MENU

【OB訪問で気をつけること】チェックリストを共有します!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:shukatu-man:20201011103230j:plain

 

就活生の皆さん、こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!

 

就活を成功させるうえで重要になってくるのがOB訪問です。

特に他の就活生と差別化を図りたい人にとっては、OB訪問による独自情報を獲得が必須といえます。

 

でもOB訪問って、ただ単にアポイントを取って面談して終わりというわけではありません。

アポイントから面談、訪問終了後までそれぞれの段階に応じて「気をつけること」があるんですよね!

 

これを知らないとせっかくのOB訪問がマイナス印象を与える機会になってしまいます。

そこでこの記事ではOB訪問において気をつけることをまとめたので、参考にしてみてください!

 

OB訪問をきっかけに評価されて、そのまま選考に参加して内定を獲得できるようなケースもあるし、OB訪問は初対面の社会人と話すことに慣れる機会にもなる。丁寧に準備して参加していこう!

OB訪問で気をつけることチェックリスト

 

まずは結論として、OB訪問で気をつけることのチェックリストを共有します。

その後、各チェックポイントを1つ1つ丁寧に解説していきますね!

 

【OB訪問で気をつけること】

  • 相手選びはしっかりとできているか
  • あらかじめ質問を用意する(事前準備)
  • アポイントが取れる日程を把握しておく(事前準備)
  • 手土産は好印象を与える(事前準備)
  • 質問に具体性を持たせる(OB訪問の質問について)
  • ネットではわからないことを質問する(OB訪問の質問について)
  • メモや相づちなど聞く姿勢をアピールする(OB訪問の質問について)
  • 方法は電話もしくはメールで行う(アポイント時)
  • 必ず複数の候補日を提示する(アポイント時)
  • 会う場所についても必ず確認しておく(アポイント時)
  • 必ずお礼のメールをする(OB訪問後)
  • その他の社員まで紹介してもらう(OB訪問後)
  • 志望度が高ければ2回目の面談を依頼する(OB訪問後)

 

\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)

OB訪問でまず気をつけることは「相手選び」である

f:id:SEtaro:20201010224457j:plain

 

これから「OB訪問」を行ううえで気をつけるべきことを段階ごとに解説していきますが、まず大前提として知っておいて欲しいことがあります。

 

それは「相手選び」をしっかりとしてくださいということ。

OB訪問と聞くと、優秀な社員さんが親切丁寧に企業について教えてくれるようなイメージを持ちがちですよね。

 

でもあなたが会おうとしているOBさんって、もともとは他人ですよね?

知っているのは名前と顔と職場くらいで、ほとんどその人のことなんてわからない状態で会うわけです。

 

だからこそ相手選びが重要になってくるんです。

特に女子就活生の場合は、セクハラや性的被害に遭う可能性だってあります。

実際にOB訪問がらみの性犯罪は起こっていますからね。

 

この部分を十分理解したうえで、OB訪問を行うようにしてほしいと思います!

 

OB訪問専用のサイトやアプリで効率的にプロフィールを確認しよう!

 

OB訪問において相手選びが重要なのはわかってもらえたと思います。

でも、OB訪問する社会人の素性を調べるのって難しいですよね。

 

これからお世話になる予定のため、質問を選ばずにどんどん聞きたいことを聞くわけにもいけません。

そこでおすすめなのがOB訪問専用サイトやアプリでプロフィールを確認する方法です!

 

これらのサービスにOBとして登録するためには、プロフィールを入力する必要があります。

しっかりとした審査などもあるため、登録されている社会人は信頼度が高い方々といえます。

 

まあ、サービスを運営する側からしても素性の知れない怪しい社会人を登録したくないですからね。

 

このほかにも大学キャリアセンターを使ったりSNSを駆使するなど、OB訪問の相手探しの方法はいくつもあります。

具体的な探し方については「【OB訪問相手の探し方10選】ツテがない就活生でも大丈夫!」にて詳しく解説しているので、相手探しの参考にしてください!

 

OB訪問を受け入れてくれる社会人はみんな良い人というわけではないんですね。

もちろん大半の方は「就活生のために」と思って力を貸してくれる素晴らしい人なんだけどね。
現実に事件なんかも起きているし、大企業の社員が犯人だったこともあるからね。
信用しきるのではなく、あくまで就活のための関係性ということを常に意識しておくようにしよう!

OB訪問で最も気をつけることは「事前準備の徹底」

f:id:SEtaro:20201010224500j:plain

 

OB訪問において最も気をつけるべきことは「事前準備の徹底」です。

これを怠ってしまうと訪問を受け入れてくれた社会人にも失礼ですし、何よりOB訪問で得られる情報の質が格段に下がってしまいます。

 

OB訪問は社会人と雑談をしに行く場ではないですからね。

そこでこの章では事前準備としてすべきことを解説していきたいと思います。

 

僕が考える事前準備のポイントは3つです。

 

【OB訪問における事前準備のポイント】

  • あらかじめ質問を用意する
  • アポイントが取れる日程を把握しておく
  • 手土産は好印象を与える

 

あらかじめ質問を用意する

 

OB訪問の質を最も左右するポイントは「あらかじめ質問を用意するかどうか」です。

ここで意識すべきはOB訪問じゃないと得られない情報を得るための質問かどうかという点になります。

 

企業ホームページやインターネットに掲載されている情報であれば、わざわざ現役社員の方に会って聞く必要はないですからね。

せっかく今から入社しようとしている企業で実際に働いている人と会えるわけなんだから、もっと濃い情報を取りに行くべきです。

 

質問を考えるポイントとしては「職種理解」「選考対策」「社内の実態の把握」の3つに絞って質問を作ること。

 

詳しくは後の章で具体的な質問リストなどを挙げて解説しますね!

 

アポイントが取れる日程を把握しておく

 

OB訪問で日程調整を行う際は、必ず複数の日程を提示できるように自らのスケジュールを把握しておきましょう。

 

訪問を受けてくれる社会人は忙しい中で対応してくれています。

そのため限定的な候補日しか提示しなかった場合、最悪訪問が中止になるリスクだってあるわけです。

 

何より、OB訪問といえど相手の社会人に与える印象は重要になってきます。

実際、OB訪問後に企業人事などに面談内容を報告して、選考の参考にする企業もありますからね。

 

その中で「あの就活生はスケジュール管理ができないですね」なんて報告されてしまったら大きなマイナス印象です。

そうならないためにも、自分自身のスケジュールをしっかりと管理したうえで、社会人側が都合をつけやすいように複数候補日を提示するようにしましょう。

 

手土産は好印象を与える

 

これは意外と知られていないテクニックなんですが、OB訪問において簡単な手土産を用意しておくと好印象を与えることができます。

企業によっては受け取ってもらえない場合もありますが、手土産を用意したという事実が重要ですからね。

 

決して賄賂的な意味ではないんですが、やはり貴重な時間をもらって無償で付き合ってもらっているため、御礼を形にするのは大切なことだと思います。

 

大学生でここまでの配慮を出来る人って、なかなかいないと思います。

だからこそ、簡単なお菓子なんかでもいいので用意しておくだけで相手の印象に残ることは間違いないですね!

 

ちなみに具体的な手土産などについては「OB訪問に手土産は必要?【おすすめの手土産を紹介する」にて解説しているので参考にしてみてください!

 

どうしても訪問当日のことを意識しがちですが、準備を怠ってはいけないんですね。

当日の面談をより良いものにするには、間違いなく事前準備が鍵を握るからね。
OB訪問に限らず、就活全般をとおして「準備すること」は非常に大切なことだと覚えておくべきだよ!

OB訪問における質問で気をつけること

f:id:SEtaro:20201010224503j:plain

 

当日の面談では、就活生側から社会人に対しいくつも質問しながらそれに答えてもらうという流れになるかと思います。

ただ、質問をする際にも闇雲になんでもかんでも聞いていいというわけではありません。

 

そこでOB訪問における質問で気をつけることをご紹介します。

答えを聞く際の姿勢なんかも含めて、大切なことは3つあります。

 

【OB訪問における質問で気をつけること】

  • 質問に具体性を持たせる
  • ネットではわからないことを質問する
  • メモや相づちなど聞く姿勢をアピールする

 

質問に具体性を持たせる

 

突然ですが、以下の2つの質問を見比べてみてください。

 

①エントリーシートの書き方を教えてください。

②エントリーシートの志望理由の構成について、書き方を教えてください。

 

いかがでしょうか。

①の質問をされた側はきっと「志望理由のこと?ガクチカのこと?」「構成が知りたいの?それとも言葉遣い?」といろんな疑問が生まれるはずです。

 

それに比べて②の場合は「エントリーシートの志望理由の構成」と具体性を持たせていることで、何を教えて欲しいのか一目瞭然ですよね!

 

このように質問内容に具体性を持たせたり、聞く内容の範囲を限定することで相手が答えやすくなります。

また、相手から返ってくる回答についても、自分が知りたいピンポイントの部分を聞き出すことができると思います。

 

OB訪問における面談の時間は限られているからこそ、その貴重な時間でいかに有益な情報を獲得できるかが勝負です。

 

ただ単に定番の質問を並べるのではなく、「なんでこの質問をするのか」「この質問によって知りたい・知れる情報は何なのか」をしっかりと考えたうえで質問するようにしましょうね!

 

ネットではわからないことを質問する

 

先ほども言いましたが、インターネットなどで得られる情報をOB訪問で聞いても全く意味がありません。

 

では、インターネットに載っていない情報ってどう探すのか?

すごく単純な話で、OB訪問をする前に企業ホームページやインターネットに載っている情報を見ておけばいいんですよね。

 

載っていない情報を考えるんじゃなくて、まずはインターネットに載っている情報を把握しておく。

そしてそれ以外に自分が気になる点を質問すればいいわけです。

 

すこし面倒な作業になりますが、これをしていないとインターネットに載っている情報ばかり聞いてしまうリスクがあります。

社会人側も「それはググればわかるだろ」と思ってしまいますしね。

 

メモや相づちなど聞く姿勢をアピールする

 

 OB訪問における面談では、いかに社会人の方に気持ちよく話してもらうかも重要なポイントです。

気分良く話してもらった方が本音だったり他にはない貴重な情報だったりを引き出せますからね!

 

そのために先ほどの事前準備でも説明した手土産だったりスケジュール管理だったりが必要になってきます。

また、これらに加えて「面談を聞く姿勢」も相手を気持ち良く話させるためには必要な配慮です。

 

具体的には以下の3つの姿勢を取り入れてください。

 

【聞く姿勢のポイント】

  • メモを取る
  • 相づちを打つ
  • 相手の目を見る

 

メモを取る

常識といえば常識ですが、相手が話している内容を必ずメモしましょう。

聞いている人がメモを取っているだけでも、話している側からすれば「真剣に聞いてくれているな」と感じますからね。

 

まあメモに関しては聞いている姿勢以前に、せっかく得られた貴重な情報を今後に活かすためにもマストですよね。

一言一句逃さずメモをする必要はないので、ポイントを押さえてメモを取りましょう。

 

相づちを打つ

もし自分が誰かに真剣に話しているときに、一切顔を動かさず表情も変えずに聞いている人がいたら、正直「この人話きいてるのかな」とイラっとしますよね。

 

逆に、何度も相づちを打ってくれたり表情でリアクションしてくれると、話す側も話しやすくなります。

 

細かな点かもしれませんが、このテクニックは面接やグループディスカッションなどでも非常に重要になります。

そのため、本選考の練習という意味でも大人の話を聞く際のリアクションについて意識しておきましょう。

 

相手の目を見る

これもコミュニケーションの基本ですが、話を聞く際は相手の目を見るようにしましょうね。

もちろんずっと見ておく必要はなくて、メモを取ったりうなづいたりする合間で目を合わせればOKです。

 

むしろ見すぎも良くありませんからね。

じっと目をそらさずに見られたら威圧感半端ないですし、何より単純に怖いです。

 

OB訪問って情報を取るだけじゃなくて、社会人と接する練習にもなりますね!

よくぞ気づいてくれた!
本当にそのとおりで、就活の選考って常に相手は社会人なんだよね。
つまり社会人慣れしておくことは就活において非常に重要なんだ。
そういう意味でもOB訪問の価値は非常に高いといえるね。

OB訪問前のアポイントで気をつけること

f:id:SEtaro:20201010224447j:plain

 

OB訪問を行う上で、社会人の方にアポイントを取る際に悩む方って多いと思います。

「どうやってアポイント取ればいいの」と思うでしょうし、相手は志望先の社員なわけですから緊張もしますよね。

 

そこでこの章ではOB訪問のアポイントを取る際に気をつけるべきことを解説していきます。

基本的なポイントとしては以下の3点ですね。

 

【OB訪問前のアポイントで気をつけること】

  • 方法は電話もしくはメールで行う
  • 必ず複数の候補日を提示する
  • 会う場所についても必ず確認しておく

 

方法は電話もしくはメールで行う

 

OB訪問のアポイントを取る方法は電話もしくはメールで行いましょう。

 

電話の場合、掛ける時間帯が難しいというデメリットがありますね。

就業時間中だと迷惑ですし、夜遅くに掛けるわけにもいきません。

 

その点、メールであれば時間帯は気にせず送っておくことができますね。

ただ、メールの場合、気付かれないままアポイントを取れないというリスクもあります。

 

どちらを使うかについては紹介状況にもよるかと思います。

就活サイト経由であればメールやダイレクトメッセージを使うでしょうし、大学キャリアセンター経由であれば電話番号しかわからないこともあります。

 

それぞれの状況によって使い分けるのがベストかと思いますね。

 

ちなみに連絡先がわからないけど電話をしたい場合は、企業に掛けて繋いでもらうこともできます。

この場合はむしろ就業時間しか繋がることはできないので、遠慮せず就業時間帯でも電話してOKです!

 

必ず複数の候補日を提示する

 

事前準備の章でもお伝えしましたが、アポイントを取るときは複数の候補日を提示してくださいね。

ピンポイントにこの日しか無理です!なんて絶対しちゃだめですよ。

 

複数の候補日を提示する際のコツとしては、同じ曜日を選ばないようにするのがおすすめです。

 

社会人って曜日によって会議だったりの日程が決まってます。

そのため複数の候補日を提示したはいいものの、どれも会議のある水曜日とかだと全部都合がつかないですからね。

 

会う場所についても必ず確認しておく

 

意外と多くの就活生が忘れがちなのが「会う場所」を確認する作業です。

スケジュール合わせに必死になってしまい、会う場所については疎かになってしまいがちです。

 

会う場所の設定についてはカフェなどが無難かと思います。

もし相手の了承が得られれば社会人側の企業でも問題ありません。

 

また、カフェなどにする場合はできるだけ社会人側の勤務先から近い場所にしましょう。

細かな配慮ですが、自分都合ではなくて相手に合わせた場所選定を心掛けてください。

 

加えて記事冒頭でもお伝えしましたが、OB訪問を利用した犯罪の可能性もあります。

特に女子学生の場合は人目につく場所や個室ではない場所などを選ぶようにしてくださいね。

 

万が一、社会人側が個室などを指定してきた場合は迷わず断ってください。

OB訪問を個室でする理由なんて絶対ないですからね!

 

【補足】訪問前日にはリマインドのメールを送ろう!

 

何度も言いますが、社会人は忙しい日々を過ごしています。

また、OB訪問を受け入れている社会人はあなただけでなく複数人のOB訪問を受け入れている可能性だってありますよね。

 

そのため、うっかり訪問を忘れられてしまうこともあります。

これを防ぐために訪問前日にリマインドのメールを送っておきましょう。

 

もちろん「明日訪問すること忘れないようにお願いします」なんて送っちゃだめですよ。

「再度、お時間と場所の確認のためご連絡いたしました」といった感じで、あくまでこちらの都合で連絡していることが伝わるようにしましょう。

 

実際に面談するまでにすべきことって意外と多いんですね。

大変だけどここを間違えてしまえば、面談以前に会う事ができないわけだからね。
会わないことにはOB訪問自体が成り立たないわけだから、アポイントの際も丁寧に進めていくことが大切だよ!

OB訪問後に気をつけることとは?

f:id:SEtaro:20201010224450j:plain

 

「アポイントも無事に取れ、当日の面談でも聞きたい質問や気になっていることを全て聞けたらOB訪問は終わり!」ではありません。

面談が終わったあとの行動も重要なんです。

 

なぜなら次の面談もしくは選考につながる可能性があるから。

つまり、面談が終わった後の行動でさらに印象を良くしておく必要があるんですよね。

 

それを知らずに面談が終わったら何もしないのはデメリットしかありません。

そのため以下のポイントをしっかりと押さえておいてください。

 

【OB訪問後に気をつけること】

  • 必ずお礼のメールをする
  • その他の社員まで紹介してもらう
  • 志望度が高ければ2回目の面談を依頼する

 

必ずお礼のメールをする

 

面談が終わり社会人の方と別れたり、その日のうちにお礼のメールを必ず送ってください。

大事なのは「その日のうちに」という点です。

 

なぜならリアクションが早ければ早いほど、社会人からしたら「仕事が早い」という印象が残るからです。

逆に数日経ってからメールを送るのでは遅すぎます。

 

社会人同士のビジネスマナーとしても、訪問や面談をしたあとは必ずお礼のメールを送ります。

そのため、社会人からしたらその日のうちにメールがないと凄い違和感を感じるんですよね。

 

でも社会人に対するお礼のメールって送る機会がないから内容に悩みますよね。

そこで簡単な例を作成したので参考にしてみてください!

 

【お礼メールの例文】

件名:【御礼】本日の訪問について/◯◯大学 氏名

株式会社◯◯
人事部 ◯◯ ◯◯ 様

いつもお世話になっております。
◯◯大学の◯◯です。

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
◯◯様から御社の魅力について詳しく教えていただけたことで、さらに御社に入社したいという思いが強くなりました。

本日お聞きした貴重なご意見・アドバイス等を活かし、今後の就職活動の糧にしていきたいと思います。
また機会がございましたら、ぜひともお話をお聞かせいただければ幸いです。

改めて、本日は誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯学科 
◯年 氏名
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@efg.ac.jp

 

こんな感じですね。

さらに印象に残った話や感銘を受けたエピソードなどがあれば、簡単かつ具体的にその内容を加えれば「ちゃんと聞いてくれていたんだな」という印象を与えることもできますよね!

 

ここでご紹介したもの以外のテンプレについては「【テンプレ3選】OB訪問のお礼メールの送り方と返信方法!」にてご紹介しているので、他のテンプレも気になる方は確認してみてください!

 

その他の社員まで紹介してもらう

 

これは上級テクニックになりますが、もし志望度が高くまだまだ情報が欲しい企業だった場合は、他の社員も紹介してもらいましょう。

 

例えばあなたが女子学生で最初のOB訪問の相手が男性社員だった場合、その男性社員に対して「女性の働きやすさについて、女性社員の方にも話を聞いてみたい」などと伝えてみればOKです。

 

ここで大切なのは「あなたじゃ不十分」と相手の社会人に思わせないこと。

社会人側にそう思われたら紹介はおろか、次回の面談さえ受けてもらえなくなってしまいます。

 

こうならないためにも、以下の2つのポイントをしっかりと押さえてください。

 

【他の社員を紹介してもらうためのポイント】

  • 他の社員を紹介して欲しい「具体的な理由」を伝える
  • 紹介してもらう相手の話も十分役立ったことを伝える

 

他の社員を紹介して欲しい「具体的な理由」を伝える

なぜ他の社員を紹介して欲しいのか、相手の社会人を納得させなければ紹介はしてもらえません。

納得させるだけの説得力を持たせるには「具体性」が重要になります。

 

先ほど説明した「女性の働き方について」のほかに「違う職種の話について」や「違う部署の話について」など具体的な理由をしっかりと伝えましょう。

そうすることで相手も違和感なく紹介してくれるようになります。

 

紹介してもらう相手の話も十分役立ったことを伝える

「紹介してもらう=あなたの話は役に立たない」と思われたら終わりです。

紹介の話を出す前に、ちゃんと「◯◯様からお聞きした◯◯についてはしっかりと理解することができました」と伝えてください。

 

その上で「私は◯◯についても気になっていて、直接担当している方のお話をお聞きすることは可能でしょうか」というふうに切り出してください。

この順番を間違うと相手に不快な思いをさせてしまうことになるので、間違えないように。

 

志望度が高ければ2回目の面談を依頼する

 

OB訪問は一人の社会人につき1回しかしちゃいけないというルールはありません。

そのため、志望度が高く本気で入社したいと思う企業であれば、2回目の面談を依頼するのも全然OKです!

 

むしろ志望度が高いのであれば申し込むべきですね。

継続して関係性を築くことで信頼度も高まるし、信頼関係ができれば最初には聞けなかったような情報だって聞けるかもしれません。

 

2回目の面談を申し込む際には、相手のスケジュールにより配慮してください。

数日後にすぐに依頼するのではなく、数週間もしくは1,2ヵ月程度間隔が空いても問題ありません。

 

とにかく「継続した関係性」というのが大切です。

ここでの信頼関係は就活に限ったものではなく、もしその企業に入社すれば入社以降もあなたを助けてくれる関係性になりますよ!

 

面談が終わればOB訪問が終わるわけではないんですね!

OB訪問の最終的な目的はあくまで「内定」だからね。
面談が終わったからと言って油断してしまうのは本当にもったいない。
せっかく作った繋がりなんだから最大限に活かさないとね!

OB訪問ですべき質問リスト14選

f:id:SEtaro:20201010224454j:plain

 

ここまで記事を読んでもらえば、OB訪問に関して気をつけるべきことは網羅できたかと思います。

それでは最後に補足情報としてOB訪問ですべき質問リストをご紹介しますね!

 

他のサイトなどを見ていると「OB訪問ですべき質問リスト50選」などと書かれてますけど「50個も質問できるか!」と思ってしまいますよね。

そこで就活攻略論では絶対に質問した方がいい14問を厳選してご紹介したいと思います!

 

①職種理解(仕事内容の理解)を深めるための質問

  • 具体的な仕事内容を教えてください。
  • 1日の具体的なスケジュールを教えてください。
  • 仕事でキツイと感じる瞬間はどこにありますか。
  • 仕事でのやりがいは何ですか。

 

②選考対策のための質問

  • 求める人物像を教えてください。
  • どんな性格や能力を持つ人が活躍しやすい職場ですか。
  • 今どんな事業に注力していますか。
  • 今後どんな事業に注力しようとしていますか。
  • 競合他社との明確な違いを教えてください。
  • エントリーシートを見て頂けますか。

 

③内定獲得後にその企業の実態を把握するための質問

  • 残業時間は実際どうでしょうか。
  • 年間休日は実際どうですか(土日出勤はありますか)。
  • 離職率とその原因は何だと思いますか。
  • 会社に対するぶっちゃけの不満を教えてください。

 

それぞれ大きな目的として「職種理解」「選考対策」「社内の実態の把握」の3つに分けて質問リストを作成しました。

OB訪問を行う時期や社会人の所属している企業、自分自身のOB訪問の目的に合わせて使い分けていただければいいかと思います。

 

それぞれの質問の目的やポイントについては「OB訪問の質問リスト【絶対にするべき14問+全50問】」にて詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

OB訪問を行う時期などによって質問内容も変わってくるんですね。

3年生の夏なら職種理解、3年生の3月など選考前ならば選考対策といったように就活の時期に合わせて質問は考えるべきだね。
OB訪問の限られた時間の中でいかに活用できる情報を集められるかが鍵だよ!

今回のまとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

OB訪問の最初から最後までをとおして「気をつけること」は理解できたかと思います。

 

記事を読んでみて正直「色々気をつけることがあって面倒だな」と思った方もいますよね。

就活を経験した僕だって、たしかに面倒くさいなと感じる部分もありますよ。

 

でも結局、就活って人と人の繋がりによって成り立っているわけですし、内定を最も左右するのは「印象」だったりするんですよね。

つまり、OB訪問をとおした好印象はそのまま選考にも響くといえます。

 

それにいかに細かな点まで配慮して他の就活生と違いを作るかが内定の鍵になるのは間違いありません。

面倒と思って最低限の配慮で終わるのか、面倒でも自分の将来のためと思って徹底的にこだわるのか、最終的にはここで結果が変わってくると僕は思います。

 

この記事を読んだ人がこれに気付いて、後者になってくれることを心から願っています。

 

OB訪問におすすめのアプリまとめ!

OB訪問アプリおすすめランキング1位〜15位を徹底解説