就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
就職活動や転職活動において、避けて通れないのが「面接」です。
書類選考やグループディスカッションなどがないパターンはありますが、面接のない採用試験は聞いたことがないですよね。
一方、選考の中で面接に最も苦手意識を持っている人が多いのも事実。
そこで今回は「面接で言葉が出てこない」「頭が真っ白になった」といった悩みを抱えている人向けに、おすすめの事前準備や面接中の対処法を解説します!
僕は就活生時代、面接が得意でほとんど落ちた経験がないのですが、その時に意識していたポイントを元にお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
面接が苦手すぎて言葉が出てこないんですよね。
そういう就活生も多いよね。ただ、適切な事前準備や面接中の対処法を知っておくだけで、こうした苦手意識を克服することができるんだ!
- 面接で言葉が出てこない就活生におすすめの事前対策
- 面接の最中に頭が真っ白になった場合の対処法
- 【重要】面接はとにかく本番の雰囲気に慣れるべき
- 面接で言葉が出てこない場合に注意すべきNG行為
- 面接で言葉が出てこない原因
- 本記事の要点まとめ
面接で言葉が出てこない就活生におすすめの事前対策
面接で言葉が出てこない、頭が真っ白になる要因の一つとして「準備不足」であることが挙げられます。
準備ができておらず、自信がないので言葉も出てこないわけです。
そこでまずこの章では、面接に向けた事前準備対策について解説します。
”面接は準備が全て”と言われるほど事前対策が重要になってくるので、しっかりポイントを押さえた対策をしてくださいね。
【面接で言葉が出てこない就活生におすすめの事前対策】
- 話したい内容をキーワードや箇条書きでまとめる
- 面接している姿を動画撮影してチェックする
- 模擬面接で慣れる
- 会話を意識する
- 頻出質問を押さえておく
事前対策① 話したい内容をキーワードや箇条書きでまとめる
面接対策で想定回答を考える際、文章で覚えてませんか?
もし回答を文章で丸々覚えようとしているのであれば、すぐにやめてください。
なぜなら文章で覚えた場合、暗記していることがバレやすいから。
会話で話す文章と丸暗記した文章では、話し方が全く異なるため、面接官が聞いたらすぐに丸暗記していることがわかるんですよね。
(丸暗記している文章は棒読み感が出ます。)
そして丸暗記は面接官が最も嫌う回答方法です。
就活生の本音を聞きたいのに、事前に用意された丸暗記の文章ではその人の本音が聞けないですからね。
そこでおすすめなのが”キーワードや箇条書き”で覚える方法です。
ポイントだけ押さえ、実際の文章はその場で考えながら話せば、暗記しているわけではないので、自然な話し方で回答することができますよ!
事前対策② 面接している姿を動画撮影してチェックする
模擬面接などを行う際、動画で自分が面接している姿を撮影することで、面接官からどのような姿で見えているのかが把握できます。
実際やってみると、想像以上に思っていた姿と違うので面白いんですよね。
話し方や姿勢、目線など理想とは全く違うこともあるので、複数回チェックしながら理想になるよう改善するのがおすすめです。
面接官に与える印象も合否に大きく関わるポイントなので、動画撮影は必須対策の一つですね。
事前対策③ 模擬面接で慣れる
やはり事前対策で一番効果的なのは模擬面接です。
ノートに回答をまとめたとしても、それを話せなければ意味がありません。
また、入室から退室までの流れや時間感覚なども掴むことができるので、模擬面接をくり返し行うことは効果的な対策です。
ただ僕個人の意見として、模擬面接のやり過ぎには注意が必要。
くり返し同じ質問を受け、その回答を答えていると無意識に回答内容を暗記してしまい、本番で丸暗記したような話し方になってしまうんですよね。
結局それで丸暗記だと面接官に思われてしまったら台無しです。
よって、模擬面接を行う回数は数回程度で十分かと思います。
事前対策④ 会話を意識する
面接では常に”会話”を意識してください。
面接を受けているという意識が強すぎるがゆえ、きれいな回答を求め過ぎて頭が真っ白になる人が非常に多いんですよね。
もちろん最低限の言葉遣いやマナーは必要ですが、少し日本語や文章の意味が間違っていても全く問題ありません。
(面接官は日本語の専門家じゃないので、そもそもそんな違いに気付かない)
それよりも聞かれたことに答えるという、会話が何より重要。
あまり面接という意識を持ちすぎることなく、まずは面接官と会話するんだというくらいの意識で臨むほうが結果も良くなりますよ!
事前対策⑤ 頻出質問を押さえておく
面接で聞かれる質問を全て把握することは不可能です。
しかし、就活においてよく聞かれる「頻出質問」はいくつかあります。
最低限、この頻出質問に対する事前準備はしておくべきです。
【自己PR関連でよく聞かれること】
- 自己PRをお願いします
- 1分間で自己紹介をお願いします
- 強みは何ですか?発揮したエピソードはありますか?
- あなた自身が考える自分の長所は何でしょうか?
- あなた自身が考える自分の弱みは何でしょうか?
- 特技は何かありますか?
- 趣味は何かありますか?
- 休日はどんなことをして過ごしていますか?
- 10年後どうなりたいですか?将来像や夢を教えてください
- 友人や親からどのような人だと言われますか?
- 今までの人生で最大の挫折経験を教えてください
- 今までの人生で最大の成功体験を教えてください
- 自分なりのストレス発散方法はありますか?
- 集団の中での役割を教えてください
- リーダーシップを発揮した経験はありますか?
- 座右の銘や大切にしている言葉はありますか?
【志望動機関連でよく聞かれること】
- 弊社への志望動機を教えてください
- この職種を選んだ理由を教えてください
- あなたの企業選びの軸を教えてください
- あなたにとって仕事をする意味は何ですか?
- 弊社のことはどこで知りましたか?
- 弊社以外にどの業界や企業を受けていますか?
- 弊社が第一志望ですか?
- 内定が出たら当社に入社しますか?
- この業界の今後についてどう思いますか?
- 弊社の抱える問題点は何だと思いますか?
【ガクチカ関連でよく聞かれること】
- 学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)は何ですか?
- その学部学科を選んだ理由を教えてください
- 具体的に学業ではどんなことを学びましたか?
- そのゼミや研究室を選んだ理由を教えてください
- ゼミや研究室ではどんなことを学びましたか?
- 学生時代に学外で何か活動はされていたでしょうか?
- あなたのアルバイト経験について教えてください
- サークルやクラブ活動に所属していましたか?
【その他のよく聞かれること】
- 最後に何か質問はありますか?(=逆質問)
- 最後に一言ありますか?
- 本日の面接に自分なりに点数をつけるなら何点ですか?
- 最近読んだ本はありますか?
- 最近気になるニュースはありますか?
- 尊敬している人はいますか?
- TOEICの点数を教えてください
- 学生と社会人の違いは何だと思いますか?
このあたりは毎年よく聞かれている質問になります。
それぞれの質問意図や回答例については「【面接でよく聞かれること】"絶対に押さえるべき42問"の回答方法!」に詳しくまとめているので、頻出質問対策がまだの人は必ずチェックしておいてください!
たしかにこのあたりの質問はよく聞かれますね!
業界や企業規模に関わらず頻出だよね。全就活生が押さえておくべきポイントだよ!
面接の最中に頭が真っ白になった場合の対処法
実際に面接を受けている最中に緊張や焦りから「頭が真っ白になった!」という経験をしたことがある人も多いですよね。
あの独特な雰囲気だと、それも無理はありません。
ただここで、何もできずに無言でいれば必ず選考から落とされてしまいます。
そこで、面接の最中にもし頭が真っ白になった場合に使える対処法をいくつかお伝えしておきますね。
【面接の最中に頭が真っ白になった場合の対処法】
- 緊張していることをそのまま伝える
- 考える時間をもらうようにお願いする
- わからないことはわからないと正直に伝える
対処法① 緊張していることをそのまま伝える
緊張で頭が真っ白になって回答できない場合は、緊張していることを伝えてしまうとかなり楽になりますよ!
もし緊張を伝えたからといって、マイナス評価になることは一切ありません。
むしろ面接官側も就活生が緊張していることは百も承知の上です。
緊張すること自体は何も悪いことではありません。
回答できずに無言になることが良くないので、緊張で回答できない場合は「緊張しているので少しお時間いただけますでしょうか!」と伝えちゃってください!
対処法② 考える時間をもらうようにお願いする
もし質問に対する答えが思い浮かばない場合は「少し考えるお時間をいただけますでしょうか。」と言って、時間をもらうのがおすすめです。
先ほどもお伝えしましたが、面接で一番良くないのが「無言」です。
何も言わずに考えていると、それは無言の状態を作ることになりますよね。
よって、事前に考える時間がほしい旨を伝えることが重要。
暗記ではなくしっかり考えていることが伝わるので、面接官によってはむしろ好印象を抱く場合だってありますからね!
対処法③ わからないことはわからないと正直に伝える
回答がわからない場合は正直に「わかりません」と伝えてください。
「弊社の創業はいつかわかりますか?」など、明確に答えがある質問をされた場合に限りますが、明確な答えがあるからこそ正直な回答が重要になります。
(最近はこうした知識を問うような質問はほとんどないですが。)
ここで絶対にしてはいけないのが嘘をついたり知ったかぶりをすることです。
明確な答えがあるため、嘘や知ったかぶりは一発でバレてしまいますし、それは大きなマイナス評価となりますからね。
とにかく無言を作らないことが重要ですね。
そのとおりだよ!その上で嘘や知ったかぶりはしない、基本的なことだけど絶対に意識しておいてほしいポイントだね。
【重要】面接はとにかく本番の雰囲気に慣れるべき
ここで面接対策に関して、めちゃくちゃ重要なことを一つお伝えします。
結局の話、一番の面接対策は”本番の数をこなして慣れること”なんですよね。
模擬面接など本番を想定した練習でも、あの本番会場の緊張感や雰囲気を作り出すことはできません。
また、本番の面接官は初対面ということもあり、事前対策にも限界があることは事実。
だからこそ、エントリーの数を増やして本番の場数を踏むのが一番の対策だと僕は考えています。
僕が就活生なら以下の方法で、場数を増やしますね。
【本番面接の場数を増やす方法】
- ホワイト企業ナビを利用して優良企業の面接経験を増やす
- 就活エージェント経由のエントリーで効率的に本番面接を受ける
- 逆求人サイトでスカウトをもらった企業の面接を受ける
方法① ホワイト企業ナビを利用して優良企業の面接経験を増やす
本番面接の場数を増やすなら、できるだけホワイト企業の面接を受けるのがおすすめ。
ホワイト企業の面接はルールに則った一般的な面接が多いため、誰でも受けやすいですからね!
逆にブラック企業だと圧迫面接によって面接がトラウマになったり、万が一内定が出たら過度な囲い込みで入社を催促されるリスクがあります。
では、どうやったらホワイト企業に絞って選考を受けることができるのか。
そこでおすすめしたいのが「ホワイト企業ナビ」です。
ホワイト企業ナビは僕が運営するサービスですが「社員を大切にする企業=ホワイト企業」と定義して、該当する優良企業の求人だけを紹介しています。
▼ホワイト企業ナビのトップ画面
ホワイト企業ナビの最大の特徴は、取り扱い企業をかなり厳選していること。
具体的には、次の3条件をすべて満たす企業の求人しか掲載していません。
【ホワイト企業ナビに掲載している優良企業の条件】
- 残業時間が月25時間未満
- 3年後離職率が30%未満
- 年間休日数が120日以上
よって就活生はホワイト企業ナビを使うだけで、ある程度の働きやすさが保証された優良企業の求人だけを候補にできます。
社員を雑に扱う会社なら残業時間も離職率も年間休日も悪い数値になっているはずなので、上記の水準をすべて満たしていれば優良度は高いといえるでしょう。
プロライターが所属する編集部が求人をまとめており、見やすさ・企業の悪い部分も書くなど情報の質にも強くこだわっています。
一度でもサイトを見てもらえたら、一般的なサービスとの違いを感じてもらえるはず。
ホワイト企業の面接経験を積みたい人はぜひ以下より一度覗いてみてください!
方法② 就活エージェント経由のエントリーで効率的に本番面接を受ける
就活エージェント経由で効率的に本番面接を受ける方法もおすすめです。
就活エージェントとは、面談をもとに内定獲得までのサポートしてくれるサービスのこと。
【就活エージェントのサービス内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考支援(ES添削や面接対策)
- 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
エージェントが保有する企業の選考を受けることができるので、書類選考や筆記試験を免除して、面接から選考を受けられるケースも多いんですよね。
つまり、効率的に面接の場数を踏めるわけです。
しかも担当してくれるのは就活市場に精通したプロなので、豊富な知見に基づいて効率的に企業を集めてくれるんですよね。
データベースがあるので企業を集める作業も早いですし、一般には公開されていないような求人を紹介してもらえることもあります。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
方法③ 逆求人サイトでスカウトをもらった企業の面接を受ける
就活エージェント同様、逆求人サイトも効率的に面接を受けられる方法です。
逆求人型サイトとは、プロフィールを登録すると自分に興味を持った企業からスカウトが届くサービスのこと。
通常マイナビなどでは就活生→企業の流れで連絡を取りますが、逆求人サイトは企業→就活生の流れでコンタクトを取ります。
オファーがあった時点で企業はあなたのことを一定評価しているので、面接に進める確率も高いという特徴があります。
▼逆求人サイトの最も賢い運用方法
僕は、逆求人サイトの中でも「Offerbox(オファーボックス)」を利用するのがベストだと考えています。
魅力的なスカウトが届く可能性を少しでも高めるためにも、後回しにしないで登録だけでも早く済ませておくべきですね。
上記以外の逆求人型サイトはランキング形式で紹介しているので、その他のサイトも気になる人はぜひ一読してみてください!
面接で言葉が出てこない場合に注意すべきNG行為
面接で頭が真っ白になった時の対処法は先ほど共有しましたよね。
対処法と一緒に把握しておいてほしいのが、言葉が出てこない時にしてはいけない行為についてです。
万が一、頭が真っ白になったとしても、以下の行為は絶対に避けてください。
これらは全てマイナス評価に直結してしまいますからね!
【面接で言葉が出てこない場合に注意すべきNG行為】
- 無言状態を続ける
- 質問に関係ない回答をする
- 嘘をついたり知ったかぶりをする
NG行為① 無言状態を続ける
面接において、最も避けるべきなのは”無言状態”です。
面接官が質問した後に、特にリアクションするわけでもなく黙り込んだり、考え込むことで無言状態を作ってしまうのは絶対にやめましょう。
理由はシンプルで、意思疎通ができていないから。
質問した面接官も、就活生が黙って無言になれば対応に困りますし、無言が続けば次の質問にいかざるを得ません。
無言状態を作ることで、プラス評価になることは絶対にありませんよ!
NG行為② 質問に関係ない回答をする
無言がNGだからといって、何でもかんでも答えればOKというわけではありません。
当然ですが、しっかりと質問に対する回答をすることは最低限必要です。
質問と関係ない回答をしてしまった場合、面接官は「理解力が低い」「意思疎通が取りにくい」といった印象を抱いてしまいます。
まずはしっかりと質問を最後まで聞くこと。
そして質問の意味を理解した上で、その答えとなる回答を心がけてください。
もし質問の意味がわからなければ「すいません。もう一度よろしいでしょうか。」といった形で聞き直すのも問題ないです。
当たり前のように思えますが、これができていない就活生は意外と多いですよ。
NG行為③ 嘘をついたり知ったかぶりをする
回答に困ったからといって、嘘や知ったかぶりをするのは絶対にNGです。
100%ではないですが、回答の一貫性のなさや焦り具合、話し方の違いなどから嘘や知ったかぶりは意外とバレています。
そして、嘘をついていることがバレれば、面接を通過することはほぼ不可能です。
面接官の立場になって考えたらわかりますが、嘘をつく人間を社員として迎え入れたいと思いませんよね。
嘘をつくくらいなら「わかりません」「少し考える時間をいただけますでしょうか」といった形で、誠実に対応するほうが100倍印象は良くなります。
「わからないこと」「緊張していること」自体が悪いのではなく、それが原因で「嘘をつくこと」「知ってるふりをすること」が悪いんですよ!
初対面だから嘘はバレないって思ってる就活生も多そうですね。
もちろん100%バレるわけじゃない。けど、バレたときのリスクを考えたら、嘘をついてまで無理に回答する理由はないと思うよ。
面接で言葉が出てこない原因
そもそもなぜ面接で言葉が出てこなくなるのか、それにはいくつかの原因があります。
原因を知っておくことで事前対策の質を高めることができると同時に、今の自分がまず何をすべきなのかが理解できますよね。
面接で頭が真っ白になって言葉が出てこなくなる人に共通するのは、以下のようなものが主な原因になります。
【面接で言葉が出てこない原因】
- 準備不足で自信がないから
- 想定外の質問で頭が真っ白になるから
- そもそも口下手や人見知りの性格だから
原因① 準備不足で自信がないから
単純に準備不足だと、当然、面接でも言葉は出てきません。
「練習していないなどの準備不足→面接に自信が持てない→本番で過度に緊張する・自信がない姿を見せてしまう」といった流れですね。
言葉が出ないことを含め、自信のない姿は大きなマイナス評価に繋がります。
この原因への対処法はシンプルで、とにかく本番に向けて模擬面接や想定問答といった事前準備を徹底することです。
もし本番で想定していた質問を受けなかったとしても、それまでの準備期間を思い起こせば、自信を持って面接に臨めますし、これが本当に結果を左右しますよ!
原因② 想定外の質問で頭が真っ白になるから
事前にある程度想定問答などを用意してきた人ほど、想定外の質問に対して弱い傾向にあるんですよね。
想定していないから焦る上、想定していた質問と明らかに喋り方など回答する姿が異なるので、面接官にもその焦りは伝わります。
ただ考えてみてください。
志望動機やガクチカなど頻出質問を除けば、そもそも面接で聞かれる質問を完璧に想定するなんて不可能なんですよね。
面接における質問項目なんて無限にあるので!
だからこそ、会話を意識することが重要なんです。
事前に用意した回答を伝えるのではなく、その場で聞かれたことに対して、自分の考えや意見、率直な気持ちなどを伝えれば全く問題ありません。
もしその回答が企業側の求めるものと違うのであれば、そもそも企業とあなたの相性自体が悪いわけなので、入社してもミスマッチとなる可能性が高くなります。
よって、ありのままの自分で回答し、その回答や考えを評価をしてくれる企業に入社した方が、結果的に幸せだと僕は思いますね!
原因③ そもそも口下手や人見知りの性格だから
当然の話ですが、話すのが苦手、口下手、人見知りといった性格面も面接で言葉が出てこない原因の一つとなります。
人の性格は簡単には変えられないので、改善しにくい原因なのは間違いありません。
もし性格的に面接が苦手なのであれば、やはり事前準備を徹底するしかないかと。
「人見知りの私でも、これだけ準備したんだから大丈夫!」と思えるくらいにまで事前準備をやり込めば、本番でも自信を持つことができます。
僕もこれまで、性格的に面接が苦手な就活生を何人も見てきました。
ただ、苦手意識があるからこそ、面接対策もしっかり練った上で取り組んでましたし、結果的に面接を突破した人も多かったので、諦めずに事前準備を進めましょう!
【補足】面接がグダグダでも受かった人はいる?
面接に苦手意識がある人は、「準備しても本番でグダグダになったらどうしよう…」と不安を感じるでしょう。
実際、どれだけしっかり準備しても本番で思うようにいかなかった、というケースはたくさんあります。
しかし、面接がグダグダだったと思っていても受かる人は意外と多くいるんです!
たとえば以下のようなケースでは、自分ではダメだと思っていても受かる場合があります。
【面接がグダグダでも受かるケース】
- 熱意がしっかり伝わっていた
- 正直に回答できていた
- 面接官が知りたいことにしっかり答えられていた
- 志望動機に具体性があった
- 企業が求める人材にマッチしていた
- 必要以上に自分の面接の出来を過小評価していた
以下の記事で、面接がうまくいかなかったと感じたけれど受かった人の声や、面接がボロボロだったときの挽回方法を紹介しています。
面接で緊張しやすいと不安を感じている人は、ぜひ一度読んでおいてくださいね。
「そもそも人と話すのが苦手だから面接も苦手」という人をいっぱい見てきたけど、結果的に多くの人は無事に内定を獲得しているんだ。苦手だからこそ準備を頑張れる、こういった考え方や姿勢をぜひ貫いてほしい!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
僕はこれまで7年以上にわたって就活に関わってきましたが、面接に苦手意識を持っている人は毎年本当にいっぱいいます。
(冗談抜きで半分以上の就活生は面接が苦手だと思う!)
じゃあそれだけ苦手な人が多い中、結果的にどこで差が生まれるのか。
それは間違いなく「事前準備」と「本番の場数」の2つです!
面接が苦手なので、極力受けたくないと思います。
ただそうした苦手意識を乗り越えて、事前準備を徹底し、逃げることなく本番に向かい続けた人こそ、最終的に納得内定を獲得できるんです。
これをぜひ忘れずに、面接に立ち向かっていきましょう!
ちなみに、この記事と合わせて「【就活で面接対策はいつからすべき?】具体的な手順も解説!」も読んでみてください。
面接対策をいつから始めるべきかについて解説しています。
面接に自信がない人ほど、事前準備が重要なのでぜひこの記事と合わせて参考にしてくださいね。
この記事が、少しでもその手助けになれば幸いです。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。
【本記事の要点】
- 面接で言葉が出てこない就活生におすすめの事前対策は「話したい内容をキーワードや箇条書きでまとめる」「面接している姿を動画撮影してチェックする」「模擬面接で慣れる」「会話を意識する」「頻出質問を押さえておく」などである。
- 面接中に頭が真っ白になった場合は「緊張していることをそのまま伝える」「考える時間をもらうようにお願いする」「わからないことはわからないと正直に伝える」などの対処法が有効である。
- 面接はとにかく本番の場数を多く踏むことが大切。
- 面接で言葉が出てこない場合のNG行為は「無言状態を続ける」「質問に関係ない回答をする」「嘘をついたり知ったかぶりをする」などである。
- 面接で言葉が出てこない原因は「準備不足で自信がないから」「想定外の質問で頭が真っ白になるから」「そもそも口下手や人見知りの性格だから」などが考えられる。