就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!
突然ですが就活生のみなさん、就活エージェントを実際に使っている就活生ってどれくらいいるかわかりますか?
結論から言うと、ナビサイトなどに比べて圧倒的に利用者は少ないです。
じゃあ使うべきではないのか?
僕は使うべきサービスだと思っています。
「みんなが使っていないから使わない」ではなく「みんなが使っていないからこそ使う」のがポイントです!
この記事を読むことで就活エージェントがなぜ使われていないのかを知っていただき、その上で使うべきだと言える理由をお伝えしたいと思います。
就活エージェントの利用率はどのぐらいなのか知りたいです!
利用率と合わせて、僕がおすすめのエージェントをまとめた記事も紹介していくね!
- 就活生の就活エージェント利用率
- 就活エージェントは利用率が低いからこそ差別化に繋がる
- 就活生の就活エージェント利用率が低い理由
- 就活マンがおすすめする就活エージェントは?
- 【補足】就活エージェントって怪しいサービスじゃないの?
- 就活エージェントを利用した就活生の声
- 今回のまとめ
就活生の就活エージェント利用率
では本題の「実際にどのぐらいの就活生が就活エージェントを利用しているのか?」。
調査した結果、就活エージェントの利用率に関する明確なデータはありませんでした。
そこで僕なりに調べてみることに。
就活エージェントの利用率は20〜30%か
就活エージェントの大手である「就職エージェントneo」に登録学生数の記載がありました。
画像引用:就職エージェントneo「トップページ」
「年間の登録学生数が15万人以上」と記載がありますね。
1年間の登録学生は、大学3、4年がメインでしょう。
1学年に就活生は約40万人。
よって15万人の半分、約7万人が1学年に登録すると予想できます。
全体の40万人の就活生の中で、7万人が登録するとなると17.5%です。
就職エージェントneoだけで17.5%の就活生が利用している。
その他の就活エージェントがあることを考慮すると「20〜30%の就活生が就活エージェントを利用している」と僕は予測します。
(明確なデータではないのであくまで予想の範囲になることをお許しください)
ちなみに僕が今就活生なら利用する就活エージェントを、ランキング化した記事を別で書きました。
利用を検討している就活生は必ずチェックしてくださいね!
» 就活エージェントおすすめランキング【1位〜21位】※3/6更新
愛知在住者の体感ではもっと少ない
ちなみにこの就活エージェントの利用率は場所によって大きく異なるでしょう。
僕は愛知の大学に通っていましたが、周りで就活エージェントを利用していた人はほぼいません。
一方で、東京の就活生に話を聞くと就活エージェントを利用している人が多い。
そもそも就活エージェントが東京を中心に展開しているサービスなので、東京の学生が中心に利用しているのは当然ですね。
このように就活エージェントの利用率は場所によって異なると、ぜひ覚えておいてください。
就活エージェントをフル活用している就活生は少数派
ここまでの予測に加えて、僕が以前にTwitterでアンケートをしたところ、以下のような結果を得ることができました。
【就活生に質問です!】
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) 2020年6月12日
就活中に最も使って良かったと思う「おすすめの就活サイト」の種類は以下のうちどれでしょうか?
実際に就活を経験した方々の中で最も使って良かったサービスとして就活エージェントと答えた方は3.7%。
原因はいくつかあると思いますが、就活エージェントを利用したことがなかったり、そもそもサービス自体を知らないのが主な原因でしょうね。
では就活エージェントは使うべきサービスではないのか?
決してそういうわけではないと思います。
就活エージェントを利用する人はまだ少数派なんですね。
それもそのはず、存在自体を知らない人が多いからなんだ。
でもこれからの就活において、必ず必要になってくるサービスなのは間違いない!
就活エージェントは利用率が低いからこそ差別化に繋がる
ここまで就活エージェントの利用率が低いことに関して説明してきました。
でも最初に言ったとおり、僕は就活エージェントを使うべきだと考えています!
なぜならみんなが使っていないからこそ、使えば差別化に繋がるから。
就活エージェントを使った差別化について、ポイントは以下のとおりです。
【差別化のポイント】
- 求人内容が違う
- 求人を探す手間が省ける
- 内定までにかかる時間が短い
また、就活エージェントと合わせて「逆求人サイト」も利用することで、より有利に就活を進めることができます。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくと、企業からスカウトが届く求人サイト。
ナビサイトに比べ、逆求人サイトは企業からのスカウトを待っておくだけでOKなので効率が良いんですよね。
逆求人サイトも利用することで、さらに周りに差をつけられることは間違いありません!
ただ、どの逆求人サイトを使うかは重要です。
中には、プロフィールも読まずに一斉送信でスカウトを送れるサービスもありますから。
これまで200以上のサイトを見てきた僕としては、逆求人サイトなら「キミスカ」がダントツでおすすめです。
キミスカはスカウトが3種類にわかれていて、企業の本気度の高さがわかるのがメリット。
「ゴールド」と「シルバー」のスカウトのみに絞ることで、効率よくあなたに合う企業と繋がれます。
また、僕の会社で運営している「ホワイト企業ナビ」は、一定の条件を満たしたホワイト企業からしかスカウトが届きません。
自分に合う優良企業を見つけたい人は、こちらもぜひ併用してくださいね!
差別化ポイント① 求人内容が違う
就活エージェントが持っている求人情報は一般には非公開のものだったり、そのエージェントサービスしか持っていない情報もあります。
求人情報を探す際、就活生の大半はマイナビやリクナビなどのナビサイトを使っていますよね。
だからみんなが持ってる求人情報はほとんど被ってしまうんですよね。
そのため倍率も高くなり、内定する確率も低くなってしまいます。
就活エージェントは利用者が少ないからこそ、情報をもらえれば倍率は低いですし、その求人に合わせた選考対策をエージェントが行ってくれます。
差別化ポイント② 求人を探す手間が省ける
求人を探す手間が省けるのも、就活エージェントを利用する上でのメリットです。
リクナビやマイナビで求人情報を探すのに、数が多すぎてどれを見ればいいかわからない方って意外と多い。
特に志望業界や希望する職種、勤務地などが決まっていない人からすれば結構な手間がかかるんですよね。
就活エージェントでは就活生からのヒアリングをもとに、その就活生の志望業界やその人に向いていると思う求人をエージェントが探してくれます。
その上で求人を紹介してくれるため、自分で探す手間が全くないんです。
これって忙しい就活生からすれば本当にありがたいことですよね。
他の人が一生懸命志望先を探している間に、自分は選考対策などに集中できるので、就活の効率化ができますし、大きな差別化に繋がりますよ!
差別化ポイント③ 内定までにかかる時間が短い
就活エージェントでは3日で内定が出た実績を持つサービスがあるほど、内定までにかかる時間が短いんです。
ナビサイトなどからエントリーして内定が出るまで一般的には2~3ヵ月くらいかかります。
内定までのスピードが早いと「誰でもいいから適当に採用してるんじゃないか」と思う方もいるかもしれませんね。
でもこれにはちゃんとした理由があるんです。
就活エージェントを利用した場合、必ずヒアリングが実施されます。
企業を紹介してもらい実際に選考に移る場合、事前にエージェントから企業に就活生の情報を渡しているんです。
そのため、選考が始まった段階である程度の情報を企業が持っていることから選考期間が短くなるのです。
就活エージェントにはこうしたメリットがあるので、就活に出遅れてしまった人やとりあえず内定をもらって安心したい人には特におすすめですね!
利用率が低いからこそこれだけでも大きな差別化に繋がりますね!
就活エージェントだけに絞って活用しないといけないわけじゃないからね。
ナビサイトや逆オファー型サイトと併用して活用すれば差別化間違いなし!
就活生の就活エージェント利用率が低い理由
就活エージェントの利用率がまた低い理由について。
僕は以下のように考えています。
【利用率が低い理由】
- 認知度が低い
- 就活生から信用されていない
- 評判や口コミなどの情報が少ない
認知度が低い
就活エージェントは、2000年代に入ってから誕生したため、比較的新しいサービスなんですね。
引用:HR NOTE「新卒採用のトレンドの変遷|採用手法の歴史を年表にまとめてみた」
まだサービスを開始して20年足らずのため、そもそもの認知度が低いことが利用率が低い理由の一つです。
もともとは転職業界で多く使われているサービスですが、売り手市場の拡大により企業が学生集めに苦労し出したことから広まったという経緯があります。
認知度こそまだまだナビサイトには劣りますが、年々就活エージェントサービスの数は増えていることから、今後は認知度も広まり利用者も増えるのは間違いないですね。
就活生から信用されていない
就活エージェントサービスを運営している企業に利益が発生するのは、登録している企業に就活生が入社することが条件になります。
そのため「利益のために適当な企業に押し込まれる」といったイメージが広まっていて、一部の就活生から悪いイメージを持たれているのも事実です。
しかし、人材サービスにおいて最も重要なことは信用度です。
利益のためにエージェントが就活生を無理やり企業に入社させるようなことをしていれば、そんな評判はすぐにSNSやネットで広まりますよね。
するとそのサービスを利用する就活生がいなくなり、就活生の集まらないサービスには企業も集まりません。
つまり、ビジネス自体が成り立たなくなってしまうんです。
運営している企業はそんなこと百も承知ですから、紹介する企業についてもしっかりとした事前調査を行ったうえで登録しています。
まあ、そもそも無理矢理押し込んだところですぐに辞めてしまっては企業側にとってもデメリットでしかないですからね!
評判や口コミなどの情報が少ない
今の就活生って、どんなサービスを活用するにしてもネットで評判や口コミを調べたりしますよね。
多くの利用者がいるナビサイトだったりすると多くの評判や口コミを参考にすることができます。
でも就活エージェントの場合、新しいサービスであることや利用者が少ないことから評判や口コミもナビサイトなどに比べると少ないんですよね。
参考となる情報が集まらないので、利用しようと踏み出せる人も少ないのかと思います。
サービスについて表面的なことしか知らないと踏み出せない就活生も多いですよね。
そうなんだ。
でもサービスの数が増えていることなどしっかりと調べればメリットが分かるはずなんだよ。
就活マンがおすすめする就活エージェントは?
就活エージェントを利用するうえで、どのサービスを利用するかが重要になってきます。
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
就活エージェントを選ぶポイント
僕が考える就活エージェントを選ぶうえでのポイントは以下のとおりです。
【就活エージェント選びのポイント】
- 規模の小さな個人による就活エージェントは要注意
- 着目すべきは「信頼性・求人の量」の両立
規模の小さな個人による就活エージェントは要注意
注意すべきなのが規模の小さな個人による就活エージェントです。
規模の小さいエージェント全てが悪いというわけではありません。
しかし、規模が小さく求人数も少ない就活エージェントの場合、利益を出すために適当な求人を紹介し、とにかく入社させようとする場合があります。
「今ある他の内定を辞退しないとここの内定はもらえない」「承諾書を出したら断ることはできない」といった嘘の情報で就活生を騙そうとします。
こうした被害は現実に起きているため、できれば利用実績の多い就活エージェントを使うことをおすすめします。
着目すべきは「信頼性・求人の量」の両立
就活エージェントを選ぶうえで重視すべきは「信頼性・求人の量」の両立ができているかという点です。
信頼性とは、しっかりと就活生の要望や志望先を理解したうえで、ベストの選択肢を与えてくれるエージェントのこと。
無理やり求人を紹介してきたり、しつこく選考を受けるように連絡してくるエージェントには要注意です。
求人の量については、一定の量を持っているエージェントでないと自分に合った求人を紹介してもらうことができないですからね。
ある程度実績のあるエージェントサービスを選ぶと良いですよ!
就活マンがおすすめする就活エージェントをランキング化
ここまで就活エージェント選びのポイントをご紹介しましたが、そもそもどんなエージェントサービスがあるのかがわからない人もいますよね。
そこで今回、僕が自信を持っておすすめする就活エージェントを別記事にてランキング化しました。
今回のランキングでは「利用しやすさ」「求人の質」「選考支援の質」の3つの観点から各サービスを評価しています。
1位から16位までさまざまなサービスをご紹介しているので、これから就活エージェントを使いたい人は参考にしてみてくださいね!
質の低いエージェントばかりだとむしろデメリットしかないですもんね。
便利なサービスだからこそ、上手く活用するためには下調べが大切なんだ!
各サービスを調べたうえで自分に合いそうなものから試すのが正解だね。
【補足】就活エージェントって怪しいサービスじゃないの?
手厚いサポートをしてくれるのに、就活エージェントは完全無料です。
そのため「なぜ無料でできるの?」と怪しむ就活生も多いですよね。
ただこの不安は就活エージェントのビジネスモデルを知れば解消できます。
就活エージェントの運営会社の利益は、求人を出している企業からの紹介料で成り立っているんです。
大半の就活生が使っているマイナビやリクナビなどのナビサイトについても、掲載するのに企業はお金を払っています。
広告を出すのに広告料を払っているのと同じようなイメージですね。
就活エージェントも採用活動の一つの手段です。
就活エージェントはナビサイトとは違い、学生のヒアリングをもとに企業を紹介するため、企業側としても自社にマッチした学生に出会える可能性が高まります。
就活生にとってもナビサイトのように膨大な量の企業から選考先を探す労力がかからない。
自分にマッチした企業を紹介してもらえるためメリットが大きい。
お互いにとってニーズに合ったマッチングに出会えるサービスですね。
ビジネスモデルを知っていれば安心して利用できますね!
紹介してもらえる企業についても運営会社がしっかり調査した企業ばかり。
ブラック企業にねじ込まれたりする心配はない!
就活エージェントを利用した就活生の声
就活エージェントを使えば差別化に繋がることがわかっていただけたかと思います。
それではここで実際に就活エージェントを利用した就活生の声をご紹介したいと思います。
もちろん良い評判ばかりではなく悪い評判もあります。
そこで良い評判と悪い評判に分けてご紹介したいと思います。
就活エージェントの良い評判
まずは良い評判から。
企業紹介はもちろんのこと、就活のプロとして方向性や進め方などのアドバイスももらえるといった評判が目立ちましたね。
企業探しの強い味方になってくれる
今後のアドバイスとしては、就職先見つけるときは絶対に就活エージェントみたいなところに相談するといいですよ!!
— この@基本第五人格 (@kono_makino) 2020年9月12日
マイナビもそういうサービスをやってます!!マイナビさんは本当に良い企業を色々と紹介してくれるので、1人で就職どうしよう…ってならずに済みました!!ツイ主さんも無理せずに!!
就活エージェントを使った企業探しに関して良い評判は多かったですね。
一人で求人を探すのに苦労している人、求めている求人が見つからず焦っている人などは就活エージェントの活用を検討するべきかと思います。
要望をしっかり聞いてくれる
リクナビエージェント、マイナビ20s、Re就活エージェントの3つ登録してきた!
— β.太@転職活動中 (@be_ta123) 2020年9月12日
3社とも結構違いがある
あと女性の担当者の方が話しやすいし、こちらが本当に言いたいこと汲み取ってくれて良かった(1社だけ男性だった)
同じ就活エージェントでも運営している企業ごとに違いがあるようですね。
また、就活生の要望をしっかりと聞いてもらえるとのこと。
エージェントについては性別や年齢など自分と合う合わないがあると思いますので、合わない場合は担当者の変更をお願いしてみてください。
就活の方向性を示してもらえた
昨日はエージェントの方と初面談だった。
— ひろ@22卒エンジニア志望 (@frengfp) 2020年9月8日
就活エージェントに頼る人が5〜6倍に増えているという現状。
頼り切るより自力で進めることの必要性も感じた。
それでも自分の方向性を示してくださったのは本当にありがたい。
これからもお世話になります。#レバテックルーキー #就活
就活エージェントに頼り切りになるのではなく、自力で進める上で就活の方向性などを示してもらえたとのこと。
就活エージェントは就活のプロなので、現状を踏まえた方向性や進め方についてアドバイスをもらうことができます。
また、ここにも書いているとおりで就活エージェントに頼る人がどんどん増えています。
差別化に繋げるのであればいち早く利用しておくべきでしょうね。
就活エージェントの悪い評判
次に悪い評判をご紹介します。
悪い評判で目立ったのは、エージェントの質にバラつきがあることや見当違いの求人を紹介されたことでしたね。
利用前にしっかりとしたサービス選びが重要だと感じました。
質の低いエージェントもいる
就活エージェントの人、今日24日に日程調整の連絡確認したって連絡してきたのに、立て続けに同じ日に被っている別企業の説明会に出ないかとか言ってきてるんだが。
— Rasukal 𓂃𓊝𓄹𓄺 (@Rasukal_0408) 2020年9月15日
俺こんなバカなやつにサポートされるとか不安しかないねんけど
サービスごとに違いがあるのはもちろんですが、やはりエージェントの質にも差があるようですね。
これに関しては自分自身で見極めて、合わないエージェントであれば担当を変えてもらうようにお願いするか別のサービスを使うのがおすすめです。
企業を紹介してもらえない
はあ、憂鬱。就活エージェントから全く企業案内来ないやん
— N❁⃘乙女ゲー (@i7foooooo) 2020年9月13日
就活エージェントに登録したものの、求人を全く紹介してもらえない場合もあるようですね。
もちろんヒアリングで伝えた希望内容にもよりますが、一定期間経過しても紹介がない場合は別のサービスの利用を検討しましょう。
要望とは違う求人を紹介される
就活エージェントさん、見当違いの求人紹介してくる件。申し訳なさ100%でほんとすまん…。
— あよ汰 (@a_yoru0v0) 2020年9月12日
ヒアリングにおいて自分の要望を伝えておいたのに、見当違いの求人を紹介されてしまうケースがあるようです。
これに関しては、ヒアリングの際に自分の要望を明確に伝えるとともに、ちゃんと伝わっているかを確認することが重要かと思います。
エージェントに頼りすぎるのは良くなさそうですね。
あくまでサポートをしてもらう存在だからね。
それに加えてエージェントの質を見極めることも非常に重要になってくるね。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活エージェントを利用している人はまだまだ少ないので、あなたの周りで実際に利用している人はいないかもしれません。
周りが使ってないから不安もあるでしょう。
でもそこで勇気を出して一歩踏み出すことで、後々大きな差別化に繋がると思います。
差別化って、人がしていないことをしている人にしかできないですからね。
この記事がその一歩を踏み出すきっかけになれることを信じています。
さあ、一歩踏み出してみよう。
▼就活エージェントの利用開始時期の目安について
» 就活エージェントはいつから利用すべき?【徹底解説します】
▼就活エージェントの面談時の服装について
» 就活エージェント面談の服装について【初回面談の注意点も!】
▼就活エージェントの利用中止や内定辞退について
» 【就活エージェントの断り方】内定辞退や支援中止の伝え方!
▼就活エージェントに頼める相談内容について
» 【就活エージェントに頼める相談内容】実際の相談例を紹介!