就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は口コミサイトの「就活会議」への投稿が企業にバレるのか解説していきます。
こうした掲示板系のサイトって、投稿した内容が企業側にバレるかどうか心配になりますよね。
バレた場合に企業側からペナルティをくらうのも怖いところ...。
この記事ではそんな就活会議への投稿がバレるかどうか?
それだけでなく、こうした掲示板サイトへの投稿で注意すべきポイントも解説していきますね!
■ちなみに僕なら...
ちなみに僕が就活生の時も就活会議を使ってましたが、やっぱり掲示板系を見るのに時間を割くのは非効率でした。(他の人の内定報告とかめっちゃ精神にくる...)
僕が今就活生なら、就活会議を使うよりもとにかくスカウトサイトを使う!
企業側からどんどんスカウトをもらって常にエントリー企業を確保します!
「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」を併用して、とにかく丁寧にプロフィールを登録しましょう。
これまで100以上のサイトを見てきましたが、結局のところ、今の売り手市場ではスカウトサイトを利用して余裕を持った状態で就活を進めるのが神だと僕は考えてます!
これから就活会議を利用しようと思っていました!でも企業にバレないか不安です!
就活会議を正しく使うポイントを含めて解説していくから、ぜひ参考にしてね!
- 就活会議に投稿すると企業にバレる?【結論:まずバレない】
- 就活会議への投稿が企業がバレることを防ぐための対策【3点】
- 就活会議に投稿すると謝礼がもらえる【口コミあり】
- 補足:就活対策として就活会議を使うなら他サイトも併用すべき
- 「就活会議 企業にバレる」と検索する人からよくある質問
- 本記事の要点まとめ
就活会議に投稿すると企業にバレる?【結論:まずバレない】
結論「就活会議に投稿しても企業にバレることはまずない」と僕は考えています。
利用者がこういった懸念を抱くことはサイト運営側も想定していて、対策として仕様に盛り込まれているからですね。
具体的な仕様を把握すると納得してもらえると思うので、以下の内容を順に確認していきましょう!
【投稿しても企業にまずバレない理由】
- コンテンツは基本学生の会員しか閲覧できない仕様だから
- 企業担当者も一部閲覧できるが自社の情報は閲覧できないから
理由① コンテンツは基本学生の会員しか閲覧できない仕様だから
就活会議のコンテンツは、会員のみが閲覧できる仕様となっています。
そしてこの会員になるためには、会員登録時にメールアドレスや学生証によって在籍確認をクリアする必要があります。
つまり、就活会議のコンテンツは学生の会員しか閲覧できないんですよね。
別の言い方をすると、就活会議に投稿しても学生以外には閲覧されないわけです。
これは、就活会議の公式HPにある「よくある質問」内に記載されていました(参考)。
運営側も企業からの個人の特定を防ぐために対策を実施しているので、大前提のサイトの仕様として理解しておくと安心でしょう。
理由② 企業担当者も一部閲覧できるが自社の情報は閲覧できないから
1つ目で紹介したように、就活会議のコンテンツは学生の会員しか基本見れません。
一部は企業の担当者も閲覧可能ですが、自社に関する内容は閲覧できないような仕様になっているんですよね(参考)。
上記には、企業の担当者が閲覧可能な「一部」の内容については記載がありません。
ただ、1つ目の理由のなかで引用した情報を見ると「コンテンツは会員のみが閲覧可能となっており(※一定期間経過したコンテンツを除く)」と書かれています。
つまり、学生会員だけでなく企業の担当者でも閲覧できるものは「一定期間が経過したコンテンツ」と予想できるかと。
いずれにしても、自社に関するコンテンツは閲覧できない仕様とのことですけどね。
よって、就活会議に投稿してもその企業にバレることはまずないといえるかと。
企業にバレることを懸念して利用をためらっていた人がいたら、運営側が対策として実施している上記の仕様を把握しておくとよいでしょう。
なるほど、基本的には学生の会員しか閲覧できなくて、企業の担当者は一定期間経過したもの・かつ自社以外のコンテンツなら閲覧できるわけですね!
そのとおりだよ!つまり体験談などを投稿した企業に直接見られる可能性はまずないといえるから、個人的にはそこまで心配する必要はないと考えているね。
【超重要】就活生向けの企業選びの最適解
ここまで就活会議への投稿はバレないと言える理由を紹介してきました。
僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。
そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。
エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。
求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。
▼求人サイトのおすすめ
※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。
▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)
ミーツカンパニー就活サポート、キャリアチケット、キャリアパーク就活エージェント
※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。
▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)
※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。
上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。
そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。
現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!
(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)
以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!
加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。
(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)
» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】
就活会議への投稿が企業がバレることを防ぐための対策【3点】
サイトの仕様を考慮すると、企業にバレるリスクは低いという話を共有しました。
ただ心配性な人など、企業にバレるリスクを極力排除して口コミなどを投稿したいと考える人もいるかと思います。
そこで本章では、よりバレる可能性を減らすためにできる対策をまとめました。
サイトの仕様にプラスαで対策を意識するとよりリスクを減らせるので、少しでも安心して利用したい人はぜひ参考にしてみてください!
【就活会議への投稿が企業がバレることを防ぐための対策】
- 個人の特定につながる情報は伏せ字にして投稿する
- 大学名と性別の掲載設定を非表示にする
- 具体的すぎる内容は記載しないようにする
対策① 個人の特定につながる情報は伏せ字にして投稿する
就活会議では、インターンや本選考を通過したエントリーシート、一次面接やインターンの体験記などを投稿できるようになっています。
ただ、この投稿時に注意していないと個人の特定につながる可能性があるんですよね。
たとえば、エントリーシートで自分の強みや志望理由を書く際、大学の研究内容やサークルの経験などを活用するケースはよくあると思います。
単純に選考通過を目的する場合は、これらを具体的に記載しても何も問題ありません。
でも、あらゆる人に見られるサイト内でこれらの事象をそのまま書くと、自分が書いた投稿だと特定される可能性もゼロではないんですよね。
よって「◯◯の研究」や「◯◯でのアルバイト」のように、ピンポイントな情報に関しては伏せ字を活用すべきといえるわけです。
エントリーシートなどをそのまま流用するとバレるリスクが高まるので、これから投稿する人は意識しておくとよいでしょう。
対策② 大学名と性別の掲載設定を非表示にする
就活会議では、サイト上に掲載する大学名と性別の表示設定が用意されています。
投稿したコンテンツに関して、投稿主の大学名と性別を表示するか/非表示にするかの設定ができるようになっているわけですね。
企業にバレるリスクを減らしたいなら、もちろん非表示の一択です。
投稿フォーム内にある「掲載する情報」という項目のなかで設定ができるので、見落とすことがないように事前に知っておくことをおすすめします。
対策③ 具体的すぎる内容は記載しないようにする
1つ目とやや似ていますが、投稿では具体性を薄めることが大切です。
本選考を通過するためには具体性を意識して、企業の担当者に自分の経験や強みについてイメージを膨らませてもらうことが欠かせません。
しかし、就活会議で企業にバレたくない場合は逆の発想で記載すべきなんですよね。
当たり前ですが、具体的な内容ほど誰が書いた投稿かを特定しやすくなるからです。
考え方の例として、エントリーシートと選考体験記の2つがあった場合、後者のほうがバレるリスクは低くなると僕は考えています。
エントリーシートの内容は、必然的に人によって中身が変わるものだからですね。
一方、選考に関してはある程度の人が同じ形式で受けていると想定されるので、選考方法を抽象化して記載すれば個人の特定は難しくなるかと。
もちろん書き方によっても変わりますが、体験談を投稿する際は意識しておくとよいでしょう。
個人の特定につながるような具体的な情報は伏せ字にしたり、大学名と性別は非表示の設定にしたりするとよりバレるリスクを減らせるんですね!
投稿する側でも対策できることはあるから、事前に把握して実践するのがおすすめだよ!
就活会議に投稿すると謝礼がもらえる【口コミあり】
次にこの章では、就活会議に用意されている謝礼システムを紹介しますね。
就活会議では、エントリーシートや選考体験記・インターン体験記などを投稿することで謝礼が支払われる仕組みが用意されています。
具体的には、1枚最大5,000円分のAmazonギフトカードを受け取れますよ。
以下では実際にこの制度を利用した人の口コミ、投稿内容による謝礼金額の違いをまとめたので、ぜひ順にチェックしてみてください!
実際に投稿した人の口コミ
私は就活会議に選考体験記投稿してます☺️
— momo@24卒 (@8aQmomo) 2023年6月10日
時期によって変わるんだけど私のときは1社4,500円とかで買ってくれたから超おすすめ^^
ずっと前に、就活会議に自分の民間就活の経験を投稿したらamazonギフト券900円分頂いたので、試験に役に立つ物でも買おうかな😌
— YU (@Yun19209704) 2021年10月19日
就活会議の就活体験投稿、内定で2000円、最終で1500円のアマギフ貰えるのでぜひ
— ともり (@linorenoleo) 2021年7月7日
上記のように、就活会議へのコンテンツ投稿を通じてAmazonギフト券を受け取っている人の声は多く見受けられました。
単に制度があるだけでなく、実際に利用している人が多くいるとわかりますね。
投稿内容による謝礼金額の違い
謝礼金額は、投稿するコンテンツによって変わるようになっています。
大きく分けると、エントリーシート・選考やインターンの体験記・就活サービスや企業への口コミの3つで金額感が変わるイメージですね(参考)。
コンテンツ種類 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
本選考エントリーシート | 〜500円 | 本選考を通過または内定した企業のES |
インターンエントリーシート | 〜500円 | インターン選考を通過した企業のES |
選考体験記 | 〜5,000円 | 1次選考を通過した企業であれば提出可能 選考結果によって謝礼金額が変動する |
インターン体験記 | 〜5,000円 | 短期インターン当日に参加した企業であれば提出可能 |
就活サービスの口コミ | 300円 | 利用経験のある就活イベントやアプリ・ツール 1サービスにつき1件の提出が可能 |
企業の評価・口コミ | 300円 | 就活生による企業の評価・口コミ 1企業につき1件の提出が可能 |
もっとも高額なのは、本選考やインターンでの体験記でした。
本選考についての投稿は、選考結果によって謝礼金額が変動するとのこと。
最大で5,000円ものギフト券がもらえるので、複数社に関する体験談を投稿すればちょっとした贅沢ができるかもしれません。
前述のとおりバレるリスクも低いですし、投稿できる経験があればぜひうまく活用するといいですよ!
自分の体験を投稿するだけで最大5,000円のギフト券がもらえるのは魅力的ですね!
そもそも存在を知らない人も多いし、制度を知った人はうまく活用すべきだよ!
補足:就活対策として就活会議を使うなら他サイトも併用すべき
ここまでは、就活会議に体験談を投稿する人向けの情報を共有してきました。
体験談を投稿しても企業にバレる可能性は低いこと、コンテンツの種類によって変わる謝礼金額の違いなどを把握してもらえたかと思います。
ただ、なかには就活会議を就活対策として活用しようと考えている人もいるかと。
就活会議には企業の口コミ、エントリーシートや本選考を通過した人による体験談が記載されているので、就活対策としても有用です。
口コミの充実度、選考情報の調べやすさや見やすさを踏まえても、サイトの利用価値は十分に高いと僕は考えていますね。
一方で、企業探しのために就活会議を使うのは微妙だとも考えています。
口コミや体験談に特化したサイトなので、企業探しに使うのは非効率だからですね。
結論、僕が考えるベストな使い方は以下のとおりです。
【就活マンが考える就活会議のベストな使い方】
- 別のサイトで候補となる企業を探す
- 気になった企業を就活会議でリサーチする
では、企業探しを効率的におこなうためにはどのサイトを使うべきか?
僕のおすすめは「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つですね。
逆求人サイトはプロフィールを登録しておくと、自分に興味を持ってくれた企業側からスカウトが届きます。
就活エージェントは、面談で自分の希望を伝えると条件に合う会社を紹介してくれます。
企業探しは就活成功における大前提の肝となりますが、自分ひとりでおこなうとかなり労力がかかるので効率化する意識が重要ですよ。
僕が就活生に活用をおすすめしたいサイトは、以下の記事でも厳選共有しています!
企業探しを効率化する上で便利な就活支援サービスもいくつかあるんですね!
無料で使えるものだかりだし活用しない手はないよ。情報感度の高い就活生はもれなくうまく活用しているから、この機会に存在を知った人はぜひ使い始めてみてね!
「就活会議 企業にバレる」と検索する人からよくある質問
最後に本章では「就活会議 企業にバレる」と検索する人からよくある質問に回答します。
もし似た疑問を感じていた人がいたら、ぜひ以下の回答を参考にしてみてください!
【「就活会議 企業にバレる」と検索する人からよくある質問】
- 投稿によって過去に内定取り消しになった人はいない?
- ESや面接の内容をそのまま投稿してもバレない?
- 同じ大学からの内定者が1人しかいないと特定されるのでは?
- 誤った内容で投稿した就活速報は修正できる?
- 投稿した体験記の修正や削除は可能?
- 投稿後の審査の進捗は確認できる?
- 怪しい/メールや電話がしつこいといった声は実際どう?
質問① 投稿によって過去に内定取り消しになった人はいない?
公式の情報によると、就活会議への投稿によって内定取り消しになったという事例の発生は確認していないとのこと(参考)。
内定取り消しにつながるのは最悪のケースですが、そこまでのリスクはまずないといえそうですね。
質問② ESや面接の内容をそのまま投稿してもバレない?
投稿の仕方によってはバレるリスクを高めてしまうかもしれません。
たとえば、ESに記載した内容や面接で話した内容を直接的に書いてしまうと、自分の投稿だと特定されるリスクが高まりますよね。
だからこそ、対策として前述したように適宣伏せ字を活用することが大切かと。
人名はもちろん研究内容やアルバイト先の情報など、固有名詞はできる限り伏せて記載すれば個人の特定にはつながりにくいと思います。
ちなみに、サイト運営側も投稿審査時に目視で確認する仕組みがあり、個人の特定につながりそうな情報は伏せ字にする対策をしているようです。
ダブルチェックされる仕組みがある点は安心してよいといえそうですね。
質問③ 同じ大学からの内定者が1人しかいないと特定されるのでは?
大学名を表示する設定にしていると、特定されてしまうかもしれません。
ただ前述のとおり、就活会議では投稿主の大学名と性別を表示するか/非表示にするかの設定ができるようになっています。
よって設定を非表示にしておけば、大学名でバレるリスクはなくせるかと。
もちろん具体的な情報は書きすぎないといった注意も同時に必要ですが、出身大学を理由にバレるリスクはなくせると考えてよいでしょう。
質問④ 誤った内容で投稿した就活速報は修正できる?
一度投稿された就活速報は、修正できない仕様になっています。
誤った内容で投稿してしまった場合は、以下の手順で削除依頼をしましょう。
【就活速報の削除依頼の流れ】
- 削除したい就活速報の「投稿日」の下にある「問題を報告する」をクリック
- お問い合わせフォームにて必須事項を入力
- 「送信」をクリック
公式の情報を確認したい場合は、こちらのページをチェックしてみてください。
質問⑤ 投稿した体験記の修正や削除は可能?
体験記についても、すでに投稿したものの内容は自分で修正できないようです。
内容の修正や削除をしたい場合は、以下の情報を明記した上で「お問い合わせフォーム」から連絡しましょう。
【問い合わせ時に明記する必要がある情報】
- 登録アドレス
- 対象の企業名
- 具体的な内容
質問⑥ 投稿後の審査の進捗は確認できる?
審査の進捗は、投稿ダッシュボードの「提出期限・審査・お支払い」で確認できます。
謝礼の支払いスケジュールも、同じ画面内で確認できる仕様です。
スケジュール感は時期によって変動する点も押さえておくとよさそうですね。
質問⑦ 怪しい/メールや電話がしつこいといった声は実際どう?
結論、過度に不安を感じる必要はないと僕は考えていますね。
たしかに就活会議に関する情報を調べていると「怪しい」「危険」「メールや電話がしつこい」といった声を見かけることがあります。
でも、前述のとおりポイントを押さえれば投稿が企業にバレることもないんですよね。
口コミや体験談系のサイトとしては大手ですし、危険性も少ないといえるかと。
メールや電話がしつこいと感じる人も一部いますが、これらは設定によって配信などを停止することもできるんですよね。
もちろん、少しでも不安を感じる人は無理に使う必要もありません。
ただ、ネット上では悪い噂が広まりやすい側面もあるので、すべてを鵜呑みにしないで実態を調べた上で自分が活用すべきか判断することが大切ですよ!
自分でもできる限りの対策をした上で利用すれば、企業にバレるリスクはまずないと考えてよさそうだと感じました!
僕も同じ意見だよ。どの程度のリスクを許容できるかは人によって異なるからこそ、実態を調べた上で自分も活用すべきかどうかを適切に判断することが大切だね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活会議に投稿しても企業にはまずバレないと考える理由、その上で実践すべき対策や謝礼金制度などについて共有しました。
サイトの仕様を考えると、体験談を投稿しても企業にバレることはまずありません。
プラスαで具体的な情報は伏せ字にして投稿したり、大学名などを非表示に設定したりしておけば特定されるリスクはかなり減らせるかと。
自分の経験を投稿するだけで謝礼がもらえるのはかなり魅力的な仕組みです。
とくに本選考に関する投稿は謝礼金額も高めな傾向があるので、活用できそうな経験がある人はぜひ就活会議をうまく使ってみてくださいね!
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【就活会議の評判は?】利用すべきサイトなのか徹底解説!」も読んでみてください。
就活会議を利用した人による良い口コミ・悪い口コミを共有しています。
主に体験談を閲覧する目的で利用している人の声の紹介ですが、同様の目的でサイト利用を考えている人がいたらぜひ一読してみてくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 基本的には学生の会員しか閲覧できないこと、企業の担当者は一定期間経過したもの・かつ自社以外のコンテンツのみ閲覧できることからまずバレないといえる。
- 個人の特定につながる情報は伏せ字にして投稿するなどの対策もするとより安心である。
- 自分の体験を投稿するだけで、最大5,000円のAmazonギフト券がもらえる。
- 就活対策として就活会議を使うなら、逆求人サイトや就活エージェントと併用するとよい。
- 悪い噂を盲信するのではなく、実態を調査した上で利用すべきかを判断することが重要である。