就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は、トヨタグループの総合商社である「豊田通商」について解説していきます!
豊田通商に入社したいと考えている就活生なら、同社の採用実績や就職難易度などが気になりますよね。
そこで本記事では、豊田通商の過去の採用大学や学歴フィルターの有無、採用倍率などについて調査した結果を共有します。
そして、豊田通商の内定獲得につながる対策事項も紹介!
僕自身、愛知の偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーに入社しました。
そんな僕が考える差別化戦略を余すことなく共有するので、豊田通商への入社を目指す就活生はぜひ参考にしてください!
豊田通商などの総合商社の採用は気になりますね。
そうだよね。総合商社の選考難易度は非常に高いから、戦略なしには勝負ができない。よって、事前の戦略もこの記事では共有していくよ!
- 豊田通商の過去の採用大学は?
- 豊田通商の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- 豊田通商の採用倍率は?
- 豊田通商から内定を獲得するための必須対策【3選】
- 豊田通商の新卒採用の選考フロー
- 【口コミチェック】豊田通商は働きやすい会社なのか?
- 豊田通商の採用大学に関連してよくある質問
- 【補足】豊田通商の会社概要・事業内容
- 本記事の要点まとめ
豊田通商の過去の採用大学は?
ではさっそく、本題である豊田通商の過去の採用大学について見ていきましょう。
豊田通商の採用実績がある大学は、以下のとおりです。
【豊田通商の採用大学:文系】
名古屋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東北大学、上智大学、九州大学、関西学院大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、東京大学、広島大学、立命館大学、立教大学、法政大学、秋田大学、近畿大学、学習院大学、同志社大学、ほか
【豊田通商の採用大学:理系】
東京大学、北海道大学、横浜国立大学、名古屋工業大学、広島大学、九州大学、東北大学、青山学院大学、東京理科大学、東京海洋大学、ほか
参考:就職四季報2022年版
豊田通商の過去の採用大学を全体的に見ると、高偏差値の国立大学・私立大学が多くなっていますね。
一方で、近畿大学や学習院大学など、偏差値50〜55程度の中堅大学でも一部採用実績があるとわかります。
ただ、ここに自分の大学名があってもなくても、豊田通商のような人気企業を受けるなら、他社からの内定も獲得しておきましょう!
内定を獲得しておくことで、豊田通商の選考にも心に余裕をもった状態で臨めます。
いま僕が就活生だとしたら、確実に利用するのが逆求人サイトの「キミスカ」です。
キミスカはスカウトが3種類あり、企業の本気度を見極めやすいのがメリット。
ゴールドとシルバーのスカウトのみ対応することで、効率よく内定獲得を狙いに行けますからね。
まだ利用していない人は、ぜひこの機会に登録しておきましょう。
ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
豊田通商の年度別の採用人数
次に文理別の採用人数も記載されていたので共有しますね。
▼文理別採用内訳
年度 | 大卒(文系) | 大卒(理系) | 院卒(文系) | 院卒(理系) |
---|---|---|---|---|
19年 | 41名 | 11名 | 2名 | 18名 |
20年 | 48名 | 8名 | 2名 | 24名 |
参考:就職四季報2022年版
文理別で見ると、文系は大卒者・理系は院卒者の採用が多い傾向でした。
理系の学生が豊田通商を目指すなら、大学院に進学したほうがよいといえそうですね。
上記のデータをまとめると、豊田通商の採用大学は高偏差値の学校が多いといえます。
しかし、一定数は中堅大学からも採用されており、偏差値50〜55程度の大学に通っているなら入社できる可能性があるといえるでしょう。
豊田通商に入社したいなら差別化戦略が必須
豊田通商は就活生から非常に人気が高い企業なので、ただ学歴をクリアしているだけで入社できることはありません。
よって豊田通商の内定を勝ち取りたいなら、ほかの就活生よりも魅力的に思ってもらえるように対策をしておく必要があります。
でも、具体的にどんな対策をしたらいいかわからない就活生は少なくないですよね。
そこで今回、偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーの内定を獲得した僕の差別化戦略を別記事でまとめました。
以下の記事では、僕が現役時代に実践した差別化戦略を惜しみなく公開しています。
何かしらマネできることがあるはずなので、ライバルとの差別化方法をイメージできていない就活生はぜひ参考にしてみてくださいね!
豊田通商のような人気企業の内定を得るためには、差別化戦略が重要なのですね。
似たような就活生は印象に残りづらいからね。差別化は決して簡単ではないけど、必ず意識をして何らかの対策をすべきだよ。
豊田通商の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
豊田通商の過去の採用大学について共有しました。
次にこの章では、豊田通商の学歴フィルターの有無について解説していきます。
結論からいうと、豊田通商には明確な学歴フィルターはないと考えられます。
その根拠としては、近畿大学や学習院大学の採用実績があることですね。
もし豊田通商に明確な学歴フィルターがあるなら、偏差値50〜55程度の大学からは採用実績がないはずですからね。
過去の採用大学には、高偏差値の大学のほうが多く記載されていましたが、多少なりとも中堅大学からの採用実績がありました。
これらを考慮すると、豊田通商には明らかな学歴フィルターがないと考えるのが自然です。
もし偏差値50以上の大学に通っているなら、 学歴だけを理由に豊田通商の選考に落とされる可能性は低いでしょう。
豊田通商に興味があるなら、明らかに学歴が足りていない就活生を除いて積極的にエントリーすることを僕はおすすめします!
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「高学歴じゃないから学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」「学歴フィルターのない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です。
確かに学歴フィルターがあるなら、採用実績が高偏差値の大学だけになるはずですね。
実際、学歴フィルターがある企業はそうなっているよ。豊田通商は中堅大学からでも入社できる可能性があるから、臆せずエントリーしてみてね!
豊田通商の採用倍率は?
豊田通商の学歴フィルターの有無について、僕の考察を共有しました。
続いてこの章では、豊田通商の採用倍率について見ていきましょう。
まず豊田通商は、明確な採用倍率を公表していません。
また、四季報やリクナビなどの就活情報サイトを見ても、倍率の算出に活用できそうなデータが見つかりませんでした。
そこで今回は、豊田通商の採用予定人数と、同じく7大商社で6・7番目にカウントされる「双日」のプレエントリー候補リスト登録人数(リクナビ2022)を参考にして採用倍率を推測します。
【豊田通商の採用倍率を算出するためのデータ】
- 採用予定人数(過去3年の採用人数の平均):77名
- プレエントリー候補リスト登録人数(双日):5,303名
参考:就職四季報2022年版 |リクナビ2022「双日株式会社:採用情報」
上記をもとに計算すると、豊田通商の採用倍率は約69倍と算出できました。
エントリー予定人数は豊田通商自体の数字ではありませんが、ある程度信憑性の高い倍率かと思います。
僕の感覚としても、大手総合商社は50〜100倍程度はあるイメージですね。
いずれにしても、簡単に入社できるような企業でないことは間違いありません。
本気で豊田通商に入社したいなら、ほかの就活生との差別化を意識して対策をおこないましょう。
難関企業と同時にホワイト企業にもエントリーするのが超重要
僕は中堅大学から、倍率が数百倍の企業に入社することができました。
そういった難関企業を受ける際に意識していたことが、同時にホワイト企業のエントリー数も増やすことです。
なぜ難関企業を受けると同時にホワイト企業にエントリーすべきか?
それはどれだけすごい実績を持っていても、学歴が良くても難関企業に受かるかどうかは「適性」という運によって左右されてしまうから。
少なからず運に左右されるがゆえに、難関企業ばかり受けると全落ちします。
そこで同時にホワイト企業にもエントリーして、心の余裕を作りつつ、「あれ?難関企業よりもこの企業の方が働きやすそうかも」という気づきを得るのがベストな選択だと僕は考えています。
具体的なホワイト企業の探し方として、条件を満たすホワイト企業だけを掲載する「ホワイト企業ナビ」を昨年立ち上げました。
ぜひ活用してみてください!
▼有名インフルエンサーから評価して頂くことができました!(案件じゃないです笑)
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
他にも、マイナビやリクナビで検索条件を絞り込んで検索する方法や、就職四季報を利用するのが個人的にはおすすめです!
» 【優良企業の探し方12選】中小企業を含めた働きやすい会社を見つける方法!
やはり、豊田通商のような人気企業は採用倍率も高いのですね。
どうしても多くの就活生が集まりやすいからね。狭き問だからこそ、できる限りの対策をすべて実施することが大切だよ。
豊田通商から内定を獲得するための必須対策【3選】
ここまで、豊田通商の採用大学や学歴フィルターの有無、採用倍率などについて解説してきました。
豊田通商には学歴フィルターがないものの採用倍率が高いので、同社から内定を得たいなら適切な対策が必須だとわかったと思います。
とはいえ、具体的にどんな対策をすべきかよくわからない就活生は少なくないでしょう。
そこで本章では、豊田通商の内定獲得につながる対策事項を紹介します。
豊田通商が重視することを僕が独自に予想した上で対策を考えているので、対策のイメージができていない就活生はぜひ参考にしてくださいね!
【豊田通商から内定を獲得するための必須対策】
- 豊田通商が大事にしていることを知る
- 豊田通商で活かせる自分の強みを整理する
- 豊田通商にしか通用しない志望動機を考えておく
対策① 豊田通商が大事にしていることを知る
まずすべきことは、豊田通商が大事にしている考え方や価値観を知ることです。
というのも、豊田通商が大事にしていることを知らないと、的はずれな自己PRや志望動機を語ってしまう可能性があるから。
たとえば「スピード感を持って、新しい事業をどんどん立ち上げること」を重視する企業に応募する場合を考えてみましょう。
この場合「じっくりと時間をかけて業務をおこなうこと」が得意だとアピールしても、きっと高い評価は受けられないですよね。
自分の価値観で自己PRなどを語っても、応募企業の考え方にマッチしない内容では好印象を与えられないわけです。
つまり就活でのアピール内容を考える際には、応募企業が大事にしていることを把握しておく必要があるといえます。
では、豊田通商はどんなことを大切にしているのでしょうか?
豊田通商の企業理念・グループウェイは、以下のとおりです。
引用:豊田通商株式会社「採用情報:歴史・VISION」
豊田通商は、何より「豊かな社会づくりに貢献すること」を重視しています。
そして、それを実現するためのグループウェイとして「現地現物現実・商魂・チームパワー」の3つを掲げています。
では、上記から予想される豊田通商の価値観や考え方はどんなものか。
社長のメッセージも参考にしつつ、豊田通商が大事にしていることを独自に予想すると、以下のようになりますかね。
【豊田通商が大事にしていること(就活マン解釈ver)】
- 自らが現場に足を運び、お客さまと共にビジネスを成長させていくこと
- 失敗を恐れずにどんどん挑戦し、多くの経験を積むこと
- 個の力を最大限に発揮しつつ、最終的にはチームの総合力で戦うこと
参考: 豊田通商株式会社「TOP MESSAGE」
よって豊田通商では「主体性」や「行動力」を発揮したエピソードを語ると、好印象を与えられる可能性が高いと考えられます。
また、自分の力を発揮しつつチームで目標達成した経験なども、高い評価につながる可能性があるでしょう。
上記は僕が独自に考えたものなので、もちろんほかの内容でも問題ありません。
ただ、このように豊田通商が大事にしていることを把握しておくと、より的確にアピールできる可能性が高まります。
豊田通商に限った話ではありませんが、就活で選考に進む際には、まずは応募企業の価値観や考え方を調査することから始めましょう。
なお、「主体性」や「行動力」のアピール方法は別記事で詳しく解説しているので、自己PRの語り方に自信がない就活生はぜひ参考にしてくださいね。
対策② 豊田通商で活かせる自分の強みを整理する
次にすべきは、豊田通商で活かせる自分の強みを整理することです。
端的にいい換えると、徹底的に自己分析をして、豊田通商から高評価を受けられそうな自分の強みを明確化することですね。
単に自己分析をするのではなく、豊田通商が大事にしていることから逆算してアピール内容を決めることがポイントです。
1つ目の対策で、事前に豊田通商の価値観や考え方を把握しておくことで、アピールする強みの選定の質が上がるわけですね。
自己分析のやり方は別記事で詳しく解説しました。
就活を7年研究し続けた僕が、マンガを使ってどこよりもわかりやすく解説した自信があるので、いまいち自己分析のやり方がわからない就活生はぜひ参考にしてください!
対策③ 豊田通商にしか通用しない志望動機を考えておく
最後3つ目の対策は、豊田通商にしか通用しない志望動機を考えておくこと。
これは、質の高い志望動機を作成するために必須の視点ですね。
採用倍率が約69倍の豊田通商には、非常に多くの就活生が応募します。
そのなかで「ほかの企業にも通用しそうな志望動機」では、採用担当者の目に留まる可能性は低いですよね。
好印象を与えるためには、豊田通商への熱意にあふれていたり、説得力があったりする内容でないといけません。
採用担当者に「確かにうちじゃないとダメだな」と思ってもらえないと、選考に通過できる可能性は低いわけです。
本気で豊田通商に入社したいなら、ほかの企業には当てはまらないような志望動機を考えられるはず。
競合となる大手総合商社との違いを徹底的にリサーチして、豊田通商にしか通用しない志望動機を作成しましょう。
なお、質の高い志望動機を作成するコツも別記事にて徹底解説しています。
これまで多くの就活生を見てきた僕の集大成となる解説なので、「志望動機の重要性はわかるけど、作り方がいまいちわからない…」という就活生は、ぜひ僕の考え方を参考にしてみてください!
まずは豊田通商の価値観や考え方を把握することから。面倒に感じることほどライバルとの差別化につながるから、大変だとは思うけどぜひ実践してみてね!
豊田通商の新卒採用の選考フロー
豊田通商から内定を得るためにすべき対策事項を共有しました。
次に本章では、豊田通商の選考フローについて解説します。
豊田通商の新卒採用の選考フローは、以下のとおりです。
なお、豊田通商には総合職や一般職といった職域の垣根はありません。
代わりに、転勤有無が異なる「グローバル職」と「地域限定職」の2種類が用意されています。
いずれも担当可能な業務範囲は同じなので、転勤の希望を考慮して応募する職種を決めるとよいでしょう。
ちなみに、豊田通商の選考に関する詳細な情報を集めたい場合には「ワンキャリア」を活用するのがおすすめです。
ワンキャリアには、過去に選考を受けた人による体験談が書かれているので、選考情報を集めるツールとして非常に有用ですよ。
引用:ワンキャリア「豊田通商」
もちろん無料で使えるので、ワンキャリアへの登録にとくにデメリットはありません。
事前に多くの情報があるほど、適切な対策をおこないやすくなります。
万全な状態で選考に臨むためにも、有益なツールはフルに活用しましょう。
リアルな選考体験談を見れるのはありがたいですね!
めちゃくちゃ参考になるから使わない手はないよ。これまで利用していなかった就活生は、この機会にぜひ!
【口コミチェック】豊田通商は働きやすい会社なのか?
最後に本章では、豊田通商の口コミ・評判について共有していきます。
以下は、企業の口コミの掲載に特化したサイト「Openwork(オープンワーク)」に掲載されている豊田通商のデータです。
引用:Openwork「豊田通商株式会社」
総合評価が3.73となっており、社員の満足度が非常に高いとわかります。
また上位1%にも入っているので、数多くあるほかの企業と比べても優れた労働環境であるといえますね。
実際に働く社員の口コミをチェックしておけば、入社後にギャップを感じる可能性を減らせます。
ミスマッチを防ぐためにも、豊田通商への入社を目指している就活生は、同社の口コミや評判も調べておきましょう。
ここまで社員からの評価が高いなら、入社して後悔する可能性は低いはず。働きやすい環境を求める就活生にも、おすすめできる会社といえるよ。
豊田通商の採用大学に関連してよくある質問
この章では、ここまでで解説しきれなかった豊田通商に関する質問に回答します。
質問① 豊田通商の初任給はいくらですか?
豊田通商の初任給は、公式サイトの募集要項に記載がありました。
そこから引用すると、豊田通商の初任給は以下のとおりです。
豊田通商の大卒の初任給は23万5000円ということですね。
この金額は平均と比べて高いのかというと、約2万円ほど高いです。
(厚生労働省が発表した調査によると、従業員規模1000人以上の企業の初任給の平均額は215900円でした。)
【補足】豊田通商の会社概要・事業内容
公式ホームページ:https://www.toyota-tsusho.com/
豊田通商は、トヨタ自動車を中心に17社から構成される「トヨタグループ」に属する総合商社です。
三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅・双日とともに、7大商社の一角を担う企業でもありますね。
豊田通商は、トヨタグループでは唯一の商社です。
ゆえにほかの大手総合商社と比べても、自動車関連事業に強みを持っていることが特徴的ですね。
総合商社なので、もちろん自動車以外の分野でも事業を展開しています。
【豊田通商の事業領域】
- 金属
- グローバル部品・ロジスティクス
- 自動車
- 機械・エネルギー・プラントプロジェクト
- 化学品・エレクトロニクス
- 食料・生活産業本部
- アフリカ本部
引用: 豊田通商株式会社「豊田通商早わかり:7つの営業本部」
トヨタグループでありながら、自動車以外の分野でもしっかりと利益を上げているようですね。
また、全部で7つある営業本部の1つがアフリカ本部であることから、アフリカ市場での事業拡大にも積極的であるとわかります。
そんな豊田通商の会社概要は、以下のとおりです。
1948年設立なので、すでに70年以上の歴史があるようですね。
トヨタグループの企業だけあって、東京と名古屋に本社がある点も珍しい特徴です。
社名 | 豊田通商株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 名古屋本社:名古屋市中村区名駅四丁目9番8号(センチュリー豊田ビル) 東京本社:東京都港区港南二丁目3番13号(品川フロントビル) |
設立 | 1948年7月1日 |
代表取締役社長 | 貸谷 伊知郎 |
事業内容 | 7つの事業領域における物品の国内取引・輸出入取引など |
資本金 | 649億3千6百万円 |
従業員数 | (連)64,402名 (単)3,404名 |
やはりほかの大手総合商社と比べても、自動車事業に強みがあるのですね!
そのとおりだよ。自動車と商社の両方に興味がある就活生にとっては、これ以上ない企業といえるね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
豊田通商の過去の採用大学や学歴フィルターの有無、採用倍率などについて網羅的に解説してきました。
豊田通商は、偏差値50〜55程度の中堅大学からの採用実績があり、明確な学歴フィルターはないと考えられます。
ただ、採用場率が非常に高いので、同社から内定を得たいならライバルと差別化するための対策が欠かせません。
本記事で紹介した対策事項をすべて実践するのは大変ですが、面倒な対策だからこそほかの就活生との差別化につながります。
面倒に感じるようなことでも愚直に対策を実施して、ぜひ働きやすい環境が整った豊田通商からの内定を勝ち取ってくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 豊田通商は、自動車関連事業に強い大手総合商社である。
- 豊田通商は中堅大学からの採用実績が一定数あるので、明確な学歴フィルターはないと考えられる。
- 豊田通商の採用倍率は、同業他社の状況等から約69倍と予想される。
- 豊田通商から内定を得たいなら、まずは同社が大事にする価値観や考え方を知ることが重要である。