こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は”自由形式の自己PRの書き方”について解説します。
就活における“3大質問”の一つである自己PRは、通常文章で記載するものです。
しかし、企業によっては特定のフォーマットがない「自由形式」が指定されることもあります。
ただでさえ自己PRは作るのが難しいのに、「自由形式なんて、なおさらわからない!」と、頭を悩ませている就活生は多いことでしょう。
そこで本記事では、自由形式の自己PRについて、レイアウト例も交えながらどこよりも詳しい攻略法を紹介します。
就活生にとって難しい質問ではありますが、自由形式はうまく攻略できれば、他の就活生に差をつけられる絶好のチャンスになります。
ぜひこの記事を読んで、自由形式の自己PRをモノにしましょう!
自由形式の自己PRって、どう書けば良いかすごく悩みますね。
正解がないからこそ難しいよね。今回は実例も交えて解説するから、ぜひ参考にしてほしい!
自由形式の自己PRとは
まずは、自由形式の自己PRについてしっかり理解しておきましょう。
自由形式の自己PRとは、その名のとおり「フォーマットを問わない自由な形式の自己PR」のことです。
通常、自己PRといえば決まったフォーマットに沿って300〜400字程度の文章を書くものですよね。
一方、自由形式はフォーマット自体も就活生みずから決められるため、表現の幅がぐっと広がるという特徴があります。
当然ながら、企業が通常の自己PRではなく自由形式を採用するのにはちゃんとした理由があります。
そこを理解すれば、自由形式の自己PRで何を書けば良いかが見えてくるでしょう。
企業が自由形式の自己PRを採用する理由
そもそも、なぜ企業は通常の自己PRではなく自由形式の自己PRを選考に取り入れるのか。
その理由は、ずばり就活生の個性を重視していることにあります。
自由形式の自己PRは、文章のみの自己PRよりも表現にさまざまな選択肢が生まれる。
そのため、通常の自己PRよりも就活生の個性が色濃く見え、より深い採用活動ができるんですね。
また自由形式の自己PRは、作成に手間がかかる分、志望度や熱意の度合いも通常の自己PRより差が出やすくなります。
より志望度の高い人材を厳選するために、自由形式の自己PRを採用しているのです。
創意工夫が評価されるってことですね。
そのとおりだよ。ポイントをおさえておけば、まったく怖がる必要はないよ!
自由形式の自己PRの作成手順
では、ここから自由形式の自己PRの作成手順について解説します。
自由形式の自己PRは、大抵まっさらな紙に書くよう指定されますが、何も準備せずいきなり書き出すのは得策とはいえません。
しっかり事前準備をして詳細なイメージを作っておくことで、完成度の高い自己PRができあがります。
そのための手順は、以下の5ステップです。
【自由形式の自己PRの作成手順】
- まずは箇条書きで強みを書き出す
- 強みに関連するエピソードを付け加える
- 大まかなレイアウトを決める
- 見出しやキャッチコピーをつくる
- 写真やイラスト、図表を入れて読みやすくする
ステップ① まずは箇条書きで強みを書き出す
まずは本番の用紙とは別の紙に、アピールしたい強みをいくつか書き出しましょう。
学業だけでなく、アルバイトやサークルなどの課外活動、高校や中学の部活動、日頃から取り組んでいることなど、あらゆる出来事を振り返ってみてください。
この段階では、とにかく思いつく限り自分の強みだと思う要素を書き出します。
あまり考えすぎず、自分の過去の経験や習慣を振り返り、サクッと書き出してみてください。
強み別に例文を知りたい人は
正直、自分が思う強みを具体的に考えるのって、けっこう難しいですよね。
「僕はここが強みです」と言っても、それをどう納得させるか、悩んでいる就活生は多いと思います。
そこで紹介したいのが以下の記事。
評価される自己PRの例を、アピールしたい能力別に42個ピックアップしてみました!
はっきり言って、ここまで大量の例文を紹介している記事はないかと。
あなたの強みに近い具体例が必ず見つかると思うので、自己PRの強みで悩んでいる就活生は要チェックです!
ステップ② 強みに関連するエピソードを付け加える
先ほど書き出した強みのなかから、特にアピールしたい要素や、最も自分自身を表しているものをピックアップします。
「自分はこういう人間です」ということが最も伝わる強みがおすすめです。
ちなみに、主張したい強みは多くても2つにとどめるべき。
多すぎると、かえって何も印象に残らないというリスクがあります。
ピックアップできたら、その強みに関連する具体的なエピソードを付け加えてみましょう。
エピソードの文章は、それぞれ50〜100字程度の簡単なものでかまいません。
なぜなら、あまり文量が多すぎると、自由形式というフォーマットの良さを活かせないから。
文章は最低限におさえ、他の表現方法で肉付けするのが自由形式の攻略法です。
ステップ③ 大まかなレイアウトを決める
アピールしたい強みとエピソードが固まったら、次は大まかなレイアウトを決めましょう。
ざっくりと以下のようなセクションに分けると、見やすいレイアウトになります。
【セクション分けの例】
- 見出し
- 写真やイラスト
- 本文
- 装飾
基本的には上記のようなセクション分けで、かなり見やすいレイアウトになると思います。
自由形式の自己PRで悩んでいる人は、これをベースに自分なりにアレンジしてみるのがおすすめです。
▼ざっくりとレイアウトを決め、セクション分けしよう
ざっくりとレイアウトを決めたら、写真のように各セクションを区分けします。
もちろん、こうでなくてはいけないという決まりはありません。
色使いや線のデザインなど、自分の個性を大事にしながら考えてみてください!
ステップ④ 見出しやキャッチコピーをつくる
レイアウトが決まったら、先ほどピックアップした自身のアピールポイントと、それに関連するエピソードを入れ込んでいきます。
ですがその前に、アピールポイントをより強烈に印象づけるため、レイアウトの各セクションに見出しやキャッチコピーを差し込んでみましょう。
本文の前に見出しやキャッチコピーをつけることで、自分がどういう人間であるかがはっきり簡潔に伝わります。
忙しい採用担当者の目にも止まりやすくなるため、ここはぜひ目を引く一文で印象付けていきましょう。
ステップ⑤ 写真やイラスト、図表を入れて読みやすくする
最後に、写真やイラスト、図表などを用いて全体の見やすさをアップさせましょう。
イラスト等を先に書くよりも、伝えたい文章を先に書いて、適材適所でイラスト等を差し込んでいくのがおすすめです。
写真やイラストの他にも、シールやカラーペンなどで装飾するなど、個性の出し方はさまざま。
あなたの創造力をフルに発揮して、個性豊かな自己PRを完成させましょう!
▼僕は実際に切り絵を使っていました!
ただし、あまり関連性のないイラスト等を入れすぎるのは逆効果です。
かえって見づらい内容になってしまうほか、最も伝えたいことが印象に残らなくなってしまいます。
あくまでイラスト等は適材適所で使うよう心がけましょう。
こうして手順を見てみるとそんなに難しくない気がしてきました。
決まりがないのをフルに活かしつつ、「とにかく簡潔でわかりやすく」を意識すれば、やるべきことが見えてくるよ。
自由形式の自己PRのレイアウト例
さて、ここからは自己PRのレイアウト例を紹介していきます。
僕が考える代表的な自己PRのタイプを3つピックアップしたので、ぜひ参考にしてください!
【自由形式の自己PRのレイアウト例】
- 写真と文章でアピールする
- 目を引くレイアウトでアピールする
- 見出しやキャッチコピーで勝負する
- 年表でアピールする
レイアウト例① 写真と文章でアピールする
まず紹介したいのが、写真と文章でアピールするタイプ。
先ほどの例でも紹介した、基本的なタイプですね。
このタイプのメリットは、先ほど解説したポイントをおさえておけば誰でも簡単に作成できること。
「自分が読みたいと思う自己PR」を意識して書けば、それほど悩まずに作成できるはずです。
といっても、先ほどのレイアウト例をそのまま丸写ししても、少し味気ない印象になるかもしれません。
もっと個性を出したい人は、色使いを変えてみるなど、自分なりのレイアウトのアレンジを加えてみましょう。
レイアウト例② 目を引くレイアウトでアピールする
続いて紹介するのは、目を引くレイアウトでアピールするタイプ。
こちらはレイアウトのデザイン性で、視覚的に印象付けることを狙ったタイプですね。
▼僕が食品メーカーを受ける時に使った切り絵
僕は実際に、選考先企業に寄せたキャラクターの切り絵を使っていました。
このタイプには、ざっと以下のようなレイアウト例が挙げられます。
【デザイン性の高いレイアウト例】
- 雑誌の記事のようなおしゃれなレイアウト
- 図表などを用いた論文形式のレイアウト
- 吹き出しを用いた会話調のレイアウト
センスが問われる部分が大きいですが、個性を発揮するという点ではかなりインパクト大です。
学祭やイベントのパンフレットや、デザイン系のアルバイトで得意な人はチャレンジしてみると良いと思います。
ただし、レイアウトに凝りすぎて、肝心の自己PRが埋もれないよう気をつけましょう。
どんな自己PRにも言えることですが、大事なのは、とにかく見た人がひと目でわかりやすいレイアウトを意識すること。
また、面接等で「なんでこのレイアウトなの?」と聞かれる可能性もあります。
例えば「日に何人もの就活生の自己PRを見る採用担当の方が飽きないよう、目を引くデザインにしました」といった形で、しっかり自分なりの回答を用意しておきましょう。
レイアウト例③ 見出しやキャッチコピーでアピールする
次に紹介するのは、見出しやキャッチコピーで勝負する方法です。
こちらは、考え方としてはコピーライティングに近いものがあります。
つまり、レイアウトの各セクションに「次の文章を読みたくなるような一文」を取り入れることで、採用担当者の目にとまるよう工夫するということです。
残念ながら、すべての採用担当者が確実にあなたの自己PRを全部読むとは限りません。
倍率の高い企業ほど、担当者は何人もの就活生の書類をチェックしているため、最初のインパクトが弱いとそもそも読まれない可能性もあるのです。
逆に言えば、そこでしっかりと印象に残る見出しやキャッチコピーをつけられれば、それだけで他の就活生との差別化になります。
コツとしては、とにかく具体性を意識して、すっぱり短い文章で概要をまとめましょう。
たとえば、以下のように見出しに答えを書いてしまう方がわかりやすいです。
【自己PRの見出し作成の例】
「大学生時代に私が力を入れてきたこと」
↓
「大学時代:年間100冊の読書を達成」
とにかく読み手が知りたい情報に早く辿り着けるよう、意識して書いてみましょう。
レイアウト例④ 年表でアピールする
4つ目のレイアウト例は、年表です。
年表で自分の強みが発揮されたエピソードをまとめることで、どんな経験を通して今のあなたになったのかが伝わりやすくなります。
ただ、「20XX年:〜〜〜」と年数と出来事だけを記入しても、あまり目を惹きません。
そこで、エピソードに関連するような写真やイラストを挿入するのがおすすめです。
あなたの強みが育った体験を、面接官もよりリアルにイメージしやすくなりますからね。
また、年表の最後には入社してからの未来も記載すると、熱意が伝わります。
入社後の未来では、経験ではなく「強みを活かしてどう貢献していくか」を記入しましょう!
自己PRの作成に役立つシートを公式LINEで配布中!
年表で自己PRをするにあたって、過去の出来事を洗い出す必要がありますよね。
そこでぜひ活用してほしいのが、自己分析シートです!
質の高い自己分析ができるように、完全オリジナルの自己分析シートを作りました。
就活攻略論の公式LINEから無料でダウンロードできます。
他にも、「ホワイト企業リスト」や「面接でよく出る質問集」なども配布しているので、ぜひ友達登録してください!
【友達12000人突破】公式LINEの詳しい説明はこちら
自分なりのアイデアでうまく書ければ、むしろ楽しみながら作成できそうですね!
もちろんここで挙げた例だけが正解じゃないからね。「自分だったらこんな自己PRを読みたい」と思えるアイデアを考えてみよう。
自由形式の自己PRでアピールできる強みがない場合の対策
さて、ここまで自由形式の自己PRの書き方について解説してきました。
しかし、「そもそも自己PRに書けるアピールや強みがない」と悩んでいる就活生はおそらく多いはず。
そこでここからは、誰でも必ず自己PRが書けるようになる方法をお伝えします。
ただ、大前提として「自己PRはどんな学生さんでも必ず書けるものである」ということを知ってもらいたいと思います。
なぜなら、自己PRが書けないと悩んでいるほとんどの人が、自己PRとは何かを根本的に勘違いしているからです。
その勘違いとは「自己PRには立派な実績や経歴が必要」という思い込みです。
自己PRの“PR”は、自分の長所をただ主張するいわゆる「アピール」ではなく、「パブリック・リレーションズ(Public Relations)」の略です。
日本語で言うと、「人との良い関係づくり」を意味します。
つまり、「自分はこんなにすごいんです」というただのアピールは、企業に刺さらないということですね。
それよりも意識すべきは「自分にはこんな強みがあり、それを活かして企業にこういう貢献ができます。」と伝えること。
私にはこんな強みがあるから、貴社と良い関係づくりができますよ、という伝え方が重要なんです。
よって、人に誇れるような特殊なエピソードがない人でも、普段大事にしていることや習慣から十分魅力的な自己PRが作れます。
誰でも書けるようになる自己PRの事前準備
では、どんな手順で自己PRを作り上げていけば良いのか。
以下の4つのステップで、誰でも簡単に自己PRに書くための要素を準備できます。
【自己PRの事前準備4ステップ】
- 学生時代のエピソードを思いつく限り書きだす
- その行動をした理由、楽しさややりがいを感じたことなど深堀りする
- エピソードのなかから強みを伝えられそうなものを選ぶ
- 構成に当てはめていく
自由形式の自己PRの書き方と同様、まずはとにかく思いつく限りエピソードを書き出してみましょう。
深く考えすぎず、学業やアルバイト、サークル活動、趣味や日課など、これまでの人生を振り返ってみることが重要です。
それができたら、その体験を通じて感じた「楽しさ」や「やりがい」などを整理してみましょう。
ここまでの作業で、自分のなかで最も印象的で、強みとして伝えられそうなエピソードが見つかると思います。
あとは、先ほど紹介した自己PRの作成手順に沿って当てはめていけばOK。
こう見てみると、意外と簡単な作業ではないでしょうか?
実際、僕も特筆すべき実績や経歴はありませんが、この考え方に沿って自己PRを作成し、大手食品メーカーから内定を獲得しています。
ぜひ試してみてください!
ちなみに、「自己PRが書けない」と悩んでいる人は以下の記事もおすすめです。
上記で解説した作成方法のほか、自己PRの例文も紹介しているので、もっと具体的な事例を見てみたい人は、チェックしてみてください!
優れた実績じゃなくても、もっと日常的なことから強みが見つかるんですね。
まずは「書けることがない」という思い込みを捨てるところから始めよう!
自由形式の自己PRに関する注意点
最後に、自由形式の自己PRに関する注意点や疑問点を紹介します。
もし悩んで手が止まってしまった場合は、こちらを参考に進めてみてください。
【自由形式の自己PRに関する注意点】
- レイアウトで悩みすぎない
- 文章を書きすぎない
- 図やイラストのみは評価されにくい
注意点① レイアウトで悩みすぎない
自由形式の自己PRにおけるレイアウトは、視覚的にインパクトを与えるために重要なファクターです。
しかし、レイアウトで悩みすぎると作成が進まなかったり、伝えたいことが迷子になってしまいます。
重要な部分ではありますが、最も大事にしたいのはあくまで「この強みで企業に貢献できます」と明確に伝えること。
もちろん綺麗で見やすいレイアウトが理想ですが、企業が見ているのはレイアウトのセンスではないということを頭に入れておきましょう。
注意点② 文章を書きすぎない
自由形式ですから、通常の自己PRではできない表現を積極定に取り入れるべき。
そのためには、文章は必要最低限におさえることがコツです。
「自由形式」なので、もちろん文章のみで作成するのはルール違反ではありません。
しかし、あえて文章のみで勝負する場合、よっぽど読みやすく洗練された文章でないと、評価されにくいのが現実です。
よって、自由形式というフォーマットをフルに活かすためにも、文章での表現は必要最低限にとどめ、図やイラストといった自由な表現を活用しましょう。
注意点③ 図やイラストのみは評価されにくい
一方で、文章が一切ない自己PRもあまり効果的とはいえません。
独創性という意味では差をつけられるかもしれませんが、一切文章がないと肝心の強みや能力が伝わりにくくなってしまいます。
また、文章がない場合、見る人によっては「手抜き」と捉えられる可能性もある。
よって、図やイラスト、写真などを用いたうえで、バランスよく文章を入れ込むのが自由形式のコツといえます。
【補足】手書きとパソコンどちらで作成すべき?
これに関しては、結論を言うと、どちらでもかまいません。
「手書きの方が印象が良い」と考える人もなかにはいるかもしれませんが、パソコンで作成したからといって不採用、となることはまずないでしょう。
ただし、それぞれメリットとデメリットはあります。
双方理解したうえで、自分が最も強みをアピールできると思う方法を選びましょう。
手書きのメリット・デメリット
手書きのメリットは、パソコンに比べて自由度が高いことにあります。
パソコンではできないような細かい表現が可能ですし、絵が得意な人は手書きのイラストを書くと個性が伝わりやすくなりますね。
反面、書き損じやミスしてしまった場合の修正が難しく、予想以上に時間がかかってしまうリスクがデメリットといえます。
特に字を書くことに自信がない人は、文章を書くときに苦労するかもしれません。
時間をかけて独自性をしっかりアピールしたい人は、手書きが向いているといえますね。
パソコンのメリット・デメリット
逆に、パソコンの場合は綺麗なレイアウトを作りやすいのがメリットです。
パソコンが得意な人なら、手書きよりも整然としたレイアウトで作成できるでしょう。
また、手書きのようにミスしても修正が効くため、気軽に作成しやすいという利点もありますね。
反面、中途半端なスキルだと、自分の思うようなレイアウトや表現が100%反映できないのがデメリットといえます。
その場合、パソコンで簡単なレイアウトを作り、イラストや細かい表現は手書きをミックスするという手法もアリです。
個性は大事だけど、変に狙いすぎるのは逆効果。あくまで企業の選考ということを前提に作成しよう。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
自由形式の自己PRの作成方法について、理解が深まったのではないでしょうか。
大事なのは、あまり考えすぎず、自分の思うように個性を大事にして作成すること。
本記事で紹介した例が必ずしも正解とは限りません。
ただ、正解がないからこそ、他の就活生と差をつける最高のポイントでもあります。
とはいえ、いきなり「自由に作ってください」と言われて、戸惑ってしまうのも事実。
自由形式に悩んでいる人は、本記事で紹介した作成方法をぜひ参考にしてください!
なお、一般的な自己PRの書き方については「マンガで分かる自己PRの書き方【5ステップで完成!例文も共有】」でまとめています。
マンガを交えてわかりやすく解説しているので、自己PRの書き方の基礎として一度読んでおいてくださいね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりたいと思います。
【本記事の要点】
- 自由形式の自己PRとは「フォーマットを問わない自由な形式の自己PR」であり、企業が就活生の個性を重視する狙いで使っている。
- 自由形式の自由PRは「①箇条書きで強みを書き出す」「②強みに関連するエピソードを付け加える」「③大まかなレイアウトを決める」「④見出しやキャッチコピーをつくる」「⑤写真やイラスト、図表を入れて読みやすくする」というステップで作成する。
- 自己PRが書けない人は、もっと日常的なことから振り返ってみるのがおすすめ。