こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
選考対策でまず大事なことは“超頻出質問の攻略”なんですよね。
特によく聞かれる「自己PR・志望動機・ガクチカ」の3問は徹底的な対策が必須!
今回の記事ではその中でも「自己PR」について!
更に特化して、「自己PRで継続力をアピールする方法」を解説していきます。
ちなみに継続力は、学生に求める資質として上位ではありません。
しかし継続力をアピールすることは非常に有効で、なぜなら「簡単には辞めない人材」だと採用担当者に伝えることができるから。
(僕も新卒を採用するとしたら、継続力を持っている人材を採用したいと考えます!)
▼企業が新卒に求める能力ランキング
画像引用:経団連「高等教育に関するアンケート結果」
よって継続力をアピールしようと考えている就活生は自信を持ってください!
この記事にて、うまく自己PRで継続力をアピールする方法を伝授します。
- 自己PRで「継続力」を伝える時の4つのポイント
- 自己PRで継続力をアピールするのにおすすめの文章構成
- 自己PRで継続力をアピールする回答例文【5選】
- 自己PRで継続力をアピールする際の注意点
- 自己PRで継続力をアピールするNG例文【3選】
- 自己PRの継続力を言い換える必要はあるか?
- 本記事の要点まとめ
自己PRで「継続力」を伝える時の4つのポイント
まず最初に、自己PRにて継続力をアピールするポイントを4つ共有します。
僕はこれまで数百人の就活生の自己PRを添削したことがありますが、これら4つのポイントをしっかり押さえた自己PRを作成している人は少数派。
だからこそ、この記事を通して実行できれば他の就活生との差別化に繋がりますよ!
【自己PRで継続力を伝える時のポイント】
- 結論ファーストで回答する
- 継続力が仕事でどう役立つのか明確化する
- 継続力を発揮した強めの根拠を明確化しておく
- なぜ継続力を重視しているのか理由を明確化する
①結論ファーストで回答する
まず就活における全ての回答は「結論ファースト」を徹底してください。
エントリーシートだと結論から書ける人でも、面接になると結論から話せない人は多い。
(僕も意識していないと結論から話せないので、いつも意識してましたね)
小説や映画なら結論を最後に持ってくるのがベストです。
しかしビジネスシーンにおいては「いかに短時間で効率よく伝えることができるのか」が最重要なので、この結論ファーストでの回答は必ず押さえておいてくださいね。
②継続力が仕事でどう役立つのか明確化する
続いてのポイントは、具体的に「継続力が仕事でどう役立つのかを明確化すること」です。
これはまず自分の頭の中でも明確化しないといけないし、それを採用担当者に明確に伝える必要があります。
就活生は採用担当者を、何でも知っているすごい人だと思いがち。
しかし、採用担当者の質は本当にバラバラで、こちらから継続力がどう役立つのかを説明してあげないと理解してくれない人は多いんですよね。
よって自己PRの冒頭で、継続力が仕事でどう役立つのかを明確に伝える。
「だから私を採用すると御社にメリットがあるんですよ」と具体的にアピールすることが重要です。
③継続力を発揮した強めの根拠を明確化しておく
続いて、採用担当者の立場に立ってみると「本当に継続力があるの?」という疑問を持ちますよね。
要するにこちらが継続力をアピールする時、継続力が備わっているという根拠を示してあげる必要があるのです。
例えば僕が継続力をアピールするなら、以下のようなエピソードが根拠として使えます。
【継続力の根拠となる僕のエピソード】
- 寝る前の23時に必ず3行日記を付けている(直近3年間)
- 起きたらすぐにカフェに直行して2時間仕事をする習慣がある
- アイデア帳を大学4年間ずっと書き続けた
- 就活攻略論というブログを4年間書き続けている
- 読書を大学1年時から8年間継続している
これらのエピソードを根拠として話すことで、継続力が備わっていることが伝わりますよね。
自己PRでアピールすべきは自分の最大の武器です。
その武器が備わっていることを、誰が聞いても感じるエピソードを話すようにしましょう。
「え?そのエピソードがなんで継続力に繋がるの?」と思われるような、継続力との関連性が低いエピソードを伝えるのはNGです。
④なぜ継続力を重視しているのか理由を明確化する
そして最後4つ目のポイントは「なぜ継続力を重視しているのか理由を明確化すること」です。
先にも言ったとおり、自己PRでアピールすべきは自身の最大の能力です。
その最大の能力に対しての想いを語ることで、採用担当者は「なるほど!それだけ継続力に思い入れがあるんだな」と継続力を持つことを更に強く感じますよね。
例えば僕は継続力を本当に重要な能力だと考えています。
その理由としては以下ですね。
【僕が継続力を重視する理由】
- 大きな目標を達成する時、徐々に成長するのではなく、突然大きな成長をする。よって成功の第一条件は「継続すること」だと考えているから。
- 世の中のほとんどの人は継続力がなくすぐに諦める。だからこそ「継続することができる」というだけで他の人と差別化することができるし、成功率が上がると考えているから。
- 1歩ずつ進んでいると感じることに喜びを感じるため、継続的に物事を努力することが自分の性に合っているから。
このように継続力を重視する理由が明確化できていると強いですよ。
それを採用担当者に伝えることで、「継続力に対してそれだけの思いがあるんだな。この子は継続力を持っていそうだ」と感じますから。
これら4つのポイントを押さえた上で、次の章では「文章構成」を共有します。
実際にこれらのポイントを満たした自己PRを一緒に作成してきましょう!!
▼自己PRの書き方を更に詳しくマンガで解説!
» マンガで分かる自己PRの書き方【5ステップで完成!例文も共有】
たしかにこれら4つのポイントを押さえた自己PRは評価されそうですね!
間違いなく評価されるよ。ほとんどの就活生の自己PRは浅いからこそ、少し踏み込んで考え、工夫した自己PRは評価されやすい。
自己PRで継続力をアピールするのにおすすめの文章構成
ではこの章からは具体的に自己PRの文章構成を共有していきます。
詳しくは「【自己PRの書き方は5ステップ】就活生向けの自己PR作成法」にて自己PRの書き方を説明していますが、抜粋すると自己PRの構成は以下がおすすめです。
(このように文章を書く時は、最初に構成を用意してから書くのがおすすめ!)
【自己PRの文章構成】
- 貢献できる能力
- 具体的な貢献内容
- 根拠となるエピソード(課題・行動・結果)
- 自分の信条(=なぜ継続力を重視しているのか)
- 入社後の豊富
そもそも自己PRは「私を雇うメリットを提示すること」が目的です。
採用担当者の質問意図もここにあるので、結論として最初に「貢献できる能力+具体的な貢献内容」を回答するのがおすすめ。
それに続いて、その能力を備えているという「根拠」を提示します。
今回の継続力で言うと、「なぜ継続力を備えていると言えるのか」という過去に継続力を発揮したエピソードを語るのがベストです。
根拠を伝えた後に、ポイントでも伝えた「なぜ継続力を重視しているのか」という信条をもってきて、最後は入社後の豊富で締める。
これが僕が考えるベストな自己PRの構成。
次の章にて、「この文章構成を元に作成した自己PR例文」を共有します。
すべて継続力をアピールする例文として作ってみたので、継続力をアピールしようとしている就活生はぜひ参考にしてくださいね!
先に文章構成を用意しておけば、何を書けば良いのか書いている途中で迷うこともなくなりますね!
そうなんだよ。いきなり書き出してしまうと抜け漏れが発生するからね。僕もブログを書くときには全体の構成を作ってから書くようにしているよ。
自己PRで継続力をアピールする回答例文【5選】
この章では、自己PRの文章構成を元にした例文を共有していきます。
経験(エピソード)別に継続力をアピールする文章を5つ作成してみました。
ぜひ参考にしてください!
例文① アルバイト経験にて継続力をアピール
【例文】
「私には小さなことでも必ず続ける、圧倒的な継続力があります。
この継続力によって貴社に入社し、営業職として働く際に、お客様の元に足繁く通うことを継続して行い信頼されることによって利益を生みます。
この継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
大学時代、アルバイトでアパレルショップで働いていたのですが、その際にお客様へのダイレクトメールに質素さを感じていました。
「この手紙はもらっても嬉しくないな」と感じ、店長に手書きの手紙を送ることを打診。
帰宅後も手書きの手紙の作成に尽力し、それを3年間続けた結果、「いつも手紙を楽しみにしている」というお客様が多数来店してくれるようになりました。
私がこれほどまでに「継続力」を重視するのは、「世の中のほとんどの人は成果が出ないとすぐに諦める。だからこそ続けることで差別化に繋がる」という信念を大事にしているからです。
貴社に入社することができた暁には、私のこのどんな地道な作業でも続ける継続力によって長期的に利益を出すことをお約束します。」(451文字)
いかがでしょうか?
ちょっとアルバイトで取り組んだ内容がすごすぎですが(こんなことバイトでやる人は少数派だよねw)、文章構成がしっかりしているので説得力がありませんか?
最初に強みとどう役立つのかを伝え、根拠と信条で説得力を担保する。
最後は入社後の豊富で勢いをつけることで、読み手はこの新卒に可能性を感じます。
何より最初の具体的にどう役立つのかの部分で「営業職として働く際に、お客様の元に足繁く通うことを継続して行い信頼されることによって利益を生みます」と、仕事内容をしっかりイメージできているのも採用担当者からしたら最高です。
(仕事内容をしっかりイメージできている就活生は少数派なので差を感じます)
ちなみに「自己PRの締め方」に関して、最後は「〜しようと思います」などの推定ではなく、「〜することを約束します」や「必ず〜します」と断定がおすすめ!
企業は新卒に対して、勢いがある人を評価する傾向になるので、ここは強気に断定で締めくくってくださいね。
例文② 部活での経験にて継続力をアピール
【例文】
「私は地味な作業を長期的に続けることで大きな成果を生む「継続力」に自信があります。
貴社に入社後、「高い目標を設定し・細かい継続目標に分ける」ことで、継続力を活かした確実な目標達成を実現。利益を生みます。
私のこの継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
バレーボール部に所属し、授業後活動していたのですが、初心者だったので当初全く活躍することができませんでした。
そこで「トスを1番綺麗に上げる選手になる」という目標を設定。
加えて「毎日トス上げの練習を300回繰り返す」という地味なタスクを設定しました。
これを2年継続した結果、今では他の部員から「1番良いトスが来る」と言われるほどに成長。
私がこれほどまでに継続力を重視する理由は「地味なことを継続してこそ大きな成果に繋がる」という信念を大切にしているからです。
貴社に入社した暁には、私のこの継続力を活かして誰よりも粘り強く成果を求めることをお約束します。」(419文字)
部活動やサークルは、何か継続的に努力した経験を伝えやすいですね。
この例文の中で「トス上げの練習を300回繰り返す」という部分がありましたが、このように具体的な数字を示すことで説得力が増し、読み手・聞き手がイメージしやすくなるという細かいテクニックも入れています。(ぜひ覚えておいてください)
冒頭部分で、継続力が会社でどう役立つのかを伝えているからこそ、その後のエピソードを聞き入ることができるし、説得力が増すので、この構成は本当に覚えておいて欲しいですね。
例文③ 学業・勉強にて継続力をアピール
【例文】
「私は大嫌いな作業でも、細く長く行うことができる「継続力」があります。
今後、社会人になるにあたり、どの作業も好きで行えるとは限らないと考えています。しかし、その際に諦めるのではなく、距離を置くのではなく、細く長く継続することで長期的に成果を上げます。
私がこの継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
苦手な「数学」の授業に対して、私はそれを避けるのではなく、毎日数学の勉強を10分だけ続けるという習慣を設定。
それを現在まで3年間続けることで、今では数学の成績は学年トップまで上がりました。
私がこれほど継続力を重視する理由は「諦めず少しずつでも続ければ苦手を克服することができる」という信念を大切にしているからです。
貴社に入社した暁には、私のこの継続力を活かし、どんな苦手な仕事に直面しても、細く長く継続することで、結果「得意分野」と言い切れるほどに利益を上げます。」(396文字)
この例文では「苦手な作業も長期的な継続によって得意にできる」という能力を題材に作成しました。
採用担当者からすると、入社後にどんな嫌な作業も続けて頑張ってくれそうだなと思いますよね。
このように継続力という自分の能力を使って、採用担当者が抱くであろう印象まで操作できるようになると就活は本当に楽になります。
このテクニックは就活だけでなく、今後、社会人になっても役立つスキルなのでぜひ習得しておいてください。
(これを伝えれば、相手はこんなポジティブな印象を抱くであろうという予想を先回りで考える能力。要するに相手の立場に立って回答を用意できる能力。)
例文④ 日常の習慣にて継続力をアピール
【例文】
「私は「これだ!」と決めたことを徹底的に続ける「継続力」に自信があります。
貴社が手掛けている◯◯という事業に、大学1年生の頃から魅了されており、どんな課題があろうが1年目から事業の認知を高める行動を継続することで貢献します。
具体的に私がこの継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
私は大学1年生の時に、ふと本屋に立ち寄った時に、ビジネス書を1冊手に取りました。
それを読んだ時に「大学の勉強と並行してビジネス書を読めば圧倒的に成長できる」と考え、1週間で1冊を必ず読むことを継続。
今まで100冊以上のビジネス書を読破してきました。
私が継続力にこだわる理由は、「継続こそが力になる」という親からの教えを信念としているからです。
貴社に入社した暁には、私のこの継続力を存分に発揮し、◯◯事業の認知拡大に尽力します。」(370文字)
この例文のように読書でも継続して行っていれば、継続力の根拠となります。
自己PRとして継続力を真っ先にアピールするという人は、自身が持つエピソードの中で最も読み手・聞き手の印象に残るようなエピソードを選択しましょう。
例文⑤ 筋トレにて継続力をアピール
【例文】
「私は未来を夢見て努力を続ける「継続力」に自信があります。
社会人になった際、直近の目標だけでなく、10年後、20年後の成功までイメージして高い目標を立て、継続的に努力することで利益を上げます。
私がこの継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
私は大学1年生の時、最大の課題として太り気味であることを挙げ、痩せることでどんなメリットがあるかを書き出しました。
痩せた後の日々をイメージすることで、週4日のジム通いと食事制限を1年続け、結果として10kgの減量に成功。今は自信を持って鏡を見ることができます。
私がこれだけ継続力にこだわる理由は「継続的な努力こそが自信に繋がる」という信念を大切にしているからです。
貴社に入社した暁には、私のこの継続力を活かして、長期的に利益を出し続けることを誓います。」(361文字)
僕はダイエットや筋トレを継続できる人をめちゃくちゃ尊敬しています。
なぜなら「すぐに結果が見えないことに対しても継続して努力できる人」だからです。
筋トレやダイエットを成功させた人は、ぜひ就活でのアピール材料にしてください!
採用担当者もこれらのエピソードに対して強い説得力を感じることは間違いありませんから。
ここまで継続力を題材とした自己PRを5つ紹介しました。
これらに加えて、もっと自己PRの例文が見たいという方は以下の記事も参考に!
どの自己PR例文も構成がしっかりしているので、説得力があるし、何より聞き手として理解しやすいですね!
そうなんだよ。どんな構成にすれば伝わりやすいか、まずはそこを考えてみることが重要だよ。
自己PRで継続力をアピールする際の注意点
ここまで評価される自己PRの作り方を解説してきました。
この章からは「こんな自己PRは評価されない」というNGな自己PRを共有します。
まずは自己PRで継続力をアピールする際の注意点から。
以下の3つの注意点に当てはまるような自己PRを作成している人は改善が必要です。
【自己PRで継続力をアピールする際の注意点】
- 結論から書かれていない
- 継続力があるという根拠が不明
- 文章から自信を感じない
結論から書かれていない
まず結論から書かれていない自己PRは評価されません。
(エントリーシートでは結論から書く人でも、面接の回答になると結論から話せない人が多いので注意してくださいね)
僕がおすすめする自己PRの構成で言うと、結論は「貢献できる能力+具体的な貢献内容」です。
ここを結論として伝えることができれば、採用担当者側は「なるほど!君の強みはそこなんだね」と理解することができます。
「継続力」が自身の最大の強みだと伝え、その能力がどう役立つのかを伝えきる。
まずはここを押さえておきましょう。
継続力があるという根拠が不明
続いて、評価されない自己PRは「根拠」がありません。
いくら継続力が武器だとアピールしても、相手からしたら本当に継続力があるのか分からない。
継続力があるという根拠として、必ずエピソードを加えてくださいね。
(ちなみにエピソードは「課題→行動→結果」という順に話すと伝わりやすいので、おすすめですよ)
文章から自信を感じない
そして最後に、自己PRはぜひ自信を持って伝えることを意識してください。
文末が「〜しようと思います」や「〜だと思います」などの推定だと、自信がないように感じませんか?
だからこそ、僕はあえて「〜とお約束します」「〜と誓います」「必ず〜します」という強い断定で文末を終えるよう例文を作成しました。
新卒は勢いがある方が評価されやすい。
よってこの文末の断定は意識してください!おすすめです!
これらの注意点を押さえていないような「NG例文」を次の章から見ていきましょう!
自己PRで継続力をアピールするNG例文【3選】
では先ほどの注意点を押さえていないNG例文を共有していきます。
ぜひ採用担当者の立場に立って、これらの例文を読んでください。
(その方が注意点の重要性を強く認識できると思うので)
NG例文① 結論から回答できていない
【NG例文】
「私は大学時代に吹奏楽部に所属していました。
吹奏楽部では唯一のトロンボーンを担当し、チームを支えることに尽力。
結果として地区大会に出場するに至りました。
トロンボーンの魅力は、体の芯まで響くような音にあります。
そんなトロンボーンに魅了され、ここまで粘り強く練習を続けてきました。
吹奏楽部として活動してきた粘り強さを活かして、貴社に入社後も努力を続けていきます。」
このように結論から書かずに、「経緯」から書き始める人が多いんですよね。
経緯を語るのは全然良いのですが、結論が見えていない状態だと、読み手や聞き手は「結論はいつだ?」と悩みながら話を聞くことになってしまう。
よって結論から書き始めること。
面接では結論から回答することを絶対に意識するようにしてくださいね!
NG例文② 継続力があることの根拠が不明
【NG例文】
「私は長期的に粘り強く作業を続ける継続力があります。
この継続力を活かして、貴社の営業職として粘り強く訪問を続ける。
そうして顧客の悩みに寄り添うことで信頼される営業マンとなり利益を出します。
とにかく継続力こそが、成功を収める上で重要なポイントであり、そんな継続力を重視して生きてきました。
貴社に入社して、一日でも早く私の継続力を発揮したい思いで一杯です。」
冒頭は結論から伝えられていて良いのですが、その継続力があるという根拠が不明なので「本当に継続力があるのか?」と読み手としては疑問を抱きますよね。
指定された文字数にもよりますが、十分な文字数がある場合はしっかりと根拠となるエピソードまで伝えるようにしてください。
(文字数が100文字以内など少ない場合は結論だけでもOKです)
NG例文③ 文章・回答から自信を感じない
【NG例文】
「私は継続力が他人よりもあると思っています。
継続力を発揮することで、設定した目標に対して粘り強く仕事を続けて利益が出せると思います。
私がこの継続力を発揮したエピソードが大学時代にあります。
大学が終わった後、毎日必ずスターバックスに通い、1時間読書をすることを続けていました。その結果として知識が増えたように思います。
貴社に入社したら、この継続力が活かせると考えています。」
この例文からは自信を感じないですよね?
理由は語尾が「〜と思っています」「〜だと思います」「〜と考えています」など、どれも推定だからですね。
推定ではなく、自信を持って断定で言い切りましょう。
あなたは会社に対して、自分を売り込む営業マンです!
自信のない営業マンからは誰も商品を買うことはありませんよ。
NG例文を見ると、たしかに評価されなさそうだなと思いますが、自分もいくつかの回答で同じミスをしていました。
これらの注意点は気を抜くとすぐにやりがちだよ。特に自己PRなどの、超重要質問の回答は、作成後、採用担当者の立場で読んで評価してみよう。
自己PRの継続力を言い換える必要はあるか?
就活生からよくある質問に「継続力を言い換える必要はありますか?」という質問があります。
これに関して言うと、継続力って言葉はシンプルで、かつ伝えても問題ない言葉なので無理に言い換える必要はないと僕は考えています。
言い換えるとしたら、僕なら次のような言葉に言い換えると思いますね。
(ちなみに僕は抽象的な言葉を、具体的な言葉に変換することで相手の頭に絵を描き印象付けるテクニックを大事にしているので、今回の具体的な言葉で言い換える場合の一覧をまとめておきますね)
【継続力の言い換え】
- 毎日1分だけでも決めた作業に取り組み続ける
- 毎日取り組む時間を決めてルーティン化してやり続ける
- 地道な作業でも積み上げによって大きな成果が出ると考え毎日続ける
- すぐに結果を求めず継続する
このように言い換えることで、継続力がより具体的に、かつ強く相手に伝わりますよね。
言い換えるポイントは「自分はなぜ継続力があるのか?どんな思いを大切にしているからなのか?自分の性格?価値観?」と追求することです。
自分の中に答えがありますよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
自己PRにて継続力をアピールする方法が、理解できたと思います。
今回解説したように、長い文章を書くときの肝は「事前に構成を作成すること」にあります。
この就活攻略論を書く時も、必ず構成から考えるようにしていて、構成の段階で9割が決まると言っても過言ではありません。
例えば、本も目次を読んだだけで、良い本かどうか分かります。
要するに説得力のある構成か、興味を引かれる構成かで全体が決まるからです。
この記事を読んだあなたは、いきなり書き始めるのはでなく、まずは構成から作成してみましょう。
どんな構成で何を伝えると、採用担当者は自分に興味を持ち、評価してくれるのかを徹底的にイメージすることが重要ですよ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 自己PRとは「自分と相手企業との適性が高い理由」を伝えることなので、相手企業を分析し、自分の強みを具体的にどう活かすことができるのかを伝える必要がある。
- 自己PRで継続力をアピールするのは非常に有効。
- 継続力をアピールする際に「継続力があることで会社にどんなメリットを与えることができるのか(=具体的な貢献内容)」を結論として伝えられると良い。
- 自己PRにて継続力があることの説得力を高めるためには、「根拠となるエピソード」を書くと良い。またこのエピソードは「課題→行動→結果」という順に書くのがおすすめ。
- 自己PRで評価されるために「結論ファースト」と「語尾を推定ではなく断定で言い切ること」を取り入れること。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/