MENU

【一次面接の逆質問はいくつすべき?】何個が最適なのか新卒向けに解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

今回の記事では、一次面接の逆質問はいくつが良いか?をバシッと解説します!

(結論1〜2個がベストな理由、逆質問の終わり方や注意点も共有するよ!)

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

多くの場合、面接の最後には「何か質問はありますか?」と逆質問を求められます。

あまり深く考えずに思いつきで質問する人もいますが、なかには何個がベストなのか?と疑問に思う人もいますよね。

 

多く質問したほうが前のめりな感じが伝わる気もするし、逆にガツガツ質問するのも失礼にあたるのでは?と考える人もいるかと。

結論、逆質問の数は1〜2個だとベストだと僕は考えていますね。

 

この記事では逆質問は1〜2個がベストな理由を共有した後に、二次面接・最終面接での適切な数や逆質問の終わり方を紹介します。

万全な状態で面接に臨むための本質的な対策や逆質問の具体例も共有するので、一次面接を控えて対策を進めている人はぜひ最後までご覧ください。

 

逆質問の最適な数って難しいですよね。

面接の最後だから終わらせ方も関係してくるしね。そういった不安を解決するための情報をこの記事ではお届けするよ!

一次面接の逆質問はいくつすべき?

 

冒頭でもお伝えしたとおり、逆質問の数は1〜2個がおすすめです。

ほかのサイトを見ると5個ほど準備しておくべきと書かれていることもありますが、数が多ければよいわけでは決してないんですよね。

 

ただ、理由がないと僕の結論に対しても納得感を持てないと思います。

もちろん「僕の考え=必ず正」とする必要はないですが、自分なりの結論を持つためにもぜひ僕の考えを参考にしてみてください!

 

【一次面接の逆質問は1〜2個がベストな理由】

  • 質問が多すぎると鬱陶しく思われる恐れがあるから
  • 数を重視すると質の低い質問をするリスクもあるから

 

理由① 質問が多すぎると鬱陶しく思われる恐れがあるから

 

単純な話ですが、質問が多すぎると面接官に鬱陶しく思われるリスクがあります。

面接時間は予め決められていますが、よほど質問と回答がスムーズに進んだときを除いて、基本的に時間が大きく余ることはありません。

 

よって面接最後に聞かれる逆質問であまりに多くの質問をすると、面接時間を引き伸ばして企業に迷惑をかける恐れがあるんですよね。

この「あまりに多くの質問」のラインが、個人的には〜2個までと考えているわけです。

 

とくに一次面接は集団でおこなわれることも多くて、複数人が質問するのに1人が3個以上も質問したらかなり時間がかかります。

「多く質問するほど熱意が伝わって高評価につながる」といえるほど簡単な話ではないので、質問数が増えることのデメリットも認識しておきましょう。

 

理由② 数を重視すると質の低い質問をするリスクもあるから

 

質問数を増やすデメリットとして、質を伴いにくくなるリスクがあります。

「質問数が多いほど熱意が伝わる」と考えると、数を増やすことを目的にしがちです。

 

でも、数が目的になると逆質問にふさわしくない質問も含めてしまい、かえってマイナス評価につながる恐れもあるんですよね。

たとえば企業HPで調べられるようなことを質問すると、企業研究が不足しているのでは?などと思われるリスクがあるわけです。

 

逆質問では、数よりも質問内容の質を確実に担保することのほうが圧倒的に重要です。

その観点で、数を増やすとそれだけマイナス評価につながる質問をしてしまうリスクも高まるので、この点も忘れず頭に入れておきましょう。

 

たしかに数が多いほどよいというイメージがあったかもしれません。時間的に企業側へ迷惑をかけてしまう・質の低い質問をしてしまうなどのリスクも頭に入れておきます!

数が目的になると本質を見失いやすいし、評価をする面接官側の視点を常に意識して言動を考えることが大切だよ!

一次面接以外のフェーズにおける逆質問の適切な数

 

次にこの章では、一次面接以外のフェーズにおける逆質問の数を紹介します。

結論、二次面接や最終面接でも逆質問は1〜2個とするのがおすすめです。

 

理由は前章で共有したものと同じで、逆質問の数を増やすことでのデメリットも大きくて、多ければよいわけでは決してないからですね。

よって逆質問の数に関しては、面接フェーズに関わらず変動させる必要はないと僕は考えています。

 

1点補足をすると、質問内容については面接フェーズごとに変えるのがよいかと。

たとえば、一次面接と最終面接では面接官の役職や見られる項目が違うものなので、これらを考慮して質問内容を考えるべきなんですよね。

 

僕の考えに共感できたという人は、数は1〜2個、質問内容はフェーズによって変えることをぜひ取り入れてみてください!

なお、面接フェーズ別におすすめの逆質問は以下の記事にて詳しくまとめているので、具体例を見たい人はぜひあわせてご覧くださいね!

 

 

二次面接や最終面接に進んでも質問数を増やすことのリスクは変わらないですし、数については常に1〜2個と考えておくのがよさそうなんですね!

僕が考えるベストはそのとおりだよ!ただ質問内容はフェーズで使い分けると刺さりやすいから、毎回使い回さないでぜひ事前に対策しておくのがおすすめだね。

一次面接の逆質問の終わり方

 

続いてこの章では、一次面接の逆質問の終わり方を共有します。

数に関する質問も多いですが、どうやって終わるかもよく聞かれるんですよね。

 

結論、逆質問の終わり方は複雑に考えないでシンプルに伝えれば問題ありません。

さらに、追加で逆質問を求められたときの対処法も紹介するので、ぜひさくっと目を通してみてください!

 

【一次面接の逆質問の終わり方】

  • 結論:「以上です」とシンプルに伝えればOK
  • 補足:「他にありますか?」と聞かれたときの対処法

 

結論:「以上です」とシンプルに伝えればOK

 

逆質問の終わり方は、以下のようにシンプルに伝えたらOKです。

 

【逆質問の終わり方のテンプレ】

「ご回答いただきありがとうございます!こちらからの質問は以上です。」

 

面接では何とか差別化を図って爪痕を残そうと考えがちですが、逆質問の終わり方で違いを生もうとする必要は一切ないですよ。

イレギュラーな対応は面接官に対して迷惑をかける恐れもあるので、本質に関わる質問内容以外のところはシンプルに受け答えしましょう。

 

補足:「他にありますか?」と聞かれたときの対処法

 

逆質問の時間には、「他にも何か質問はありますか?」と聞かれることもあります。

時間に余裕があるときは、1個質問をして回答をもらえてから追加で質問がないかを聞かれることは決して珍しくありません。

 

この場合は、「はい!大丈夫です!御社のホームページは穴が空くほど拝見させていただいたので!(笑顔)」と伝えるのが僕はおすすめです!

「数が多いほど熱意が伝わる」「本気度を伝えるためにたくさん質問しないといけない」と考える人が多いですが、必ずしもそうではないですよ。

 

無理に多くの質問をしようとして、「えーと…」や「うーん…」などのグダグタした時間を作ってしまうほうがかえって低評価につながります。

むしろ上述したように自信を持ってスパッと回答したほうが、企業研究を深くしたことが伝わって面接官もよい印象を持って面接を終えられるかと。

 

適度にユーモアもあって、余裕も感じてもらえる回答だと思いますよ。

この回答を持っておけば無理に質の低い逆質問をしてしまうリスクもなくせるので、僕の考えに共感してくれた人はぜひ活用してみてくださいね!

 

追加で質問を求められたときの回答を用意しておけば、たしかに数を増やすべきというプレッシャーに負けて無理に質問してしまうリスクもなくせますね!

まさにそのとおりだよ!「数は多いほどよい」などの一般的な考えが必ずしも正とはいえないし、常に本質を考えて面接での振る舞いを考えるようにしようね!

面接に不安があるなら第三者から意見をもらうのがおすすめ

 

ここまで、一次面接ですべき逆質問の適切な数や逆質問の終わり方を共有しました。

本質を考えると、数を増やすことが必ずしも正しいわけではないことを理解してもらえたかと思います。

 

次に本章では、逆質問を含めた面接対策全体の本質を共有していきますね。

結論、より万全な状態で面接本番に臨みたいなら、模擬面接を受けて第三者から客観的なフィードバックをもらっておくのがおすすめです。

 

というのも、自分ひとりだと主観的な見え方だけで対策を進めてしまい、初歩的なミスに気が付けないことも多々あるんですよね。

その点、模擬面接を受けると本番前に改善すべきミスに気がつけますし、第三者の視点が増えることでより適切な振る舞いをしやすくなるんです。

 

ただ、模擬面接の有効性はわかっていてもいい感じの面接相手がいないゆえに、ぶっつけ本番とならざるを得ない人も多くいると思います。

そこで僕が強くおすすめしているのが、無料で次のような支援をしてくれる就活エージェントの活用ですね。

 

【就活エージェントのサービス内容】

  • 就活相談
  • 自分に合った求人の紹介
  • 選考支援(ES添削や面接対策)
  • 企業との面接のセッティング
  • 面接後のフィードバック共有

 

 

端的に説明すると、就活生の内定獲得までの全般を支援してくれるサービスです。

無料で使えるのは企業側が手数料を支払って利用する仕組みがあるゆえなので、就活生側は利点しかないですが怪しむ必要はないですよ!

 

ただし、なかには利益を追求して相性の悪い会社を紹介するなどの対応をするエージェントもあるので、登録先の見極めは超重要です。

とはいえ、質の高いサイトを使えば就活の効率化に直結しますし、面接対策の質を高めるためだけにでも正直利用しない手はないくらい有益ですね。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

僕はこれまで50以上の就活エージェントを見てきました。

そんな僕が今就活生なら、まずは「ミーツカンパニー就活サポート 」と「キャリアチケット」の2つに登録しますね。

(そのほかのおすすめエージェントは「就活エージェントおすすめランキング【1位〜21位】」にて紹介しています!)

 

上記はいずれも利用者の口コミが優れていて、かつオンライン支援に対応しているので全国の就活生が利用できます。

悪質なエージェントを避ける上では、利用者の声を重視することが大切ですよ。

 

加えてエージェントの利用価値は担当者の質にも依存しやすいので、複数の担当者に出会って自分と相性のよい人を見極めることも重要です。

よって面倒に感じるかもしれませんが、最初から3つ以上(少なくとも上記の2つ)には登録→相性のよい担当者を厳選するのがベストですね。

 

 

エージェントでは専任の担当者がつく仕組みがあるため、枠が埋まってしまうとサポートを受けられない可能性があります。

よって機会損失を避けるために、後回しにせず早めに登録を済ませておくべきですよ。

 

なお、本質的な面接対策のためにここではエージェントの存在を共有しましたが、ほかにも就活の効率化につながるサイトはいくつかあります。

詳しくは、僕が現役の就活生だったら確実に登録する5つだけをまとめた記事で共有しているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

まさに模擬面接は受けたほうがいいと思いながらも、お願いできそうな相手がいなくて諦めてしまっていました…!

これまで数多くの就活生を見てきたけど同じ境遇の人はかなり多くいるんだよね。その点エージェントはありがたすぎる存在だから、何より無料だし最大限活用すべきだよ!

一次面接で使える逆質問のおすすめ例13選

 

続いて本章では、一次面接で使える逆質問のおすすめ例を具体的に共有しますね。

言わずもがなですが、数よりも逆質問の中身のほうがより真剣に考えるべきですよ。

 

質の低い質問をたくさんするより、質の高い逆質問1つだけをするほうが高評価につながるはずです。

僕が考える一次面接でおすすめの逆質問は以下のとおりです。

 

【一次面接でおすすめの逆質問13選】

  1. 面接での私の印象はどうでしたか?
  2. 私は◯◯な性格で◯◯な方と合うと考えているのですが、そういった社員さんは多いですか?
  3. 私の最大の強みは◯◯なのですが活かせる場面は多いでしょうか?
  4. 競合他社と比較した際の御社の最大の強みは◯◯だと考えているのですが、いかがでしょうか?
  5. 入社後に一番に感じたギャップがあれば教えてください
  6. 御社の若手の社員さんに多い性格の特徴があれば教えてください
  7. 今後どのような人材を特に採用したいと考えていますか?理由とともにお聞かせ願いたいです
  8. ◯◯職の1日の仕事の流れをザックリでも教えて頂きたいです
  9. お酒が大好きなのですが、飲み会は多いでしょうか?
  10. 仕事を通して最もやりがいや達成感を感じる場面を教えてください
  11. 活躍されている女性社員の方はどのような方でしょうか?復職された方はいらっしゃいますか?
  12. 部門間の交流は活発でしょうか?
  13. ジョブローテーションは比較的活発に行われているでしょうか?

 

自分の印象を聞いたり、飲み会の多さを聞いたりと、一見すると本当に質問してもよいのかと感じるものもあったかもしれません。

ただ背景や質問意図を知ると、どんな目的があるのかや有効性を理解してもらえると思います。

 

上記質問の意図や考え方などは別記事で詳しくまとめているので、一次面接で使う逆質問の中身に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

面接での自分の印象を逆質問で聞くのもアリなんですね。

適切な意図を持った上であれば、むしろ差別化につながる効果的な質問になるよ!僕が一番おすすめしている逆質問でもあるし、気になる人はぜひ詳細を確認してみてね。

一次面接の逆質問を考える際の注意点・ポイント

 

次にこの章では、一次面接の逆質問を考える際の注意点やポイントを紹介します。

マイナス評価につながるような逆質問をしないためには、質問の考え方や逆質問のスタンスに関する注意点もいくつかあるんですよね。

 

ここではとくに重要な5つをピックアップしたので、順に確認していきましょう。

 

【一次面接の逆質問を考える際の注意点・ポイント】

  • ネットで調べられる内容を質問しない
  • 給料や福利厚生などに関することは質問しない
  • 人事や現場社員など相手の立場を考慮して質問をする
  • 目的意識を持って質問を考える
  • 確実に何かしらの質問はする

 

ポイント① ネットで調べられる内容を質問しない

 

最低限のポイントとして、ネットで調べられる内容の質問は控えましょう。

HPに載っていることであればしっかり見ていないことの証明になりますし、「企業研究が不足しています」と自ら伝えているようなものなんですよね。

 

面接官の立場を想像すると、これでは自社への熱意は感じられないですよね。

とくに逆質問の数を重視する人は中身へのこだわりが薄くなった結果、こういったむしろ悪印象につながる質問をしてしまいがちです。

 

自分で調べられる内容ではないからこそ質問するというスタンスは、逆質問における大前提です。

数多くの就活生を相手している面接官にはすぐにバレるので、数を重視して中身の薄い質問を投げるのは絶対に避けてくださいね。

 

ポイント② 給料や福利厚生などに関することは質問しない

 

給料や福利厚生などは、就職先を決める上で重要な項目だと思います。

でも面接の場でそれを質問すると、「この応募者は待遇面だけに惹かれてうちを志望しているのでは?」などと思われがちなんですよね。

 

待遇面に惹かれて入社する人材は、もっとよい条件の他社が見つかるとすぐに退職しそうなので、あまりよい印象は持たれにくいです。

よって、逆質問の時間を利用して給料などの質問をするのは微妙なんですよね。

 

どうしても聞きたい場合、個人的には面接を突破して内定を獲得した後に、入社を判断する材料として条件面を確認するのがおすすめです。

入社判断のために条件を整理するのは自然なことですし、質問によって内定が消えることもないので賢い対応だと思いますよ。

 

ポイント③ 人事や現場社員など相手の立場を考慮して質問をする

 

一次面接では、人事や現場社員の方が面接官を担当することが一般的です。

ゆえに、一次面接の場で今後の経営方針やビジョンなどを聞くのは、面接官の立場を想定すると適した質問とはいえません。

 

むしろ面接官を困らせてしまいますし、相手の立場を考慮して会話ができないと思われてコミュニケーション力を疑われることにもつながるかと。

一次面接に限った話ではないですが、相手の立場を考慮してその人が詳しい分野、その人だからこそ答えられる質問をするのが理想です。

 

これは、面接フェーズごとに逆質問を変えるべき理由でもありますね。

雑な質問は低評価に直結するので、相手の立場や役職なども考慮して投げかける質問を考えるようにしましょう。

 

ポイント④ 目的意識を持って質問を考える

 

4つ目は、目的意識を持って質問を考えること。

目的を持たずに質問を考えると意図がよくわからない内容になりがちで、面接官も何を意識して答えるべきかわからず困ってしまいます。

 

たとえば「御社の繁忙期を教えてください」「御社を色で表すならなんですか?」などの質問って聞かれたら困りそうですよね。

意図が謎な質問だと、面接官もきっと不安な気持ちになるはずです。

 

一方で「企業のリアルな実態を把握するために、面接官が入社後に感じたギャップを聞く」などは目的意識があって何かしら得られることもあるかと。

逆質問の時間を有意義に活用するためにも、何かしらの意図を持った上で質問内容を考えるようにしましょう。

 

ポイント⑤ 確実に何かしらの質問はする

 

非常に初歩的ですが、逆質問を求められたら何かしらの質問は必ずしましょう。

やはり質問がゼロだと企業への関心がないと思われますし、志望度や熱意が薄いとマイナス評価につながる恐れがありますからね。

 

ネットで調べられないこと・待遇以外のことなどの成約があったとしても、どんな企業に対しても何かしらの質問は思い浮かぶはずです。

前述した逆質問のおすすめ例などを参考に、ぜひ少なくとも1〜2個は質問を用意しておきましょう。

 

ネットで調べられることは聞かないなどは基本的なことですが、相手の立場を考慮して質問を変えることも重要度が高いと感じました!

立場的に回答が難しい質問をすると面接官を困らせてしまうからね。その人だからこそ聞ける質問はないか?という視点も常に意識しておくといいよ!

一次面接の逆質問に関してよくある質問

 

最後に本章では、一次面接の逆質問に関してよくある質問に回答します。

もし似た疑問を感じていた人がいたら、ぜひここでの回答を参考にしてみてください!

 

【一次面接の逆質問に関してよくある質問】

  • 面接で使える面白い逆質問といえば?
  • 面接で聞いてはいけない逆質問はある?
  • 面接の逆質問で「大丈夫です」と答えるのはNG?
  • 面接官の回答についてメモを取るのはアリ?

 

質問① 面接で使える面白い逆質問といえば?

 

個人的には「面接での私の印象はどうでしたか?」という面接後の自分に対する印象を確認する質問がおすすめですね。

これは、面接全体のフィードバックをもらう意図の質問ではありません。

 

あくまで面接を終えた上での自分の印象を聞くことで、面接官の自分に対する認識が正しそうかどうかを確認する質問です。

そもそも面接って自分のことをできる限り正確に企業に伝えて、適性を判断してもらうための場だと思います。

 

よって企業側にとっても、就活生の認識を正しくできているかどうかは大切な内容になるんですよね。

認識が正しそうなら「まさにそのとおりです、短い時間の中で深く理解いただきありがとうございます!」と伝えたらOKです。

仮に違和感があった場合にも、補足することで認識を正して面接を終えられますよ!

 

質問② 面接で聞いてはいけない逆質問はある?

 

以下のような逆質問は避けるのがおすすめです。

 

【面接で聞いてはいけない逆質問の例】

  • 特にありません(関心がなさそう)
  • 土日休みでしょうか?(ネットで調べられる)
  • 社員から評判の良い福利厚生はありますか?(条件面の質問)
  • 退職理由で多い理由を教えてください(ネガティブな質問)
  • 御社の繁忙期を教えてください(質問意図が謎)

 

質問なしで無関心さを伝えたり、ネットで調べられる質問をして企業理解の浅さを露呈したりするようなものは絶対に避けるべきですね。

 

質問③ 面接の逆質問で「大丈夫です」と答えるのはNG?

 

「大丈夫です」と答えると企業への熱意が伝わらないのでNGです。

「特にありません」と同様ですが、質問なしはその企業への関心がないと直接的に伝えているようなものなんですよね。

 

本気で入社したい会社なら何かしら質問したいことがあるはずですし、質問なしは面接官からもネガティブな印象を持たれる可能性が高いです。

繰り返しになりますが、逆質問を求められたら必ず1つは質問をしましょう。

 

質問④ 面接官の回答についてメモを取るのはアリ?

 

回答に対してメモを取るのはありですね。

胸ポケットやカバンの外ポケットにメモを忍ばせておけば、本番でもすぐに取り出すことはできます。

 

質問や回答の中身にもよりますが、とくに複雑な内容ならメモするのは自然ですし、真面目さや誠実さ・積極性などもアピールできるかと。

ここまでアクションに移す人が少ないからこそ差別化にもなりますし、ぜひ逆質問の際はメモを取る姿勢を見せるといいですよ!

 

やはり逆質問を求められたら、何かしらの質問は必ずすべきなんですね!

面接官の立場を想像すると熱意のなさを感じることがわかるはずだよ。逆にメモを取るのは積極的な印象を受けるはずだし、恥ずかしがらずにぜひ行動に移してみてね!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

逆質問の数は1〜2個がベストな理由や逆質問の終わり方、一次面接で使えるおすすめの逆質問例などを網羅的に共有しました。

 

明確な正解はないですが、個人的な逆質問の数のベストは1〜2個です。

質問が多すぎると時間を圧迫して迷惑をかける恐れがありますし、数を目的にすることで質の低い質問をするリスクも高まります。

 

ただ、就活生を見ていると多くの逆質問をすることが最大の目的になって、マイナス評価につながる質問をしてしまう人も決して少なくありません。

逆質問に限らず一般的な考えが必ずしも正しいわけではないので、本質を常に意識して適切な振る舞いを考えてみてくださいね。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【逆質問とは?】企業側の意図やマイナス評価を避けるための注意点を就活マンが解説!」も読んでみてください。

逆質問を求める企業側の意図や具体例など、概要を幅広く共有しています。

 

3ステップでの逆質問の具体的な考え方も共有しているので、より多角的に逆質問を捉えたい人はぜひ一読してみてくださいね。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 逆質問は多いほどよいわけではなく、個人的には1〜2個がベストである。
  • 数を増やすことを目的にするのではなく、質問の質にこだわることが重要である。
  • 逆質問の終わり方で差別化を図る必要はなく、シンプルに伝えれば問題ない。
  • 本質的に面接対策したいなら、就活エージェントなどを使って模擬面接を受けるのがおすすめである。
  • ネットで調べられる内容の逆質問をしない、相手の立場を考慮して質問するなども意識すべきである。