こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回はおすすめの就活カバンを紹介します!
ネットで色々調べてみても、「結局どれを買えば良いの?」と悩みません?
正直、就活においてどのカバンを買うかはそこまで重要ではありません。
どんなカバンを使っているかが人事からの評価対象となることはほぼない。
だからこそ、カバン選びで時間を使うのはもったいないと僕は思います。
そこで今回は「どんなカバンを選べば良いのか」「そして結局どれがおすすめなのか」を簡潔に紹介していきますね!
就活用のカバンをちょうど買わないといけないと思っていたところでした!
カバンで評価は決まらないから、ここに時間をかけずサクッと用意していこう!
- 【男女別】就活用カバンおすすめランキング|10選
- 就活用カバンを購入後にするべきこと
- 就活用のカバンに必要な要素
- 面接での就活カバンの置き方
- 就活カバンの基本的な持ち方について
- 【補足】ポーターのカバンはおすすめしません!
- 就活用のカバンでは他の就活生との差はつかない
【男女別】就活用カバンおすすめランキング|10選
就活用のカバンに関しては、自立してA4が入れば問題ありません!
ですが、さすがに安っぽいようなカバンを使っていると、その人も安い人だと思われがちです。
(反対にブランドもののカバンを使うのは、クセが強すぎる人だと思われるリスクもあります)
そこでAmazonで買える中で、おすすめの就活カバンを紹介したいと思います。
コスパや見た目の高級感を考慮して、厳選しました!
男性におすすめの就活用カバンランキング【1位〜5位】
男性に絶対おすすめなのが、エレコムの就活用カバンですね!
色々と紹介してしまうと、逆に選ぶのが大変になると思うので「もうこれを買っておこう!」というおすすめの1個を紹介することにしました。
それがこのエレコムの就活用カバンですね!
1位:エレコム ビジネスバッグ(BM-F01XBK)
エレコム ビジネスバッグ 就職活動 ショルダーベルト付 A4サイズ対応 13.3インチPC対応 自立式 ブラック BM-F01XBK
- 発売日: 2017/11/24
- メディア: Personal Computers
価格:3548円(税込み)※2020年1月10日時点
ちなみに僕が就活生の時、これを使っていました!
見た目が全く安っぽくないわりに、3000円ちょっとで買える。
もはやドン・キホーテで買うよりも安かったです。笑
もちろん自立しますし、A4も入ります!
また、パソコンを入れてもしっかりと自立する点が最高でしたね。
実際に僕が就活を通して全く壊れず、実用性が高かった点を考慮して、今回は1位とさせていただきました!!
2位:グッシオ ウォーモ ビジネスバッグ
価格:3980円(税込み)※2020年1月10日時点
このカバンのおすすめポイントは2点あります。
パスケースが付いている点と、底に4つの足が付いているので下が汚れにくい点です。
就活用にスイカを1つ購入して、いくらかチャージしてこのパスケースに入れておけば、もし財布を忘れてしまった場合にも対応可能です。
面接時には、このパスケースを外ポケットに入れておけば目立ちません。
価格も4000円と手頃かつ、デザインもシンプルで使いやすいカバンですね!
3位:NUBILY ビジネスバッグ
価格:3280円(税込み)※2020年1月10日時点
この就活カバンの良いところは、撥水加工なので雨にも強く、かつ安い点ですね。
ファスナーもYKK製のものを使用しているので、壊れにくく、肩掛け紐が付いているので、電車内で持つ際に便利です。
コスパを考えると非常に良い商品だと思うので、安さを追求する人にはおすすめです!
4位:SLOTAM ビジネスバッグ メンズ
価格:4290円(税込み)※2020年1月10日時点
スロートムのビジネスバッグは少し値段が他のより高いです。
しかし、個人的にデザインがかっこよくて好きなんですよね!
社会人になってからも全然使えるデザインなので、最初のボーナスが出るまではこのビジネスバッグを使い続けるのも良いかもしれません!
5位:GATSBY メンズビジネスバッグ
価格:2968円(税込み)※2020年1月10日時点
そして最後はギャズビーのビジネスバッグです。
こちらは20年1月現在、セールかつアマゾンチョイスに選ばれています。
「6600円→2968円」となっているので、セール価格で買える場合は非常におすすめの1つですね。
先程のスロートムに比べると、若干デザインがダサいので5位にしましたが、安い就活カバンを探している人は良いでしょう!
男性用就活カバンの「高価格帯」でおすすめを別記事で解説しました!
この5つ以外の就活カバンも見てみたい方は、ぜひ参考にしてください!
女性におすすめの就活用カバンランキング【1位〜5位】
では続いて「女性におすすめの就活カバン」を紹介していきます。
女性用のカバンは形が異なるタイプがあるので、好きな方を購入すれば良いですよ!
1位:NEWHEY トートバッグ
価格:3680円(税込み)※2020年1月10日時点
合皮なので非常に高級感がある就活用カバンです。
自立しますしA4にも対応。なおかつ安っぽくないデザインなのでおすすめですね。
また「アマゾンチョイス」というアマゾンが「すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品」として認定している商品なので、信頼できる点も評価できます。
2位:ミウォルナ トートバッグ
価格:3280円(税込み)※2020年1月10日時点
こちらは口が広いので、書類の取り出しがしやすいです。
どちらの形の就活カバンもしっかりと自立しますし、A4も入るので好みに合わせて選ぶと良いと思います!
(両方とも安いのに、実物はめちゃくちゃ高級感あるのでコスパ良いです!実際に買って実物を確認しました!)
3位:Toprime トートバッグ
価格:2133円(税込み)※2020年1月10日時点
安さを追求したい女性用ならこのバッグがおすすめです!
安いですが、形がキレイかつ、A4にも対応しているので十分ですね。
ファスナーもついているので、中身をこぼしたり、のぞかれる心配もない。
安いバッグで十分ですという方には、最もおすすめの1つです。
4位:NUBILY ビジネスバッグ レディース
価格:3180円(税込み)※2020年1月10日時点
ヌベリーのレディースカバンですが、とにかく大容量です。
物をたくさん入れる人は大容量のカバンがおすすめですね!
値段も3000円ちょっとなので安いですし、形もキレイです。
どんな人にもおすすめできる1つだと断言できます。
5位:BLUEMIKE ビジネスバッグ レディース
価格:2799円(税込み)※2020年1月10日時点
こちらはデザインと形がめちゃくちゃキレイな女性用カバンです。
商品画像だけではわかりにくいですが、下の画像を見ると、形のキレイさや大容量であることがわかりますよね!
値段も3000円を切っています。
ロゴが小さく入っているのですが、このぐらいは許容範囲内なので良いでしょう!
【重要】就活用カバンを決めたら選考対策をすぐ始めよう!
就活カバンで評価に大きく影響が出ることはありません。
よって、就活カバンはさっと用意して、本格的な選考対策に時間をかけることが大事です!
就活カバンを用意したら、「逆求人サイト」に登録しておきましょう。
むしろ、就活カバンを選ぶのと同時期に登録するのがベストですね。
逆求人サイトはプロフィールを登録しておくと、企業からスカウトが届く求人サイト。
1日でもはやく登録しておくことで、スカウトを獲得できる確率もより高まります。
逆求人サイトではやい時期から自分に合う企業を見つけておくと、選考もスピーディに進み、周りのライバルと大きく差をつけられます!
これまで200以上の就活サイトを見てきた僕のおすすめは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」。
キミスカはスカウトが3種類にわかれているので、企業の本気度が高い「ゴールド」と「シルバー」を狙うのがコツです。
ホワイト企業ナビは一定の条件を満たしたホワイト企業からしかスカウトが届かないので、優良企業を探している人は登録必須ですよ!
どれも値段が手頃かつ、見た目が高級感があるから就活用としてはぴったりだよ!
就活用カバンを購入後にするべきこと
就活用のカバンを購入することができたら、他にも就活前にやるべきことはあります。
しかし「3月の就活解禁前後で何をすべきなのか?」と疑問に思いますよね。
そこで就活解禁前後にやるべきことを全て別記事でまとめておきました。
こちらの記事では、“中堅大学だった僕が就活を成功させるために取った行動”を網羅的にまとめています。
就活カバンを購入したら、すぐにそれらを行動に移してください。
最後にも言いますが、カバンでは差なんて付かないですからね!
» 【24卒向け就活の始め方】"内定獲得への7ステップ"を解説!
就活解禁前後にやるべきことがまとまっている記事ですね!
ちょうどカバンを購入した時期の就活生が絶対にやるべきことをまとめているよ!
就活用のカバンに必要な要素
就活用のカバンに必要な要素は大きく3つあります。
以下の3つを満たすカバンを選ぶことができれば、特に問題ないんですよね。
【就活用のカバンに求められる要素】
- 自立するタイプの就活カバンであること
- A4の紙が入る就活カバンであること
- 色が黒か茶色であること
求める要素① 自立するタイプの就活カバンであること
就活用のカバンに一番求められることは、「自立すること」です。
僕が今就活生なら、とにかくこの自立するかどうかを見るようにします。
下記の画像のカバンは就活に適していないデザインですが、自立してますよね。
このように床に置いた時に、自立することが就活用のカバンには求められます。
自立した状態のカバン
なぜ自立することが求められるのか?
面接の場面を想像してください。
面接の席についた時、席の隣にカバンを置きます。
その時にバタバタと何度も倒れると、確実に焦りますよね。
更に面接中にもカバンが倒れたりすると気が散ります。
実は最初、僕が買った就活用カバンは自立しないタイプのものでした。
しかし、1つの面接に参加した際に自立しなかったので置くのが大変で気が散ったんですよね。
そこですぐに自立するタイプのカバンを買い直しました!
自立することは本当に大事ですよ!
求める要素② A4の紙が入る就活カバンであること
次に重要な要素ですが、A4が入る大きさのカバンを選ぶようにしてください!
男性用のカバンだとほとんどA4は入るサイズなのですが、女性用のカバンだと、時々A4が入らないサイズのカバンを見かけますので注意が必要です。
そしてなぜA4が入るサイズのカバンを選ぶべきか?
会社説明会などに参加した時に会社案内などを配られるケースが多々あります。
この時にカバンに資料が入らないとイライラしますのでA4は入るようにしましょうね。
またエントリーシートを面接時に直接提出する企業もあるために、カバンにはエントリーシートを入れる必要がある場面が出てきます。
その時にエントリーシートを綺麗に入るためにも、A4サイズが入ることはマストです。
求める要素③ カバンの色は黒か茶色がおすすめ
最後に、就活カバンは黒か茶色を選ぶようにしましょう。
個人的には黒が一番無難で、汚れにくいのでおすすめです。
就活において、他の就活生との差別化は重要です。
ですが、カバンの色で差別化するのは、それは差別化ではなく「悪目立ち」なので、注意するようにしてくださいね。
これらの要素が揃ったカバンを購入すべきなんですね!
次の章にて、僕がおすすめする就活カバンを紹介していくよ。
面接での就活カバンの置き方
では就活で使用するカバンの選び方を学んだところで、カバン関連で一つ!
面接でのカバンの置き方を紹介しようと思います。併せて覚えておきましょう!
面接の流れに沿ったカバンの置き方を説明しますね。
①面接部屋に行く
②部屋についたら3回ノックする
③「入ってください!」と言われる
④「失礼します!」と言って部屋に入る。
⑤席の隣まで歩いていく(扉に近い側の方に立つ)
⑥面接官から「どうぞ」と言われる
⑦「失礼します」と言って一礼する
⑧カバンを置いて座る(この時、席の入り口に近い側に置く)
カバンを置く場所ですが、わかりやすく図解しておきますね!
この流れさえ覚えておけば何も問題ありません!
そもそも少し行動を間違えたからといって、それが原因で不採用になることはないので、緊張せずに一つ一つの動作をしてください。
緊張しないことの方が重要です!!
就活カバンの基本的な持ち方について
面接でのカバンの置き方をマスターしたところで、次に就活カバンの持ち方について2点注意があります。
男性)肩掛けのショルダーははずしておくこと
女性)礼をする時にずり落ちないように工夫すること
まず男性用のカバンには肩にかけるショルダーが付いている場合が多いです。
しかし就活ではカバンは手で持つ方が礼儀正しく見えるので、このショルダーは使いません。
よってショルダーははずしておきましょう。ぶら下がっているとかっこ悪く見えてしまいます。
次に女性ですが、男性とは違って肩掛けタイプのカバンが多いです。
肩掛けタイプのカバンは、面接会場に入った時に肩からずり落ちてしまうことが多いので、肩にかけた状態で礼をする場合は両手で持ち手を掴みながら礼をするとスムーズに進みますよ!
【補足】ポーターのカバンはおすすめしません!
就活用のカバンに関して、よく「ポーターのカバンは使っても良いですか?」という質問を頂きます。
それに対する僕の回答は「おすすめしない」ですね。
理由は単純で「自立しないカバンがほとんどだから」です。
更にはポーターのカバンだとカジュアルさが際立つので、今回紹介したようなカバンを選ぶほうが無難ですよ!!
詳しくは別記事でも解説しておいたので、知りたい方はそちらをチェックです。
就活用のカバンでは他の就活生との差はつかない
最後に就活のカバンを探している皆さんに助言することがあります。
それは、
就活用のカバンなんかで、差はつかないよ!!
ということです。
カバンで差はつかないので安めのカバンを紹介した
だからこそ本記事では“最低限の機能が備わっている安めのカバン”を紹介しました。
ほとんどの就活生は「服装」や「髪型」ばかり気にしがちです。
しかし本当に重要なことは「他の就活生と差別化すること」ですよね。
カバンで差別化することはできないので、効率的に就活を進める方法を学ぶことで、他の就活生と差別化するようにしてください。
他の就活生が知らないサービスを駆使して差別化を!
僕が唯一おすすめする就活サービスをまとめた記事を用意しているので、ぜひ参考にして早期から利用し尽くしてくださいね!
▼就活マンが唯一おすすめする8つのサービスはこちら!
本日の記事はいかがだったでしょうか!
就活用のカバンを用意するだけでは当然他の就活生と差別化することはできません。
しかしこの就活攻略論では、他の就活生と差別化する方法を大量に用意しています。
全300記事にも及ぶ大ボリュームなので、全てに目を通すことはできないと思いますが、ぜひタイトルが気になった記事だけでも目を通して頂けると嬉しいです。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー