こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
僕はこの就活攻略論を運営して6年目になります!
それゆえに就活に関する情報は誰よりも豊富に持っていると、自信があります。
そんな僕も情報源として読んでいる就活ブログを今回は共有しますね。
幅広い情報源に目を通すことで「これに関する情報はこのブログに書かれていることが1番良さそう!納得できる」と、情報を精査する能力も身につきます。
(逆に1つのブログの情報だけを信用するのはリスクがありますよ...!)
この記事を参考に、世の中にある就活ブログを把握しておきましょう。
どれも記事の質が高く、就活生にとって参考になるブログばかりですから。
意外と就活ブログって数が少ないですよね!なかなか見つからなくて!
そうなんだよね。しっかりと記事の数と質のあるブログは少ないから、この記事で確認していこう!
就活生におすすめのブログ【役立つ・面白いブログを厳選】
では早速、僕がおすすめする就活に役立つブログとメディアを紹介します。
ちなみに、就活に関して言うと「就活本」の質がそこまで高くないんですよね。
当たり前のことしか書かれていない本が多いので、差別化に繋がりません。
よって他の就活生との差別化のためにも、ぜひこうしたブログやメディアにも目を通していきましょう。
【就活生におすすめのブログ・メディア一覧】
- 就活攻略論
- キャリアクラス
- 就活の教科書
- 就活の名人
- ワンキャリアコラム
- 無能の就活
- はたらこネット「職種図鑑」
- 業界動向サーチ
- 西野亮廣ブログ
- 新R25
- TechCrunchジャパン
- THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
- ビジネスインサイダージャパン
① 就活攻略論
【公式サイト】https://shukatu-man.hatenablog.com/
手前味噌で申し訳ないのですが、最初にこの「就活攻略論」を紹介します。
というのも、我ながら更新頻度と質は、どの就活ブログにも負けないと考えているからです。
むしろ負けないように日々考え抜いて記事を設計し、公開しています!
就活系ブログだけでなくとも、ほぼ毎日更新をしているブログは非常に少ないです。
そして毎日更新をしているブログは、文字数が少なかったり質が低いことが多々あるので、そうはならないよう「数と質の両方」を取りにいっています。
世の中ではよく「数が質か?」という議論がされます。
ですが、僕の回答としては「両方」であり、それを就活攻略論を通して体現することで就活生に「努力」の重要性を知ってもらいたいと、そう考えて就活攻略論を運営しています。
正直、就活の情報だけを与えるのなら他のメディアで十分ですしね。
だからこそ、僕は就活以上のこと、つまり「幸せ」や「人生」について役立つ情報を発信しようとそう心がけています。
そして僕は既存の質の低い就活メディアを淘汰するために、この就活攻略論を立ち上げました。
これからも就活界で最も有名なメディアになれるよう尽力していきますので、皆さん引き続き応援宜しくお願いします!!
ちなみにまず読んで欲しい記事は、僕が大手企業の選考を突破するためにおこなった「差別化戦略」についての記事です。
まだ読まれていない方は、他の就活生と差をつけるためにも読んでみてください!
ホワイト企業ナビも運営中
この就活攻略論だけでなく、2023年から残業時間・休日数・離職率の3条件が全て日本企業の平均よりも良い企業だけを掲載する求人サイト「ホワイト企業ナビ」も公開しています。
僕が就活生の時に感じた「ホワイト企業だけを集めた求人サイトが欲しいんだけど!」「事業内容や仕事内容がもっとわかりやすい求人サイトはないの?」を形にしたサイトなので、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!
(ホワイト企業ナビの求人は1求人あたり、取材から作成まで6時間以上かけています!読みやすさに1つ1つとことんこだわっているので、企業研究にもおすすめです)
②キャリアクラス
【公式サイト】https://www.career-class.com/college/
「キャリアクラス」は就活に特化したメディアです。
個人的にデザインのシンプルさ、情報の質の高さが良いなと感じており、参考にさせて頂いています。
また記事数も約300と充実していますね。
ブログやメディアは、デザインがごちゃごちゃしているものが多く、そういったブログが苦手という人は、こちらのキャリアクラスの記事を読んでみると良いでしょう。
③就活の教科書
【公式サイト】https://reashu.com/
続いておすすめの就活メディアが「就活の教科書」です。
記事数・1記事ごとの質ともに圧倒的で、僕が就活ブログを立ち上げて以降、「このメディアはすごいな」と思ったものの1つです。
執筆をしているライターさんが現役の大学生や就活経験者とのことで、情報の鮮度が高い印象があります。
「就活生目線での情報が欲しい」という方にとって、特におすすめ度の高いメディアだと言えますね。
ちなみにこちらの就活の教科書は、月間50万人に読まれています。
就活生の人口が1年で40〜50万人なので、ほとんどの就活生が読んでいると言っても過言ではありませんね!(このPV数はすごすぎる...!)
④就活の名人
【公式サイト】https://coolmens.info/
次に紹介する就活ブログが「就活の名人」です。
特にSPIやWebテストの対策記事が豊富で、記事も非常に読みやすいんですよね。
また、今もSPIやwebテストを受けてサイトを更新されています。
これによって常に鮮度の高いSPI対策情報が手に入るのが良い...!
SPIやWebテストの能力検査で足切りされるのは本当にもったいないので、早めから対策を行うようにしましょう。
(この「就活の名人+問題集」にてSPIやWebテストは突破可能ですよ)
⑤ワンキャリアコラム
【公式サイト】https://www.onecareer.jp/
続いて紹介するのが、就活サイトの「ワンキャリア」が更新している就活記事です。
ワンキャリアの記事は、僕が今でも読んで「素晴らしいな」と思いますね。
新たな情報や発見があります!
企業が運営しているメディアは、正直質が低いことが多いです。
ですが、ワンキャリアが公開している記事はどれも質が高い、または"読み物として面白い"という記事が多いので、ぜひ参考にしてください!
特にグループディスカッションに関する記事は、内容が綺麗にまとまっていますし、構成も分かりやすい。
就活生はこうした良質な記事のみを何度も読み返すことが重要です。
ちょっと余談ですが、読書も同じで「質の低い本」は5分で読むのをやめて捨てます。しかし「質の高い本」は何度も何度も読み直すようにしています。
つまり質の低い情報はどれだけ取り入れても役に立たず、むしろ足を引っ張る可能性さえあるということです。
ぜひ就活生の皆さん自身で「このメディア、このブログは質が高いかな?」という視点を持つようにしてください。情報を取捨選択する力は、今後就活を終えても役立つ力ですからね!
⑥無能の就活
【公式サイト】http://dariaring.blog.fc2.com/
この「無能の就活」がなければ、今の僕はいないと言えるでしょう。
無能の就活の運営者さんが発売されている「凡人内定戦略」こそ、僕が就活への見方を変えるきっかけになった本だからです。
僕は偏差値50の中堅大学出身です。
だからこそ、大学1年生の時は就活に対しての自信は全くありませんでした。「高学歴の人しか大手企業には入社できないのだろう。」そう思っていたのです。
しかしこの本に出会ってから、考え方が全く変わりました。
「中堅大学出身なのに、◯◯!」というように弱みを強みに変えれば良いのだと考えるようになったのです。
この本は凡人が内定を獲得するための方法を紹介する本であり、中堅大学出身者にとってはまさに考え方が変わる本だと思います。ぜひ僕と同じ境遇の就活生は一度読んでみてください。
この本を書かれた武野さんが運営しているブログも、更新頻度は低いですが、参考になりますよ!
⑦はたらこネット「職種図鑑」
【公式サイト】https://www.hatarako.net/contents/shokushu/
次に紹介するのは、はたらこネットが提供している「職種図鑑」です。
もはや「職種理解」においては、この職種図鑑だけを見れば良いと思います。
下記の画像は「営業事務」という職種の説明ページですが、これを見て分かる通り、欲しい情報が完璧にまとめられていますよね。しかも綺麗です!
▼職種図鑑の「営業事務」の説明ページ
就活攻略論でも、職種をわかりやすく理解するための記事を書いていますが、この職種図鑑の足元にも及びません。
ぜひまだ職種についての理解が浅い方は、この職種図鑑を参考に色々な職種の存在を知ることをおすすめします。
職種というのはまさに「働き方そのもの」なので、どれが自分がやりたい業務なのかをしっかり理解するだけでも企業選びに役立ちますよ。
⑧業界動向サーチ
【公式サイト】https://gyokai-search.com/
職種の理解については職種図鑑。
そして業界の理解については「業界動向サーチ」が最もおすすめです。
この業界動向サーチというサービスは業界に特化した情報サービスで、下記のような情報を入手することができます。
・各業界の概要説明
・各業界の成長度
・急成長している業界
・注目の業界シェア(業界ごとにどの企業が上位シェアを占めているのか)
こうした情報をネットで簡単に入手できるサービスは他にありません。
最も効率的かつ質の高い情報源として、このサービスを知っていればまず問題ないでしょう。
業界についての理解度が低い就活生は必ず読み込むことをおすすめします。
⑨西野亮廣ブログ
【公式サイト】https://ameblo.jp/nishino-akihiro/
次に紹介するブログは、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんのブログです。
西野さんはオンラインサロンの運営など、多角的に活動されており、もはやお笑い芸人ではなく起業家ですね。
ちなみに僕が最もチェックしている人物は、下記の3人でして、この3人の活動や発言を追うことで10年後を捉えることができますね。
・堀江貴文さん
・西野亮廣さん
・前田裕二さん(SHOWROOM社長)
その中でも西野さんはブログを毎日更新されており、特におすすめの理由は西野さんの「アグレッシブさ」に触れることができる点にあります。
お笑いだけでなく様々な事業を同時並行的に進めている姿を見て、「自分はまだ甘いな」と思う機会を作ることができます。
正直言って就活生は、「忙しい!忙しい!」と言っているだけで効果的なことができていない人ばかりです。
そんな自分を見つめ直し、気を引き締めるきっかけにもなるのでぜひ西野さんのブログを読んでみてくださいね!
⑩新R25
【公式サイト】https://r25.jp/
次に紹介するのは「新R25」というメディアです。
このメディアは非常にフランクに情報を伝えているメディアで、とにかく読みやすく就活生におすすめです。
「お金」に関する価値観を考えさせられる記事や、「経済」を理解できる記事だけでなく、エンタメな記事も豊富でとにかく読んでいて飽きないメディアです。
就活生におすすめの記事としては、下記のような記事がおすすめで、「新R25」の読者ターゲット層が20代・30代だからこそ、僕らに有益な記事が非常に多いですね。
▼就活生がドンピシャで読むべき記事も豊富!
» 藤田晋が10年前から学生に「成長産業に身を置くべき」だと伝えつづけている3つの理由|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
⑪TechCrunchジャパン
【公式サイト】https://jp.techcrunch.com/
⑩〜⑫で紹介するメディアは、ニュースサイトですね。
よく「就活生は日経新聞を読みなさい」と言われますが、僕はこの意見に反対です。
なぜなら日経新聞には読み方があり、就活生がいきなり日経新聞を購読しても、そこから有益な情報を取得できるようになる頃には、もう就活は終わっているからです。
大抵の「日経新聞読んでます!」という人は自己満足で終わっている人が多いですし、新聞を読むよりもNewspicksなどのニュースキュレーションサービスを利用した方が早いと僕は考えています。
そして就活生が読むべきニュースサイトとしては、まずは「TechCrunch」を挙げますね。最新のITニュースを取得することができるので、時代の流れを読むのに最適なサイトで、僕も逐次チェックしています!
⑫THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
【公式サイト】https://thebridge.jp/
次に紹介するニュースサイトは「THE BRIDGE」です。
これは「ベンチャーニュース」がメインで、大企業志向の人はあまり参考にならないかもしれませんが、時代の流れを読むのに重要なメディアなのでチェックしておいて間違いはありません。
⑬ビジネスインサイダージャパン
【公式サイト】https://www.businessinsider.jp/
最後に紹介するニュースサイトが「ビジネスインサイダージャパン」です。
こちらは経済ニュースやベンチャーニュースなど幅広い情報を提供しているメディアなので、就活生全員におすすめします。
実際、就活で時事問題などを出される機会はそこまでありませんが、たまに「今気になるニュースは?」といった質問をされる場合があります。
そのような場合でも、この「ビジネスインサイダージャパン」を読んでいれば気になったニュースの1つや2つは答えることができると思うので、ぜひ空いた時間にでも購読する癖をつけておくことをおすすめします!
読むべき就活ブログは最低限で良い
就活生はとにかく様々な就活ブログを読もうとします。
しかし最初に言ったとおりで、個人が運営しているような就活ブログは書いてあることは大抵似通っていますね。
それらをいくら大量に幅広く読んだところで、その深さは変わりません。
よって僕がおすすめするのは、「就活に特化した知識」だけを入手するのではなく「教養や新たな考え」や「ビジネス知識」も同時に入手することです。
今回紹介した13のブログやメディアは、実は下記のような目的別に情報源を分けています。
普通の就活生は「就活に特化した知識」しか入手しようとしませんが、それだけでは差別化できませんし、就活を終えたら使えなくなる情報ばかりで人として成長することができません。
ぜひ手に入れる情報の目的を多様化させて、教養を深め、魅力的な人材になれるよう心がけてみてください。
【就活に特化した知識を入手】
・就活攻略論
・キャリアクラス
・就活の教科書
・就活の名人
・ワンキャリア
【職種についての知識を入手】
・はたらこネット「職種図鑑」
【業界についての知識を入手】
・業界動向サーチ
【教養や新たな考えを入手】
・西野亮廣ブログ
・新R25
【ビジネス知識を入手】
・THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
・TechCrunchジャパン
・ビジネスインサイダージャパン
ここまでお疲れ様でした!
本記事で紹介した情報源を押さえておけば、9割の就活生よりも知識が豊かになることは間違いありません。
就活は大学のサポートが薄く、親も頼れないので不安だと思います。
しかし不安は「行動」でしかかき消すことはできない。だからこそ、こうした情報源を押さえて情報によって武装することで不安を少しずつでも解消していきましょうね。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー