.com
代表電話:080-1956-6885
システムの過負荷などで、AIからの回答が来ないことがあるそうです。
僕が利用した際は、全く問題なくAIからの回答が来たので、もし何度使っても返信が来ないという場合は、お問い合わせするのが良いでしょう!
内定くんAIの利用方法
この章では、実際に利用するにあたり、内定くんAIの利用方法を解説します。
内定くんAIの利用方法は非常に簡単で、LINE登録からLINE上でプロフィール登録することができます。
【内定くんAIの利用方法】
- 公式サイトから内定くんAIのLINEを登録
- LINE上でプロフィール登録する
- 受けたいサービスをLINE上で受ける
ちなみにES添削ですが、内容を送った後、既読が付かずそのまま1分ほどたったらAIの回答が届く仕組みになっています。
よって送ってから少しの間、待つようにしてくださいね!
また内定くんAIの退会方法ですが、LINEメニューからマイページに移動し、設定から簡単に退会することが可能です。
【内定くんAIの退会方法】
- LINEのメニューから「マイページ」を選択
- マイページ内の「設定」を選択
- 設定内の「退会」から退会可能
退会作業は1分未満でできるので、実際に利用してみて、利用価値が低いと判断すれば退会するという気軽な利用ができるのも良いですね。
利用開始も退会もそれぞれ簡単にできるのは魅力的ですね!
内定くんAIの運営会社代表にインタビュー
この章では、内定くんAIを運営する株式会社内定くん代表の森田さんに突撃インタビューした内容を公開していきます。
ここまで解説した内容は、僕が実際に使ってみたり調査した内容を記載したものなので、運営代表に更に詳しいことを聞いてみたいと思いました。
それでは森田さんへのインタビューです、どうぞ!!
まずは自己紹介をお願いします!
【森田さん】
株式会社内定くん代表取締役の森田海斗と申します。
慶應義塾大学在学中、自分自身の就職活動を経て感じた就活に対する課題感を解決したいと考え、「内定くん」を始めました。
大学卒業後、外資系のコンサルティングファームに勤めていましたが、再度「内定くん」にコミットしたいと考えて退職しました。
現在はインターン生も含めて10名程の組織で日々就活生のために何ができるか考えながら奮闘しています。よろしくお願いいたします!
(インターンも絶賛募集中です!笑)
自身で始めたサービスにコミットしたいと考え、本業をすぐに退職する行動力がすごいですね!...ちなみに僕も利益0円の状態で、会社を辞めたので行動力には自信があります!(なぜか張り合う。)
内定くんAIはどのようなサービスでしょうか!代表からも詳しくお願いします!
【森田さん】
「内定くん」は、公式LINEから利用できるAI就活支援サービスです。
特に、ES添削とES作成の機能が人気で、リリースから1年で10万人以上の就活生に30万回以上利用されています。
その他にも自己分析や企業分析、自分に合った企業からのスカウト機能など就活を上手く進められるような機能を提供しています。
リリースから1年で10万人に利用されたのは凄まじいですね...!僕なんか毎日8時間記事を書き続けて、7年たってもそんなサービス作れてませんよ。
でも良質な記事を書くことに関してはAIにも負けません!(また張り合う。)
そんな内定くんAIですが、利用する最大のメリットは何でしょうか?
【森田さん】
「内定くん」を利用する最大のメリットは、合格レベルのESを短時間で作成できる点です。
ESに特化した独自のAIモデルを使うことで、単にChatGPTに聞くよりも高い質のESが作れるようになっています。
ES作成機能では、LINEから自身の経験をラフに入力するだけで400文字程度の本格的なESが返ってきます。
スカウト機能では、登録しているだけで自分に合った企業をAIが提案してくれるので、企業を探す手間が省けたり、まだ知らない自分に合った企業に出会うことができます。
今までに20万通以上のスカウトが送られており、選考カットや内定くん限定の特別選考を行っている企業も多数あります!
ChatGPTにES添削を頼んだことがあるのですが、誤字脱字のチェックには良いのですが、文章は不自然でした。
その点、内定くんAIの方が精度が高いのは魅力ですね!
ちなみに内定くんAIはこうした人が利用すべき!という、利用すべき人の特徴はありますか?
【森田さん】
内定くんを利用すべき就活生の特徴は以下になります。
- 合格レベルのESを短時間で仕上げたい方
- AIを駆使して効率的に就活を進めたい方
- 自分に合った企業からの選考優遇スカウトを受け取りたい方
社長らしく、簡潔な回答ですね!ありがとうございます!
それでは最後に、今後内定くんAIをどんなサービスにしていきたいと考えていますか?
【森田さん】
「内定くん」は、学生一人ひとりにとっての最適な企業選びを支援するサービスを目指しています。
そのために、
①ESのテクニックなど効率化できるところは徹底的に効率化し、より本質的な企業選びなどのプロセスに時間を使えるようにしていきたいと考えています。
②また、5万社程もある新卒採用企業の中から、本当に自分に合った企業を見つけ出すことは困難だと思います。
AIを活用することで企業選びに新たな選択肢を提供し、キャリアの可能性を広げられるようなサービスを目指しています。
学生にとって本当に価値あるサービスを提供し続けるため、今後もサービス開発を頑張ってまいります!
AIは今がホットな分野ではなく、僕は伸び続け、浸透する分野だと思っています。
そんなAIを駆使して、就活生が本当に役立てられるサービスをぜひ作り続けてもらえると、僕もこうして就活分野に関わっている身として嬉しく思います!応援しています!!
以上、内定くん運営会社代表の森田さんへのインタビューでした!
内定くんは森田さん自身がエンジニアとして作られており、やっぱり代表自らが最前線に立って作るサービスは素晴らしいなと再認識しました。
内定くんの存在は前々から知っていたのですが、この記事を通して更に内容を深堀りすることで、AIの可能性を感じましたね。
もちろんAIに就活をすべて任せるのはおすすめしません。
ですが、「最高の補助ツール」にはなりえると僕は思います。
用途を考えながら、自分に最適な使い方で内定くんをぜひ活用してみてください!
内定くんAIに関してその他よくある質問
最後に、こちらの章ではここまで解説しきれなかった内容を解説します。
少しでも疑問がある方は、ぜひここでクリアにしておきましょう!
質問① 内定くんAIは企業からのスカウトも届くの?
内定くんAIでは、企業からのスカウトを獲得することができます。
ES添削とは別に、スカウト登録することで企業からのスカウトが届くようになるので、スカウトも同時にもらいたいという方は、プロフィール登録を充実させましょう。
質問② 内定くんAIは怪しいサービスですか?
内定くんAIは怪しいサービスではありません。
運営会社の株式会社内定くんは、投資家や上場企業からも出資を受けている期待の企業だと言えるでしょう。
特に上場企業からの出資は怪しい企業では受けることができません。
プレスリリースも多数発行しており、安心できるサービスだと評価できます。
質問③ 内定くんAIはESに点数をつけてくれるの?
内定くんAIは、送ったES内容に対して点数をつけてくれます。
これに対して、僕の意見としては、点数はいらないかなと思いました。
なぜならその点数は絶対ではないからです。
良いエントリーシートなのに、内定くんAIで添削して点数が低かったら自信をなくしてしまう人も多いと思います。
よって内定くんAIの点数は、あくまで参考程度に留めることを僕はおすすめします。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
内定くんAIについての理解が深まったと思います!
実際に運営代表とZOOMでお話させていただいたのですが、非常に良い方で、AIの技術者としても代表自らが先陣を切って進めていて、好感が持てました!
内定くんを使ってみると、今のAI技術の進歩も感じられて、時代を先取りすることができるのは間違いありません。
ぜひ利用してみてくださいね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 内定くんAIの良い評判としては、添削能力が高い・マジですごい・褒めてもらえて自己肯定感が上がるといった口コミが見られた。
- 内定くんAIの悪い評判としては、バグる時がある・ES添削の精度がそんなに高くない・エラーが多いといった口コミが見られた。