皆さん、こんにちは!ネットフリックスの「ペーパーハウス」という海外ドラマが面白すぎて寝不足の、就活マンです。
OB訪問をしてもらったらお礼メールを送る必要があります。
わざわざ時間を取ってもらったので当然ですよね。
そこで本記事ではOB訪問をした後に送るお礼メールのテンプレを3つ掲載します。
これらのテンプレを自分なりに書き換えて、送ってくださいね!
OB訪問後に送るお礼メールのテンプレ3選
すぐにでもお礼メールを送りたい人は多いと思います。
そこでサクッとテンプレを3つ掲載しておきますね。
OB訪問のお礼メールのテンプレ① 「志望度の高さを推す」
【件名】OB訪問の御礼|◯◯大学◯◯ ◯◯(氏名)
株式会社◯◯
◯◯ 様
本日、OB訪問させていただいた◯◯ ◯◯(氏名)です。
大変お忙しい中、お時間頂きまして本当にありがとうございました。
とても緊張していたのですが、親身に相談に乗ってくださり、
疑問に思っていたことを全て解決することができました。
またそれと同時に、株式会社◯◯への志望度が更に高まりました。
元々、第一志望であり、大学時代の始めからずっと憧れだった企業です。
そこで働かれている◯◯様のお話をお伺いすることで、
具体的なイメージが湧き、入社意欲がより一層高まりました。
選考を通し、入社することが叶ったら◯◯様と一緒に働けると考えるとワクワクします。
その実現のために、本日ご教示いただいたことを活かして一層努力致します。
改めまして、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。
就職活動が終了した際には、またご連絡させて頂きます。
◯◯大学 ◯◯学部 3年
◯◯ ◯◯(氏名)
(メールアドレス)
最もおすすめは、志望度の高さを全面に押し出すお礼メールです。
OB訪問した相手が「リクルーター」として、あなたを選考に通す可能性があるんですよね。
要するにOB訪問した相手が実質の面接官となります。
面接官に示すべきは「適性(自分の性格や考え方)」と「志望度の高さ」であり、適性は操作できないので、こちらから示すべきは「志望度の高さ」です。
(性格は変えられないけど、志望度の高さは伝え方で変わるでしょ?)
そこでいかにその企業に対しての志望度が高いのかを伝えましょう。
また社員は、自分の会社を褒められて悪い気はしません!
自分のことをアピールするのは図々しいと思われる可能性があります。
一方で、その会社への志望度の高さをアピールしまくることは、むしろ良い印象を与える可能性が大きいのでぜひ!
OB訪問のお礼メールのテンプレ② 「話せた喜びを全面に押し出す」
【件名】OB訪問の御礼|◯◯大学◯◯ ◯◯(氏名)
株式会社◯◯
◯◯ 様
本日、OB訪問させていただいた◯◯ ◯◯(氏名)です。
大変お忙しい中、お時間頂きまして本当にありがとうございました。
第一志望の企業のみにOB訪問をしようと考えていたので、
今回が初めてのOB訪問でした。
そんな中で非常に緊張していたのですが、◯◯様が非常に親身にお話頂き、
とても楽しい時間になりました。
具体的な仕事内容や選考に関するアドバイスだけでなく、
プライベートの話など聞かせて頂き、本当に楽しかったです。
◯◯様のような方がイキイキと働かれていることを知り、
より一層志望度が増し、努力し尽くすことを決意致しました。
改めまして、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。
本当に楽しい時間でした。またぜひお話させて頂けると嬉しい限りです。
また就職活動が終わり次第、ご連絡させて頂きます。
◯◯大学 ◯◯学部 3年
◯◯ ◯◯(氏名)
(メールアドレス)
OB訪問してくれた相手を褒めることもおすすめです。
実際、OB訪問をするのって相手側も労力がかかるもの。
そんな時に、お礼メールとして「楽しかった」「話しやすい人で嬉しかった」と褒められれば嬉しいですよね。
「相手に好意を示す人は、好意をもたれやすい」というのが心理学にあります。
これを存分に発揮するのも良いでしょう。
OB訪問のお礼メールのテンプレ③ 「聞きそびれた質問をする」
【件名】OB訪問の御礼|◯◯大学◯◯ ◯◯(氏名)
株式会社◯◯
◯◯ 様
本日、OB訪問させていただいた◯◯ ◯◯(氏名)です。
大変お忙しい中、お時間頂きまして本当にありがとうございました。
具体的な仕事内容や選考でのポイントを含め、
これからの就職活動の参考になるお話ばかりで、非常に参考になりました。
1点、質問し忘れてしまったことがございます。
「本日お会いして、私の印象はいかがだったでしょうか?」
ぜひ参考にさせて頂きたいので、ご教示頂けると幸いです。
改めまして、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。
就職活動が終了した際には、またご連絡させて頂きます。
◯◯大学 ◯◯学部 3年
◯◯ ◯◯(氏名)
(メールアドレス)
OB訪問で聞きそびれた質問をするのもありです。
この時の注意点ですが、必ず質問は1問にしましょう。
ツイッターにて質問をたまにもらいますが、いくつかの質問を箇条書きで送られると回答する気が失せます。
会社説明会でも、何個も質問する人っていますよね。
そんな時、回答する側が「他の質問って何でしたっけ?」と困っているシーンに出会ったことはないでしょうか。
メールや会社説明会での質問は1問ずつが基本です。
何個も何個も質問するのは、「質問する内容が絞られていない」ということにも繋がるので、気をつけてください。
これらのテンプレをベースに、自分の言葉に書き換えてお礼メールを送れば良いんですね。
そうだね!一応、他に盛り込む候補となる内容と注意点を次の章から解説していくね。
OB訪問のお礼メールに盛り込む内容の候補
3つのテンプレを紹介しましたが、これらの他に盛り込める要素を紹介します。
OB訪問の内容に合わせて、どんな要素をお礼メールに盛り込むか考えてみてください。
①話の中で特に印象に残った話への感想
まずOB訪問での話の中で、特に印象に残った話を取り上げて感想を伝えるのも良いですよね。
相手からしたら、「おお!この話に価値を感じてくれたんだな」と勉強にもなります。
また話をしっかり聞いていたことの証明にもなり、かつ感想を伝えることで読み手も読んでて飽きないメールになりますよ。
②OB訪問後に実行したこと
次にOB訪問後にすぐに実行したことを話すのも「行動力」を示せるので良いですよ。
例えばOB訪問で、おすすめの本を紹介してもらったり、選考対策として◯◯をした方が良いと言われることがあるでしょう。
それらをすぐに実行したことを伝えれば、相手も話した甲斐があったなと感じてくれるはずです。
③入社後の抱負
そして3つ目ですが、入社後の抱負を語ることで「やる気」をアピールできます。
「入社した後、どんな努力をするのか」「その会社に対してどう貢献するのか」をOB訪問した相手に語る。
そうすることで、やる気や熱意が伝わりますよね。
具体的に入社後のイメージが付いている人は、ぜひそれを相手に伝えてみてください。
OB訪問で話した内容を元に、こうした要素を盛り込んで、読み手に好印象を与えることが重要なんですね!
そうだよ。「どんなお礼メールを送れば好印象を持たれるか?」はこれから社会人になっても重要な思考だよ。
OB訪問のお礼メールを送る際の注意点
次に、OB訪問のお礼メールを送る上での注意点を簡単に2つだけ紹介します。
必ず以下の2つの注意点だけは押さえた上で、送るようにしてください。
注意点① 勤務時間中に送信すること
まずお礼メールは、相手の勤務時間中に送るようにしてください。
避けるべき曜日・時間帯は以下です。
【メールを送るのを避けるべき曜日や日時】
・平日の就業時間前(午前9時以前)
・平日の就業時間後(午後5時以降)
・土日、祝日などの休日
勤務時間外にメールが届くことを嫌に思う人は多いです。
よって、必ず相手の勤務時間中に送ることを徹底してくださいね!
注意点② できるだけ早くに送ること
次に、お礼メールは基本は即日。遅くても次の日には送るようにしましょう。
(次の日が休日の場合は、月曜日に送るのがベスト)
OB訪問をして、1週間後にお礼メールを送るとなれば、相手からすれば「今更かよ」ですよね。
対応力のない人材だとマイナス評価される可能性が高いので、お礼メールはできるだけ早く送るようにしてください!
OB訪問のお礼メールに対する返信の対応方法
最後に、お礼メールに対する返信をもらった時に、そのメールの返信を送る必要がありますよね。
つまりは「お礼メールの返信に対する返信」です!
こちらのテンプレを1つ共有しておきますので、これをベースに返信するようにしてください。
【お礼メールの返信への返信テンプレ】
件名:(ここは届いたメールへの返信という形でいじらなくてOKです!)
◯◯株式会社
◯◯ 様
OB訪問させていただいた◯◯ ◯◯(氏名)です。
お忙しい中ご返信頂き、ありがとうございます。
◯◯様からご教示頂いた内容を、もう一度振り返り、
今後の就職活動に活かしていきます。
この度は本当にありがとうございました。
◯◯大学 ◯◯学部 3年
◯◯ ◯◯(氏名)
(メールアドレス)
このぐらいシンプルに返信すれば問題ありません。
ちなみにこれに対しても、また返信が来た場合は疑問形じゃない限りは、何も返信しなくて大丈夫です。
返信に対しても、しっかり返信することで丁寧な対応ができる人材だというアピールにも繋がりそうですね!
そうだね。もちろん返信が不要なようなメールには返信しなくても構わない。そこは臨機応変に対応しよう。
おわりに
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
OB訪問のお礼メールに対応できるようになったと思います。
就活生のうちにメール関連の基礎を覚えておけば、社会人になった時に役立ちます。
ぜひこの機会に覚えておいてくださいね。
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー