就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
志望動機ってめちゃくちゃ大切ですが、ちゃんと添削してもらってますか?
誰の添削も受けずに企業に提出しても、通用しないことがほとんどです。
でも誰に、どうやって添削してもらえばいいかわからない方も多いかと思います。
そこで今回は志望動機の添削手段について解説していきます。
手段の紹介だけでなく添削を受けるメリット・デメリット、添削を受ける際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
志望動機を書いたはいいものの、本当にこれで人事は評価してくれるのか?志望度が高いと感じてくれるのか不安になります。
客観的な評価が欲しいよね。でも添削相手によって良い添削をしてもらえる時もあれば、逆に悪くなることもあるといったデメリットもある。詳しく見ていこう!
- そもそも志望動機の添削は重要ではない
- 志望動機を添削してもらう手段6選|おすすめ順
- 志望動機を添削してもらうメリット
- 志望動機を添削してもらうデメリット
- 志望動機を添削してもらう際の注意点
- 今回のまとめ
そもそも志望動機の添削は重要ではない
今回の記事は志望動機の添削手段を紹介していく内容ですが、そもそも僕は志望動機の添削を受ける重要性は低いと考えています。
なぜなら、志望動機は自分ごとであり、他人に指摘されて直すものではないからです。
志望動機は自分の思いや考えをまとめることで、企業に対し志望度の高さやあなたの価値観が志望先企業とマッチすることを伝えるためのものです。
そのため、他人の意見を取り入れてもあなたの本当の思いは伝わらないですよね。
だからこそ、まずは自分の力だけで志望動機を作ることが大切です。
添削を受けるのは自分で一度納得のいく形を作ってしまってからにしてください。
僕が提唱する志望動機の基本的な書き方は別記事で解説しています!
これを参考にすれば全く評価されない志望動機になることはありません。
» 志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
最初から添削頼みではなく、まずは自分で納得のいく志望動機を作ることが大切なんですね!
そうなんだ!
添削頼みで志望動機を作ってしまったら、他の就活生との差別化は不可能だからね。
差別化ができないとインパクトや印象に残る志望動機にはならないんだよ。
志望動機を添削してもらう手段6選|おすすめ順
志望動機の添削に関する大前提については理解してもらえたかと思います。
それでは前提を理解したうえで、志望動機を添削してもらう手段についてご紹介していきます!
僕がおすすめする順番に全部で6つの方法を紹介していくので、参考にしてください!
【志望動機を添削してもらう手段|おすすめ順】
- 逆求人サイト
- 就活エージェント
- OB訪問
- 無料ウェブサービス
- 大学のキャリアセンター/就職相談課
- 有料のES添削サービス
①逆求人サイト
おすすめ度:★★★★★
僕が最もおすすめする添削手段は「逆求人サイト」を活用する方法です。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくことで「この子は自社に合う」と判断してくれた企業からスカウトが届くサイトです。
求人が目的のサイトであることから、志望動機の添削のどのように活用できるのか疑問かもしれませんよね。
でも安心してください。
ちゃんと志望動機の添削をしてもらうことができますので!
逆求人サイトにおいて、志望動機の添削を受ける流れは以下のとおりです。
【逆求人サイトで志望動機の添削を受ける流れ】
- 企業からスカウトをもらう
- スカウトが届いた企業の採用担当者とチャットで連絡を取る
- プロフィールの評価を貰う形で添削してもらう
スカウトが届くということは、自分のプロフィールを魅力に感じてもらえたという証拠ですよね。
つまり何を魅力に感じたかを聞けば、評価される文章の書き方が理解できます。
また評価を貰う形で添削してもらえば、改善点を含めたアドバイスもしてもらえるはずです。
僕は数ある就活サイトの中でも、逆求人サイトを最もおすすめしています。
一度プロフィールを作成するだけでスカウトが届くので、正直利用しないのはもったいないですよ。
添削を受けるためだけでなく、自分と相性のよい企業を見つけるためにも利用価値がありますからね。
これまで200以上のサイトを見てきた僕がおすすする逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
②就活エージェント
おすすめ度:★★★★・
次におすすめするのが「就活エージェント」の利用です。
就活エージェントは専任のスタッフがついて、企業紹介から選考を通過するためのサポートを行ってくれるサービスです。
もちろん、志望動機の添削も受けられます。
多くの就活生・企業を見ている就活のプロから意見をもらえることは魅力的ですよね!
注意点としては、関東への就職を考える人向けのサービスがメインであること。
紹介してもらえるのは関東の企業のみであったり、面談の場所が関東にしかなかったりすることも珍しくありません。
利用を検討する際には、関東への就職生以外が使いにくいことを知っておきましょう。
逆求人サイト同様、就活エージェントも年々サービスの数が増えてきているので、どれを使うべきか悩ましいところ。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
③OB訪問
おすすめ度:★★★★・
3つ目はOB訪問で出会った先輩社員に添削してもらう方法です。
実際に働く社員から意見をもらえるので、応募企業に特化した志望動機を作成することに役立てられますよね!
どんな人材が求められているか・何をアピールするべきかなどを教えてもらえたら、志望動機が考えやすいですし、説得力も増します。
採用担当者に刺さる内容にするために、OB訪問を利用して社内のリアルな情報を集めるのはかなりおすすめです!
OB訪問で一番苦労するのは相手探しだと思います。
そこで探し方について「【OB訪問相手の探し方10選】ツテがない就活生でも大丈夫!」にて詳しく解説しましたので、ぜひ参考にしてみてください!
また、OB訪問専用のサービスも続々とリリースされています。
僕がおすすめするサービスは、以下のとおりです。
【おすすめのOB訪問サービス】
- ビズリーチ・キャンパス
・サイトが使いやすい
・大学ごとにOBを探せる(※高学歴層しか利用できない点は要注意)
・大企業に勤める社員が多い - HELLO VISITS, online(旧VISIT OB)
・OBが企業認定のリクルーター
・OBの登録者が1万人以上 - Matcher(マッチャー)
・大学関係なく接点を持てる
・OBの登録者は約2万人
④無料ウェブサービス
おすすめ度:★★★・・
次にご紹介するのは、無料ウェブサービスを使う方法です。
パソコンやスマホがあれば簡単に利用できるので、気軽に添削を受けたい就活生におすすめです。
前述した3つの添削方法の方がおすすめではありますが、中にはもっと気軽に添削を受けたいという学生もいるでしょう。
そんな就活生には、この無料ウェブサービスが向いていますよ!
おすすめの無料ウェブサービスは、以下のとおりです。
その他のおすすめも「ES添削で絶対利用すべき無料サービスまとめ」にて紹介しているので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
【おすすめの無料ウェブサービス】
- ES添削カメラ
・doda新卒エージェントが運営
・スマホアプリのため利用が簡単
・添削の質が高い - ES添削.me
・就職支援事業を展開する企業の社員が添削してくれる
・添削依頼から3日以内に回答が届く - マイナビ2021「ダッシュ添削」
・プロの講師が添削してくれる
・応募をしても当選しないと添削を受けられない
⑤大学のキャリアセンター/就職相談課
おすすめ度:★★★・・
ご存知だと思いますが、大学のキャリアセンターで添削を受けるのも1つの方法です。
志望動機の添削だけでなく、就活全般の支援を無料で受けられるので便利ですね。
ただし、僕はこれらの利用をあまりおすすめしていません。
理由は以下の3つです。
【大学のキャリアセンターなどで添削を受けるデメリット】
- 多くの学生が利用するため、添削に時間がかかる
- 予約が必要なこともある
- ありきたりな添削をされることが多い
添削の質は担当職員によって異なりますが、思い切ったアドバイスなどは少ないイメージです。
もちろん担当者に依存する部分が大きいので、一概にはいえませんけどね。
質の高い担当者に出会える可能性もあるので、一度利用してから判断することをおすすめします。
⑥有料のES添削サービス
おすすめ度:★★・・・
有料のES添削サービスを使う方法もあります。
1つの手段としてご紹介しますが、やっぱり有料なので利用ハードルは高いですね。
お金に余裕がある人は、利用を検討してもよいかもしれません。
個人的には、無料で使える就活エージェントの方が利用メリットが大きいと考えています。
【有料のES添削サービスの例】
- INTERNGATE(インターンゲート)
・インターンシップに特化した情報サイト
・価格は1設問あたり3000円 、1社あたり8000円 - ココナラ
・個人が自分のスキルを売っているサイト
・ES添削サービスの相場は1枚あたり1000〜10000円 - ストリートアカデミー(ストアカ)
・ココナラ同様に個人がスキルを売っているサイト
・ココナラよりもサイト規模が小さい
【補足】複数のサービスを併用して使うのがベスト!
ここまで6つの手段についてご紹介してきましたが、この中の一つに絞ってしまうのはめちゃくちゃもったいないです。
だって、それぞれに大きなメリットがありますからね!
そのため複数のサービスを併用して志望動機を磨き上げていく方が必ず質の高いものが完成します。
逆求人サイトで企業人事に、OB訪問で現役社員に、就活エージェントでプロのアドバイザーにそれぞれ見てもらえば安心ですよね!
でもそれぞれのサービスの数が多すぎて選ぶだけでも大きな手間になります。
そこであらゆるサービスを試して調査した僕が本当におすすめできる就活サイトを「就活サイトおすすめ46選【複数内定者が厳選!】」にてまとめちゃいました!
これだけで網羅できるようにしているので、参考にしながら志望動機をどうやって添削してもらうか考えてもらえればいいかと思います。
志望動機の添削サービスにもこんなに種類があるんですね!
そうなんだよ!
サービスを知らないとそもそも利用する選択肢がないよね。
ライバルと差をつけるためにも、情報収集して便利なサービスを知っておくことが大事だよ。
志望動機を添削してもらうメリット
志望動機の添削手段についてはご理解いただけたかと思います。
次にこの章では、志望動機を添削してもらうメリットをご紹介していきます。
志望動機を添削してもらうメリットは大きく3つあります。
【志望動機を添削してもらうメリット】
- 自分では気が付けないミスを発見できる
- 客観的な意見を取り入れられる
- 純粋に志望動機の質が高くなる
自分では気が付けないミスを発見できる
1つ目のメリットは、自分では気が付けないミスを発見できることです。
自分の文章を自分で確認しても、文章の間違いにはなかなか気が付けません。
対して第三者から添削をしてもらうと、誤った文章表現や文法などを指摘してもらえるので、より正確な文章に仕上げられます。
せっかく素晴らしい内容の志望動機を作ったのに、誤字脱字で減点なんてめちゃくちゃもったいないですからね。
このような点からも、ミス発生の可能性を減らせることは添削を受けるメリットといえますね。
客観的な意見を取り入れられる
志望動機に客観性を取り入れられることも、添削を受けるメリットの一つです。
自己分析が正しくできていない人や、文章を考えることが苦手な人は、客観性を欠いた志望動機を作成してしまうことがあります。
そのまま面接に進むと自分を客観視できていないと思われてしまい、マイナス評価にもつながりかねません。
添削を受ければ自然と客観的な意見を取り入れられるので、主観的な志望動機のまま選考に進むことを防げます。
いくら自分自身が良いと思う志望動機でも、それを評価するのは他人であり客観的な目によるので、自分以外の視点から評価してもらうことは重要なんですよね。
純粋に志望動機の質が高くなる
添削を受けると、純粋に志望動機の質が高まります。
先ほど書いたようにミスをなくしたり、客観性を取り入れられることはもちろん、評価する側である企業の意見を取り入れることができますからね。
ただし、ここで一つ注意して欲しいのは、自分で深く考える前に添削を受けてもあまり意味はないということ。
冒頭でもご紹介したように、自分で完成度100%の志望動機を作成したあとに、添削を受けることが重要です。
志望動機を作る上でどこに悩んだのか、どこを改善したいのかについて把握しておかないと、いくら添削を受けても意味がありません。
そのため、まずはしっかりと自分自身で作り上げることが重要になります。
全く添削を受けずに完成度の高い志望動機を作るのはかなり難しいですよね。
就活には就活向けの文章構成や伝え方があるからね。
未経験の人が作った文章だと評価されにくいんだ。
だからこそ、企業やプロを頼ってテクニックやノウハウを学ぶことが大切なんだよ。
志望動機を添削してもらうデメリット
志望動機を添削してもらうことには、メリットだけでなくデメリットも存在します。
そのため、デメリットも知ったうえで添削を受けることが重要です。
添削を受けることのデメリットは以下のとおり。
【志望動機を添削してもらうデメリット】
- 添削の質は担当者に依存する
- 個性を消される可能性がある
添削の質は担当者に依存する
どんなサービスにもいえることですが、どうしても添削の質は担当者に依存します。
的確なアドバイスをしてくれる人もいれば、反対に見当違いな意見をいう人もいるんですよね。
そのため添削を受けるときには、添削内容のすべてを受け入れないことも重要です。
複数のサービスを利用して、自分が信頼できる人の意見だけ取り入れることも大切ですね。
担当者にも当たり外れがあることを認識して、添削してもらっても相手を信用しすぎないようにしましょう。
個性を消される可能性がある
個性を消される可能性があることも、添削を受けるデメリットです。
添削者のなかには、「個性を消した、当たり障りのない文章」を好む人もいます。
僕の個人的な考えにはなりますが、面接官の印象に残ることが大切なので個性的な文章を入れることを推奨しています。
考え方は人それぞれですが、個性を消される可能性があることも知ったうえで利用してくださいね。
就活生側も選ぶ目を持つことが大切なんですね。
だからこそ、複数のサービスを併用することが大切なんだ!
どれだけ有名で利用者の多いサービスでも、質の低いアドバイザーだってもちろんいるわけだから、100%信頼しきるのはリスクがあるね。
志望動機を添削してもらう際の注意点
志望動機の添削を受けるメリット・デメリットを知ったもらったところで、最後に添削してもらう際の注意点を解説します。
便利なサービスをうまく活用するためには、注意点を押さえておくことが重要。
主に3つのポイントがあるので、しっかりと確認しておいてください。
【志望動機を添削してもらう際の注意点】
- 添削を受ける前にまずはセルフチェックを行う
- 自分の目的に合ったサービスを活用する
- 添削内容を鵜呑みにせず最終的には自分で判断する
添削を受ける前にまずはセルフチェックを行う
志望動機の添削を受ける前には、セルフチェックを行いましょう。
志望動機は他人任せにするものではなく、自分ごととして考えるべきものです。
厳しい意見に聞こえるかもしれませんが、添削してもらうからといって完成度の低いものを提出しても、内定につながる志望動機は作成できません。
大変ではありますが、添削を受けるならセルフチェックを行ってからにしてくださいね。
ちなみに、僕は以下の3つを志望動機のポイントとして考えています。
【志望動機のポイント】
- 業界を選んだ理由を説明すること
- 業界の中で、その企業を選んだ理由を説明すること
- 自分の企業選びの軸と一致していると説明すること
「何をチェックすべきかわからない…」という人は、上記3つが説明できているか確認してみてください。
これらを満たすだけでも、志望動機の質はかなり高まります。
なお、志望動機の書き方は「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」という記事で解説しているので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
自分の目的に合ったサービスを活用する
自分の目的に合ったサービスを利用することも、大切なポイントです。
目的が不明確なまま添削を受けても、質の高い志望動機は作成できません。
例えば以下のように必ず目的を明確にして、そのうえで利用するサービスを選ぶようにしてください。
【目的に応じてサービスを選択する例】
- マンツーマンで添削を受けたい
→就活エージェント - 特定の企業が求めていることを知りたい
→OB訪問サービス
この記事でもご紹介したように、志望動機の添削サービスだけでもたくさんの種類があります。
添削を受ける目的を明確にして、その目的が叶えられるサービスを利用するようにしてくださいね!
添削内容を鵜呑みにせず最終的には自分で判断する
志望動機を添削してもらっても、内容をすべて鵜呑みにせず最終的には自分で判断するようにしましょう。
添削を受けたらからといって、必ずしもそれが正解であるとは限らないですよね。
場合によっては、添削前の方が企業に評価されることもあるでしょう。
あくまでも「客観的な1つの意見」として捉えて、最終的には自分の意思で判断することが大切です。
最終的な内容の責任は自分で持つべきということですね!
実際に選考に臨むのは自分だからね。
参考程度に意見を取り入れつつ、もしその内容で落ちても後悔しないような納得できる志望動機を作成するのが1番だよ!
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
志望動機の添削について理解してもらえたかと思います。
繰り返しになりますが、添削を受けることは客観性を高めるための1つの手段にほかなりません。
もっとも重要なことは、自力であなたの思いが伝わる志望動機を考えることです。
便利なサービスはたくさんありますが、まずは自分が納得できる文章を書き上げてください。
苦労して書き上げた志望動機は、必ず採用担当者にも思いが伝わるはずです。
僕の記事が少しでもあなたの役に立てたなら嬉しいです!