こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
「人材業界へ就職したいけど、できればホワイト企業に勤めたい!」
「人材業界に興味があるけど、そもそも業界としてホワイトなの?」
そのように悩んでいる方に向けて、今回は記事を書いていきます。
人材業界には、「営業がきつい」「激務」といった印象を持つ方が多く、そのような噂を耳にした人も多いでしょう。
ただし噂だけで、ホワイトかブラックかを判断するのはNGです!
そこで本記事では、データを元に人材業界がホワイトかどうかを解説します。
また人材業界にあるホワイト企業を5社紹介していきますね。
- そもそもホワイト企業とは?
- 人材業界はホワイト業界か?|やりがい編
- 人材業界はホワイト業界か?|労働条件編
- 人材業界がブラックと思われている理由
- 人材業界のホワイト企業ランキングTOP5
- 人材業界のホワイト企業を見極める方法
- 本記事の要点まとめ
そもそもホワイト企業とは?
ホワイト企業とは「社員の労働環境や待遇・福利厚生などが充実していて、働きやすい環境にある企業のこと」です。
僕は更にシンプルにホワイト企業を「社員を大切にしている企業」と定義しています。
具体的には、次のような特徴をもつ企業がホワイト企業と考えられています。
【ホワイト企業の特徴】
- 離職率が低い
- 労働時間が適正
- 有休取得率が高い
- 給与や賞与が高い
- 福利厚生が充実している
- パワハラ・セクハラがない
- 休日・祝日にきちんと休める
企業がホワイトかどうかは、社員の主観に左右されるところもあります。
そのためホワイト企業とは、社員の「ストレス度が低い企業」と言いかえられるでしょう。
人材業界とその種類
次に人材業界とは「人と企業をつなぐサービスを展開する業界」のこと。
優秀な社員を増やしたい企業と、自分に合った企業を見つけたい求職者を結びつけるのが人材業界の役割です。
人材業界にはビジネスモデルに応じて、さまざまな種類の事業があります。
その種類とは、大きく分けて次の4つです。
【人材業界の種類】
- 人材紹介
- 人材派遣
- 人材広告
- 人材コンサルティング
人材紹介
人材紹介とは、求職者と面談して、企業に紹介する事業のことです。
人材を紹介した企業から、成果報酬を受け取ります。
人材紹介を事業とする企業には、次のようなものがあります。
人材派遣
人材派遣は、自社に登録している人材を、企業に派遣して労働サービスを提供する事業です。
派遣した人材への給与は、人材派遣企業が支払います。
人材派遣企業の収益は、企業からの報酬金と派遣した人材への給与を差し引いた額となります。
主な人材派遣企業は、次です。
人材広告
人材広告とは、企業の求人情報を自社メディアに掲載するサービスとなります。
人材広告企業は求人情報を掲載することで、「掲載料」や「成果報酬」を受け取ります。
次に記載しているのが、主な人材広告企業です。
人材コンサルティング
人材コンサルティングは、企業の人事採用戦略や、人事評価制度についてのコンサルティングをする事業です。
人材コンサルティング企業は、コンサルティング料金を受け取ります。
人材コンサルティングをしているのは、次の企業です。
「人材業界」と一口に言っても、ビジネスモデルが全然違うんですね!
そうなんだよ!各ビジネスモデルごとに利益率も違ってくるから、ホワイト度も変わってくるよ。
人材業界はホワイト業界か?|やりがい編
ここまでホワイト企業の意味、人材業界の内容について解説してきました。
では「人材業界はホワイト業界なのか?」について見ていきましょう。
ここでは人材業界の魅力を伝えた上で、データを元に人材業界がホワイトかどうかを確認していきます。
この章ではまず「人材業界の魅力」について考えていきましょう。
働く上でのやりがいや身につくスキルがあることは重要ですからね。
人材業界の魅力は大きく次の2点だと僕は思います。
【人材業界の大きな魅力】
- 人の人生の選択に立ち会える
- 営業力が身につく
魅力① 人の人生の選択に立ち会える
人材業界の最大の使命は、求職者に適した仕事を提供することです。
就職は人生に関わる選択。
その重要な選択を支援できるのは人材業界の一番の魅力であり、やりがいですよね。
実際に僕がサラリーマンの時、仕事に行くのが本当に嫌でした。
そうなってくるともはや日曜日から憂鬱なんですよね...。
よって1週間のうちで楽しめるのは金曜の夜と土曜だけ。
長い人生の中、仕事が合わないだけで不幸せだなと実感しました。
仕事、企業の選択は自分の幸せに大きく影響する。
だからこそ、関わった人の仕事選びや企業選びに携わることは、その人の幸せに直結するので責任感もありますが、同時に大きなやりがいもあると思います。
魅力② 営業力が身につく
続いて、人材業界の営業職につけば「営業スキル」を磨けます。
なぜなら、人材業界は営業が花形の仕事だからです。
ほぼすべての企業が人材を求めています。
例えばマイナビやリクナビなら、掲載企業を探す必要があります。
人材紹介会社なら紹介先を増やすための営業が必要になってくる。
現物の商品がないからこそ、関わる企業との関係性が重要かつ、それを増やすための営業が非常に重要な役割をするのです。
これらの理由から営業のノウハウやスキル、経験を磨く環境が整っているのも人材業界の魅力です。
たしかに「仕事」と「幸せ」って切り離せないですよね。仕事が自分に合っているだけで、幸福度はめちゃくちゃ上がるでしょうから。
そうなんだよ。どんな商品を提供することよりもその人の幸せに直結するからね。
人材業界はホワイト業界か?|労働条件編
具体的な数値を元に、人材業界がホワイトかどうかを確認していきましょう。
ここで確認するのは、次の5つの項目です。
(もちろん他にもホワイト企業の特徴は色々あるけど、最低限この5つを満たすことはホワイト企業の条件だと言えると僕は考えています!)
【今回のチェック項目】
- 離職率・勤続年数
- 平均年収
- 残業時間
- 有給取得日数
①離職率・勤続年数
「離職率」が高くて「勤続年数」が短いと、その企業をやめていく人が多いことになり、ブラック企業である恐れがあります。
厚生労働省が発表した平成29年度の「新規学卒就職者の離職状況」によると、すべての新規大卒就職者のうち、3年以内に離職する割合は32.8%とのこと。
人材業界が含まれる「サービス業」の離職率は43.8%との結果でした。
(人材業界以外の業界も含まれているため、あくまで参考数値ですが)
しかし、平均よりも多くの離職者がいると予測できます。
厚生労働省による令和元年の「勤労統計調査特別調査」によると、全体の平均勤続年数は12.9年です。
人材業界の平均勤続年数については、求人サイトの「ブンナビ」を参考にします。
ブンナビで、人材業界の企業の平均勤続年数を高い順に並べると、次の画像のような結果になりました。
最も平均勤続年数の長い株式会社パソナグループでも10.2年。
全体平均の12.9年よりも短いですね。
人材業界は“入れ替わりの激しい業界”であることがわかりました。
②平均年収
給与が低い場合も、社員への待遇がよくないということでブラックと考えられます。
国税庁によって令和2年に発表された「民間給与実態調査」では、国民の平均年収は436万円です。
人材業界の平均年収も、「ブンナビ」で確認してみましょう。
平均年収の高い順に並べると、次のようになっています。
11社の平均年収が掲載されていますが、総じて国民の平均年収よりも高いのがわかります。
また人材広告の最大手である株式会社リクルートホールディングスの平均年収は約964万円と高額です。
人材業界の給与は、他の業界に比べて良いと判断できます。
(ですが、この給料に関しては本当にピンキリで儲かっている人材企業は高いけど、儲かっていない人材企業は本当に低いので、一概には言えないことを補足しておきます!)
③残業時間
ワークライフバランスの重要性が叫ばれている昨今の日本において、残業時間の長さはホワイトかどうかを図る重要な要素となります。
人材業界の残業時間を「ブンナビ」で確認すると、次の4社しか回答がありませんでした。
求人サイトの「doda」の調査では、平均残業時間は24.9時間とのこと。
「ブンナビ」で回答のあった企業は、その平均並の残業時間と言えます。
回答のない企業が多いため明言はできませんが、残業時間が長い業界とは言い切れません。
④有給取得日数
今の日本では、有給を取れる環境が整いつつあります。
有給取得日数の多さは、社員の労働環境整備の進捗をはかるひとつの指標となるでしょう。
しつこいようですが、人材業界の有給取得日数も「ブンナビ」で調べました。
その結果が、次です。
残業時間と同じように、ほとんどの企業が回答なしで、回答があったのが7社でした。
最も有給取得日数が多かったのは、シーデービージャパン株式会社で16日です。
ただ厚生労働省による平成31年度の「就労条件総合調査」には、日本の平均有給取得日数が18日とあります。
人材業界の有給取得日数は平均よりもやや少ないことがわかります。
【総評】人材業界はホワイトともブラックとも言い切れない
以上の結果をまとめると、次のようになります。
【今回調査した結果】
- 離職率・勤続年数 ⇒ 平均より悪い
- 平均年収 ⇒ 平均より良い
- 残業時間 ⇒ 平均と同じ
- 有給取得日数 ⇒ 平均よりやや悪い
離職率が高く、勤続年数は短いものの、給与の待遇は平均よりも優れています。
また残業時間や有給取得日数の水準は、平均を大きく下回っているわけではありません。
そのため、現時点では人材業界をホワイトと判断できませんが、ブラックとも言い切れません。
ただホワイトかどうかは、各企業によっても異なることには注意してください。
\ちなみに僕が考える「ホワイト企業への入社法」もまとめておきました!/
こうしてみると人材業界は会社ごとに、残業時間も給料も本当に大きな違いがあることが分かりますね。
そうなんだよ!だから一概に「人材業界はホワイト」とは言えない。ちなみによく「人材業界はブラックだ!」と言われることが多いから、その点を次の章で解説していこうか。
人材業界がブラックと思われている理由
本記事では人材業界はホワイトとともブラックとも言い切れないと結論づけました。
とはいえ、なかには「人材業界がブラックだ」と思っている方もいます。
ここではその理由として次の3つを紹介します。
【人材業界がブラックだと言われる理由】
- 営業が多いから
- 労働時間が長くなりやすいから
- 会社によって給料が大きく異なるから
理由① 営業が多いから
人材業界は、営業が多いです。
なぜなら、優秀な人材を確保したいのは、ほぼすべての企業に共通しているからです。
全国津々浦々にある、ほぼすべての企業が人材業界の顧客になりうることになります。
すると必然的に、業界全体として営業が多くなります。
世間一般では、「営業=きつい仕事」というイメージがあるのは否定できません。
そのため、人材業界がブラックだと思われているのです。
理由② 労働時間が長くなりやすいから
人材業界は、労働時間が長いと見なされがちです。
というのも求職者との面談が、勤務終了時間後の夜遅くなりやすいからです。
人材業界では、求職者との面談は大切な業務です。
働きながら仕事を探している求職者が多く、求職者の仕事終わりの面談となる傾向にあります。
そのため、人材業界の就業時間は夕方以降にも続きます。
そのことから、人材業界は労働時間が長いブラックな業界だと思われるのです。
理由③ 会社によって給料が大きく異なるから
そして最後に人材業界は企業ごとに儲けが本当に違います。
大手のリクルートやパーソル、パソナは知名度がゆえに圧倒的な集客力を誇り、その分利益が大きい。
一方で人材紹介事業を展開する中小企業は本当に多く、そのほとんどの企業が知名度がないので集客に困っています。
「集客に困っている=営業が大変、儲からないので給料が低い」という状況になりやすいので、個人的には中小の人材企業はおすすめ度が低いと考えています。
なるほど!こうした業界特徴があるから人材業界はブラックだと言われやすいんですよね。
そのとおり。◯◯業界はブラックだと安易に考えるのではなく、その裏にある仕組みや原因に目を向けることが重要だよ!
人材業界のホワイト企業ランキングTOP5
では、人材業界のホワイト企業ランキングを紹介します。
ランキングは、求人情報サイトであるキャリコネ が実施した「人材サービス業界の“ストレス度の低い企業”ランキング」を参考にしています。
ストレス度の低さで、高い評価を受けていたのは次の5社です。
【ストレス度の低い人材企業5社】
- 株式会社リクルートスタッフィング
- パーソルテンプスタッフ株式会社
- 株式会社パソナ
- 株式会社スタッフサービス・ホールディングス
- パーソナルキャリア株式会社
1位:株式会社リクルートスタッフィング
株式会社リクルートスタッフィング(以下、リクルートスタッフィング)は、リクルートホールディングスグループにある人材紹介・派遣サービス企業です。
働く人の「らしさ」を活かすために、各個人が活躍できる企業を紹介しています。
そんなリクルートスタッフィングは、2013年から働き方改革に尽力してきました。
特に注目を集めているのが、社員の生産性を重視した「スマートワーク」です。
「スマートワーク」で、年間労働時間の上限を設定し休日出勤や残業を大幅に削減させたのです。
2位:パーソルテンプスタッフ株式会社
パーソルテンプスタッフ株式会社(以下、パーソルテンプスタッフ)は、パーソルグループ傘下にあり、「はたらいて、笑おう」をコンセプトに、幅広い業種の人材派遣を行なっている企業です。
育児や介護などで、時間・場所に制約のある人を支援する福利厚生メニューがあるのが特徴です。
また時短勤務に柔軟に対応しており、ダイバーシティ営業部では9時〜16時までの時短営業をしています。
さらに残業規制が徹底され、22時までにすべてのPCがシャットダウンされるようになっています。
3位:株式会社パソナ
株式会社パソナ(以下、パソナ)は、「誰もが自由に好きな仕事を選択でき、働く機会を得られること」を目指して、事務や法務、営業などの人材派遣や人事コンサルティングを手がけています。
パソナでは、「リンクワーク」という、時間や場所に縛られない柔軟な働き方を推進させているのが特徴です。
またパソナ自体が、介護や子育て支援、家事代行サービスなどの福利厚生サービスを提供している企業でもあります。
4位:株式会社スタッフサービス・ホールディングス
株式会社スタッフサービス・ホールディングス(以下、スタッフサービス)は、「個人や企業、社会にチャンスを提供する」ことを理念に事務職やITエンジニアなどの人材派遣をしています。
求人情報サイトの「オー人事net」を、運営していることでも有名です。
スタッフサービスは、社員の生産性向上のため、休日出勤や残業を大幅に削減しています。
2017年のオフィス移転を機に、誰でも手軽にすぐ使えるオープンミーティングスペースを導入するなど、短い時間で高い成果を出すことにこだわっています。
5位:パーソナルキャリア株式会社
パーソナルキャリア株式会社(以下、パーソルキャリア)は、パーソルテンプスタッフと同じくパーソルグループ傘下にあり、「doda」という求人情報サイトの運営を中心に人材紹介や採用支援サービスに取り組んでいます。
パーソルキャリアでは、2017年から服装自由にし、風通しの良い社風となっています。
また土日・祝日の勤務もほぼなく、リモートワークの採用や社内イベントの導入などに積極的です。
人材業界のホワイト企業を見極める方法
検討している企業が、ホワイトかどうかを見極めるのは簡単ではありません。
1社1社、丁寧に確認していく必要があります。
そこで筆者が行なっていた、ホワイト企業かどうかを見極める次の3つの方法を紹介します。
【人材業界のホワイト企業を見極める方法】
- OB・OG訪問などで聞いてみる
- 実際に勤めている社員の話を聞く
- 口コミサイトを確認する
方法① OB・OG訪問などで聞いてみる
ホワイトかどうかを見極める基本は、OB・OG訪問で話を聞くことです。
相手が高校や大学の先輩であるため、話を聞きやすいでしょう。
また待ち合わせ時間や、相手の顔色、服装などから、仕事の忙しさや疲労度などを見て取れるので、さりげなく確認するのもおすすめです。
OB・OG訪問をする上での注意点は、次の3点です。
- 聞きたいことは事前にメモする
- 質問攻めにするより、会話の脈略を大切に自然な流れで質問する
- OB・OG訪問が採用活動の一環である会社では、ネガティブ情報を聞き出せない恐れがある
OB・OGには、自分の話したいことや話したいペースがあります。
できるだけ、会話のペースを合わせることが大切です。
うまく打ち解けられれば、自然と本音を話してくれることがあります。
方法② 実際に勤めている社員の話を聞く
行きたい企業にOB・OGがいない場合や、情報を聞き出し切れなかった場合は、社員の話を聞くのが有効です。
実際の労働環境で仕事をしている人の生の声は、貴重な情報です。
社員にどうすれば会えるのかわからない、という方もいるかもしれませんね。
であれば、次のような方法はいかがでしょうか。
- 人事に紹介してもらう
- OB・OGに紹介してもらう
- 内定者懇親会などに積極的に参加する
求職者や内定者は、企業にとって将来の活躍を期待する貴重な存在です。
社員の話を聞きたいという要望を、ないがしろにすることはほぼありません。
方法③ 口コミサイトを確認する
OB・OGや社員も、企業に所属している人であるため、得られた情報が客観性に乏しい恐れがあります。
そこで、口コミサイトの活用をおすすめします。
というのも多くの口コミサイトには、退職者の声が掲載されていて、他の企業と比較した上での意見が多数あるからです。
OB・OGや社員の話と、口コミサイトの内容を照らし合わせれば、自分なりの基準でより適正にホワイトかどうかを判断できるでしょう。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
人材業界は、現時点ではホワイトでもブラックでもありません。
ただ本記事で紹介した人材業界のホワイト企業5社からわかるように、業界全体として労働環境を改善していく流れはできつつあります。
今後の人材業界は働きやすく、人と企業を結びつけるやりがいに溢れた環境に変化していく可能性があるのです。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 人材業界は企業ごとに残業時間や離職率が大きく異なるために、ホワイト業界・ブラック業界のどちらとも言いづらい。
- 人材業界は離職率だけを見ると比較的高い傾向にあるので、合う合わないがはっきりした業界と言える。(営業が得意不得意、勤務時間が遅くなりがちなど)
- 人材業界への就職を考える時に重要なことは1社単位で評価することであり、そのためには口コミサイトやOB訪問を駆使することがおすすめ。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた600の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/