こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
作成したES(エントリーシート)に対して「これで良いのか?」と悩みますよね。
そんな時にES添削を依頼したいと考えるはずです。
しかし、このES添削は誰にしてもらうかが重要で、就活に関する知識がない人に依頼すると、むしろ内容が悪くなることもあるんですよね。
そこで今回は、そんな重要なES添削を誰にしてもらうべきか徹底解説します!
そもそもES添削は絶対に必要な作業ではありません。
ですが、内容が採用担当者がより読みやすく、理解しやすいものになればしてもらう価値がある。
この記事では、誰にしてもらうかだけでなく、ES添削してもらう相手の探し方まで解説していきます!
たしかにES添削って誰にしてもらうのが正解かよく分からないです。
そうなんだよね。結果、適当に知り合いに添削してもらう人が多いけど、それだとむしろ内容が悪くなる可能性もある。誰に依頼するのかは重要だから確認していこう!
- ES添削は誰に頼むべきか?
- ES添削を頼むべき人の特徴【5選】
- ES添削は誰に頼る?親に頼むのはありか?
- ES添削してもらえるおすすめの無料サービス
- ES添削を依頼する際のメール例文
- ES添削をしてもらうメリットとデメリット
- 本記事の要点まとめ
ES添削は誰に頼むべきか?
大前提として、ESは誰に添削してもらうかがかなり重要です。
なぜなら、ESは学校のテストのように明確な答えがあるわけではないから。
正解がひとつではないから添削してもらう人によってESの仕上がりも大きく異なるんですよね。
よって今より良いESを作成したいなら、添削をしてもらうのにふさわしい人を厳選する必要があります。
では具体的に誰に依頼すれば良いのでしょうか?
ここでは僕が考えるES添削を依頼すべき人を5パターン紹介します。
- 実際に大手からの内定を獲得した先輩
- 質の高い就活エージェントの担当者
- 大学のキャリアセンターの担当者
- ES添削に特化したサービス
- 就活情報を発信する情報発信者
①実際に大手からの内定を獲得した先輩
まず1人目は、実際に大手企業からの内定を獲得した先輩です。
企業にもよりますが、大手って基本的にものすごく倍率が高いんですよね。人気のところだと倍率が100倍を超えることも珍しくありません。
そのような難関を突破した先輩なら、企業に評価されるESのコツを知っている可能性が高い。
よって大手からの内定を獲得した先輩に添削してもらえば、自分のESもそのクオリティに近づけます。
同じ大学で年も近い先輩だと取り巻く状況も似ているので、ある意味最も信頼度が高いかもしれませんね。
ただし、その先輩が就活のすべてを知っているわけではないことには注意してください。
業界や職種が違えばESの評価ポイントも変ってくるので、できれば自分の志望企業に近い分野で内定を獲得した先輩が良いでしょう。
②質の高い就活エージェントの担当者
ES添削を依頼すべき2人目は、質の高い就活エージェントの担当者です。
就活エージェントとは、就活生ひとりひとりに担当アドバイザーが付き、求人紹介から内定獲得までを一貫してサポートしてくれる無料のサービス。
就活支援の一環として選考対策も行っているので、ES添削をしてもらうことも可能なんですよね。
就活エージェントのメリットは、就活の指導経験が豊富な担当者からプロ視点のアドバイスをもらえること。
業界や職種ごとの好まれるESの書き方や企業が見ているポイントを熟知しているので、添削を受けることで選考突破率の向上が図れます。
面接対策も行っており、ESの内容をどう伝えればいいかまで教えてくれるのも魅力ですね。
就活エージェントは会員登録して初回面談を受ければ誰でも利用できます。
ES添削が必要になったときにすぐ動けるよう、早めに登録しておきましょう!
ES添削におすすめの就活エージェント
ES添削をしてもらうときにおすすめの就活エージェントは、「ミーツカンパニー就活エージェント」と「キャリアチケット」の2つです。
僕はこれまで50以上の就活エージェントを見てきたんですが、サービスによって担当者や支援の質にかなりバラつきがあるんですよね。
微妙なところはマジで微妙です。ES添削を依頼しても当たり障りのないことしか言われなかったり的外れなアドバイスをしてきたり…。
ですが「ミーツカンパニー就活エージェント」と「キャリアチケット」は担当者の質が非常に高く、ゆえに選考対策もかなりしっかり受けられます!
内定実績も利用者からの評判も高いので、ES添削を含め効率的に内定獲得を狙えるかと。
ただし、これらの就活エージェントさえも質の低い担当者に当たる可能性はあります。
なので初回面談で担当者の質をしっかり見極めること、そして複数のエージェントを利用して比較することを徹底してくださいね。
③大学のキャリアセンターの担当者
続いて紹介するのは、大学のキャリアセンターの担当者に依頼する方法です。
キャリアセンターは、他の場所に移動する必要がなく大学内で受けられるのが大きなメリット。
民間のサービスのように利益が絡んでいないので強引な指導をされる心配もありません。
地方の大学だと地元企業とのつながりが強いため、キャリアセンター経由の地元企業を受ける場合は特におすすめです。
ただし開室時間が限られており、混雑する時期は予約が取りにくいため利便性は正直微妙ですね。
予約が取れた場合はガンガン使ってもらって良いんですが、なかなか取れないときはキャリアセンターだけにこだわらず他の方法も検討するのがおすすめ。
また、キャリアセンターの中には就活にあまり詳しくない職員もいます。そのような人だとES添削の質も微妙なので、できれば人材業界や人事の経験を持つ指導員を指名してくださいね。
④ES添削に特化したサービス
就活生向けのサービスを利用してES添削を受けるという方法もあります。
たとえばdoda新卒エージェントが提供する「ES添削カメラ」やマイナビの「いつでも自己PR添削」などです。
これらは、作成した自己PRをパソコンやスマホ経由で提出するだけでプロからのアドバイスが貰えるというもの。
文章を提出するだけで個別に添削してもらえるなんてかなりありがたいですよね。
しかも大手の就活サイトが提供しているサービスなので安心感も大きい。
デメリットとしては、1日あたりの受付人数が限られていることと自己PRしか見てもらえないこと。
タイミングによっては使いづらいかもしれません。
ただ信頼度は高いサービスなので、自己PRの精度を高めるためにも一度使ってみると良いでしょう。
⑤就活情報を発信する情報発信者
最後に紹介するのは、ツイッターなどで就活情報を発信している人です。
ツイッターで「ES添削」と検索してみると、以下のように「あなたのES、添削しますよ
ー!」という情報発信者のツイートが出てきます。
㊗️感謝の気持ちを込めて。本垢復活に限り、あなたの「ES」添削します🔥
— いんきゃ先輩@就活(IT業界) (@inkya_senpai_) 2022年11月19日
① 特典
ES1題 甘口/辛口添削
大手通過レベルのAfter案を!
② 参加方法
1. いいね & フォロー & RT
2. ご当選者様は引用RTで感想
③ 〆切
11月25日24時
今だけ「2名様」抽選募集!!#24卒 #ES添削 pic.twitter.com/Sr4VxYSu5X
このような募集に応募してESを添削してもらうのも方法のひとつです。
また、自分のアカウントで「誰かES添削をしてくれませんか?」と発信して返信を待つのもアリ。
ただしSNSは相手の素性が分からないので安易にお願いするのは危険かもしれません。
質の高い情報を発信している人やES添削の実績がある人だけを厳選し、ちょっとでも怪しいなと思ったら依頼するのは避けてくださいね。
この中だとどれがおすすめなんですか?
個人的には大手の内定を獲得した先輩と就活エージェントだね。可能なら両方に依頼してみよう。
ES添削を頼むべき人の特徴【5選】
ここまでES添削を依頼すべき人を紹介してきましたが、実際に依頼するときには「本当にこの人が適しているのか?」と自分で判断する必要があります。
たとえばツイッター経由で添削をしてもらう場合、相手選びを間違えるとマジで意味のない時間になってしまう。
そればかりか、的外れなアドバイスをされて余計なストレスを感じることにもなりかねません。
では、一体どこを見て判断すれば良いのでしょうか?
ということで次に、ES添削を依頼すべき人の特徴を5つ共有していきます。
- 大手企業からの内定実績がある
- ES添削してもらった就活生からの評価が高い
- 就活に関する知識が深い
- 発信している就活情報の質が高い
- 信頼できる会社で働いている
特徴① 大手企業からの内定実績がある
1つ目の特徴は、大手企業からの内定実績があることです。
なぜ”大手企業”なのか?
それは大手企業=勝ち組という意味ではなく、単純に大手は倍率が高くなりやすいからです。
企業にもよるんですが、中小企業は就活生からの知名度が低いためそこまで倍率が高くならないんですよね。
なので、どちらかというとESは志望度の低い人だけをふるい落とし、面接重視で内定者を選ぶ傾向があります。
一方大手企業は非常に多くの応募者が集まるため、ESの時点でがっつり落とします。面接に進む価値のある人材だけを選び抜く、というイメージですね。
つまり、大手企業からの内定があることはクオリティの高いESを作成した証なんですよ。
もちろんすべての人に当てはまるわけではありませんが、確率から考えると大手企業の内定獲得者や実績のあるエージェントを選んだ方が安全だと思いますよ。
特徴② ES添削してもらった就活生からの評価が高い
2つ目の特徴は、実際にES添削をしてもらった就活生からの評価が高いことです。
就活エージェントや逆求人サイトなどのサービスでも同じことが言えるんですが、就活生側の評判はかなり重要なんですよね。
提供する側がいくら「良いサービスですよ!」と言っても、利用者側が満足していないと意味がありませんから。
なので添削サービスにしろツイッターにしろ、就活生からの評判が高い人を選ぶようにしてください。
そのためには公式サイトを見るだけなく、口コミサイトやSNSも確認するのがおすすめですよ。
特徴③ 就活に関する知識が深い
次に、就活に関する知識が深いことも重要なポイントです。
なぜならES添削には”企業がどこを見ているのか”という人事側の視点が必要だから。
たとえば、就活知識のない自分の親に依頼したとしましょう。
親は自分の性格や普段の様子などはよく知っていますが、「どうすれば企業に評価されるか」までは知りません。
よってES全体から受ける印象や文章のわかりやすさなどが主な添削内容になるでしょう。
もちろんそれも大切なことではあるんですが、選考突破率の向上を図るならやはり企業目線のアドバイスも欲しいところ。
そう考えると就活エージェントやES添削サービスなど専門性の高い人に依頼することには大きな意味があります。
まだ社会を知らない就活生だからこそ、知識と経験が豊富な人を頼ってくださいね。
特徴④ 発信している就活情報の質が高い
ツイッターなどのSNS経由でES添削を依頼する場合、発信している情報の質に注意してください。
近年就活情報サイトを運営したりSNSで発信したりする人は非常に多くいます(僕もその1人)。
ですが、中にはテキトーなことを言ってフォロワーを増やそうとするレベルの低い発信者も紛れているんですよね。
誰でも知っているような内容しか言っていなかったり、わざと就活生の不安を煽ってみたり…。
当然ですがそのような人に依頼しても質の高いES添削は受けられません。
なのでツイッターなどのSNSで依頼する場合は、その人が役立つ内容を発信しているかどうかをしっかり確認してください。
特徴⑤ 信頼できる会社で働いている
5つ目の特徴は、信頼できる会社で働いていることです。
というのも、何の仕事をしているのかよく分からないような人に依頼すると思いもよらぬトラブルに巻き込まれる可能性があるから。
就活情報を発信する人の中には、就活生をカモにしてお金儲けをする悪質な人も紛れているんですよね。
たとえば、ES添削のお礼として金銭的な報酬を要求してきたり怪しいビジネスを紹介してきたり…。
そのようなトラブルを避けるためには、信頼できる会社で働いている社会的信用の高い人を選ぶことが大切です。
まともな社会人なら就活生に害を与えるようなことはしませんからね。
なので、依頼する際は相手がそのような会社で働いているかにも注目してくださいね。
要するに信頼と知識、実績が重要なんだ。特にSNSや就活サービスを使うときは注意しよう!
ES添削は誰に頼る?親に頼むのはありか?
ES添削を親にお願いしようと思っている人もいるかもしれません。
僕としては、親からのES添削も1度してもらう価値はあると思いますが参考程度に留めることをおすすめします。
親は自分の性格や普段の様子、得意なことなどをよく知っているので、それを踏まえたアドバイスをしてくれるというメリットがあります。
身近な存在で頼みやすいのも大きいですね。
一方で、親は就活の専門家ではないので人事視点を含めた細かい添削をしてもらうのは難しいです。
むしろ自分の子どもを褒めたくて評価が甘くなってしまう可能性も高い。
なので、親からのES添削をすべて鵜呑みにするのはおすすめできません。
ES全体から受ける印象や読みやすさ、誤字脱字のチェックをする目的でお願いするなら良いと思いますよ。
このあたり更に別記事で詳しく解説したので、ぜひ参考にしてくださいね!
» 【ES添削を親に頼むのはあり?】親に頼む時のポイントと注意点!
親だからこそできることもあるし、難しいこともある。それを理解して参考程度に依頼するのはOKだよ。
僕も親に見てもらおうと思っていました。鵜呑みにしないように気を付けます!
ES添削してもらえるおすすめの無料サービス
昨今では、スマホで完結できるものやOB・OGと出会えるものなどさまざまなES添削サービスが存在します。
ES添削をしてもらうには、こうした便利な就活サービスも使っていきたいですよね。
ただ、サービスの種類が多すぎてどれを選べばいいか分からなくなっている人もいると思います。
そんな就活生に向けて、こちらの記事ではES添削してもらえるおすすめの無料サービスをまとめました。
それぞれのサービスについて利用メリットや特徴をまとめているので、興味がある人は是非読んでみてくださいね。
世の中には無料でES添削を受けられるサービスがたくさんあるよ!ぜひ自分に合うサービスを見つけて活用しよう。
ES添削を依頼する際のメール例文
ES添削をしてもらう人を決めたら、依頼メールを送る必要があります。
ただ、目上の人に何かをお願いするときってどう伝えれば良いのか分からなくなってしまいますよね。
そんな人のために、依頼メールの例文を用意しました。
こんな感じで書けばOKです!
【ES添削を依頼する際のメール例文】※OB・OGに送る場合
件名:エントリーシート添削のお願い(〇〇大学・氏名)
本文:
〇〇様
突然のメール失礼します。〇〇大学の〇〇(氏名)です。
〇〇学部の〇〇教授から〇〇様をご紹介いただき、連絡させていただきました。
現在就職活動を行っており、〇〇業界を中心にエントリーしております。
その中でも〇〇様が勤める〇〇社に強く興味を持っており、選考通過を目指してエントリーシートを作成している最中です。
そこで大変恐縮なのですが、私が作成したエントリーシートの添削をお願いできますでしょうか。
実際に〇〇社で働く〇〇様から見た改善点などをご教示いただけますと幸いです。
お忙しいとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
E-mail:~.@xx.xx
TEL:000-0000-0000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会ったことがない相手に送る場合は、連絡先をどこから入手したかを書いておこう。
ES添削をしてもらうメリットとデメリット
ES添削は絶対にしてもらわないといけないものではありません。
メリットもデメリットもあるので、それを踏まえて必要性を判断することが大切です。
ここではES添削をしてもらうメリットとデメリットを紹介するので、ぜひ判断材料にしてください。
- 読みにくい部分を指摘してもらえる
- 採用担当者の目線が得られる
- 誤字脱字を修正してもらえる
メリット① 読みにくい部分を指摘してもらえる
メリットの1つ目は、読みにくい部分を指摘してもらえることです。
ESに限ったことではないのですが、自分で書いた文章を自分で読み返しても「これで完璧なはずだ!」という先入観から冷静な判断ができなくなってしまうんですよね。
何度も読み返しているうちにわけが分からなくなってしまう…それは僕もよくありますw
そんなとき役立つのが第三者の視点。
客観的な視点で文章を読んでもらうことで、「ん?これどういう意味?」「一文が長くて理解するのに時間がかかる」など読みにくい部分が明確になります。
採用担当者は大量のESを読まなければならないので、ぱっと見たときの読みやすさはかなり重要。
なので読みにくい部分を指摘してもらえるのは、ES添削の大きなメリットと言えますね。
メリット② 採用担当者の目線が得られる
2つ目のメリットは、採用担当者の目線が得られることです。
先程も説明したように、ESは企業に評価してもらうために書くものです。よっていくら一生懸命書いても、それが企業に刺さる内容でないと選考突破にはつながらないんですよね。
たとえば、介護業界の企業に提出するESに「私は子どもが好きで、子ども関係のボランティアをしてきました!」と書いたとしましょう。
すると採用担当者はこう思います。
「子どもが好きなのに何で高齢者介護なの!?」と。
ボランティアを頑張った経験自体は素晴らしいものです。しかしこのESは、自分が書きたいことを書いただけで企業からすると微妙な内容…。
これはものすごく簡単な例えですが、要は「採用担当者が見てどう思うか?」ということが重要なんですよね。
その目線を就活生自身が持つのは非常に難しいので、ぜひ就活エージェントや大学のキャリアセンターなど専門性の高い人に依頼してみましょう。
メリット③ 誤字脱字を修正してもらえる
続いて、誤字脱字を修正してもらえることもES添削の大きなメリットです。
自分で書いた文章だと、内容を知っているためどんなに気を付けていてもサーっと流すように読んでしまうんですよね。
ゆえに誤字脱字があっても気づきにくい。
しかし第三者なら、内容を知らずに読むので漢字の変換ミスや送り仮名のミスなど細かい部分も見つけることができます。
誤字脱字のない正しい日本語を書くことはES作成の基本中の基本。
これに関しては親でも友人でもチェックできるので、誰かしらに見てもらうことをおすすめします。
- ありきたりな文章にされてしまう可能性がある
- 依頼相手のレベルが低いとむしろ文章の質が下がる
- 添削箇所が多いと自信をなくしてしまう
デメリット① ありきたりな文章にされてしまう可能性がある
ここからはデメリットを紹介します。まず考えられるのは、ありきたりな文章にされてしまう可能性。
僕はESを書くとき、テンプレのような文章ではなく相手の記憶に残るような表現を入れた方が良いと考えています。
しかし中には個性的な文章を良しとしない添削者もいるんですよね。
そんな添削者に当たってしまうと、オリジナリティあふれる文章を書いてもありきたりな内容に直されてしまいます。
この場合修正点をすべて受け入れる必要はありませんが、せっかく依頼したのに…と悲しい気持ちになるかもしれません。
デメリット② 依頼相手のレベルが低いとむしろ文章の質が下がる
デメリットの2つ目は、依頼相手のレベルが低いとむしろ文章の質が下がることです。
ES添削は専用の資格が存在するわけではありません。
極端に言えば、やろうと思ったら誰でもできてしまうんです。これを読んでいる就活生のみなさんでも可能です。
よって依頼相手のレベルが自分よりも低い可能性は十分考えられる。
そんな人に依頼してしまった場合、推敲どころかむしろESのクオリティが下がってしまうんですよね。
せっかく添削をお願いしても、それでは意味がありません。
こうしたリスクを避けるためにも、依頼する相手はきちんと選びたいですね。
デメリット③ 添削箇所が多いと自信をなくしてしまう
3つ目のデメリットは、添削箇所が多いと自信をなくしてしまうことです。
自分が完璧に仕上げた文章をたくさん直されると、結構心にグサッときますよね。
添削箇所が多かったことで自信を失い、「面接もうまくできないんじゃないか」「自分はダメな人間だ」と感じてしまう人もいるでしょう。
僕も日々たくさんの文章を書いているのでその気持ちはよくかります。
ただ、何度も言うようにESには正解がないし人によって添削結果は異なります。しかも自分より添削者の方が正しいとは限らない。
あくまで意見のひとつなので、添削箇所に納得できなければ「そういう考えの人もいるんだな」と流してしまえばOKです。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
今回は、ES添削は誰に依頼すべきか?について解説してきました。
ESは添削する人によって仕上がりが大きく変わってくるため、誰に依頼するかが重要なポイントです。
なるべく大手企業の内定実績がある人や就活生からの評判の良いサービス、就活知識が豊富な人に依頼しましょう。
大した実績もない人や怪しい情報発信者は避けた方が無難。
親や友人に依頼する場合は、誤字脱字やES全体から受ける印象のチェック程度に留めるのがおすすめです。
ただし、ES添削にはありきたりな文章になる、自信を失うなどのデメリットもあります。
絶対にやらないといけないものではないので、メリット・デメリットを踏まえて必要性や依頼する人を検討してくださいね。
この記事を読んだみなさんが、素晴らしいESを作成して内定を獲得できますように。
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう!
【本記事の要点】
- ES添削を依頼すべき人は大手からの内定を獲得した先輩や質の高い就活エージェントの担当者、大学のキャリアセンター、ES添削サービス、就活情報発信者。
- その中でも就活生からの評判が高い人や知識が深い人、信頼できる会社で働いている人などを選ぼう。
- ES添削を親に依頼するのはアリだが、就活のプロではないので参考程度に留めた方が良い。
- ES添削をしてもらうメリットは読みにくい部分を指摘してもらえる、採用担当者の目線を得られる、誤字脱字を修正してもらえるの3つ。
- 一方でありきたりな文章になる、むしろESのレベルが下がる可能性がある、自信を失うなどのデメリットもある。