MENU

【自己PRで分析力をアピールする例文6選】面接での回答法も解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20220214162525p:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

これまでの経験から、就活の自己PRで分析力をアピールしようと考えている就活生も多いですよね。

ただ、分析力ってどうやってアピールすれば伝わるのか、難しい特徴かと思います。

 

そこで本記事では、企業から評価されやすい分析力の伝え方を解説していきます。

具体的な例文や文章構成、そもそも分析力は企業から求められている能力なのかまで、網羅的に解説したので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

分析力のアピールの仕方が難しいです。

確かに伝えにくい特徴だよね。ただ、しっかりと事前に文章構成や分析力の理解をしておけば、かなり評価に繋がりやすい特徴なんだよ!

そもそも分析力とはどんな能力なのか?

f:id:haru_na2020:20220204222257j:plain

 

まず、分析力という能力について説しておきます。

アピールする側の自分自身が、分析力という能力について理解していなければ、企業にそれを伝えることは不可能ですからね。

 

分析力とは「ある事象に対する1つ1つの要素について正しく解釈して、関係性を明らかにすることが出来る能力」です。

具体的にイメージしやすいように、分析力のある人の特徴をまとめました。

 

【分析力のある人の特徴】

  • 異なる要素やデータをまとめることや、凝り固まった先入観を分解することができる
  • 感情や憶測を排除して、客観的データを基に「正しく解釈」することができる
  •  データの裏付けを根拠として、結論としての事実を正確に伝えることができる

 

要は情報を整理して、事実を正確に導き出せる能力のことです。

イメージが偏った考え方ではなく、数字やデータに基づいた根拠に沿って、事実を明確にできる人が分析力のある人です。

 

分析力は企業が求める能力なのか

では、分析力は企業が就活生に求めている能力なのか。

結論から言うと、求められている能力の一つと言えます。

 

ここで注目したいのが「社会人基礎力」という言葉。

社会人基礎力とはその文字通り、社会人であれば必ず身につけておくべき基礎的な能力のことで、2006年に経済産業省が提唱しています。

 

「人生100年時代」といわれる現代において、企業や社会と個人との関わりが長くなることから、日々個人の能力をアップデートしていくことが求められます。

その際の指標となるのが「社会人基礎力」というわけです。

 

社会人基礎力には以下の図のとおり「前に踏み出す力」「チームで働く力」「考え抜く力」の3つの能力があり、それらに伴った12の能力的要素で構成されています。

 

f:id:haru_na2020:20220210214505j:plain

引用:経済産業省「社会人基礎力

 

3つの能力の中の「考え抜く力」の要素には「課題発見力」があります。

簡単にいうと、「現状を分析して、何が足りないのか、どうすれば良くなるのかを見つけて解決方法を考える力」のこと。

 

ここでポイントなのが、課題発見力とは既に起こっている問題を解決する力(=問題解決力)ではなく、問題が発生してしまう前に、新たな課題を見つけて対処法を考える力(課題発見力)だということ。

 

つまり、問題がないとされる状況においても、未来を見据えて、自ら新たな課題を発見する力を必要とされているんですよね。

そのために必要な能力こそが、分析力です!

 

よって、分析力は企業からも求められる能力と言えます。

分析力がないと、現状把握や課題発見ができないわけですからね。

 

社会人の基礎となる能力なんですね。

そうだよ。固いイメージのある言葉だけど、全ての就活生が持っておくべきスキルでもあるんだ。

自己PRで分析力をアピールする際の書き方【文章構成】

f:id:haru_na2020:20220204223016j:plain

 

ではここから、実際に自己PRを書くためのノウハウをお伝えしていきます。

自己PRに限らず、文章を書く上で絶対に必要なのが文章構成です。

 

僕も毎日記事を書いていて、時には1万字を超える文章を書きますが、構成を予め作っておくことで、要点を押さえることができています。

そんな僕が自己PRにおすすめしている文章構成は、以下のとおりです。

 

【自己PRにおすすめの文章構成】
  • 貢献できる能力
  • 具体的な貢献内容
  • 根拠となるエピソード(課題・行動・結果)
  • 自分の信条(なぜ分析力を重視しているのか)
  • 入社後の抱負

 

ステップ① まずは結論を述べる

 

まずは結論から伝えることが最大のポイントです。

自己PRでは「貢献できる能力+具体的な貢献内容」を結論とするのがおすすめです。

 

「私は分析力を持っていて、この能力によって◯◯という貢献ができます。(だから御社と私は良い関係を築くことができます。)」といった具合に簡潔に書きましょう。

 

ステップ② 主張の根拠となる具体的なエピソードを紹介する

 

結論を伝えたところで、「この人は本当に分析力があるのか?」という疑問に対しての具体的なエピソードを述べていきましょう。

 

ここで学生時代の具体的なエピソードを述べることで、採用担当者を納得させます。

エピソードの内容は大学時代のことに限らずそれ以前のことと併せて伝えるのも良いですね。

 

また、流れとしては「課題→行動→結果」で述べるのがおすすめ。

先ほども言ったように深堀されてもいいように絶対に実体験のエピソードをチョイスしてください。

 

ステップ③ 分析力を重視している理由を述べる

 

さらに説得力を高めるために「重視している理由となる信条を伝えること」が重要です。

例えば、「私が分析力を重視している理由は、どんなに難しい課題や問題もその原因となる要素を細かく見ていくことで、解決に繋がると考えているからです。」と自分の信条を伝えます。

 

すると、採用担当者は「だから分析力を重視しているんだな」「よく考えて行動できる人だな」などと、色々考えて興味を持ってくれます。

実はこの部分をきちんと述べてPRしている就活生って意外と少ないんですよね。

 

ですから、他の就活生と差別化するためにも、この部分は絶対に盛り込んで伝えましょう。

採用担当者の反応も大きく変わってくるはずです。

 

ステップ④ 入社後、分析力がどのように活かせるのかを想像させる

 

最後に自己PRの締めとなる部分ですが、僕は「入社後、どのように貢献できるか」を抱負として述べるのが良いと思います。

 

「私は、分析力を持っていて◯◯という貢献が出来ます。分析力を持っている理由は◯◯。ゆえに貴社では◯◯に貢献できます!」といった流れは自然で、相手に伝わりやすいですよね。

 

ここで注意して頂きたいのが、文末は絶対に断定で締めること。

例えば、「貴社で◯◯に貢献できると思います」と「貴社で◯◯に必ず貢献します」の2つの言い方。

 

採用担当者の立場だったら、前者はなんだか頼りない、自信のない印象を受けてしまいます。

一方、後者は自信を感じることができますよね。

自己PRは自分の強みを伝える場面ですので、これくらい強気に表現するのがおすすめです!

 

 

PR内容がどんなに素晴らしくても、文章構成や言い回しを間違えるとマイナスに捉えられてしまう可能性があるんですね。

そのとおり!だから文章構成を意識することが重要なんだ。次の章では、具体的な例文を紹介していくよ!

自己PRで分析力をアピールする際の回答例文3選

f:id:haru_na2020:20220204224952j:plain

 

では次に、先ほどの構成を使った例文を共有します。

実際の文章を見ることで、さらに完成イメージを湧かせることができますよ。

 

最初はこの例文を真似することから始めても全く問題ありません。

徐々に自分の言葉などが入っていけば、最後にはオリジナリティのある自己PRになるので、心配いりませんよ!

 

例文① 部活にて分析力をアピールした自己PR

 

私は分析力に自信を持っています。私がこの分析力を発揮したのは大学時代の部活においてです。
大学入学と同時に野球部に入り、3年生でやっとレギュラーを獲得することができましたが、リーグ戦では毎回強豪チームに負け越し、毎年悔しい思いをしてきました。今年は絶対に優勝したいという気持ちで、強豪チームとの試合中のビデオを何度も見返し敗因を探ったところ、ミスポイントや、試合になると生じる焦りなどが失点につながっていることが分かりました。そこで、あぶり出した問題点をもとに練習メニューを強化し、実戦の場を多く設けるために、それまでの1.5倍程多く練習試合を組んだ結果、見事その年のリーグ戦では強豪チームに勝ち、優勝をすることができました。私が、ここまで分析力を重視する理由は「どんな課題にも解決策がある」という信条を大切にしているからです。貴社に入社した暁には、お客様の抱える問題点を、多方面から分析し、必ず解決することで貴社の利益に貢献します。(416字)

 

例文② アルバイトにて分析力をアピールした自己PR

 

私は持ち前の分析力を活かし、問題点を解決することに自信を持っています。
貴社においても仕事で直面する様々な問題点に対しこの分析力を発揮し、利益に貢献します。私がこの強みを発揮したのは大学時代の居酒屋でのアルバイトです。店舗ではアルバイトの離職率が高いことが問題でした。大学2年生の時フロアリーダーを任されていた私は店長と協力し、離職理由を分析したところ、新人の離職率が高く、教育プログラムに問題があることが分かりました。そこで、新人には指導係をつけて、最初の1週間は基礎的な機械の操作方法や業務内容をみっちり指導し、その後、実際に接客をしてもらい、指導係が半年間フォローするというプログラムに変更しました。すると基礎知識がきちんと習得でき、指導係との関係性も良好に保たれ、前年5人もいた離職者をゼロに改善することが出来ました。
私がこれまで分析にこだわる理由は「問題解決をすることが人の役に立つ」という信条を持っているからです。貴社に入社した暁には、どんな問題に直面しても必ず解決の糸口を見出すことで貢献し、必ず成果を上げます。(462字)
 

例文③ インターンにて分析力をアピールした自己PR

 

私の強みは分析力です。
社会人として、日々直面する問題にも多方面から分析し解決策を見出すことで貴社の利益に大きく貢献します。私がこの強みを最も発揮したのは大学3年生の時に参加したコンサル会社でのインターンです。感染病が蔓延し、激減してしまったレストランの売上を回復するためにはどうしたら良いか、現地視察や周辺店舗の方々の情報も取り入れつつ、問題点を分析しました。その結果、店舗周辺に住む高齢者や子育て世代が外出を控えていることが分かりました。そこで、テイクアウトを実施、さらに移動販売も始めてみたところ、外出を控えていても自宅で本格的な味が味わえると話題を呼び、2か月で前年平均の5割程度まで減っていた売上が7割まで回復しました。
私がこれほどまでに分析力を重視する理由は、「分析をすることで新たな発見がある」と考えているからです。私が入社した暁には、分析結果における新たな発見を常に求め、貴社のさらなる発展に貢献します。(409字)

 

作成した自己PRは就活のプロにブラッシュアップしてもらうべき

自己PRを作ったら、必ず第三者目線での客観的な評価をしてもらいましょう。

なぜなら、実際の選考で評価をするのは企業担当者であり、客観的な目線での評価となるからです。

 

どうしても文章って自分で作るので、主観的になりがちです。

第三者が読むと「これどういう意味?」となることも多いんですよね。

 

自己PRをブラッシュアップしてもらうのにおすすめなのが就活エージェントです。

就活エージェントとは、専任のアドバイザーがマンツーマンで選考対策から求人紹介までを一貫してサポートしてくれるサービスのこと。

 

f:id:syukatsu_man:20210916120307p:plain

 

ただ、就活エージェントって種類が多くて、どれがいいのか迷いますよね。

これまで50以上の就活エージェントを分析してきましたが、今、僕が就活生なら就活エージェントは「ミーツカンパニー就活サポート」と「LHH就活エージェント」を併用しますね。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

なぜならオンライン完全対応なので、全国の就活生が利用できるから。

就活エージェントってどうしても関東圏などに集中しがちなサービスですが、この2つのサービスはいずれもオンライン対応なので居住地は関係ありません。

 

また、両エージェントとも特別選考ルートや非公開求人を持っています。

自己PRの添削だけではなく、そこから選考につなげることもできるんです。

 

なお、この他にも僕のおすすめはランキングで記事にもしてるので、他の就活エージェントも知りたい就活生は合わせて確認してください。

 

 

自己PRで分析力をアピールする際のNG例文

f:id:haru_na2020:20220204230017j:plain

 

次にこの章では、先ほどとは逆のNG例について共有します。

自分の書いた自己PRと見比べて、同じようなミスがないか答え合わせする際の参考になるので、ぜひ一度確認してみてください。

注意しなければならない点は、大きく分けて3つです。

 

【評価されない自己PRの特徴】
  • エピソードで分析力がアピールできていない
  • 分析力をどう仕事に活かしたいのかがアピールできていない
  • そもそも分析力の根拠となるエピソードが不明である

 

例文① エピソードで分析力がアピールできていない

 

私の強みは分析力です。貴社においても、大学時代に培った分析力を活かし、問題点と解決策を見つけます。私は大学時代に、スーパーでアルバイトをしていました。住宅街にある大型店舗のため、いつもレジには長蛇の列が出来ていました。少しでもスムーズに回転させるため、自分のレジ精算1回あたりの時間を測ってみると、3分程かかっていることが分かりました。意識して早めに対応するようにし、3点以上お買い上げのお客様の袋詰めはやめたところ、以前に比べレジ待ちの列は短くなりました。貴社でも自分なりに分析し、より多くの問題を解決します。


この文章は一見、具体的なエピソードではありますが、分析力を活かして問題を解決したとは捉えづらいですね。

 

「なぜ、レジ清算の時間短縮をしようと思ったのか」や「清算1回を何分短縮したのか」が具体的に記載されていると、より伝わりやすいエピソードになるでしょう。

 

例文② 分析力をどう仕事に活かしたいのかがアピールできていない

 

私の強みは、問題に直面した際に様々な角度から分析し、解決することができる点です。貴社においても、分析により原因となる要素を見つけ、問題解決につなげます。私がこの強みを発揮したのは大学時代の部活動においてです。入学と同時に陸上部に入り、マネージャーとして活動して来ました。練習は人一倍頑張っているのになかなか結果の出ない選手のサポートをすることになり、彼の練習法や食事、睡眠に至るまで様々な分析を実施。改善すべき点を洗い出し、練習メニューや生活改善を実践したところ、彼のタイムはみるみる改善され、見事メンバー入りを果たしました。私はこの分析力を活かして、会社に貢献できる人物になりたいと考えています。

 

エピソードとしては素晴らしいですが、仕事への活かし方がないので、採用担当者が入社後のイメージを持ちづらいです。

また、自己PRにおいて締めは重要です。自分の強みを仕事に活かすという意気込みを明確に伝えましょう。

 

例文③ そもそも分析力の根拠となるエピソードが不明である

 

私は分析力を強みとしています。この分析力は学生時代にゼミ活動を通じて培われました。私は先入観や固定概念にとらわれず多方面から物事をとらえることによって新たな発見があると考えています。この強みを活かすことによって、入社後は営業としてお客様の抱える様々な問題にアプローチし、必ず解決に繋げます。

 

この文章は「その強みを持つ根拠が不明確」ですね。

分析力をアピールしたい気持ちは伝わりますが、どのように培われたのか、なぜ強みと言えるのかという大事な部分が抜けてしまっていて採用担当を納得させることは出来ません。

 

このような、よくありがちなミスは徹底的に避けていきましょうね。

自己PRの質を高めることはあらゆる場面で役立ちます。

 

ちなみに、面接ではもちろん、ESにおいても自己PRが問われることが多いですよね。

当然ですが、ESの通過率が内定率を左右します。

 

以下の記事では、通過率を上げるために僕が実践していた施策を共有していますので、ESで苦戦している方は、ぜひこちらもご覧ください。

僕は就活生時代に、この施策を実践してESの通過率が9割以上でした!

 

自己PRの質をさらに高めたい就活生必見!/

20210121113948

 

自己PRで分析力をが評価されやすい職種

f:id:syukatsu_man:20220206140835j:plain

 

分析力はどんな職種においても重要なスキルですが、せっかく強みとしているならば、特に評価される職種について知りたいですよね。

 

そこでこの章では、自己PRで分析力が評価されやすい職種をご紹介します。

ただ、今回は3つ紹介しますが、「これ以外の職種は評価されない」というわけではありませんので、自分の希望する職種がなくても安心してくださいね。

 

職種① 経理

 

経理とは、企業運営において発生するさまざまな経費を支払ったり、顧客先へ商品・サービスの代金を請求する手続きの業務に携わる人のことです。

具体的な内容としては、日々の売上管理・仕入れ管理・社員が立て替えた経費の精算・給与計算・決算書作成などがあります。

 

経理は「これまでに使ったお金の管理」をする仕事ですから、計算ミスなどが発生した際は、これまでのお金の動きを分析したうえで原因を探るという仕事もあります。

特に数字の分析に自信のある人は、経験を積めば積むほど、経理の仕事においての幅が広がり、高く評価されるでしょう。

 

職種② システムエンジニア

 

システムエンジニアとはクライアントから要望を聞き出し、システムの設計図を作る人のことです。

 

「どんな手法・技術を利用してシステムを実現するか」をプログラミングに関する知識に基づき分析しながら具体的に取り決めていき、プログラミングが完成した後の動作確認も行います。

 

また、あらかじめ想定されるエラーなども分析し、万が一発生した場合にシステムが停止しないように対応策も考えておく必要があります。

このように設計から導入後に至るまでの様々な事柄に対して、あらかじめ想定し、分析できることシステムエンジニア職に必要不可欠な要素であり、評価されやすい傾向にあります。

 

職種③ マーケター

 

マーケターとは商品やサービスを売るための仕組みを作るアイディアを考える業務に従事する人のことです。

企業によって業務範囲は異なりますが、商品を売るための調査・分析・提案がマーケターの主な仕事です。

 

膨大な量のデータをもとに、消費者の傾向や嗜好をとらえ、商品のコンセプトを決めたり企業への提案を行いますので、情報収集能力と分析力は必須能力であると言えます。

よって、分析力がある人におすすめの職種です。

 

なお、これら以外の職種については「【就活生におすすめの職種は?】全27職種からおすすめを厳選!」にて詳しく解説しています。

ここで紹介した以外の職種でも分析力は活かせるので、ぜひ参考にしてください!

 

強みを仕事に出来れば、その能力をさらに伸ばすことにもつながりますね。

内定はゴールではなく、あくまで社会人生活のスタートだからね。自分の強みを最大限に活かせる仕事に就きたいよね。

自己PRで分析力をアピールする際の注意点

f:id:haru_na2020:20220205112711j:plain

 

最後に、自己PRで分析力をアピールする際の注意点について共有します。

注意点についてもしっかりと把握しておくことで、質の高い自己PRができるようになりますよ!

 

分析力が強みであることは、企業側からしても魅力的ですが、分析力をPRする場合リスクもあるんです。

それが「実力が伴っているかどうかがバレやすい」という点になります。

 

分析力のある人は、感情や憶測でものを言うのではなく論理的思考が備わっています。

そのため、面接の際に質問に対して的確な返答が出来ないと、「この人は本当に分析力があるのか?」と疑問視されてしまう可能性も。

 

そうならないためにも、分析力のある人の特徴をしっかりと抑え、相応の能力を身に着けておく必要があります。

 

自己PRのブラッシュアップは、最終面接前に取り組むべき点です。

なぜなら、最終面接ではこれらに対してさらに深掘りをされるケースが多いから。

 

そのため、志望動機や自己PRの回答内容に矛盾している点や疑問に思われる点がないかもう一度確認しておきましょう。

具体的な方法としておすすめなのが自己分析です。

 

自己PRだけでなく、面接で聞かれるのは常に自分自身のことです。

自分自身のことはあなた自身が一番理解できていますが、それを他者にわかりやすく伝えられなければ内定を得ることはできません。

 

そのためには自分自身について整理しておく必要があり、自己分析が必須。

自己分析の具体的な方法については、以下の記事でとにかくわかりやすさ重視で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

\どこよりもわかりやすく自己分析を解説!/

20210121114007

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

自己PRにて分析力をアピールする方法について、かなり理解が深まったと思います。

 

自己PRは就活3大質問と呼ばれるほど頻出の質問項目であり、ほとんどの選考で企業から問われます。

よって、この自己PRでいかに差別化できるかが合否を分ける大きなポイントです。

 

ぜひ自分自身の強みについて、説得力のある自己PRを作ってください。

この記事がそのために少しでも役立てば僕は嬉しいです。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【自己PR例文42選】これが評価される自己PRだ!|就活の面接での回答例文を共有」も読んでみてください。

分析力以外の能力に関する自己PRの例文を42個用意しました。

 

今は自分の強みが分析力だと思っている人も、この記事を読めば、もっとしっくり来る強みに出会えるかもしれません。

重要な質問項目だからこそ、徹底的にこだわり抜いて、納得できる強みを見つけてくださいね。

 

では最後に、本記事の要点をまとめて終わりにしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 社会人に必要な能力である分析力は企業にとっても非常に魅力的な強みである。
  • 自己PRにおすすめの文章構成は「①貢献できる能力」「②具体的な貢献内容」「③根拠となるエピソード(課題・行動・結果)」「④自分の信条」「⑤入社後の抱負」である。
  • 自己PRのブラッシュアップには客観的な視点を加えられる就活エージェントがおすすめである。
  • 分析力を生かして問題を解決した実体験を述べることが重要。作り話は深堀されたときにすぐバレてしまうので、絶対に実体験に基づくエピソードとするべきである。
  • 論理的思考が備わっていないと分析力がないと思われる可能性があるので、アピールするからにはそれ相応の能力を身に着けておくべきである。

 

今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/