こんにちは、就活を研究し続けて7年目!
書いた記事は1500記事以上の就活マニアこと就活マンです!
OpenESの質問項目の中には、「学生時代に最も打ち込んだこと(ガクチカ)」を400文字で答えるところがあります。
そして多くの就活生は「学生時代に打ち込んだことなんてないよ!」と悩む。
たしかに、「大学時代ってこれに打ち込んだ!!」って答えられる人の方が少数派ですよね。
そこで今回は、OpenESを書いていて「学生時代に打ち込んだことがない」と悩んでいる人向けの対策を紹介します。
これを読めば、確実に「お!意外と打ち込んだことあるじゃん!」ってなりますw
ぜひ参考にしてくださいね!!
OpenESを作成するのに、ガクチカは必須ですよね...!でもガクチカがないのでどうすれば良いのか困っています。
どんな人でもガクチカは書けるようになるよ!解説していくね!
- 学生時代に打ち込んだこと(ガクチカ)がないと悩む人の特徴
- OpenESで学生時代に打ち込んだことが“ない”場合の対策
- OpenESの学生時代に最も打ち込んだことで9割の就活生は「バイト」か「サークル」しか書かない
- OpenESの学生時代に最も打ち込んだことの回答例文
- おわりに
学生時代に打ち込んだこと(ガクチカ)がないと悩む人の特徴
まず最初に、学生時代に打ち込んだことがないと悩んでいる人は、「打ち込んだことの定義を狭くとらえすぎ」という特徴があります。
打ち込んだことと聞いた時に、「めちゃくちゃ長い時間をかけたこと」「すごい思い入れを持って取り組んだこと」を書かないといけないと思いますか?
そう思ってしまうと「打ち込んだことなんてない」と考えてしまう。
例えば、「留学に行った経験」や「資格を本気で取得した経験」など、時間をかけたことしか打ち込んだこととして書いてはいけないと考えてしまうんですよね。
でもそう狭く考える必要はありません!
たしかに学生時代に最も打ち込んだことと聞かれたら、何かすごいことを書かないといけないのかなと思いますよ。
「打ち込んだこと」という言葉をそう認識すると書けなくなる。ポイントを解説するね!
OpenESで学生時代に打ち込んだことが“ない”場合の対策
学生時代に打ち込んだことがないと悩んでしまう人は、「打ち込んだこと」を狭く考えすぎている。
よって、打ち込んだことをより広く考えれば解決します。
実は簡単なことなんですよね。
打ち込んだこと=長い時間をかけて本気で取り組んだこと
↓ 認識を変える
打ち込んだこと=自分が持つ習慣
このように「打ち込んだこと」の認識を変えてみてください。
そうすると、一気に打ち込んだことが見えてきます。
僕は最も打ち込んだことを「挨拶」として評価された
ちなみに僕は学生時代に、特別何かに打ち込んだことはありません。
そこで「打ち込んだこと」の認識を先ほどのように、日常の習慣化していることに変えてみました。
その結果思いついたことが、「挨拶」だったんですよね。
「よくよく考えてみると、他人よりもちゃんと挨拶するよな〜。
お!じゃあ挨拶を打ち込んだこととして話してみよう!」
こう考えて、OpenESの学生時代に最も打ち込んだことは「挨拶です」としました。
挨拶に打ち込んだがめちゃくちゃ評価された
学生時代に最も打ち込んだことを「挨拶」と書いて評価されたのか?
ここで紹介しているとおりで、めちゃくちゃ評価されました。
集団面接で他の就活生が「パリへの留学です」と答えている横で、「挨拶です」と答えたのに僕のが評価されたんですよ。
挨拶がパリへの留学を超えた瞬間ですw
「なぜそれに打ち込んだのか」の説明が最重要
なぜパリへの留学よりも挨拶が評価されたのか?
簡単なことで、「なぜそれに打ち込んだのか」という”理由”が僕の方が深かったから。納得性があったからです。
要するに、「何に打ち込んだのか」という題材はそこまで重要じゃない。
重要なことは「なぜそれに打ち込んだのか」という理由の方だと僕は思います。
パリへ留学に行った理由は、学生時代に視野を広げるためだそうです。
めちゃくちゃありきたりですよね。その理由で評価されるのは「行動力」のみ。
一方で僕は「挨拶」を次のように語りました。
打ち込んだことの回答例文
「私は学生時代に挨拶に最も力を入れました。
挨拶なんてありきたりなことになぜ打ち込んだのか?と思われるかもしれませんが、私にとって挨拶は「初対面の人との信頼を作る大事な要素」です。
初対面の人との出会いをふと考えた時に、笑顔でハキハキと、積極的に自己開示する人は好印象ですよね。
僕は人との信頼関係を作ることが自分の人生を有意義にする上で、非常に重要なことだと考えています。
よって印象の良い挨拶がどんな挨拶なのかを考え、日々実行する。
ありきたりなことですが、こうした小さな積み重ねに注力してきました。」
いかがでしょうか?
これを聞いて「挨拶なんてしょぼいことに打ち込んでるな」って思いますか?
おそらく思わないはずです。
それはなぜか?
「挨拶に打ち込んだ理由が明確で納得度が高いから」なんです。
よってOpenESを書いている時に、「学生時代に打ち込んだことなんてないよ」と悩んだ時にすべきことは以下の手順となります。
【ガクチカがないと悩む人がすべき手順】
①打ち込んだことの認識を「自分が持つ習慣」へと広げる
↓
②なぜその習慣に打ち込んだのかを徹底的に深堀りする
↓
③面接官が聞いた時に納得するガクチカを400文字以内で作成する
この作業はまさにダイヤモンドカット
「自分が持つ習慣」というなんともありきたりなことを、「なぜそれに打ち込んだのか」という深堀りによって磨いていく。
この作業は、ダイヤの原石を磨いてダイヤモンドを作るようなものです。
僕は挨拶を以下のように磨いていった。
とにかく「なぜ」という言葉で深堀りすることで、理由は明確化し本質化します。
ちなみにこの方法は、トヨタ自動車でも使われている方法。
世界のトヨタでも行われているんだから、間違いないですよねw
打ち込んだことは挨拶
↓
なぜ挨拶に打ち込んだのか
↓(磨く)
挨拶をされると気持ちいいから
↓(磨く)
なぜ挨拶をされると気持ちいいのか
↓(磨く)
知らない人と心が繋がった感じがするから
↓(磨く)
なぜ心が繋がった感じがするのか
↓(磨く)
挨拶によって相手が自分に寄り添ってくれた感じがして信頼が構築されるから
就活攻略生の皆さん、覚えておいてください。
すべてのエピソードに対して「なぜ」で磨くと、深い内容になります。
この世の全ての現象は「なぜ」による問いかけにより「本質」に近づくんですよ。
「打ち込んだことは挨拶です」に対して、「挨拶をされると気持ちいいから」という理由はまだ磨きが足りません。
しかし、「打ち込んだことは挨拶です」に対して、「挨拶によって相手が自分に寄り添ってくれた感じがして信頼が構築されるから」という理由が見いだせれば、これは磨き上がったダイヤモンドです。
なるほど!自分が持つ日常の習慣でさえも、それに打ち込んだ理由さえ深堀りして納得性を高めれば評価されるってことですね。
まさにそのとおり!自分の日常の習慣が些細なことだと思わずに、それを磨いてダイヤにしよう!
OpenESの学生時代に最も打ち込んだことで9割の就活生は「バイト」か「サークル」しか書かない
ちなみにここまで話した認識ができていない結果、9割の就活生が学生時代時代に最も打ち込んだこととして「アルバイト」または「サークル」を題材にします。
それはなぜか?
「学生時代に打ち込んだことは?」という質問をされた時に、脳内で「打ち込んだ=時間を費やした」と勝手に認識するので、学生が時間をかけた定番であるアルバイトとサークルに逃げてしまうんですよ。
ですが、「アルバイトに打ち込んだ理由」を深堀りできる人は少ない。
よって評価されません。
更には9割の就活生がアルバイトと書くので、「またこの子もアルバイトか」として埋もれやすくなってしまいます。
それだと差別化できない。印象に残りません。
しかしここまで説明したとおりで、別に長い時間を費やしていなくても良い。
日常の習慣が「打ち込んだこと」になるのです。
「バイト」か「サークル」をありきたりに書いたら、面接官の印象に残らないよということは絶対に覚えておいてください。
たしかにほとんどの就活生が、「打ち込んだことはアルバイトです!」と書いていたら埋もれますよね。
そうだよね。ここで重要なことは「面接官の立場に立って考えてみる」ってこと。
OpenESの学生時代に最も打ち込んだことの回答例文
それでは、この章にて学生時代に最も打ち込んだことの回答例文をもう少し見ていきますか!
僕の日常の習慣としては、挨拶以外に「アイデアが浮かんだらメモすること」があります。
これを題材としたガクチカの回答例文を紹介しますね。
ちなみに僕が提唱する学生時代に最も打ち込んだことの文章構成は以下です。
この構成に従って書けば、読み手が読みやすい回答が書けますよ!
【学生時代に最も打ち込んだことの文章構成】
①打ち込んだこと
②なぜそれに打ち込んだのか
③それに打ち込んだ結果
④その能力を貴社で発揮します等の締めの言葉
ガクチカの回答例文
①打ち込んだこと
「私が学生時代に最も打ち込んだことは、アイデアをすぐにメモすることです。
日常の中で何か気付きを得たり、アイデアが思いついたら、持参しているメモ帳に書き込む作業です。
②なぜそれに打ち込んだのか
なぜこれに打ち込んだのかと言うと、アイデアをメモする習慣を作ることで、日常の些細なことに気付きを得られると考えてたからです。
例えばカフェに行った時も、「なぜこの配置で席が置かれているのか?」「なぜこの商品が魅力的に見えるのか?」など考えるようになります。
③それに打ち込んだ結果
これに打ち込むことで、常に本質まで考える癖が付くようになりました。
また些細なことに目がいくようになって、毎日の密度が高まり、本当に楽しくなりました。
④その能力を貴社で発揮します等の締めの言葉
この本質まで考え抜いて、アイデアや気付きをメモする習慣によって、御社に入社後は自分ならではのアイデアを出していくことを約束します。(360文字)」
いかがでしょうか?
アイデアをメモするという、めちゃくちゃ小さな習慣ですが、なんかすごいことしてんな!という気になりません。
そう感じる理由は「なぜそれに打ち込んだのか」という理由がしっかりと深堀りされているからです。
ちなみに学生時代に最も打ち込んだこと(ガクチカ)の例文は、別記事でも紹介しているので、もっと見たいという方はそちらも合わせてどうぞー!
必読記事①:エントリー数を確保するための“ホワイト企業の探し方“の最適解
必読記事②:マンガで分かる自己分析のやり方【徹底的に自己理解が深まる】
必読記事③:面接頻出質問42問【就活マンが考えた回答例もすべて共有】
これまで書いてきた1000記事の中でも、この3記事は最も就活をうまくいかせるのに重要な記事だから絶対に読み込んでくださいね!
おわりに
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
「学生時代に最も打ち込んだことなんてないよ」と悩んで、とりあえずアルバイトを書けばよいか、、、それでは他の就活生と差別化することはできません。
なぜなら他の就活生も全く同じ思考をしているからです。
この”サボりの思考”では、就活で印象に残る人材になることは難しい。
厳しいことを言うようですが、僕はこの就活攻略論を読む皆さんには、絶対に就活を成功させて欲しいという強い思いがあります。
だからこそ本心を強い言葉で語ります。
ぜひ「徹底的に考える」という習慣をつけて、他の就活生と差をつけましょう。
ツイッターでも大量に情報を発信しているので、ツイッターをやっている人はそっちでも絡みましょう!!
面接官
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) March 22, 2020
「弊社から内定が出たらどうしますか?」
これ対策しておかないと、かなり困る質問。
「ぶっちゃけその会社から内定が出ても就活を続けたい」という人がほとんどだと思う。
そこで僕が使っていた回答を紹介しますね。
常に“企業側の利益”を考えて、発言できる就活生が強いです。 pic.twitter.com/NhHVAY32ip
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
▼関連記事
学業に打ち込んでない場合のガクチカの書き方
» 【学業に打ち込んでない時のガクチカの書き方】就活生に例文で解説!
ガクチカを添削してもらう方法を解説