今回の記事では、適職が分からないときの対処法についてバシッと解説します!
(主な3つの原因やおすすめの対処法、具体的な見つけ方などを共有するよ!)
こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
就活をする際、自分の適職がわからずに深く悩んでしまう人は多くいます。
新卒時には何となくで会社選びをおこない、働き始めてからギャップを感じて転職を検討している人もいるのではないでしょうか。
仕事は人生のなかでも多くの時間を費やすものなので、日々を充実させるためにも自分に合った職に就きたいと思うものですよね。
しかし実際に自分の適職について考えると、どんな仕事が自分に向いているか・どうやって適職を探したらよいかなど疑問が多く生じるものです。
そこでこの記事では、適職が分からないと感じるシチュエーションや原因・どんな仕事が適職といえるか?などを整理します。
また、適職を見つけるためのおすすめの取り組みや方法を共有するので、自分に合った仕事がわからず悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
新卒の場合、働いた経験もないので余計に分からなくなりがちですよね。
たしかに適職を見つけるのは簡単じゃないよね。ただ、仕事を続ける上で適職を見つけることは本当に重要だよ。
- 適職を見つけるおすすめの方法5選
- 適職が分からない人が自己理解を深める方法について
- 適職が分からないと感じる主なシチュエーション
- 適職が分からない主な3つの原因
- そもそも適職とはどんな仕事のことか?
- 適職を探す際の注意点
- 適職を仕事にする3つのメリット
- 本記事の要点まとめ
適職を見つけるおすすめの方法5選
ます最初にこの章では、適職を見つけるおすすめの方法を共有します。
この記事を呼んでいる人が一番知りたいのは「どうやって適職を見つけるか」だと思いますからね。
ここでは、僕がおすすめしたい5つの方法をピックアップしました。
以下の内容について、順に確認していきましょう。
【適職を見つけるおすすめの方法5選】
- 就活エージェントを使ってプロから客観的な意見をもらう
- 適職診断などのツールを活用する
- 苦手・やりたくないことから逆算する
- どんなときに楽しさを感じるか考える
- 自分の人生で何を大切にしたいか考える
方法① 就活エージェントを使ってプロから客観的な意見をもらう
僕がもっともおすすめするのは、就活エージェントを活用することです。
就活エージェントとは、無料で次のような支援をしてくれるサービスのこと。
【就活エージェントのサービス内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考支援(ES添削や面接対策)
- 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
サイトに登録すると専任の担当者がつき、希望条件を整理した上で求人紹介や面接対策などの選考支援をおこなってくれます。
条件整理の段階では自分の強みや好きなことなども共有できるので、自己分析の結果などを踏まえて適職が何かなども考えてくれるんですよね。
しかも、担当者はすべて就活市場に特化したキャリアアドバイザーです。
数多くの就活生を相手にしているからこそ幅広い仕事に対する理解もあり、プロの目線で的確な意見をくれるんですよね。
▼就活エージェント利用者の声
僕はこれまで50以上のサービスを見てきましたが、そんな僕が今就活生なら、まずは「ミーツカンパニー就活サポート 」と「
キャリアチケット」に登録するかと。
その上で「イロダスサロン」も使ってさらに就活を効率化させますね。
いずれも利用者の評判が優れていてサービスの質も高く、オンライン面談対応なので全国の就活生が利用できます。
もっと知名度が高いものもありますが、知名度とサービスの質は必ずしも比例しないので、利用者の口コミを重視することが大切ですよ。
ちなみに、就活エージェントは3つ以上を同時に利用すべきです。
エージェントの価値は担当者で決まるといっても過言ではないですが、3つ以上を併用したほうが相性のよい人・微妙な人を見極めやすくなるからですね。
▼就活エージェントを複数併用すべき理由
上記の3つ以外におすすめの就活エージェントは別記事でまとめました。
ほかの選択肢も知った上で登録先を決めたい人は、ぜひあわせてご覧くださいね。
転職者におすすめのサービス
転職希望者で適職を探している人がエージェントを使うのもかなりおすすめです。
就活エージェント同様に、キャリアのプロから客観的な意見をもらえますからね。
もし僕が転職希望者だとしたら、20代なら「就職Shop」と「
UZUZ(ウズウズ) 」を利用します。(理系出身者であれば「
UZUZ(理系特化) 」を併用するかと。)
ITエンジニアやWeb業界への転職希望者であれば「レバテックキャリア」一択ですね。
僕が考える転職を成功させるコツは、以下の記事でもまとめています。
「ホワイト企業の内定を得る」という視点でポイントを共有しているので、興味のある人はぜひあわせてご覧くださいね。
方法② 適職診断などのツールを活用する
自分ひとりで適職を考えるのに苦戦するなら、ツールを活用するのもアリです。
適職探しに苦戦している人は非常に多くいるので、悩み解決のために開発された診断ツールも多くあるんですよね。
もちろん診断さえすれば、確実に適職が見つかるわけではありません。
ですが、仕事探しをする上で何らかの参考になる情報が見つかる可能性はあります。
個人的には、自己理解を深めるために診断ツールを活用し、自分自身の性格や企業選びの軸などを整理するのがよいと考えていますね。
適職探しに役立ちそうなおすすめの診断は、以下の記事でまとめています。
診断であれば誰でも手軽に取り組めますし、何から始めるべきかと迷っている人はぜひ一度目を通してみてください!
方法③ 苦手・やりたくないことから逆算する
3つ目の方法は、苦手・やりたくないことから逆算すること。
適職探しをするときは、自分の不得意や嫌いなことから考えるのもアリです。
自分の好きなこと・やりたいことを考えるときって、ある意味ですべての選択肢が対象なので意外と候補を絞りにくいんですよね。
その点、自分の苦手なこととかって誰しも明確に考えやすいので、マイナス面から逆算すると候補を絞れることがあるんです。
純粋に候補を絞れるだけでなく、短所の裏返しを考えると自分の得意なことや好きなジャンルなども見つかるかもしれません。
適職を探すときはプラスの面から考えることが多いので、目線を変えてマイナスの面から考えてみるのもよいでしょう。
方法④ どんなときに楽しさを感じるか考える
3つ目とは反対に、楽しさを感じる場面を考えるのもおすすめです。
子どものときって誰もが無心で楽しさや好きなことを追求するものですが、大人になるにつれて自然と変化するものですよね。
ただ、本能的に楽しさを感じたりワクワクしたりするようなことは、仕事にしても自分に合っている可能性が高いです。
たとえ直接的に仕事にできることでなくとも、適職を考える上で「どんなときに自分が楽しさを感じるか」は何らかの参考になるかと。
仕事にできなくても、新たな趣味を見つけるきっかけにもなりますしね。
僕も含めてですが、大人になると社会的な体裁などを意識して本能的に行動することができなくなるものです。
仕事に充実感を覚える上で心理的な楽しさは大事になってくるので、ぜひこの視点でも適職を考えてみるといいですよ!
方法⑤ 自分の人生で何を大切にしたいか考える
人生レベルで物事の優先順位を考えるのもおすすめの方法です。
仕事よりプライベート派の人・1人で趣味に没頭する時間を大事にしたい人など、人生での優先順位って人によって違いますよね。
つまり自分にとっての優先順位を明確化できていれば、自分にとっての適職を考える際にも1つの指標にできるわけです。
たとえば「家族との時間を大切にしたい人」であれば、待遇面や労働時間の短さなどを重視して仕事選びをするのもアリですよね。
もちろん条件を厳しくすればキリがありませんが、人生レベルで優先順位を考えておけばある程度満足できる仕事に就けるはずです。
適職を見つける方法の1つとして、ぜひ頭に入れておくとよいでしょう。
適職を見つけるための方法やアイデアはいくつもあるのですね。
実践するのが大変だから妥協しがちだけど、誰にとっても取り組めることはあるよ。もちろん適職を見つけるのは簡単ではないけど、少しずつ行動を続けてみてね。
適職が分からない人が自己理解を深める方法について
「やりたいことがわからない」という人には、自己理解を深めることが重要です。
ただ、いざ自己理解を深めようと考えても何をすべきかわからない人が多いかと思います。
自己分析は終わりが曖昧ですし、自分自身と向き合うことは簡単ではないので、中途半端な取り組みになりやすいんですよね。
そこで僕は、独自のテンプレートを活用した自己分析方法を紹介しています。
具体的には、次のような自己分析シートを作成し、自分自身について深いレベルで分析・整理することをおすすめしています。
▼自己分析シートの完成イメージ
ただ、具体的なやり方の説明はここではかなり長くなってしまうので、別記事にてマンガを用いて分かりやすくやり方を解説しました。
自己分析と聞くとハードル高く感じるかもしれませんが、自分の適職を見つける上ではやはり欠かせない取り組みです。
一度じっくり取り組めば今後の人生の指針にもなってくれるので、ぜひ僕のやり方を参考にして時間をかけてみてくださいね!
(自己分析シートも以下の記事経由で無料でダウンロードできます!)
就活生に限らず、転職希望者にも活用いただける内容です。本当の意味での適職を見つける上で深い自己理解は必須なので、無料で使えますしぜひ目を通してみてください!
適職が分からないと感じる主なシチュエーション
次にこの章では、適職が分からないと感じる主なシチュエーションを整理します。
適職について考えて悩んでいるときって視野が狭くなりがちで、何から考えるべきか整理できていない人が多いんですよね。
よって、まずは「自分が適職が分からないと感じる理由」を整理し、そこから逆算して対処法を考えていくのがよいかと。
「適職」というと言葉の響きはいいですが、抽象的な表現でもありますからね。
ここでは主な場面を3つまとめたので、自分が該当するものがないか確認しつつ読み進めてみてください!
【適職が分からないと感じる主なシチュエーション】
- 現在の仕事に不満を感じたとき
- 仕事でなかなか成果を出せないとき
- 自分のやりたいことがわからないとき
場面① 現在の仕事に不満を感じたとき
1つ目は、現在の仕事に不満を感じたときです。
仕事に不満を感じる原因はさまざまですが、たとえば仕事内容や労働環境などに不満があると現状に対して強くストレスを感じますよね。
現在の仕事に不満があると「職を変えたい」という思いが芽生え、すると自然な流れで「自分にとっての適職は何か?」という疑問も生じるわけです。
このパターンの人は、現状のどの部分に不満を感じているかを整理するのがよいかと。
強く不満を感じている要素があるなら、逆にその要素を満たすような仕事が適職といえる可能性も出てきますからね。
もちろん、現在の仕事に完璧に満足できるケースは少ないです。
ただ、適職を考えるきっかけとなっているのが現在の仕事なのであれば、今満たされていないと感じる要素を一度整理してみるとよいでしょう。
場面② 仕事でなかなか成果を出せないとき
2つ目は、仕事でなかなか成果を出せないときです。
これは1つ目にも含められる内容ですが、個人的に多くあるケースだと感じているのであえて分けて取り上げました。
いくら自分が好きな仕事をしていても、成果を出せないと「この仕事は本当は自分に合っていないのでは?」と感じるものです。
成果が出ないとどうしても自己肯定感が下がりますし、仕事に対するやる気や自信なども生まれにくいんですよね。
この場合は「自分の能力を活かせる仕事は何か?」を考えてみるのがよいかと思います。
好きなジャンルの仕事でも、能力を発揮できないと挫折感を覚えるものですからね。
適職を考える上では自分の能力を発揮できるかどうかも重要なので、仕事で活かせる自分の強みなども把握しておくことが大切です。
場面③ 自分のやりたいことがわからないとき
3つ目は、自分のやりたいことがわからないときです。
これは現在仕事をしている人に限らず、就活生にも当てはまる内容ですね。
全体で見ると、このケースの人がもっとも多いかもしれません。
そもそも自分の好きなことやどんなことを仕事にしたいかなどのアイデアがなく、企業の候補をなかなか考えられないケースですね。
やりたいことがわからないと「自分の適職って何だろう?」と疑問を持つものです。
このケースの人は、これまで以上に自己理解を深めるために行動するのがよいかと。
自己理解って深く取り組むのが大変なので妥協しがちですが、やりたいことがわからない人の大半はこの自己理解が不足しているんですよね。
3つ目の理由に自分が当てはまると感じた人は、改めて自己分析に取り組む時間を設けることをおすすめします。
たしかに、自分のやりたいことがわからなくて悩んでいました。自分の希望みたいものがないと、適職もなかなか考えられないんですよね…!
同じような悩みを抱える人は非常に多くいるよ。記事内では対処法も紹介するから、まずは第一ステップとして自分が適職がわからない理由を整理しておいてね。
適職が分からない主な3つの原因
次にこの章では、適職が分からない主な3つの原因を共有します。
適職が分からないと感じるシチュエーションから逆算して考えることも大切ですが、原因からも逆算して考えられる内容があるんですよね。
一部重複する内容もありますが、以下の原因について順に見ていきましょう。
【適職が分からない主な3つの原因】
- 自己理解が不足している
- 情報収集が不足している
- 情報を集めすぎて逆に選べなくなっている
原因① 自己理解が不足している
1つ目の原因は、自己理解が不足していること。
繰り返し伝えているように、やはり根本的な原因は自己理解の浅さなんですよね。
自己分析が不足していると、自分がどんな分野に興味があるか・どんなことをしているときに能力が発揮できるなどがわかりません。
こんな状態では、自分に合った仕事も当然考えられないですよね。
自己理解が浅い状態だと、ある意味で博打的な形で企業を探しているわけです。
大変な取り組みだからこそ深く自己理解できている人は少ないので、本気で適職を見つけたい人は改めて自己分析をしてみてください。
原因② 情報収集が不足している
適職がわからない原因として、情報不足もあげられます。
そもそも世の中にどんな仕事があるかを知らなかったり、企業の候補を妥協して探していたりすると、適職にも出会いにくいですよね。
仮に自己理解を深くできていても、その内容に合うような企業を見つけられなかったら適職には就けません。
つまり適職と出会うためには、ある程度の情報収集も必要なわけです。
過去の行動を振り返って企業探しなどに多くの時間をかけてこなかった自覚がある人は、情報収集に時間を割いてみるとよいでしょう。
原因③ 情報を集めすぎて逆に選べなくなっている
3つ目に、情報を集めすぎて逆に選べなくなっているケースもあります。
2つ目とは真逆で、選択肢が多すぎて選べなくなるパターンですね。
現代ではネットであらゆる情報が手に入るので、以前と比べると仕事や働き方の選択肢が多くあると思います。
もちろんプラスの側面もありますが、選択肢が増えたゆえに逆に自分に合ったものがわからず、適職と出会えない人もいるわけですね。
こういった人には、自己理解を深めることに時間を使うのをおすすめしたいです。
情報収集に多くの時間をかけている人は「選択肢は知っているけど自分に合うものがわからない」という状況なはずですからね。
自己理解を深めて今は持っていない選択基準を作れば、きっと何かしら魅力的に感じる仕事とも出会えるでしょう。
適職が分からない原因には、自己理解や情報収集の不足・情報過多があるのですね。
そのとおり。ただ、やはり大半の人は自己理解の不足が原因なはずだから、前章で紹介したような自己分析に取り組むことをおすすめするよ。
そもそも適職とはどんな仕事のことか?
続いてこの章では、そもそも適職とはどんな仕事なのか?を解説します。
適職という言葉自体は抽象的なので、自分に合った仕事を考える上ではより具体的にイメージしておくことが重要ですよ。
僕個人としては、適職には大きく以下の2種類があると考えています。
【僕が考える適職の種類】
- 自分の能力やスキルを発揮できる仕事
- 自分が重要視する要素を満たすような仕事
適職① 自分の能力やスキルを発揮できる仕事
1つ目は、自分の能力やスキルを発揮できる仕事です。
加えて、自分の好きな分野で能力やスキルを発揮できると理想的ですね。
どんな人にも、生まれもった資質や他人と比べたときに優れた能力などがあります。
たとえば、気配り力や継続力・コミュニケーション能力などですね。
これらの能力と相性がよい仕事に就かないと、仮にいくら優れた能力・スキルを持っていても成果を出しにくくなります。
プラスαで、好きな分野・ジャンルの仕事だとかなり相性がよいといえます。
具体的には、植物好き・コミュニケーション能力がある人が、園芸店のスタッフとして働くようなイメージですね。
絶対的な正解はないですが、自分にとっての適職を考えるときは好きな分野かつ能力を発揮できる仕事を探すとよいでしょう。
適職② 自分が重要視する要素を満たすような仕事
2つ目は、自分が重要視する要素を満たすような仕事です。
端的にいいかえると、企業を選ぶ際の第一条件を満たすような仕事ですね。
どんな仕事にも大変なことや苦労はあるので、ストレスゼロで働けたり悪い面がなかったりする職を探すのは現実的でありません。
ただ、人によって喜びやストレスを感じる要素は異なるので、この点を踏まえて仕事選びをすると大きく失敗しにくいんですよね。
たとえば、「福利厚生などの待遇面の充実」より「仕事のやりがい」を重視する人は、やりがいを感じられるかを大切にするとよいです。
この前提があると「どんなときに自分がやりがいを感じられるか」を深く整理することが重要になってきますよね。
このように人によって重視する項目は変わりますが、優先順位の高いものを大事にすれば適職とも出会いやすくなります。
企業選びの軸の設定方法については別記事で詳しくまとめているので、優先順位を整理できていない人はぜひ参考にしてください。
たしかに、自分の好きな分野かつ能力を発揮できる仕事は適職といえそうですね!
一般的にはその文脈で語られることが多いね。2つ目の「企業を選ぶ際の第一条件を満たすような仕事」も、適職を考える上ではかなりアリだよ!
適職を探す際の注意点
続いては、適職を探す際の注意点を共有します。
ここで紹介する内容を押さえておかないと、適職という理想にとらわれて精神的につらくなる可能性も少なくありません。
とくに現状に不満を感じていると、視野を狭めて行動しがちなので注意が必要です。
適職を探している人は、注意点も確認しておきましょう。
【適職を探す際の注意点】
- 自分に100%合う仕事を探そうとはしない
- 本質的な相性は実際に働かないと分からないと把握しておく
注意点① 自分に100%合う仕事を探そうとはしない
大前提として、適職を探すのは簡単なことではありません。
どんな仕事にも大変な部分や苦労はあるので、不満を一切感じずに働けるような仕事に巡り会える可能性は低いからです。
よって適職を探すときは、自分に100%合う仕事を探すのはおすすめしません。
理想を高く描きすぎると、なかなかゴールを達成できずいつまでも現状が変わらないような状態になる恐れもあります。
いきなり100%を目指さなくとも、今よりもよい状態で働ける仕事を探していけば状況はアップデートされていきますよ。
理想を描くことは大切ですが、適職探しのゴールとして完璧な仕事を求めるのは避けるようにしましょう。
注意点② 本質的な相性は実際に働かないと分からないと把握しておく
実際に働かないと本当の相性がわからないことも理解しておくべきです。
いくらネットを使って情報収集できるとはいえ、自分にとって適職といえるかどうかは実際に働いてみないとわかりません。
職場の雰囲気や仕事の進め方など、やはり自分が体験しないと感じられないことはかなり多くありますからね。
よってとくに未経験の仕事に挑戦するときなどは、まずは一度働いてみるなど早めに行動を起こすことも大切です。
適職に対する考えの精度はさまざまな経験をするなかでも高まっていくものなので、実際に体験することも同様に重要視しておきましょう。
目標を高く設定しすぎると、たしかに行動を起こすのも後手になりやすいですね。
そうなんだよね。自己分析など事前にできることもあるけど、ある程度自分に合った仕事がわかったら実際に挑戦する機会を設けることも大切だよ!
適職を仕事にする3つのメリット
最後に本章では、適職を仕事にするメリットを紹介します。
適職は簡単には見つからないものなので、自分に合った仕事と出会うためには根気強く取り組みを続けないといけません。
その点モチベーションを維持して取り組むには、適職を仕事にするメリットを整理して頭に入れておくのが有効かと。
ここでは主な3つのメリットをまとめたので、最後にさくっと見ていきましょう。
【適職を仕事にする3つのメリット】
- 自分の力を発揮しやすい
- 仕事でストレスを感じることが少ない
- 高いモチベーションを維持して働ける
メリット① 自分の力を発揮しやすい
適職では、自分の力を発揮しやすいです。
そもそも自分の好きな分野の仕事、能力やスキルを活かせる仕事を選択しているので、力を発揮しやすいのは当然ですよね。
ゆえに仕事で成果を出せる可能性が高くなったり、結果を評価されて待遇が改善されたりするケースも多くあるかと。
自分の力を発揮できない環境では貢献感も得にくいものですし、成果を出しやすい環境で働くメリットは大きいでしょう。
メリット② 仕事でストレスを感じることが少ない
適職に就けると、仕事を通じてストレスを感じることが少なくなります。
自分の好きな分野で仕事ができていたり、能力を発揮できる仕事ばかり担当していたりしたら、不満を感じることは少ないですよね。
もちろん人間関係の問題など自分ではコントロールできない部分もありますが、それはほかの仕事を選んだ場合でも同様です。
とくに、自分が苦手な分野で仕事をするときと比較すると、適職でストレスを感じることが少ないのは明白でしょう。
メリット③ 高いモチベーションを維持して働ける
自分の能力を発揮しやすい適職では、モチベーションも維持して働けます。
ほかの仕事より成果を出しやすいですし、仕事を通じてストレスを感じることも少ないので、やる気も自然と出るものなんですよね。
意識をせずともモチベーションを高められたら、日々の仕事にやりがいを感じられてきっとよい循環が生まれます。
仕事が充実することで、プライベートにもよい影響があるかもしれません。
自然とモチベーションが高まることは、適職に就く1つのメリットといえます。
適職を探すのは簡単ではないけど、その分見つけられたときの価値は高いよ。上記のようなメリットを享受するためにも、ぜひ地味に思えるような取り組みも続けてみてね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
適職が分からない原因や適職の定義、自分に合った仕事を見つけるためのおすすめの取り組みや方法などを網羅的に共有しました。
現在の仕事に不満を感じていたり、自分のやりたいことがわからなかったりすると、自分の適職について疑問を持つものです。
しかし僕は、適職が分からないときの本質的な原因は自己理解の不足と考えています。
自己分析は終わりが曖昧なので妥協して取り組みがちですが、自己理解が浅い状態では自分に合った仕事を探すのは困難です。
ぜひ僕が紹介した自己分析の方法や適職の見つけ方を参考にして、本当の意味で自分に合った仕事を見つけ内定獲得を目指してみてくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
自己分析も含め、僕が就活成功のためにとくに重要と考えるポイントをまとめました。
自己分析のほかにも就活成功のために取り組むべきことはいくつかあるので、心から納得できる形で就活を終えたい人はぜひご覧ください。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 自分のやりたいことがわからない人は、自己理解を深めるために行動すべきである。
- 適職が分からない原因には、自己理解や情報収集の不足・情報過多がある。
- 適職とは、自分の好きな分野かつ能力を発揮できる仕事・企業を選ぶ際の第一条件を満たすような仕事である。
- 適職を探すときは、就活エージェントの担当者に客観的な意見をもらうのがおすすめである。
- 適職を探す際は、自分に100%合う仕事を求めないように注意すべきである。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/