就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は「SPIの結果の使い回し」について解説します。
選考のなかで「SPI」を実施している企業は多いです。
就活生の中には「毎回受けるのはめんどうだし、結果を使い回すことはできないのかな?」と思う人も少なくないでしょう。
結論からいうと、SPIの結果を使い回すことは可能です!
今回は、SPIを含めたテストセンターの結果を使い回す方法から、使い回すSPIの判断基準までくわしく解説していきますね。
これからSPIを受けるという方は特に参考にしてください!
SPIの結果は使い回せるんですね!
そうなんだ!ただ、どの結果を使い回すかが重要。どんな結果を使い回すべきか、判断基準と一緒に解説していくね!
SPIの結果を使い回すことは可能か?
結論から言えば、過去1年以内にテストセンターでSPIを受験したものであれば結果を使いまわすことができます。
ただし、1年以上経過した古い結果のものは使えないので注意してくださいね。
また使い回すことができるのは最新の受験結果のみです。
「結果は上書きされる」と理解しておくとわかりやすいですね。
「でも使いまわしが企業にバレることないの?」と心配になりますよね。
安心してください。
SPI結果は使い回すのが当たり前なので、企業にバレるバレない以前に問題ありません。
また企業へはSPIの結果のみが通知されるので「どの企業へ使いまわししたのか」とか「いつ受けたやつか」までは知られません。
ちなみに、替え玉受験はバレる可能性があります。
替え玉受験を判定するために、選考の中で追加テストをする企業もありますからね。
SPIを避けたい人は就活サイトをうまく使おう!
「できるだけSPIを受けたくない」という人は、就活サイトをうまく使いながら就活を進めましょう!
就活サイトはさまざまな種類がありますが、なかでも「逆求人サイト」と「就活エージェント」を使えば、SPIを省略して選考を進められることがあります。
逆求人サイトは、プロフィールを登録しておくと企業からスカウトが届く仕組みのサイトです。
スカウトが届いた企業の選考は、SPIをせずにいきなり面接からはじまることも少なくありません。
もう一方の就活エージェントは、面談を通してあなたに合う求人を紹介してもらえるサービス。
エージェントに紹介してもらった企業の選考も、面接からスタートになることがあります。
僕はこれまで100以上の就活サイトを見てきましたが、とくにおすすめなのは「キミスカ」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つ。
SPIを避けられる可能性があるうえに内定獲得率も高まるので、すこしでも早く就活を終えたい人は利用必須です!
(SPIが避けられなくても、内定獲得を狙うなら利用価値はかなり高い!)
ちなみに、就活を進めるのに役立つサイトを以下の記事で厳選して紹介しています。
就活を7年以上研究してきた僕が、いま就活生だったら絶対に使う!という6サイトをピックアップしました。
内定獲得にできるだけ早く近づきたい人はぜひ参考にしてください!
SPIは1度受ければ、1年以内であれば何社にも結果を送ることができるんですね!
そうだよ。1社に対して1回受けるなんてことになれば、労力が半端じゃない。基本的に使い回すものだと覚えておこう。
テストセンターの結果を使い回す方法
テストセンターで受ける試験は、SPIのほかにも「C-GAB」「TG-WEB」「SCOA」などがあります。
SPIに限らず、テストセンターで受けた試験結果を使い回す方法をお伝えしていきますね!
テストセンターの結果を使い回す方法はとってもシンプルです。
【テストセンターの結果を使い回す方法】
- 企業からのメールの案内に従い予約画面にログイン
- 予約画面に「前回結果送信」と表示されるのでクリック
以上で、すぐに前回の結果が企業に送られます。
とても簡単ですよね!
また、性格検査だけを使い回したり能力検査だけを使い回すなど、結果ごとに前回の結果を使うかを決められます。
結果の送り方は、以下の5種類。
【テストセンター結果の使い回しの種類】
- 全ての検査を使い回す
- 性格検査のみ使い回す
- 能力検査のみ使い回す
- 英語検査のみ使い回す
- 性格検査と能力検査のみ使い回す
このように科目ごとに使い回すことができます。
手応えのあった項目の結果だけ使い回すと、効率よく検査を進められますね。
ちなみに1度送信してしまうと、取り消すことはできません。
よって「前回の結果を送るか」または「再度テストセンターを受験するか」はよく考えてから送信するようにしてください。
テストセンターの結果を使い回したいときのチェックポイント
テストセンターの結果を使い回す方法は、とてもシンプル。
ただ、使い回すうえで以下の4つはかならずチェックしましょう。
【テストセンターの結果を使い回すときのチェックポイント】
- 試験の種類
- 受検方法
- 有効期限
- 選考結果
試験の種類
テストセンターでは、SPIをはじめC-GABやSCOAなどさまざまな試験が行われます。
まずは、前回受けた試験とこれから受ける試験が同じかどうかをチェックしておきましょう。
ちがう試験の結果を使い回してしまうと、その時点で落ちてしまいます。
結果はすぐに企業に送信されるので、”前回の試験の種類”と”これから受ける試験の種類”はかならずチェックしておきましょう。
受検方法
テストセンターの結果は、テストセンターでしか使い回せません。
適性検査の受検方法は、テストセンター以外にも「WEBテスティング」や「インハウスCBT」などがあります。
テストセンター以外で受けた結果は、テストセンターで使い回すことはできないので、事前に確認しておいてください。
有効期限
テストセンターの結果は、過去1年以内のものだけ使い回すことができます。
よって、1年以上経っているとその結果は使えません。
使い回したい結果がいつ受けたものかチェックしておきましょう。
選考結果
テストセンターの結果を使い回すなら、良い点数のものでないと意味がありません。
点数の低い結果を使い回すと、どの企業でも落ちてしまう可能性がありますからね。
ただ、テストセンターの結果は自分で見ることはできません。
よって、判断するために「選考を通過したかどうか」を見ることが大事です。
選考を通過していない結果をあちこちに使い回さないように気をつけましょう。
テストセンターの結果を使い回す方法はとても簡単なんですね!
そう!ただ、前回の結果を送信したあとに取り消すことはできないから、上の4つのポイントはかならずチェックしておいてね!
SPIの結果を使い回す基準
テストセンターの中でもとくに多くの企業で実施されるのがSPIです。
そこで、SPIの結果を使い回す判断基準をご紹介しますね。
SPIの結果を使い回したいときは、以下の2点を基準にしてみてください。
【SPIの結果を使い回す基準】
- 足切りのボーダーラインとなる6割以上
- 大手1社に通過したもの
判断基準① 足切りのボーダーラインとなる6割以上
SPIは足切りとして行われる試験なので、高得点でなくても一定の点数以上取れていれば使い回しでOKです。
企業によって基準もありますが、SPIは7~8割以上取っていれば合格と言われています。
よって、足切り基準のボーダーラインは最低6割以上だと考えておくとよいでしょう。
ただ、SPI試験は自分の点数を知ることはできません。
「自己採点ができるのでは?」と思うところですが、手間がかかりますし、どんな問題が出されたかすべて覚えきれませんよね。
そこで、もう1つの基準である「大手に通過したか」を見てみましょう。
判断基準② 大手1社に通過したもの
SPIは自己採点が難しい以上、自分の正答率はわかりません。
そこで"大手1社で通過した結果を使い回す"のがおすすめです。
とりあえず大手企業へ結果を送り、選考に通るか通らないかを確認してみましょう。
(僕も就活生のとき、この基準で使い回すようにしてました)
大手企業は足切り基準が高いため通過したとなれば、SPIの結果が7割以上取れていると考えて良いんですよね。
大手企業に通過したSPIであれば、安心して他の企業へ使いまわしができます。
ただ、大手企業でも職種が違えば求めている人材も違います。
重視している科目も違うので、書類選考に通過しなかったからと言って「SPIの結果が悪い」とは一概にいえません。
あくまでも基準ですので参考程度にしてください。
なるほど!自己採点が難しい以上、SPI結果を大企業に出してみて、通過するかどうかで判断するのが良いんですね。
そうだよ。ちなみに体感で「かなり解けたな」と感じることはできるから、その体感で良かった結果をまずは使いまわしていこう。
SPIの結果を使い回すときの注意点
SPIの結果を使い回すときに注意すべき点があります。
以下の2つはかならず意識しておきましょう。
【SPIを使い回すときの注意点】
- 高得点のものだけを使い回す
- 最新の結果しか使い回せない
注意点① 高得点のものだけを使い回す
何度もお伝えしているとおり、低い点数の結果を使い回しても意味がありません。
高得点の結果だけを使い回すように注意してくださいね。
結果は企業側にしか公開されないので、自己採点をしっかりと行い「これ以上の点は取れないだろう!」と確信があるものを使い回しましょう。
注意点② 最新の結果しか使い回せない
使い回せるのは、最新の結果だけです。
「今回より前回のほうが手応えがあったからそっちを使いたい」と思っても、前回のものは使い回せないので注意してください。
もちろん前々回のものも使い回しはできません。
SPIは、何度かくり返していくうちに知識量も増え徐々に点数を伸ばすことができます。
高得点を狙うために複数回SPIをうけたいのであれば、エントリーする企業を増やして何度もチャレンジしましょう!
つまりSPIを受けて通過したら、その結果を使い回していけばいいってことですよね。
そのとおり!SPIを受験するのは相当の手間だから、1回で高得点が取れるように、早くから勉強しておこう!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
SPIテストの結果を使いまわしできるのは、1年間だけです。
結果を自身で知る事はできませんが、高得点だと思った結果を使いまわしてくださいね。
またSPIの基本的な対策は"問題集を解く"に尽きます。
おすすめの問題集や対策方法は「おすすめのSPI問題集+対策方法まとめ【通過率100%を狙う】」にて書いておいたので、合わせて参考にしてくださいね!
SPIの受験結果をうまく使いまわし、就活にかかる時間や労力を削減しましょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- SPIはテストセンター受験の場合は、最新で受けた結果を使い回すことが可能。
- 使い回しができる結果は受験してから1年以内に限る。
- 使い回す基準は大手で通過した結果(基本的には手応えがあるものを使い回していき、大手も通過したらそれを全てに使い回せば良い)