こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は求人サイトの1つである「理系ナビ」について解説していきます。
就活生のほとんどが求人サイトとしてリクナビ、マイナビを利用する。
その上でこうした別の求人サイトも利用すべきか迷いますよね。
理系ナビは名前から分かるように理系に特化した求人サイトです。
理系の就活生は利用すべきか、僕なりの意見も書いていくのでぜひ参考に!
理系ナビとは?|運営企業について
【公式サイト】https://rikeinavi.com/
おすすめ度:★★・・・
(★5の就活サイトはこちらの記事ですべてまとめています!)
理系ナビは株式会社ドリームキャリアが運営する求人サイトです。
理系向けの求人を扱っていますが、求人数がまだ少ないですね。
サイト自体は非常にシンプルなデザインで利用しやすい。
しかし個人的には「マイナビやリクナビで良いな」という印象が強いので、おすすめ度は低めに設定しています。
理系ナビの運営会社ドリームキャリアについて
理系ナビを運営する株式会社ドリームキャリアは設立が2002年なので、設立されてから長い企業です。
最近設立された企業ではないので、その点非常に安心感がありますね。
概要をまとめておきます。
社名 | 株式会社ドリームキャリア |
---|---|
設立 | 2002年5月 |
資本金 | 11280万円 |
代表取締役 | 植島幹九郎 |
企業HP | http://www.dreamcareer.co.jp/ |
サイトを見て僕が思った理系ナビの感想
最初に僕が理系ナビを「★2」に設定している理由を解説していきます。
その理由は非常にシンプルで求人数が少なく、マイナビやリクナビにも求人掲載している企業ばかりなので利用価値が低いからです。
理系ナビの掲載企業一覧はこちら!
画像引用:株式会社ドリームキャリア「キャリアコンサルティング事業」
「大手企業の求人ばかりですごい!」と思った人は、求人サイトの価値を見誤っています。
そもそも求人サイトの価値は「その求人の理解促進」と「エントリー」のみです。
要するに最終的にはエントリーが目的であって、マイナビだろうがリクナビだろうが、理系ナビだろうがどこからエントリーしても一緒なんですよね。
理系ナビからエントリーしたからって選考の通過率は変わりません!
加えて、理系ナビに掲載されている求人はマイナビやリクナビにも掲載されている。
そうなってくると、わざわざ理系ナビを登録する価値がなくなりますよね。
個人的にはマイナビやリクナビに掲載されていないような、理系に特化した穴場求人を掲載するようにすれば差別化できるのに〜と思いました。
なるほど!理系ナビの求人はマイナビやリクナビで網羅できちゃうんですね。
そうなんだよ。それにも関わらず会員登録サイトを増やすのは、管理の手間が増えるだけだよね...。だから現状のおすすめ度は低い。
理系ナビの評判まとめ
それではこの章にて理系ナビを利用した就活生からの評判をまとめます。
良い評判と悪い評判の両方をまとめたので、どちらも参考に!
理系ナビの良い評判
それではまずは良い評判から見ていきますか。
理系ナビは雑誌を出しているのですが、その雑誌に関する良い評判が目立ちました。
使ってよかったサイト1位
理系大学院時代に早めに知っておきたかった役立つ就活支援サイトベスト5
— Tatsuki@新卒実績ゼロからゆとり脱サラマン (@tatsukinodio) April 25, 2020
1位:「理系ナビ」
2位:「OpenWork」
3位:「キミスカ」
4位:「offerbox」
5位:「OneCareer」
1-3位は使ってないと話にならない
4位は思わぬ企業との出会いがある
5位は就活のES参考用にオススメhttps://t.co/OyJZL4LQVW
こちらは利用して良かったサイトの1位として紹介していますね。
こちらのブログを見ましたが、「なぜ使って良かったのか」という点の解説が少なかったですが、理系の就職に関する情報が書かれていて良かったとのことでした。
雑誌に掲載企業が多くて参考になった
「理系ナビ 2020春号」
— いとりょーさん/Ryo Ito (@ryo_beaver_) June 13, 2020
21卒のための就活対策が書かれている。今回は掲載企業がかなり参考になった。原子核専攻を生かせる企業がどれくらいあるのかまだちゃんと見通せていないので、これからもそこに注力して情報を集めていく。そして、表紙の女の子はどの号も安定に可愛い。#雑誌メモ #理系 #就活 pic.twitter.com/0tCW8uytEg
こちらは理系ナビが発行している「理系ナビ」に関する評判ですね。
取り上げられている企業が多く参考になったとのこと。
雑誌で読めるのは便利で良いですよね!
理系ナビの雑誌は良い本
表紙に釣られて読んでみたけど理系ナビめちゃ良い本では?
— リュウ (@Cody0Liu) December 4, 2019
こちらも雑誌の理系ナビが良い本だという評判です。
雑誌の方をメインに読んでいる人が多そうですね。
キャリア面談が良かった
理系ナビの面談やってみたけどめちゃくちゃ良い。1時間でたくさん聞きたいこと聞けた
— ちょく@22卒 (@tyoku_14) April 6, 2020
理系ナビは就活エージェントのサービスも展開しています。
その面談が良かったという評判ですね。
就活エージェントは担当者によって質の良し悪しが左右されます。
この方は質問に対してしっかり回答してくれる担当者さんが付いてくれたようです。
理系ナビの悪い評判
続いて理系ナビの悪い評判を見ていきましょう。
悪い評判自体はそこまでありませんでしたね。(そもそも評判の数が少ないこともあるけど)
掲載求人数が少なくて微妙
正直理系ナビは掲載数少なすぎて微妙
— nyamadori (@nyamadorim) June 11, 2015
これは僕と全く同じ意見ですね。
理系ナビは求人サイトとしては、求人数が少なく利用価値が低いです。
微妙だった
理系ナビの微妙さ
— Crazy Faith (@C_lazy02) December 15, 2012
「何が微妙なのか」について書かれていないですが、微妙とのこと。
おそらく求人サイトとして微妙ということなのでしょう。
こうして理系ナビの評判を見ると、雑誌の価値は高いみたいですね。
一方で求人サイトとしては僕の感想と同じで、求人数が少なく微妙とのこと。
理系ナビのサービス内容(利用するメリット)
評判を見てきたところで、ここで理系ナビのサービス内容をまとめておきましょう。
求人サイトとしてだけでなく、就活エージェントや雑誌の創刊など多岐に渡ります。
【理系ナビのサービス内容】
- 求人サイト
- 就活イベントの開催
- 理系に特化したコラム
- 就活エージェント
- 情報誌「理系ナビ」の創刊
サービス① 求人サイト
まず理系ナビでは求人サイトとしての機能があります。
しかし何度も言うように、現状求人数が少ないので、この求人サイトとしての機能の利用価値は低めですね。
今後、理系に特化した穴場求人などが増えて差別化されることに期待です!
サービス② 就活イベントの開催
続いて、理系ナビは就活イベントを主催しています。
理系に特化した専門的なセミナーから、グループワークをメインにしたイベントまで様々な種類のイベントが開催されています。
しかし開催数はそこまで多くなく、場所は関東がメイン。
よって地方の学生にとっては参加ハードルが高いと言えますね。
サービス③ 理系に特化したコラム
理系ナビには理系学生に特化したコラムも掲載されています。
情報の内容としては基礎的な情報が多かったですね。
理系の職種理解に役立つ記事が個人的にはおすすめでした!
サービス④ 就活エージェント
途中でも紹介しましたが、理系ナビでは就活エージェントも展開しています。
面談を元にして担当者が求人を紹介、選考支援してくれるサービスです。
サービス⑤ 情報誌「理系ナビ」の創刊
理系ナビで特に評判が良かったのが情報誌の「理系ナビ」でした。
全国の大学に配られているようで、夏・秋・冬・女性特別号の4種を発行しています。
キャリアセンターなどに置かれている可能性があるので、気になる方は目を通してみてはどうでしょうか!
2021卒向け新卒採用・エントリー情報を先行公開!冬季インターンシップや就活準備セミナー情報も。就活対策書籍が当たるプレゼントキャンペーン実施中。理系ナビ2021(21卒 学部3年、修士1年など対象)#就職活動 #就活 #インターン #理系ナビ #21卒https://t.co/X1C0Ya5KYk pic.twitter.com/0YQxVk9Sdz
— 理系ナビ編集部(公式) (@rikeinavi_tw) October 25, 2019
求人サイトだけでなく、情報誌の発行などサービスは多岐に渡っていますね!
そうだね。元理系の僕としては求人サイトとしての価値がもっと高まることに期待したいところ!!
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
理系ナビについて理解できたと思います。
利用する求人サイトは、あまり増やしすぎると管理が大変になります。
また求人サイトはお知らせメールがよく届く。
よって、利用する際には「就活用のメールアドレス」を用意して登録することをおすすめします。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。