MENU

【志望動機で安定性を挙げるのはあり?】注意点や例文を解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。

 

志望動機のネタとして”安定性”を取り上げようと考えてる人もいますよね。

ただこれ、伝え方を間違えてしまうと企業側のマイナス評価にも繋がりかねない、少し危なっかしいネタなんです。

 

そこで、志望動機で安定性を取り上げる際の注意点のほか、そもそも志望動機で安定性を取り上げるべきなのかについても解説していきます。

合わせて、具体的な例文も共有するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

そもそも安定性を取り上げても大丈夫なのか、気になりますね。

そうだよね。正解はないけれど、これまで7年にわたって就活を研究してきた僕の意見は全てこの記事で伝えていくよ!

\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)

ホワイト企業ナビをチェック »

そもそも企業の「安定性」とは何か?

f:id:shukatu-man:20200516130758p:plain

 

そもそも企業の安定性とは何なのか、気になりますよね?

実は”就活生が思う安定性”と”企業側が考えている安定性”には、大きな違いがあります。

志望動機で安定性について触れるなら、その違いをまずは理解しましょう。

 

【安定性の基準】

就活生:安定した収入、休みの多さ、将来性など

企業:利益を安定してあげるための戦略・計画・ビジョン

 

一般的に就活生は安定した収入があることや休みの多さ、業界の将来性などを見て安定性があると判断しています!

 

しかし企業は安定性は自分たちで作るものと考えています。

安定性がそこにあるのではなくて、「利益を安定して上げるための戦略や計画・ビジョン」などによって自分たちで作るものと考えているんですよね。

 

よって就活生が安定性を語る時は常に、「なぜその安定性が備わっているのか?」という本質を見るようにしましょう。

そこを伝えないと企業には当然響きません。

 

志望動機で安定性の高さを伝えるのはアリか?

f:id:shukatu-man:20200516130405p:plain

 

「安定性」に対する認識が就活生と企業で違うことは分かりました。

そんな中「就活生が思う安定性の高さを志望動機で伝えて大丈夫なのか?」と思った方はいると思います!

 

つまり「安定した収入が見込めること」「休みが多いこと」などをそのまま志望動機として伝えても良いのかということですね。

結論、アリかナシかでいうと”ナシ”です。

 

当然、企業によって評価は違いますが、中には安定性を主張することを良く思わない企業もあります。

ではここからは、志望動機で安定性の高さを伝えるのがあまりおすすめできない理由を解説していきます!

 

【安定性の高さを伝えるのが良く思われない理由】

  1. 他の企業でも安定性が高いところはあると反論される
  2. 安定がいつまで続くかは分からない
  3. 安定性は非常に曖昧な言葉である

 

理由① 安定性が高い企業は他にもあると突っ込まれる可能性が高い

 

志望動機で安定性を伝えてしまうと「安定性が高い企業は他にもあります」とつっこまれる。

確かに就活生にとって安定性は大事。

収入も多い方が良いし、業界的にも勢いがある方が安心できる。

 

でも、よく考えてみてください。

安定性が高い企業って意外に多くあると思いませんか?

 

「うちの企業だけが収入が高くて休みが多くて安定している」なんてことほとんどないですよね。

同じ業界や業種の中に、就活生が求める安定性が高い企業ってたくさんあるので、志望動機としては説得力に欠けます。

 

理由② 安定がいつまで続くかなんて分からない

 

志望動機として安定性の高さを伝えるのは正直者という見方もできますが、安定性がいつまで続くかなんて分からないですよね。

 

今の時代、大手企業であっても経営状態が悪化することは珍しくない。

そもそも将来のことなんて誰にも分かりません。

 

なので、志望動機として安定性をアピールしても企業には「じゃあうちの会社の経営状況が悪くなったら辞めるのかな?」と思われちゃうかも。

もし志望動機に安定性を入れるなら、こうした企業の疑問にも答えられるようにしておきましょう。

 

理由③ 安定性は非常に曖昧な言葉である

 

志望動機で単に「安定性が高いのが良いと思いました」といっても具体的にどう良いのかまでは伝わりません。

 

たとえば、「基盤となる事業の収益が安定していることで新しい事業にチャレンジしやすい点に魅力を感じている」と伝えると説得力が高まりますよね!

 

そもそも「安定性」って言葉は曖昧です。

そこでもっと具体的な言葉で伝えないと、志望動機としては響かないんですよ。

 

安定な企業であることをそのまま志望動機として伝えたら評価されないってことですね。

そうだよ。安定を求めるような就活生は、すぐに退職されるリスクがあると判断できるからね。

志望動機で安定性の高さを伝える場合の注意点

f:id:shukatu-man:20200516130352p:plain

 

志望動機で安定性を主張すると企業に悪い印象を与えることにもなるので注意が必要。

でも、必ずしも志望動機に安定性を入れてはいけないというわけでもありません。

 

しっかりと注意点に気をつけて志望動機を考えれば、十分企業を納得させることはできます。

志望動機に安定性を入れるときには、以下の点に注意しましょう!

 

【志望動機に安定性を入れるときの注意点】

  1. 自分が貢献できることを合わせて伝える
  2. 安定性を感じた部分を具体的に伝える
  3. 安定性を前面に押し出しすぎない

 

注意点① 自分が貢献できることを合わせて伝える

 

「企業が志望動機で知りたいこと」というのは、その学生が自社に入って戦力になるのかどうか。

どんな志を持っているのかです!

そう考えると企業の安定性だけを伝えても響かないのは分かりますよね...。

 

志望動機を伝えるときには安定性だけでなく、自分が入社したらどう会社に貢献できるのかをしっかりと伝えることが大事です。

「自分には〇〇ができるので貢献できる。だから、この会社を志望します。」と伝えれば説得力のある志望動機になりますよ!

 

注意点② 安定性を感じた部分を具体的に伝える

 

志望動機で安定性に触れるなら、安定性を感じた部分を具体的に伝えることが大切。

志望動機以外でもいえることですが、具体的な数字や情報がある方が説得力ありますよね?

これは安定性を伝えるときでも同じです。

 

たとえば、業界の動向や企業の売り上げ、事業の将来性などを数値で示して説明できれば、安定性を志望動機にしても説得力を増すことができます!

 

安定性を具体的にするためにも、志望動機を作成する前にはしっかりと企業研究・業界研究をしておく必要がありますね!

 

注意点③ 安定性を前面に押し出しすぎない

 

志望動機に安定性を入れるときには、安定性を前面に押し出しすぎないように注意しましょう。

面接官も「年収が安定している。業界的に安定しているから入社したい」といわれても、本当にうちの会社に入りたいのだろうかと思ってしまいます。

 

安定性も志望動機の一部であることは企業側も理解しています。

よってあまり前面に押し出しすぎないよう、それ以外の志望動機と組み合わせるようにすると良いですね!

 

これらの注意点を押さえた上で、実際の志望動機の例文をみていこうか!

志望動機で安定性の高さを伝える場合の例文

f:id:shukatu-man:20200516130401p:plain

 

では、ここまでの内容を踏まえながら、志望動機の回答例文を紹介していきます。

志望動機に安定性を入れるときの注意点をおさらいしておきましょう!

 

【志望動機に安定性を入れるときの注意点】

  • 自分が貢献できることを合わせて伝える
  • 安定性を感じた部分を具体的に伝える
  • 安定性を前面に押し出しすぎない

 

安定性を使った志望動機の例文①

 

【例文】

「私が貴社を志望した理由は、第一にIT業界に属していることです。

私は常々これからの社会ではITサービスが鍵を握ると考えていました。

特に日本は少子高齢化が進んでおり、人手不足も問題になっています。

そのため、社会的にも作業などを効率化できるシステムの開発は必要です。

IT業界で働くことで、そうしたシステム開発に携わり、社会を良くする手助けをしたいと考えています。

また、IT業界の中でも貴社を選んだ理由ですが、日本にある大手3大メーカーの中でもシェアが高い貴社のサービスと商品に魅力を感じたので希望しました。

貴社の提供しているサービスは利用者数も多く、今後も需要が高いと考えられています。

また、現在新しく計画している事業も今後の需要が見込まれるものなので、できるならば携わってみたいと考えております。

加えて、シェアの高さに甘んじることなく、新しい技術やサービスの企画・開発に取り組んでいる点についても魅力を感じており、自分の積極性を活かして貢献していきたいと考えております。

もちろん、既存のサービスも必要とされているので安定して提供することは大切です。

ただ、それと同時に新しいサービスを考えていくことも重要です。

そのため、私も貴社で働くことで、新しいサービスを生み出すメンバーの一員になれたらと思っております。(455文字)」

 

この例文では、収入や福利厚生といった安定性にはあえて触れず、「会社のシェアの高さや提供しているサービスの需要の高さ・将来性」などを取り入れました!

直接安定性に触れてしまうと、どうしても企業に悪い印象を与えかねません。

 

よって「安定性」をより具体的な言葉まで深堀りして伝えるようにしてください。

その方が志望度において説得力が出ます。

 

安定性を使った志望動機の例文②

 

【例文】

「私が貴社を志望した理由は2つあります。

1つ目は貴社が食品業界に属しているためです。

私は子どものころから今まで貴社の主要商品が好きでよく食べていました。

健康にもよいということや値段もお手頃ということでとても買いやすかった思い出があります。

過去の経験から何を食べるのかで気分も変わることを実感したので、人の気持ちを豊かにしてくれる食品を扱う業界で自分も働きたいと考えました。

2つ目の理由は、貴社の商品にはシェア1位が多くあり、かつ利益率が高いものも多い点に魅力を感じたからです。

貴社が販売している清涼飲料水の中にはシェア1位の商品がたくさんあるので、これからも売り上げが期待できます。

また、それぞれ利益率が高いので、安定して利益をあげることができ、新しい商品の開発などの予算を確保しやすい点にも魅力を感じています。

私自身、貴社のジュースが好きでよく飲んでいるので、商品開発に携われるように経験を積んでいきたいです。

私の長所である積極性を活かして、貴社の経営に貢献していきたいと思います。(441文字)」

 

この例では、企業が扱う商品のシェア以外にも利益率を取り上げることで、企業の安定性をより具体的に取り入れました。

 

利益率や収益に関しては、大手企業や有名企業であればホームページなどで公開されています。

志望動機はできるだけ分かりやすくて具体的にしましょう!

 

志望動機の作成と同時に「持ち駒の確保」も進めよう!

志望動機を作成することも大事ですが、同時に「持ち駒を増やす」ことがめちゃくちゃ重要です!

持ち駒が少ないと、どれだけ良い志望動機が書けても内定獲得率は高くなりません。

選考をうける企業が少なくなるごとに、どんどんプレッシャーを感じるでしょう。

 

よって、常に持ち駒を増やすことを意識してください。

持ち駒が増えると、内定を獲得できる確率も必然的に上がります。

 

持ち駒を増やすには、逆求人サイト就活エージェントを利用するのがおすすめです!

僕はこれまで就活を7年以上研究しながら、200を超えるサイトを分析してきました。

その中でも利用すべきは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つ。

 

効率よくあなたと相性の良い企業を見つけられるので、持ち駒を増やしたいときにベストなサイトです。

さらに、企業からのスカウトやエージェント経由だと選考を有利に進められることもあります。

 

以下の口コミのように、実際に内定を獲得している人も少なくないので利用する価値は高いですよ!

 

 

まだ使ったことがない人は、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」にぜひ登録してみてください。

 

なお、以下の記事で就活に役立つサイトを6つ紹介しています。

僕がいま就活生だったら絶対に使うサイトだけを厳選したので、ぜひ参考に利用してみてくださいね。

 

 

志望動機の質を最大限に高める方法

 

ここからさらに、志望動機を差別化させるためのブラッシュアップが必要です。

この章では、「志望動機の質を最大化する方法」を共有します。

 

【志望動機の質を最大化する方法】

  • 就活エージェントを利用してプロに添削してもらう
  • ES閲覧サービスを参考にする
  • ES添削サービスを活用する

 

方法① 就活エージェントを利用してプロに添削してもらう

 

まずおすすめなのは「就活エージェントを利用して添削してもらう」方法です。

就活エージェントとは、求人の紹介から選考対策までをサポートしてくれるサービスのこと。

 

f:id:milysong:20210929155226p:plain

 

選考対策も行ってくれるので、もちろんエントリーシートの添削も可能です。

エージェントは就活のプロなので、具体的に役立つアドバイスをもらうことができますよ!

第三者に見てもらうことで、自分では気づかなかったミスなどにも気づけます。

 

また、最大のメリットは紹介してもらった企業の選考後に、エージェントを経由してフィードバックがもらえること!

 

一般的なエントリーの場合は、企業からフィードバックはほとんどありません。

しかし、就活エージェントを利用して選考を受ければ、あなたのエントリーシートに対する採用担当者からの評価を知ることができるんです。

 

そんな就活エージェントですが、サービスが多すぎてどれを使えばいいか迷ってしまうかと思います。

僕が本当におすすめできるのは、オンラインで利用できる「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」です。

(もちろん完全無料です。)

 

ただ、上記以外にも就活エージェントはあり、利用価値が高いものも多いです。

以下の記事で、僕が厳選したおすすめの就活エージェントをランキング形式で紹介しているので、こちらも合わせて必ず確認しておいてください!

 

 

方法② ES閲覧サービスを参考にする

 

2つ目は「ES閲覧サービスで他の就活生のESを参考にする」方法です。

ES閲覧サービスとは、会員登録するだけで過去に選考を通過した他人のESを見られるサービスのこと。

 

他の就活生の志望動機と比較することで、もっと追記できる部分や魅力的な書き方を知ることができます。

 

ちなみに僕は、他人のESを参考にして自分の文章を磨いたからこそ、ESの通過率は9割以上でした。

ES閲覧サービスの中でも特におすすめなのは「unistyle(ユニスタイル)」です。

 

▼6万件以上のESが無料で見られる!

f:id:milysong:20220114132004p:plain

引用:ユニスタイル「双日

 

会員登録をするだけで、なんと6万枚以上もの他人のESを見ることができるんです!

もちろん無料ですので、登録して損することはありませんよ。

 

【ユニスタイルの登録方法】

  1. unistyle無料会員登録」から登録を行う。
  2. 届いたメールにて本登録を行う。
  3. 無料で3万枚のエントリーシートにアクセスできる。

 

方法③ ES添削サービスを活用する

 

3つ目は、「ES添削サービスを活用する」方法です。

ES添削サービスとは、自分の書いたESを第三者に添削してもらえるサービス。

 

客観的な視点で添削してもらうことで、自分では気づかなかった点について指摘してもらえます。

他人に見てもらうことで、質の高い志望動機に仕上がりますよ。

 

これまで、あらゆるES添削サービスを見てきた僕が、本当におすすめできるサービスを厳選して以下の記事でまとめています。

「どのサービスがいいのかわからない」と迷っている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

作り上げた志望動機はどうしても主観的になりがちだけど、本選考で評価するのは他人なわけだから、客観的な評価を事前にもらっておくことが重要なんだ!

安定性以外の志望動機で伝えるべきこと

f:id:shukatu-man:20200516130357p:plain

 

志望動機で安定性に触れてしまうと、企業に悪いイメージを与えてしまうことも...。

リスクを避けるなら、志望動機には安定性以外のことを入れることが大事です。

 

特に企業は以下のことを知りたがっています。

企業が知りたがっていることをちゃんと志望動機に入れることで、就活で評価されやすくなりますよ!

 

【企業が志望動機で知りたいこと】

  • 企業に入ってやりたいこと・ビジョン
  • 自分がどのように企業に貢献できるか

 

① 企業に入ってやりたいこと・ビジョン

 

志望動機では安定性以外に企業に入ってやりたいことやビジョンを取り入れるのがおすすめです。

 

最近では新卒で就職したのち、3年以内で辞職した人も多いですよね!

企業側もそれをかなり気にしています。

 

なので、志望動機で企業に入ってやりたいことや将来のビジョンなどを説明することで、仕事を辞めない人材であるとアピールすることができるんです!

志望動機にはやりたいことや将来のビジョンを追加しましょう。

 

② 自分がどのように企業に貢献できるか

 

志望動機というのは、実は企業に入りたい理由を説明するだけでは不十分。

自分がどのように企業に貢献できるのかを説明しましょう!

 

たとえば、自分が関わってみたい事業や企画、将来的に目指すキャリアなどを5年後、10年後など長期的に計画して伝えることができればベスト。

とはいっても、就活生なのでできることが分からない!という人もいると思います。

 

そんな人は、今までの大学生活(サークル活動やゼミ活動など)やアルバイトなどで、自分が得意だったことを思い出してみましょう!

自分が得意だったことの中で、志望企業で活かせるものが見つかればこっちのものです。

将来やりたいことやビジョンをアピールしてみてください!

 

志望動機についてよくある質問

 

最後に、志望動機についてよくある質問に回答していきます。

志望動機の書き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

 

【志望動機についてよくある質問】

  • 「長く働きたい」を志望動機で伝えるのはアリですか?

 

質問① 「長く働きたい」を志望動機で伝えるのはアリですか?

 

企業は採用した人がすぐに辞めてしまうことを恐れています。

よって、「長く働く気がある」と伝えるのは熱意をアピールすることにもつながるので志望動機に取り入れるのはアリ!

 

ただ、「長く働きたい」だけだと「じゃあウチの会社じゃなくてもいいんじゃない?」と思われてしまう可能性が高いです。

よって、ほかの企業にも当てはまる動機だけではなく、「その企業でなければいけない理由」を考えてしっかり伝えることが大事ですよ!

 

評価される志望動機の書き方のポイントは、以下の記事で解説しています。

面接官に刺さる内容に仕上げたい人は必ず読んでくださいね!

 

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

安定性をそのまま伝えることは、マイナス評価される原因の1つとなります。

この記事で解説したように、「安定性」という言葉をより具体的なところまで深堀りして伝えるようにしましょう。

 

安定性が高いことで何ができるのか?

安定性が高いことでどう自分が活躍できるようになるのか?

安定性が高いことでどんな社員が増えるのか?

 

などなど、より深堀りして説得力のある志望動機を完成させましょうね!

ちなみにこの記事を読み終わったら、「【超簡単】志望動機が“思いつかない時”の対処法3ステップ!」も読んでみてください。

 

この記事を読んで、やっぱり安定性を取り入れるのはやめておこうと考えた就活生もいるかと思います。

その際、新たなネタを考えるのに役立つ記事ですので、ぜひ参考にしてください。

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 企業と就活生で”安定性”という言葉の捉え方が違うことを理解しておく。
  • 「他の企業でも安定性が高いところはあると反論される」「安定がいつまで続くかは分からない」「安定性は非常に曖昧な言葉である」といった理由から、安定性を志望動機でそのまま伝えるのはやめるべきである。
  • 志望動機に安定性を入れる場合は「自分が貢献できることを合わせて伝えること」「安定性を感じた部分を具体的に伝えること」「安定性を前面に押し出しすぎないこと」などに注意すべきである。
  • 就活エージェントなどを使って客観的な視点を入れることで、志望動機の質を最大化することができる。