今回の記事では、webテストの結果がボロボロでも選考に通過するのかについてバシッと解説していきます!
(webテストがボロボロにならないようにするための対策についても共有するよ!)
こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
就活でwebテストを受けたものの、ボロボロだったので通過するか不安に感じている就活生の方もいますよね。
また、選考で実施されるwebテストに自信がない人もいるのではないでしょうか。
そんなみなさんに知っておいてほしいことがあります。
それは、必ずしもwebテストの結果がそのまま合否に繋がるわけではないということ。
そこで今回の記事では、webテストがボロボロだった場合でも選考に通過する可能性があるのかについて最初にお伝えします。
後半では、webテストが苦手な人の共通点やwebテストの対策についても触れていくので、webテストに不安がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
webテストを受けた感触が微妙だったので不安です。
確かに一定の基準はあるけど、結果が出る前から諦めてしまうのは少し早すぎるんだ。ボロボロでも通過することはあるのか、この記事ではそこに踏み込むよ!
- webテストがボロボロでも通過することはあるの?
- webテストが苦手な人の共通点
- webテストがボロボロにならないようにするには?
- 【苦手な人必見】webテストを受けずに就職する方法
- 本記事の要点まとめ
webテストがボロボロでも通過することはあるの?
それでは早速本記事の本題からお伝えします。
「webテストがボロボロでも通過すること」はあるのか?
結論から言うと、webテストがボロボロでも通過することはあります。
もちろんwebテストの点数が悪いほど落ちる確率の方が高いのですが、僕の経験上webテストに失敗しても受かった人はいます。
実際にwebテストの受験者数と通過者数を開示している企業はいないので、一概に通過率を示すことはできません。
しかし、実際にwebテストがボロボロでも通過した人がいることは事実。
ちなみに、友人や知人から聞いた話から察するに、webテストがボロボロでも通過するのにはいくつかの理由が考えられます。
今回は以下の5つの理由について紹介するので、webテストに失敗しても通過する可能性があることを頭に入れておきましょう。
【webテストがボロボロでも通過する理由】
- 予想以上に高得点を取れていたから
- 性格検査の結果で企業とのマッチ度が高かったから
- 企業が設定する基準点が低かったから
- 性格検査の結果を企業が重視しているから
- エントリーシートでカバーできていたから
理由① 予想以上に高得点を取れていたから
自分が思っている以上に点数が良い場合は、選考に通過する可能性はありますよね。
webテストの出題が選択式だった場合、たとえ正解が分からなかったとしても、勘で答えた問題が正解になるケースもあります。
そうなれば、自分が思っているよりも点数は高くなるので、合格基準のラインを超えていることもあるかもしれません。
また、自己採点では60点でも、各問題の配点が想定と異なっていれば、正解した問題によっては60点以上になることもあります。
全て1問2点の配点と思っていたものが、実は正解していた問題の配点が5点で、間違えた問題が1点ということもあるかもしれませんよね。
必ずしもテスト結果が、自分の感覚通りの結果になるわけではないことを頭に入れておきましょう。
理由② 性格検査の結果で企業とのマッチ度が高かったから
webテストの結果がボロボロでも、性格検査の結果次第では選考に通過する可能性もあります。
企業によっては、学力よりも人間性を重視する場合もあるので、webテストの結果が二の次になっていることも考えられるのです。
企業が求める基準に学力が満たなくても、人間性に優れ、企業が求める人材に合致していれば、採用したくなりますよね。
(「学力が優れている=仕事ができる」というわけではないですからね。)
一方で、いくら学力が高くても、協調性がなく組織で行動するのに向いていない性格であれば、採用を見送られることもあります。
あまりにも点数がひどい場合は別ですが、ボーダーを僅かに下回っている程度であれば、性格やスキルが高ければ採用される可能性も十分あるので、テスト結果だけではないことを覚えておきましょう。
理由③ 企業が設定する基準点が低かったから
企業が設定する合格基準が低ければ、ボロボロでも通過することがあります。
人によってwebテストの出来の感覚は異なるため、個人が満足できない出来でも企業が求める学力を上回っている可能性があるのです。
満足のいくテスト結果が選考通過のボーダーよりも遥かに上の場合は、失敗したと思った点数でもボーダーを超えていることがあります。
たとえば、100点満点のテストで、当事者のボロボロの基準が60点だったとしましょう。
このとき、企業の合格基準も60点だった場合、テストを受けた本人はボロボロのつもりでも企業が設けた合格基準に到達しているので、選考を通過することになりますよね。
つまり、受験者のボロボロの基準が企業が設ける合格基準よりも上の場合は、通過することになるのです。
理由④ 性格検査の結果を企業が重視しているから
性格検査の結果を企業が重視している場合も想定できます。
webテストはあくまで学力を測るものさしであって、初めから選考に大きな影響がないパターンです。
つまり、いくら点数が悪かろうが、性格検査で企業が求める人材に適していれば通過できるということですね。
webテストを実施する以上、選考に何らかの影響がありそうですが、常識テストのように形式上行っている企業もあるようです。
だからといってwebテストを蔑ろにできませんが、そういう企業があることも押さえておきましょう。
理由⑤ エントリーシートでカバーできていたから
エントリーシートで見事にカバーできていれば、選考に通過することもあり得ます。
自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などで、採用担当者の評価が高ければ、webテストの結果に目をつむってくれることもあるかもしれません。
就活生が作成するエントリーシートは、過去に選考を通過した人のものを参考にしているので、基本的には同じような内容になります。
しかし、他の就活生にはないオリジナル性の強い内容で上手くアピールして、採用担当者に評価してもらえれば、面接で直接話を聞きたいと思ってもらえるかもしれませんよね。
そうなれば、webテストの結果はあくまで参考評価となり、面接のチャンスをもらえる可能性が高くなるのです。
学力も大切ですが、人間性を重視する企業も多いので、webテストに自信がなければ、エントリーシートの作成に力を入れましょう!
なお、差別化した質の高いエントリーシートの書き方については、以下の記事にまとめています。
他の就活生とは違ったアプローチで、ぜひ差別化されたエントリーシートを完成させてください!
【補足】webテストがボロボロでも受かった人のリアルな声
では実際に、webテストがボロボロでも受かった人はいるのか?
リアルな声を集めてみたので、こちらも合わせて参考にしてください!
▼実際にwebテストを受けた人のリアルな声
え?……… やった…… webテストボロボロだと思ったけど通過できた😭😭😭 pic.twitter.com/lrlJhJE6Ho
— もんちゃん (@monrice12) 2022年2月16日
DTC, WEBテストボロボロでも通過していたの謎でしかないな。。
— みみみ@22卒 (@shukatsudaiji) 2020年6月15日
昨日のWebテストボロボロだったけど選考通過した〜
— すらら (@salvador_lala) 2021年4月14日
質疑応答で先陣切って質問したのが良かったのかな。それくらいしか取り柄が無い。
あんなにwebテストボロボロだったのに一次通過するとは思わなかった
— こうた (@0810_kohta) 2017年12月7日
ES、Webテスト通過~
— よしを (@YSputnik) 2017年3月24日
Webテストの計算ボロボロだったけど案外いけたw
実際に感触が悪くても通過している人が意外と多いんだよね。だからこそ、最初から諦めてしまうのではなく、結果が出るまで次の準備をしておくべきなんだ!
webテストが苦手な人の共通点
僕はこれまで数百人以上の就活生を7年に渡って見てきました。
その中で、webテストが苦手な人にはいくつかの共通点があることがわかったんですよね。
そこでこの章では、webテストが苦手な人の共通点を解説していきます。
主に以下3つの共通点が目立ちましたね。
【webテストが苦手な人の共通点】
- webテストの問題に慣れていない
- 「問題を解く」という準備をしていない
- 複数の参考書に手を出しすぎている
共通点① webテストの問題に慣れていない
そもそもwebテストの問題に慣れていない人が多いです。
具体的には、筆記テストの問題に慣れている学生は多いですが、webテストをしたことがない学生が多い傾向があります。
webテストの問題に慣れていないと、全体の問題数を把握することが難しいです。
そのため、各問題への時間配分に失敗し、最後まで解答できずに試験が終了してしまうケースがよくあります。
たとえば、全部で100問の試験を50分で解かなければならない場合、1問あたり30秒で解き進めなければなりません。
しかし、webテストは画面に1問ずつ表示されるので、全体の進捗状況を把握できずに、つい1問に時間をかけてしまいがちです。
1問でも30秒以上時間をかけてしまうと、ペースが乱れて試験時間内に最後まで解き切ることが難しくなります。
仮に試験時間内に80問しか解けなかったとして、ラスト20問が全て解ける問題だったら、悔やんでも悔やみきれませんよね。
webテストを苦手にしている人は、まずは時間配分に気を付けること。
そして数をこなし、webテストに慣れることが重要です。
共通点② 「問題を解く」という準備をしていない
問題を解く練習をしていない人も、webテストを苦手にしている傾向があります。
webテストはパソコン上に問題が表示されるので、問題文を読んで理解し、脳内で瞬時に解答を出さなければなりません。
つまり、問題によって解答を導くパターンを記憶していなければ、スムーズに問題を解くことができないのです。
紙ベースのテストであれば、問題文に印をつけたり書き込んだりすることで、理解しやすくできますが、webテストは脳内で理解する必要があります。
仮にメモをするとしても、いかに白紙に要領良くメモできるかが重要です。
webテストの結果は、事前にどれだけ対策をしているかが如実に表れるので、大きく時間を取る必要はありませんが、webテストで出題されやすい範囲の勉強はしておきましょう。
共通点③ 複数の参考書に手を出しすぎている
webテスト対策のためにたくさんの参考書に手を出してしまうと、理解度が中途半端になってしまい、思うように結果につながらないことがあります。
たとえば、2冊の参考書を1回ずつ解くよりも、1冊の参考書を2回ずつ解いた方が高得点が取れる可能性が高いです。
というのも、たった1回問題を解いただけでは知識が定着していないことが多く、たとえwebテストに同じ問題が出題されたとしても、解けない可能性があります。
知識は何度も繰り返し解くことで定着するため、同じ量の問題を解くにしても、1冊の参考書を重点的に解いた方が理解度が高くなるのです。
参考書によって内容は異なるかもしれませんが、webテストに必要な知識はある程度網羅しているはずなので1冊で十分ですよ!
webテストの特徴を理解して対策することが重要ですね。
まさにだね。どんな出題形式なのかなど、特徴を知った上で問題に慣れておけば、そんなに難易度の高いものではないんだ。
webテストがボロボロにならないようにするには?
webテストに苦手意識がある人は意外と多いですよね。
一方で、多くの企業がwebテストを実施していることから、避けて通れないのも事実です。
よってこの章では、webテストで失敗しないための対策について紹介します。
特に意識しておくべきポイントは4つあるので、webテスト対策をするときの参考にしてみてくださいね。
【webテストでボロボロにならないための対策】
- 性格検査は考えずに直感で回答する
- 1つの問題集を繰り返し解く
- とにかく問題を解く練習をする
- 事前にwebテストの見分け方を理解しておく
対策① 性格検査は考えずに直感で回答する
性格検査は必ず直感で回答しましょう。
というのも、性格検査は似たような質問に回答していく中で一貫性なども測られているため、嘘をついてもかなり高確率でバレます。
(この”一貫性”が低い就活生を避ける企業は多いですよ!)
先ほど伝えたとおり、性格検査次第で面接の選考に移れる可能性があります。
いくらwebテストの結果が悪くても、性格検査の結果が企業の求める人材とマッチしていれば、採用担当者から直接会ってみたいと思ってもらえる可能性もあるのです。
よって、ここで変に意識して回答するのは損しかありません。
ありのままの回答を評価してくれる企業に入社することは、何より自分自身のためにもなるので、直感で答えるのがおすすめです。
対策② 1つの問題集を繰り返し解く
問題集を解く場合は、1冊の問題集を何度も繰り返し解きましょう。
先ほど説明しましたが、何度も繰り返し問題を解くことで知識が定着します。
1回解いただけでは頭で理解したつもりになっていても、理解できていないことがよくあるものです。
同じ問題を2回目に解いたときに、1回目と同じ間違いをしてしまった人って結構いるのではないでしょうか。
1回や2回解いただけでは、完全に知識として定着しないので、完全に定着するまで繰り返し同じ問題を解くことが大切ですよ!
対策③ とにかく問題を解く練習をする
webテストが苦手な人の共通点には、問題に慣れていない人が多いことを説明しましたよね。
そこで、とにかく問題を解いてwebテストの練習をすることがポイントです。
何度も練習する内に、問題文の傾向や解答の導き出し方などが自然と頭で理解できるようになります。
問題に慣れてくれば1問あたりにかける時間も短縮できるので、webテストを完走できる可能性が高くなりますよ!
逆にまとめノートなどを作るのはおすすめしません。
問題を解き慣れることが最重要ですので、知識の定着を狙った勉強法はあまり意味がありませんからね。
対策④ 事前にwebテストの見分け方を理解しておく
事前にwebテストの見分け方を理解しておくこともおすすめです。
僕が知る限りで、webテストには大きく分けて16種類のパターンがあります。
たとえば、SPIは就活でよく採用されており、SPIというワードを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
他にも玉手箱やGAB、CUBICなど種類はさまざまなので、応募した企業がどのwebテストを実施しているのか把握しておくことが大事です。
種類によって出題形式が変わるため、事前にどんなwebテストが実施されるのか把握しておくと、落ち着いて試験に臨めますよ!
ちなみに、webテストの種類の見分け方については「Webテスト全16種類の見分け方|導入企業も合わせて解説!」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
業界や企業によって導入しているテストの種類は異なるから、事前に見分ける方法を知っておくのは有効な手段だよ!
【苦手な人必見】webテストを受けずに就職する方法
ここまでwebテストを通過するための情報をまとめてきました。
ただ、それでもどうしてもwebテストの苦手意識がなくならない人もいますよね。
実は、webテストを避けて内定を獲得する方法があります!
就活エージェント
就活エージェントとは、ヒアリングを元にした求人紹介から選考対策まで、専任のエージェントが一貫してマンツーマンサポートしてくれるサービスのこと。
初回のヒアリングを元にした求人紹介なので、自分に合った企業に出会えます。
サービスの流れは以下のとおりです。
内定獲得までかなり充実したサービスになります。
そして就活エージェント経由の選考の場合、webテストを受ける可能性はほとんどありません。
なぜなら、事前にエージェントが企業に対し、就活生についての情報を共有していることから、書類選考を突破した状態と同じであり、面接からスタートとなるため。
ただ、就活エージェントって種類が多くて、どれがいいのか迷いますよね。
これまで50以上の就活エージェントを分析してきましたが、今、僕が就活生なら就活エージェントは「ミーツカンパニー就活サポート」と「
イロダスサロン」を併用しますね。
なぜならオンライン完全対応なので、全国の就活生が利用できるから。
就活エージェントってどうしても関東圏などに集中しがちなサービスですが、この2つのサービスはいずれもオンライン対応なので居住地は関係ありません。
実際、イロダスサロンは1000名を超える地方就活生が利用しています。
また、両エージェントとも特別選考ルートや非公開求人を持っています。
つまり、ナビサイトに掲載されていない優良企業と出会える可能性が高く、選考対策までバッチリしてもらえるので、内定獲得の可能性も高いんです。
なお、この他にも僕のおすすめはランキングで記事にもしてるので、他の就活エージェントも知りたい就活生は合わせて確認してください。
逆求人型サイト
逆求人型サイトは、就活生が事前にプロフィールを入力しておくことで、企業側からオファーがもらえるサービスのことです。
企業はプロフィールを見て、個別にオファーを出しています。
つまり、その時点で書類選考を突破しているのと同様の扱いとなり、webテストなども免除されるケースがほとんどなんです。
これまで多くのオファー型サイトを見てきた僕がおすすめする逆求人型サイトは以下の2つになります。
いずれも大手かつ保有企業数も申し分ないので、この2社で十分カバーできますよ!
【絶対に併用利用すべき逆求人サイト|完全無料】
※これら大手2サイトをすべてプロフィールを登録しておくことで、自動的に企業が自分のことを認知してくれて、勝手にスカウトが届く仕組みは現状最効率かと。
・キミスカ
ー大手企業のグループ会社など穴場企業が多い逆求人サイト
ーサイトの使いやすさや提供する適性検査の質はピカイチ
ー利用企業数が7300社を超える最強の逆求人サイト
ー経済産業省や資生堂、マイクロソフトも利用するほどの信頼性
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
この記事では、webテストがボロボロでも通過する可能性があるのか、通過する場合の理由、webテストが苦手な人の特徴、webテスト対策のポイントについて説明してきました。
webテストの点数が低ければ選考に通過する確率は低くなりますが、必ずしも落ちるわけではありません。
エントリーシートや性格検査など、挽回できるチャンスはあるので、webテストの結果だけを気にするのではなく、全体の選考で通過することを考えるようにしましょう!
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードする方法【解き方のコツまで解説!】」も読んでみてください。
webテストの中でも最も多いのはSPIになります。
この記事では、無料でダウンロードする方法の他に、解き方のコツまでをまとめているので、SPIに対する不安を解消することができますよ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりますね。
【本記事の要点】
- webテストがボロボロでも「予想以上に高得点を取れていたから」「性格検査の結果で企業とのマッチ度が高かったから」「企業が設定する基準点が低かったから」「性格検査の結果を企業が重視しているから」「エントリーシートでカバーできていたから」などの理由で、通過することがある。
- webテストが苦手な人の共通点は「①webテストの問題に慣れていない」「②問題を解くという準備をしていない」「③複数の参考書に手を出しすぎている」といったものである。
- webテスト対策として「①性格検査は考えずに直感で回答する」「②1つの問題集を繰り返し解く」「③とにかく問題を解く練習をする」「④事前にwebテストの見分け方を理解しておく」などがおすすめである。
- どうしてもwebテストを避けたい場合は、就活エージェントや逆求人型サイト経由での選考がおすすめ。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/