就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は就活エージェントの「ジョーカツ」の評判を詳しく解説します。
この就活エージェント、どうやら利用者の評判が結構高いようなんですよ。
就活期間中にシェアハウスを無料で利用できたり、6泊7日の就活ツアーに無料参加できたりと至れり尽せりなんだとか。
とはいえ、この就活エージェントを利用するには特殊な条件を満たす必要があるようなので、今回はその点もしっかり解説していきますね。
それでは、ジョーカツ利用者の評判を元にサービス内容をご紹介してきますので、ぜひ参考にしてみてください!
- そもそも就活エージェントとは?
- ジョーカツとは?
- 【総評】ジョーカツは利用すべき就活エージェントなのか?
- ジョーカツに関する良い評判まとめ
- ジョーカツに関する悪い評判まとめ
- ジョーカツを利用するメリットとデメリット
- ジョーカツの利用方法
- ジョーカツと併用すべき就活エージェント
- 良い就活エージェントを見極める3つのポイント
- 就活エージェントを利用する際の3つの注意点
- ジョーカツに関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
そもそも就活エージェントとは?
最初にそもそも「就活エージェント」とは何かを簡単に解説しておきます。
就活エージェントとは、面談を元に、自分に合った求人を紹介してくれる無料のサービスです。
主に民間の人材会社が提供しており、企業からの紹介料によって運営されています。
(新卒を採用したいと考えている企業が、紹介料を払うから無料で利用できるという仕組み)
またサービスによって支援内容は異なりますが、求人の紹介だけでなく、エントリーシートの添削から面接支援、選考後のフィードバックまでもらえるなど支援の幅と深さが特徴的ですね。
【就活エージェントからの主な支援内容】
- 面談を元にした求人の紹介
- 選考対策に関する支援
(エントリーシート添削や志望動機の推敲、面接対策など) - 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
就活エージェントを利用する上で、支援の流れを押さえておきましょう。
基本的な流れを図解しました。
以下のとおりで、「会員登録→紹介された企業の選考を受ける」までを一貫して支援してくれるのが特徴ですね。
【就活エージェントの利用の流れ】
- 各就活エージェントのサイトから会員登録
- メールや電話による面談予約
- 初回面談(ビデオ面談などの実施サービスもあり)
- 求人紹介(受ける企業を選ぶ)
- 選考支援
- 紹介してもらった企業との面接
就活エージェントと逆求人サイトの併用が最もおすすめ
ちなみに僕は就活エージェントよりも逆求人サイトの方がおすすめ度を高くしてます。
逆求人サイトとは、サイト上でプロフィールを登録しておくことで、企業側からスカウトが届く就活サイトのこと。
初回面談などが不要で、自分に合った企業との接点を増やせるのが最強ですね。
可能であれば、就活エージェントと併用できると完璧でしょう。
おすすめの逆求人サイトは就活生向けの「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」ですね。
プロフィールだけでも登録しておけば、自動的に企業との接点となるスカウトを増やすことができますよ。
その他、就活エージェントの基本情報はすべて記事で解説しています。
気になる情報があれば、この記事と合わせて読んでみてくださいね。
1.頼むことができる相談内容
» 【就活エージェントに頼める相談内容】実際の相談例を紹介!
2.無料で利用できる仕組み
» 【就活エージェントの利用料金】なぜ無料で利用できるのか?
3.支援を途中辞退する方法
ジョーカツとは?
総合おすすめ度:★★★★・
①利用しやすさ:★★★★★
②求人の質:★★★★★
③選考支援の質:★★★★★
「ジョーカツ」は、株式会社ナイモノが提供している就活エージェントです。
2013年設立とまだ若いサービスのため、初めてその名を聞いたという方も多いのではないでしょうか。
特徴的なサービスとしては、上京者向けの無料で宿泊できる就活シェアハウス「ジョーカツハウス」、上京の際の交通費を援助する「ジョーカツ切符」が挙げられます。
大手の就活エージェントを利用しているけれど、上京のための出費がバカにならない!とお困りの地方学生の方は一度チェックしてみるといいですよ。
ジョーカツ公式サイト:
ジョーカツの運営会社「株式会社ナイモノ」の詳細
利用する就活エージェントを選ぶ際には、運営会社も忘れずに確認しておくことをおすすめします。
ジョーカツを運営するのは「株式会社ナイモノ」という会社で、詳細は以下のとおりです。
会社名:株式会社ナイモノ
事業内容:「ジョーカツ」運営、「STONE CIRCLE」運営、就職活動支援事業
本社所在地:東京都千代田区神田東松下町23-1 YunuoビルB1・1F
会社設立日:2013年6月4日
資本金:1000万円
創業当初は一般的な採用アウトソーシング事業を行なっていましたが、その事業を継続するうちに、地方学生が上京して就職活動をすることの大変さに気づき、今のサービスに方針変換をしたようです。
有名ベンチャー企業が300社以上参画中
就活生の皆さんが、一度は名前を耳にしたことがある有名ベンチャー企業が多数参画しています。
ジョーカツ利用者全体の7割が、就活開始後3ヶ月に内定承諾を受けていることから、企業とのマッチングもうまく機能していることがわかりますね。
3ヶ月で就活が終わるなんて信じられません!
それだけマッチングの精度が高いってことだね!
【総評】ジョーカツは利用すべき就活エージェントなのか?
口コミを紹介する前に、僕が考えるジョーカツの総評をお伝えしますね。
ジョーカツは利用すべき就活エージェントなのか?結論はこちらです。
首都圏の成長企業への就職を考えている地方在住の就活生にとっては、非常におすすめ度の高いサービスと言える。
というのも、地方学生にとって上京就活で一番のネックになる宿泊費・交通費をジョーカツが負担してくれるんですね。
もちろん、金銭が絡むことなので、ジョーカツの利用対象者は明確に定められています。
必ず以下の3つの条件を満たしていないといけません。
②所在地が関東1都3県以外の大学・大学院・短期大学・専門学校に在籍されている
③居住地が関東1都3県以外である
※ただし関東1都3県在住の方もジョーカツイベントへの参加は可能
このサービスが、あくまでも地方在住かつ首都圏就職希望の就活生のためのものであることがお分かりいただけるかと思います。
上記の条件に当てはまる地方在住の就活生にとって、ジョーカツの利用価値は非常に高いと言えるでしょう。
ジョーカツと同様に、7都市に通うことができない就活生におすすめのサービスは逆求人サイトです。
サイト上でプロフィールを登録しておくことで、企業側からスカウトが来る就活サイトですね。
スマホやパソコンがあれば、自分に合った企業との接点を作ることができるので、ぜひ利用してみましょう。
おすすめは最大手の「オファーボックス」ですね!7000社以上が利用しています。
ジョーカツは、地方在住の就活生にとって積極的に利用すべき就活エージェントと言えます。
このように結論付けた理由として、良い点と懸念点も挙げておきますね。
- サービスの利用条件を満たすと、就活シェアハウスを無料で利用できたり、上京の際の交通費を支給してもらえたりと、金銭面でのバックアップが大きい。
- 利用者全体の7割が、就活開始後3ヶ月以内に内定承諾に至るというマッチング率の高さ。
【ジョーカツの懸念点】
- 首都圏在住の就活生は、ジョーカツの核となるサービスを受けられない。
- 大手志望の就活生はサービスの対象外になる。
では次の章から、実際にジョーカツを利用した就活生の口コミを見ていきましょう。
僕の意見だけにとらわれず、多くの就活生の意見を取り入れた上で、利用するかどうか判断してみてくださいね。
次の章から、実際に利用した就活生の評判を見ていこう!
ジョーカツに関する良い評判まとめ
まずはジョーカツの良い評判をまとめていきますね。
主にツイッターにて評判を集めた結果、ジョーカツに関する良い評判は以下の5つに分けられることができました。
【ジョーカツの良い評判】
- 交通費や宿泊代がかからなかった
- 就活仲間を作りやすかった
- 担当者から励ましの言葉をもらえた
- セミナーで現役の方の話を聞けた
- 自分の視野が広がった
良い評判①交通費や宿泊代がかからなかった
今バリバリ就活中なのですが、ジョーカツというサービスを利用しています。上京して就職する学生を支援してくれるサービスです。交通費支給や無料の宿泊施設など、素晴らしいサポートをうけられるので興味のある方は是非! #ジョーカツ https://t.co/nKkm4kQsoS
— BCNO (@bcno01) June 23, 2020
以前利用させていただいたジョーカツさん新たな取り組み🎉
— きはら@ひまわり人事🌻 (@kihara101hiromi) May 9, 2020
︎︎︎︎☑︎サロンメンバー豪華
田端さん「地方を言い訳にするとぶった切るぞ!」1回ぶった切られたい
︎︎︎︎☑︎就活シェアハウス&上京交通費無料
コロナ終息後お得しかない
私が就活生なら使う!ぜひ!#就活生と繋がりたい https://t.co/VjCdrk7bTx
やはりジョーカツといえば、1回最大6泊7日まで、最大3回利用可能な無料就活シェアハウス「ジョーカツハウス」と、一律15,000円まで交通費を支援する「ジョーカツ切符」です。
こんな大盤振る舞いができるのは、「地方からの上京就活生を支援したい」という強い想いを持った企業の協賛金や採用費用の一部を、ジョーカツが利用者の方に還元してくれているからなんです。
金銭面で上京就活を断念しがちな地方学生にとって、ジョーカツが強い味方であることは間違いありません。
良い評判②就活仲間を作りやすかった
ジョーカツで出会った友達はほんと数日前に初めて知り合ったのに遥か昔から知り合いかのような感覚だった
— こじま@22卒 (@kojima_22_sotsu) September 9, 2020
就活中東京で会えるといいな#ジョーカツ
先ほどの良い評判とも関連しますが、同じ目的を持った同志がジョーカツハウスに集まるんですから、すぐに打ち解けて仲間になれることは間違いありませんよね。
地方から単身上京して不安な気持ちはジョーカツハウスで吐き出してしまいましょう。
周りの人間も同じ境遇なので、あなたの気持ちをきっとわかってくれるはずですよ。
ジョーカツハウスでの滞在が終わってそれぞれの地元に戻った後は、ZOOMを使ったジョーカツオンライン飲み会・同窓会で盛り上がったりしているようです。
就活という一大イベントを一緒に乗り越えた同志ですから、その絆はずっと大切にしたいですよね!
良い評判③担当者から励ましの言葉をもらえた
ここがジョーカツのいい所なんよなぁ。
— ナオキ (@kotani_official) December 25, 2020
他のエージェントを使った時はただただ企業分析みたいなのを一緒にやってくれるってだけだったけど、ジョーカツは普通にこういう励ましの言葉が言えるから素敵よね。だから、ここで決めたかったんよ笑
特に霜田さんありがとうございました。
#ジョーカツ pic.twitter.com/yeSVP9PFYd
ジョーカツの就活エージェントは、就活が終わるまで二人三脚で寄り添ってくれる頼もしい存在のようです。
エージェントとは名ばかりで、最初の面談以後なんの音沙汰もないサービスもあったりするなか(どことは言いませんが・・・)、 面接が終わるたびにエージェント側からマメに連絡をくれたりすると、「自分のことを気にしてくれている」ことが伝わって嬉しいですよね。
ジョーカツのエージェントのなかには、第一志望の最終選考で不合格になった担当就活生の諦めきれない想いを受け取り、再チャンスをもらえるまで企業側と何度も交渉してくれた方もいるそうです。
自分を担当してくれるエージェントがこんなに熱い想いを持って自分に接してくれていたら、「この人のためにも内定を決めよう!」という気持ちになりますよね。
良い評判④セミナーで現役の方の話を聞けた
ジョーカツサロンで行われたセミナーに参加したのですが、本業でYahoo、副業でモデル・ライターをしている竹本さんのお話が聞けて大変勉強になりました!
— だてしん🌗Saikaiインターン生 (@date_shin10) June 20, 2020
主催して下さったジョーカツ運営事務局の皆さん、しゅんダイアリーさんありがとうございました!☀️#ジョーカツ #しゅんダイアリー #竹本萌瑛子
「ジョーカツサロン」とは、日本最大級の就活オンラインサロンのことです。
コロナ禍で移動を制限され、上京できない地方学生のためにつくられた、自宅にいながら多くの企業や就活仲間と出会えるサービスです。
スペシャルアドバイザーにはオンラインサロン「田端大学」塾長の田畑信太郎氏や、「しゅんダイアリー就活チャンネル」の福田しゅん氏などの著名人が就任しており、それ以外にも多くのゲストが登壇されています。
第一線で働いている方の話を聞くと、就職へのやる気が湧いて来ますよね。
お祈りが続くとどうしても就活に対してネガティブになってしまいますが、そんな時はオンラインサロンで自分を奮い立たせると良さそうです。
良い評判⑤自分の視野が広がった
さっきジョーカツのスタッフさんと面談終わったんやけど、私の考えむっちゃ引き出して聞き入れてくださるし、知らなかったことを沢山教えてくださるから視野が広がった。9月上旬に参加したイベントなのにここまで面倒みてくださるのは感謝しかない。#ジョーカツ
— ミリンボシ🇨🇦22卒 (@lovepoppoo) October 22, 2020
成人したとはいえ、まだまだ学生ですから、わからないこと・知らないことはたくさんあります。
就活を通して多くの人と出会い、自分の視野を広げていくというのは非常に大切なことです。
ジョーカツなら、エージェントとの面談で新しい見方や価値観を得ることができそうですね。
サービス自体の質はもちろんですが、何よりエージェントの質が高そうな印象を受けました!
もちろんそこは担当者次第だから一概にはいえないが、エージェントへの感謝の言葉が多いってことはその可能性は高いかもしれないな。
ジョーカツに関する悪い評判まとめ
では続いて、ジョーカツの悪い評判も見ていきましょう。
サービスの利用を検討する上では、必ず「マイナス面」にも目を通した上で、プラス・マイナスを天秤にかけることが大切です。
ネット上で評判を調べると、ジョーカツは悪い評判がほとんどありませんでした。
その中で1つだけ悪い評判が見つかりましたので、こちらもお伝えします。
- 企業に自分を知ってもらう時間が少なかった
悪い評判①企業に自分を知ってもらう時間が少なかった
最初は、企業に自分を知ってもらう時間が極端に少なく感じ、ジョーカツに文句とか考えてたけど
— 安東 俊明 (@Toshakix) September 21, 2020
よくよく考えたら内定って別にジョーカツが用意してくれるものじゃなく、自分で掴み取るものでした
結局自分でどこまで頑張れるかどうかだなぁ
ただ、頑張る機会を与えてくれたジョーカツに感謝
ジョーカツ主催のイベントで、企業への自己PRタイムが思ったほどもらえなかったようですね。
もしかしたらご自身がそのような状況に置かれてしまう可能性もあるので、それに備えてコンパクトな自己PRを事前に用意しておくといいかもしれません。
どんな時もチャンスを逃さないよう、イベントには万全の対策で挑もう!
事前準備をしっかりしておけば、このマイナス面は払拭できそうですね!
ジョーカツを利用するメリットとデメリット
ここまでの解説にて、ジョーカツの評判をまとめました。
この章では、利用するメリットとデメリットを一覧化しておくので参考にしてくださいね。
ジョーカツを利用するメリット
まずは利用するメリットから解説していきます。
これらのメリットに魅力に感じたならば、利用することをおすすめします。
【ジョーカツを利用するメリット】
- 就活シェアハウス「ジョーカツハウス」を6泊7日まで無料で利用できる(最大3回)
- 一律15,000円までの交通費支援を受けられる(ジョーカツ切符)
- 日本最大級の就活オンラインサロン「ジョーカツサロン」に無料で参加できる
- 週3回実施されるジョーカツNIGHTで採用担当者と交流ができる
- 就活仲間を作りやすい
就活シェアハウス「ジョーカツハウス」を6泊7日まで無料で利用できる
就活費用として重くのしかかる宿泊費。
ビジネスホテルに宿泊して一週間近く就活をした場合、1日6,000円と仮定すると4万円弱の出費になります。
学生にとって4万円はかなりの大金です。
上京するたびに4万円が吹っ飛んでしまうと、地元に帰ったら就活を一旦ストップしてアルバイトしなければいけない方もいることでしょう。
そんな地方学生にとって、都内に無料で利用できる宿をキープできるのは非常に大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
一律15,000円までの交通費支援を受けられる
宿泊費も大きな負担ですが、上京するまでの交通費もまたかなりの打撃ですよね。
ジョーカツはそこも抜かりなくサポートしてくれます。
上京にかかった交通費の領収書を発行し、印鑑を持ってジョーカツ運営事務局に提出すれば、領収書の金額にかかわらず15,000円の支給がなされます。
ジョーカツを利用する際には、領収書と印鑑を忘れずに用意しましょう。
日本最大級の就活オンラインサロン「ジョーカツサロン」に無料で参加できる
就活を経験した著名な先輩方から、選考突破のヒントをもらえる大チャンスです。
首都圏の優良企業・成長企業が参加するオンラインイベントの参加資格を手に入れたり、企業紹介を受けたりすることも可能です。
ともに就活を戦う仲間も見つかるかもしれません。
なかなか外出することの難しいコロナ禍の就活は、オンラインを有効活用して乗り越えましょう。
週3回実施されるジョーカツNIGHTで採用担当者と交流ができる
ジョーカツを運営するナイモノ本社1Fのジョーカツカフェにて、企業の採用担当者と就活生が交流を図れる「ジョーカツNIGHT」というイベントが、週3回というハイペースで実施されています。
大人数の前だと緊張してしまうが、小規模の集まりなら自分の考えや想いを正確に伝えられるという方もいるのではないでしょうか。
このイベントが内定のきっかけになったという利用者も多いようなので、上京した際には是非とも参加してみましょう。
就活仲間を作りやすい
ジョーカツハウスやジョーカツカフェ、ジョーカツサロン、ジョーカツオンライン飲み会・同窓会といった、就活仲間を作りやすい環境が整えられています。
地方学生にとって上京とは心細いものです。
孤独に耐えてたった一人で戦いを挑むのは大変な精神力を必要とします。
就活そのものが嫌になってしまう可能性だってゼロではありません。
ともに戦う仲間を見つけられれば、「あいつも頑張ってるんだから、自分も頑張ろう!」と気持ちを切り替え、前向きになれるはずです。
ジョーカツを利用するデメリット
メリットに続いてここからはデメリットを紹介します。
ジョーカツを利用する際には以下の点を踏まえる必要があるでしょう。
【ジョーカツを利用するデメリット】
- 大企業志向の学生には向いていない
- サービスをフル活用できるのは地方在住の学生に限られる
大企業志向の学生には向いていない
ジョーカツでは登録者のスクリーニングを行なっており、大企業への就職を希望する学生の利用は断っているようです。
ジョーカツで出会える企業の多くはベンチャー企業です。
大企業しか考えていないという方は他の就職エージェントを利用しましょう。
サービスをフル活用できるのは地方在住の学生に限られる
首都圏在住の学生もジョーカツカフェやジョーカツNIGHTといったサービスは利用できますが、ジョーカツハウスとジョーカツ切符は利用することができません。
ジョーカツハウスで就活仲間を作りたい!という気持ちは分かりますが、グッとこらえてジョーカツカフェやジョーカツサロンで仲間探しをしてください。
この就職エージェントは、あくまでも地方在住の学生のためのサービスです。
首都圏在住で、大手志望の僕はどうしたら‥‥
全てにおいてミスマッチじゃないか。そもそもどうやってジョーカツにたどり着いたんだよ!
ジョーカツの利用方法
ではジョーカツについての理解が深まったところで、利用方法を解説します。
「LINEでエントリー→面談場所と日時の予約→完了」と非常にシンプルなので、興味のある方はさっそく利用してみましょう!
ジョーカツを利用する流れ
ではジョーカツを利用する流れを解説します。
約5分ほどで面談予約が完了しますよ!
公式サイトへ移動してLINE登録
『ジョーカツ』へ移動して、「LINEでエントリーする」のバナーをクリックしましょう。
LINEアプリでジョーカツを友だち登録
ジョーカツ代表の霜田氏、キャリアアドバイザーとの面談予約
キャリアアドバイザーとの面談では適性検査も実施します。
就活セミナー、企業研究セミナーを予約
予約内容を送信すれば、予約完了!
ジョーカツから電話連絡が来る
ジョーカツ運営事務局【0120–058–081】から連絡が来ます(平日に限る)。
そこで改めてWeb面談と電話面談のどちらを実施するか決めましょう。
ジョーカツと併用すべき就活エージェント
ここまでの解説にてジョーカツへの理解は深まったと思います。
就活エージェントを利用する場合、複数の就活エージェントを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、1人の担当者からの支援だけでは担当者の良し悪しを判断できないからです。
また就活エージェントによって保有している求人が異なります。
よって複数の就活エージェントを利用した方が、担当者の比較もできるし、紹介してもらえる求人も増えるのでメリットが大きいのです。
そこで僕がおすすめの就活エージェントを他に3つ紹介しておきますね。
①Jobspring(ジョブスプリング)
【対象地域:オンライン面談可能(※ただし関東への就職希望者のみ)】
「Jobspring 」はオンライン面談に対応したメジャーな就活エージェント。
紹介した企業への入社後の早期離職率が0.1%という実績が特におすすめしたい理由です。
AIを用いた適切なマッチングによって、最短で紹介先企業の内定を2週間で獲得することができます。
紹介される企業数も多くなく、紹介する求人をしっかり絞った上で紹介してくれるのが良いですよ。
Jobspringの公式サイト:
②マイナビ新卒紹介
【対象地域:札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、広島、福岡】
「マイナビ新卒紹介」はマイナビが提供する就活エージェントです。
さすがマイナビが運営しているだけあって、面談場所がかなり多いです。
そして大手が運営しているにも関わらず、マイナビ新卒紹介は丁寧なカウンセリングを元にして支援してくれるのが特徴。
保有求人数もマイナビがゆえに、どんどん追加されていくので、幅広く求人を紹介してもらいたい就活生にとって非常に有用なエージェントの1つと言えますよ。
マイナビ新卒紹介の公式サイト:
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
③DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)
【対象地域:東京のみ】
「DiG UP CAREER」は東京に拠点を置くベンチャー企業の「DiG」が提供する就活エージェントです。
利用者の満足度90%以上、かつ友人紹介率が60%を超えているんですよね。
「友人を紹介する=支援に満足している」と言えるので、東京在住者には特におすすめの就活エージェントの1つと言えます。
DiG UP CAREERの詳しい解説記事:
https://shukatu-man.hatenablog.com/entry/dig-up-career
良い就活エージェントを見極める3つのポイント
では続いて、良い就活エージェントを見極めるための3つのポイントも共有します。
就活エージェントは担当者によって支援の質が大きく異なります。
よって担当者の良し悪しを、以下の3つの軸によって判断してください。
ポイント① 親身になって自分を理解してくれるか
まず第一に「就活生に本当に親身になってくれる担当者であること」です。
就活エージェントとしての役割を「仕事」と捉えている担当者と、「就活生を手助けすること」と捉えている担当者で分かれると思っています。
就活生を心から支援したいと思っている人からのみ支援を受けるべきです!
内定の獲得までを一貫して支援してくれるサービスだからこそ、良い関係性を築ける担当者から支援を受けることが重要。
就活というナイーブな時に、親身になってくれる就活エージェントの存在は心のより所になりますからね。
(反対に雑に扱われた場合は、悲しさが倍増する...。)
ポイント② 強引に希望に合わない求人を紹介してこないか
次に「強引に求人を紹介してこないこと」も良い担当者を見極める上で重要です。
就活エージェントのサービスは、就活生が紹介先から内定を獲得した時点で、人材企業側に報酬が入る仕組み。
よって「とにかく内定を取りやすそうな求人を紹介してやる」という担当者も一定数存在することを覚えておきましょう。
そういう悪い担当者は、強引に自分の希望に合わないような求人を紹介してきますよ。
ポイント③ その求人を紹介してくれた理由の納得性が高いか
そして最後に、紹介してくれた求人に対して「なぜその求人を紹介してくれたのか」という紹介理由の納得性の高さもチェックしましょう。
要するに紹介理由が適当な担当者は、雑に紹介しています。
一方でこちらの希望も考慮した、納得できる求人を紹介してくれるような担当者は、しっかりとどこが合うのかを考えて紹介してくれているんですよね。
これら3つのポイントは担当者を見極める上で絶対に確認するようにしてください。
逆にこれら3つを全て満たす担当者以外からは支援を受けるべきではないですよ。
就活エージェントを見極める上で、こうした基準を明確化しておくことは重要ですね。
そうなんだよ!初回面談でこれら3点をチェックしつつ、支援を受けてみよう。
就活エージェントを利用する際の3つの注意点
良い就活エージェントの見分け方が理解できたと思います。
合わせて就活エージェントを利用する際の3つの注意点も共有しておきますね!
注意点① 就活エージェントのビジネスモデルを把握しておくこと
まず最初に就活エージェントのビジネスモデルを把握しておきましょう。
「そもそもなぜ無料で就活エージェントを利用できるのか」という仕組みを理解しておくことが重要です。
就活エージェントのサービスは、就活エージェントに対して求人を出している企業からの「紹介料」で儲けが出ています。
そして紹介料が発生するタイミングは、内定を獲得した場合なんですよね。
要するに就活エージェントは、就活生に求人を紹介して、その求人への入社が決まれば売上が発生するというビジネスモデルとなります。
これは全然悪いことではなく、就活生側は無料で利用できるので良い仕組み。
しかし、このビジネスモデルがゆえに「とにかく受かりやすい求人を紹介してくる」「内定を獲得したら強引に入社をすすめる」といった担当者もいるようです。
ビジネスモデルを理解していれば、こうした理不尽な行動を取られた時も対処できますし、事前に回避することも可能です。
注意点② 合わないと感じた場合はしっかりと支援を断ること
次に就活エージェントを利用する上で、合わないと感じた場合はしっかりと支援を断りましょう。
「せっかく初回面談を受けさせてもらったから断るのは申し訳ない」と心優しい方は考えるかもしれませんが、就活においては自分を最優先してください。
また就活エージェントから紹介してもらった企業から内定を獲得し、その後、やっぱり辞退したいと考えることもありますよね。
「せっかく紹介して支援までしてくれた内定を辞退するのは申し訳ない」とここでも思うでしょうが、自分の気持ちを最優先してください。
就活エージェントにとって、これらは日常茶飯事でよくあることです。
もちろん真剣に支援してくれているので、適当に断るのはNGですが、しっかりと自分の考えを伝えれば担当者は理解してくれますよ。
(それで理解してくれないような担当者は、そもそも利用価値なしです)
注意点③ 紹介された求人は自分でも詳しく調べること
そして最後に、就活エージェントを利用する場合は頼り切りにならないようにしましょう。
しっかりと紹介された求人は、口コミサイトなどを使って自分でも詳しく調べることを徹底してくださいね。
「就活エージェントが紹介してくれたのだから自分に合うんだろう」と考えるのは安易すぎる。
就活エージェントは求人紹介のプロではありますが、その精度は完璧ではないし、あなたのことを100%理解しているわけでもない。
だからこそ、紹介された求人は自分でも調べて「本当に自分に合う求人なのか」を見極めるようにしましょうね。
なるほど!どれも就活エージェントを納得して利用する上で重要な点ですね。
そうなんだよ!これらの注意点を押さえた上で活用すれば、就活エージェントは就活における最大の味方になってくれるからね。
ジョーカツに関するよくある質問
それではこの章で、ジョーカツに関するよくある質問に回答します。
利用前の疑問点はここで払拭してしまいましょう。
質問①利用料金は完全に無料ですか?
ジョーカツ利用者は、ジョーカツの提供するサービスを全て無料で利用できます。
ただし、ジョーカツハウスやジョーカツ切符など、利用前にエージェントとの相談が必要なサービスもあります。
質問②関東在住の学生がジョーカツイベントに参加できますか?
できます。
イベントに参加したい方は、ジョーカツ運営事務局【0120–058–081】に連絡し、氏名・学校名・希望参加の旨を伝えましょう。
後日、運営スタッフより日程や詳細の連絡が来ます。
なお、定員数に限りがあり、地方学生が優先案内されるので、その点だけ覚えておきましょう。
質問③交通費の受け取りはいつですか?
交通費の受け取りは、利用条件を満たした後、キャリアアドバイザーと日程調整をした上で行われます。
実際にかかった交通費の領収書と印鑑が必要になるので、忘れないように準備しておきましょう。
質問④ジョーカツハウスの防犯対策はどうなっていますか?
ジョーカツハウスの共有玄関にはスマートフォンのアプリで開閉する仕組みになっています。
また、オートロックも完備しているので安心してください。
ハウス内の個室にも鍵がついており、在室時・外出時ともに施錠が可能です。
質問⑤ジョーカツカフェには最大何時間滞在できますか?
平日9:00〜17:00までの間はいつでも滞在可能です。
17:30以降はジョーカツNIGHTなどのイベントに使用するため、予約者しか滞在できません。
ジョーカツ公式のよくある質問ページ:
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ジョーカツに対する理解が深まったのではないでしょうか。
ジョーカツは地方在住の就活生に焦点を当てた、かなりニッチな就職エージェントです。
万人向けのサービスではありませんが、ターゲットとなる学生にとっては非常に頼もしい存在と言えるでしょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- ジョーカツの評判は全体的に良い。
- ジョーカツの良い評判としては「交通費や宿泊代がかからなかった」「就活仲間を作りやすかった」「担当者から励ましの言葉をもらえた」「セミナーで現役の方の話を聞けた」「自分の視野が広がった」というものが確認でき、“待遇の手厚さ”が目立ちました。
- ジョーカツの悪い評判としては「企業に自分を知ってもらう時間が少なかった」というものが確認できました。