こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです!
今回は僕たちの生活にも身近な「ライオン」の採用情報について解説していきます。
知名度も高いライオンへの入社を目指す就活生は、「採用大学はどこ?」「学歴フィルターはあるの?」といった点が気になりますよね。
そこで今回は、過去の実績をもとにライオンの採用大学や学歴フィルターについてまとめました!
また、人気企業であるライオンの内定を獲得するための必須対策もお伝えしていきます。
中堅大学から大手食品メーカーに入社した僕が、実際に行っていた「差別化戦略」も共有していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
ライオンの製品は僕たちの生活には欠かせないものばかりですよね!
多くの人が一度はライオンの製品を使ったことがあるんじゃないかな!今回はそんなライオンの採用情報から選考対策までたっぷり伝えていくよ!
- ライオンの過去の採用大学は?
- ライオンの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- ライオンの採用倍率
- 採用大学とセットで押さえておくべきライオンの就職難易度
- ライオンから内定を獲得するための必須対策
- ライオンの新卒採用の選考フロー
- 【口コミチェック】ライオンは働きやすい会社なのか?
- ライオンの採用大学に関連してよくある質問
- 【補足】ライオン株式会社の概要
- 本記事の要点まとめ
ライオンの過去の採用大学は?
まずライオンの採用大学について。
ライオンの過去の採用大学は以下のとおりです。
【大学】
青山学院大学、大阪府立大学、金沢大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、京都薬科大学、 慶應義塾大学、神戸大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、上智大学、筑波大学、東京大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、明治薬科大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
【大学院】
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、金沢大学、北里大学、九州大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、芝浦工業大学、上智大学、千葉大学、中央大学、東京大学、東京工業大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、広島大学、明治大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
引用:マイナビ2022「ライオン株式会社」
上記は公表されている大学の一部を抜粋したもの。
また、あくまでも過去の採用大学なので、自分の大学名がないからといって諦める必要はありません!
僕が入社した大手食品メーカーも、僕の大学からの採用はほとんどありませんでした。
ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕がいま就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いています)
» 【必読】過去の採用大学に”自分の大学がない場合”の対処法!
次に、採用人数についてもみていきましょう!
ライオンの過去の採用人数は以下のとおりです。
▼採用人数
年 | 採用人数 |
---|---|
2020 | 74名 |
2019 | 81名 |
2018 | 89名 |
参考:マイナビ2022「ライオン株式会社」
▼採用大学内訳
大学 | 採用人数 | |
---|---|---|
1 | 早稲田大学 | 5 |
慶應義塾大学 | 5 | |
3 | 京都大学 | 4 |
同志社大学 | 4 | |
5 | 大阪大学 | 3 |
神戸大学 | 3 | |
7 | 横浜国立大学 | 2 |
明治大学 | 2 | |
東北大学 | 2 | |
芝浦工業大学 | 2 | |
立命館大学 | 2 |
参考:就活データリサーチ「ライオン大学別新卒採用人数ランキング2021」
全体をみると、全国の中堅〜上位大学まで幅広く採用されていることが分かります。
しかし、大学別にみると、やはり採用人数は国内でもトップクラスの大学が多いです。
また、大企業では新卒を毎年何百人と採用することも多いですが、ライオンは毎年80名前後。
ライオンは知名度もかなり高い大企業なので応募は殺到していると予想できます。
難関企業を狙うならエントリー数を確保すべき!
ライオンのように就活生からの人気も高い難関企業を狙うなら、「エントリー数を確保する」ことが何よりも重要です!
エントリー数を増やすことで、難関企業の選考も心に余裕をもって受けられます。
以下の記事で、エントリー数を確保するのにおすすめの就活サイトをまとめています。
これまで1000以上の記事を書きながら、100を超える就活サイトを見てきた僕が「いま就活生だったらこれを使う!」というサイトを厳選しました!
ライオンを受けようと考えている就活生は、以下の記事で紹介しているサイトを利用しエントリー数を確保していってくださいね。
企業規模に対して採用人数がかなり少ないんですね。
そうなんだ。中堅大学からでも入社は目指せるけど、狭き門であることは認識しておいた方がいいね。
ライオンの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
次にライオンに学歴フィルターはあるのかどうかについて。
結論からいうと、ライオンに明確な学歴フィルターはないと考えられます。
根拠としては、法政大学や立教大学といった中堅大学からの採用実績もあること。
ただし、知名度も抜群の大企業であるライオンは上位大学生からの人気も高いです。
事実、過去の採用人数でも上位大学がランキングを占めていましたよね。
これは学歴フィルターというよりも、人気企業だからこそ上位大学生からの応募も多く最終的に勝ち残ったのが上位の大学が多くなったと考えられます。
ただ採用人数も多くはないので、厳しい就活になることは確実だと思っておいた方が良いでしょう。
ちなみに、ライオンでは主に3つの職種で新卒を募集しています。
そのうち「研究職」に関しては、理科系の学科専攻の学生のみが応募できます。
(具体的な学科の指定はないよ!)
学歴ではありませんが、研究職には理系学科の学生しか応募できないことを認識しておきましょう。
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身も中堅大学出身なので、常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるのには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度は見分けることができます。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が、学歴フィルターがある企業とない企業を別の記事でまとめました。
僕自身、中堅大学出身だからこそ、同じように学歴に不安を持つ就活生が実践できるよう内容には徹底的にこだわりました。
「学歴フィルターを気にせずに就活したい」「学歴フィルターがない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です!
歴史ある大企業なので、学歴フィルターはあると思ってました…!
大学別の採用人数を見ても上位大学がランキングを占めているよね。つまり、学歴フィルターはなくてもライバルが上位大学生になることは確実。しっかり戦略を立てて就活に臨む必要があるよ。
ライオンの採用倍率
つづいては、ライオンの採用倍率についてです。
ライオンの採用倍率は公表されていませんでした。
しかし、ライオンほどの大企業だと応募者は多いと予想できる。
ただ応募者数は多くても、実際の採用人数は50〜80名程度です。
そのため、採用倍率に関してもかなり高くなると考えられます。
企業の選考対策が掲載されている「ワンキャリア」でも、7,580人がお気に入りにしています。
仮にお気に入りにしている就活生が全員エントリーしたとしても、採用倍率は100倍以上!
あくまでも上記は仮の数字ですが、ライオンほどの大企業は実際に採用倍率が100倍ほどあってもおかしくありません。
そんな高倍率の企業に入社するには、しっかりと戦略を練った上で就活に臨みましょう。
ライオンほど知名度も高いと、採用倍率も相当高そうですね…。
おそらく、そうだろうね。だからこそ、次の章で紹介する対策も含め、念入りな対策が必須だよ!
採用大学とセットで押さえておくべきライオンの就職難易度
ライオンの就職難易度も見ていきましょう!
東洋経済ONLINEの調査によると、ライオンの就職難易度は60.6ポイント。
知名度のある有名企業427社のうち、92位でした。
過去の採用実績や採用倍率をふまえて考えても、ライオンの就職難易度は高いといえます。
ライオンからの内定を獲得するには、ライバルとの差別化を意識した対策を行っていきましょう!
次の章でライオンの内定をつかむための必須対策をお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
【ライオンの就職難易度】
1位:マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン(68.9)
2位:ボストンコンサルティンググループ(66.5)
3位:三菱商事(65.1)
・・・
91位:アサヒビール(60.6)
92位:ライオン(60.6)
93位:NTT(60.5)
引用:東洋経済ONLINE「入社が難しい有名企業ランキングトップ200社」
就職難易度の高いライオンの内定を狙うなら、徹底的に対策を練って選考に臨もう!!
ライオンから内定を獲得するための必須対策
ここまでで、ライオンの採用大学や学歴フィルターについてお伝えしました。
ライオンに明確な学歴フィルターはないものの、難関企業であることが分かりましたよね。
そんなライオンの内定を獲得するために、最低限行っておくべき対策を4つお伝えしていきます。
【ライオンの内定を獲得するための必須対策】
- ライオンで求められる人物像を把握する
- 「自分なりにチャレンジしたこと」を話す
- 「なぜライオンじゃなければいけないのか」を明確にする
- インターンシップに参加する
対策① ライオンで求められる人物像を把握する
まずは、ライオンで求められている人物像を把握することが大切!
どんな人物が求められているかを知ることで、自分のどんな部分をアピールすればいいかがわかるからです。
引用:ライオン新卒採用サイト「求める人物像」
ライオンでは、仕事をする上での行動指針として「L-Compass(エル・コンパス)」というものを掲げています。
L-Compassの具体的な項目は以下の7つ。
【ライオンの行動ルール:L-Compass】
- 本質的価値を追求する
- 果敢に挑み賢く学ぶ
- 顧客と直接向き合う
- 気づきのある仕事をする
- 粘り強くやり抜く
- オープンマインド
- チーム・ライオン
ライオンの新卒採用サイトの求める人物像のページには、「L-Compassに共感し、実践することができる人」との記載があります。
そのため、選考では上記の内容に共感していることをアピールすると良いでしょう。
しかし、7つ全てに共感したとアピールするのは難しいですし、「これにも共感して、これにも共感して〜」と話しても薄く感じてしまいます。
”ライオンへの熱意”と”自分が求められている人材に当てはまっていること”をアピールするには、志望する職種に合った内容に絞って伝えるのがおすすめ!
ライオンでは「営業・スタッフ職」「研究職」「生産技術職」の3つで新卒を募集しています。
それぞれの仕事内容と、L-Compassの中で特にアピールすべき項目をお伝えしていきます。
ただし求められる人物像に関しては、あくまでも僕の解釈です。
志望職種とL-Compassを自分なりに解釈して考えることも大切ですよ!
営業・スタッフ職
<仕事内容>
営業・スタッフ職は、営業やマーケティング、経営戦略など細かい部門に分かれています。
応募時にジョブローテーションを行うコースか、初めからひとつの職種を極めるコースかを選べます。
<求められる人物像>
入社時の部門により求められる人物像は変わります。
営業職の場合は、お客様と接する機会が多いため「3.顧客と直接向き合う」ことが求められるでしょう。
顧客ニーズを把握し良い製品を広めるマーケティング職では、「2.果敢に挑み賢く学ぶ」姿勢が大切。
その他、経営戦略職であれば自ら中心的な役割を担う「6.オープンマインド」、人事戦略職は自分も周りも楽しく働けるように考える「7.チーム・ライオン」の意識が必要でしょう。
営業・スタッフ職は、かなり細かく複数の部門に分けられているので、仕事内容を把握した上で志望職種を決め、L-Compassのどの項目をアピールするのか考えてみてください。
研究職
<仕事内容>
研究職は、新しいライオンの製品やサービスを生み出す仕事です。
マーケティング部門と連携して新しい製品を開発したり、新しい事業を生み出すための技術開発を行います。
<求められる人物像>
研究職は仮説と検証を繰り返しながら進めていく仕事です。
そのため、「2.果敢に挑み賢く学ぶ」「5.粘り強くやり抜く」姿勢が重要だと考えられます。
研究職は理系専攻の学生のみが応募できる職種です。
大学で常識に囚われず実験したことや、失敗が続いても諦めずに研究し続けたエピソードなどを話すと良いでしょう。
生産技術職
<仕事内容>
生産技術職は、より質の良い製品を素早く供給する仕事です。
安定した品質と供給スピードを管理し生産を進めます。
生産工程の全体を把握し、管理・進行していく仕事です。
<求められる人物像>
製品の生産だけではなく、品質や納品スピード、設備など全てを効率よく進める必要がある仕事です。
そんな生産技術職では「4.気づきのある仕事をする」意識が大切になってきます。
学生時代に、より効率的に進められる方法を探り実行したエピソードなどが話せると、高く評価してもらえるでしょう。
自分の強みを明確にすることも重要!
求められている人物像を把握すると同時に、自分の強みを明確にすることも重要です。
上記で各職種で求められている人物像が分かりましたよね。
そうしたら、自分の強みが活かせるかどうかを判断しましょう。
ここで大切なのは、無理に求められている人物像に合った強みを作らないこと。
まずは自分の強みを明確にした上で、その強みをライオンで活かせるかどうかを考える流れで進めていきましょう。
自分の強みを明確にするためには、徹底的な自己分析を行うのがおすすめ。
自己分析の具体的なやり方は、別記事でマンガにしてまとめています!
「自己分析って何から始めればいいのかわからない…」「やり方を調べても分かりづらくて進められない」という就活生は、ぜひ参考にしてみてください!
対策② 「自分なりにチャレンジしたこと」を話す
次に、「自分なりにチャレンジしたこと」を話すことも重要な対策のひとつ。
ライオンでは創業から”挑戦と創造の心”を大切にしており、ここ数年は特に「挑戦」を重要視した人事戦略を行っているそう。
ライオンの人事の方へのインタビューでも、以下のような発言をされていました。
一言で言うと、これまで以上に「自分なりにチャレンジをしてきた人」を積極的に採用するということです。
引用:HR AGE「事業変革を目指すライオンの新・人材戦略」
ここまでハッキリと人事の方がコメントされているということは、新卒採用においてかなり重視されると考えて良いでしょう。
ライオンの選考において「自分なりのチャレンジ」を話すことが不可欠だと思っておいてください。
”自分なりの”チャレンジであればOKとのことなので、世界一周したなど壮大なチャレンジである必要はありません。
自分なりに諦めずに挑戦したこと、失敗してもチャレンジし続けたエピソードを選考では伝えてみてください!
対策③ 「なぜライオンじゃなければいけないのか」を明確にする
3つ目の対策は、「なぜライオンじゃなければいけないのか」を明確にすること!
これは志望動機の部分にあたりますが、ライオンへの入社意欲を一番アピールできるポイントです。
志望動機を聞かれたときに「人々の生活を豊かにする仕事がしたいからです」と答えても「それって他の会社でもできるんじゃない?」と思われてしまいます。
ライオンへの熱意を伝えるためにも、「なぜライオンじゃなければいけないのか」をハッキリさせておくことが重要!
他ではなくライオンでなければいけない理由は、同業他社との違いを分析することで言語化しやすくなります。
競合の花王やユニチャームなどと比較するのがおすすめ。
上記の同業他社と違う部分に魅力を感じたことを伝えられると、より説得力が増します。
事業内容や経営理念などもそれぞれ違うので、徹底的に調べた上で「ライオンでなければいけない理由」を明確にしてみてください。
説得力のある志望動機を伝えられると、他の就活生と大きく差をつけられます!
また、就活を7年研究し続けて確立した「絶対に評価される志望動機の書き方」を別の記事でまとめました。
構成の作り方からNG例文まで必ず役に立つ内容だけを詰め込んだ記事になっています。
難関企業であるライオンを目指す就活生は、ぜひ参考にしてライバルとの差別化を図ってください!
対策④ インターンシップに参加する
ラスト4つ目の対策は、「インターンシップに参加する」こと!
インターンシップへの参加が選考に影響するかどうかは、企業によっても大きく違います。
しかし、ライオンではインターンシップに参加することが選考へ影響すると人事の方が発言されています。
インターンシップは重視しています。例年、インターンシップを通じて学生と企業とが互いに深く知り合い、相思相愛で入社に至るケースは少なくありません。
引用:HR AGE「事業変革を目指すライオンの新・人材戦略」
上記の発言から、インターンシップが入社へ繋がるケースもあることがわかります。
ライオンへの入社を目指す就活生は、インターンシップへの参加は必須と言えるでしょう。
インターンは、採用サイトのマイページからエントリーができます。
2022卒向けは既に終了していますが、2023卒生でライオンを志望している学生はぜひ参加しましょう!
ライオン新卒採用サイト:
https://www.lion.co.jp/ja/company/recruit/graduate/internship/
ライオンを目指す就活生は、徹底的に「企業」と「自分」を分析しておくことが重要。志望する職種についてもしっかり調べておこう!
ライオンの新卒採用の選考フロー
ここからは、具体的なライオンの選考フローについてお伝えしていきます!
ライオンの選考は、志望する職種やコースによって選考フローが違うので注意が必要です。
【営業コース】
- エントリー
- 面接
- 最終面接
- 内々定
【職種別採用コース】
- インターンシップエントリー
- インターンシップ
- 面接
- 最終面接
- 内々定
【研究職の選考フロー】
- 本選考エントリー
- WEB適性検査受験
- 録画面接
- 面接複数回
- 最終面接
- 内々定
【生産技術職の選考フロー】
- 本エントリー
- 面接
- 最終面接
- 内々定
各職種によって、WEB適性検査がエントリー時に行われるのか面接のタイミングで行われるのかが違います。
また、生産技術職の選考では工場長の面接があったりと、職種によって選考フローや内容も異なります。
志望する職種の選考概要はしっかりチェックしておきましょう!
大手の選考対策にはワンキャリアがおすすめ!
ライオンの各選考時の対策を知りたい方は「ワンキャリア」を参考にするのがおすすめ!
引用:ワンキャリア「ライオン」
実際にライオンの選考を受けた就活生のリアルな口コミが見られるので、具体的な対策を立てやすくなりますよ!
登録も無料なので、ぜひチェックしてみてください。
選考を受けたことのある人の口コミはすごく貴重ですね!
どんな志望動機を書いたか、面接ではどんな質問をされたかなど詳細を具体的に知れるよ!無料だし使わない手はないね。
【口コミチェック】ライオンは働きやすい会社なのか?
次に、ライオンの口コミをチェックしておきましょう!
大手口コミサイトのOpenWorkを見てみると、なんとライオンは上位1%に選ばれていました!
引用:OpenWork「ライオン株式会社」
口コミ内容をみると、ライオンは安定していてのんびりした風潮のようですね。
実際に月の平均残業時間も12時間とかなり少ないです。
引用:マイナビ2022「ライオン」
仕事だけではなくプライベートも大切にしたい安定志向の方にはぴったりの会社と言えるでしょう!
逆に、上昇志向が強く成長できる環境で働きたい!という方には向いていないかもしれません。
大企業ながら働き方改革も進んでおり、育休や介護休暇のほか、副業やフレックス制度も導入されています。
上記の情報を総合すると、ライオンは「安定した働き方ができるホワイト企業」と言えるのではないでしょうか!
ちなみに、上記のような口コミサイトは現職の社員の口コミなども多数掲載されています。
ライオンを志望する就活生は、事前に口コミサイトをチェックしておくことで自分に合った企業かどうか確認できるのでおすすめです!
歴史が長い会社ほど組織体制なんかも変わりづらいイメージだったのですが、ライオンは時代にあった働き方ができそうですね!
そのとおり!大企業で安定していながらも柔軟な働き方ができるのは嬉しいよね!
ライオンの採用大学に関連してよくある質問
では最後に、ライオンに関してよくある質問と回答を共有していきますね!
ライオンへの就職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
【ライオンに関してよくある質問】
- ライオンの主な勤務地はどこですか?
- ライオンの初任給はいくらですか?
質問① ライオンの主な勤務地はどこですか?
ライオンでは、職種によって主な勤務地が変わります。
それぞれの勤務地は以下のとおり。
【営業・スタッフ職の勤務地】
東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡
【研究職の勤務地】
平井研究所(東京)、小田原研究所(神奈川)
【生産技術職の勤務地】
本社(東京)、各工場(千葉・小田原・大阪・明石)
平井研究所(東京)、小田原研究所(神奈川)
ライオンの採用サイトによると、最初の勤務地については希望を出すことは可能とのこと。
ただ確実に希望通りになるとは限らないそうなので、その点は認識しておきましょう。
質問② ライオンの初任給はいくらですか?
ライオンの初任給は以下のとおり。
【ライオンの初任給】
博士:269,580円
修士:256,440円
大学卒:237,530円
ちなみに、生産技術職は高専卒での応募も可能。
高専卒の初任給は、専科で237,530円、本科で198,160円です。
なお、試用期間の2ヶ月間は上記の金額の80%が支給されるとのこと。
入社してから「え!聞いていたよりも少ない…」と驚かないように、試用期間の給料については把握しておきましょう。
勤務地や初任給については、事前にしっかり把握しておくべきですね!
入社後のミスマッチを防ぐためにも、試用期間の給与など細かい点もチェックしておこう!
【補足】ライオン株式会社の概要
引用:ライオン「https://www.lion.co.jp/ja/」
ライオンといえば、僕たちの生活に欠かせない商品を多数つくっている会社です。
クリニカやキレイキレイ、バファリンなど、多くの方が一度はライオンの製品を使用した経験があるでしょう。
引用:ライオン新卒採用サイト「LIONが目指す未来」
とくに、ハミガキ・ハブラシのメーカーとしては国内トップクラス!
生活用品の製造販売のほかにも、ライオンは健康的な生活習慣や家事習慣の普及、サステナブルな活動なども行っています。
創業から130年近く続いているライオンは、国内に関連会社9社、海外には8つの拠点をもつ大企業です。
そんなライオンの会社概要は以下のとおり。
会社名 | ライオン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都墨田区本所1-3-7 |
開業年月日 | 創業:1891年10月30日 設立:1918年9月 |
代表取締役 | 掬川 正純 |
事業内容 | ・オーラルケア事業 ・ビューティケア事業 ・薬品事業 ・ウェルネス・ダイレクト事業 ・ファブリックケア事業 ・リビングケア事業 ・海外事業 ・特販事業 |
資本金 | 344億3,372万円 |
従業員数 | 連結:7,452名 個別:3,119名 |
大企業だとは思っていましたが、100年以上も歴史があったんですね!
最初は石けんやマッチの原料を扱う商店だったんだ。そこから人々の暮らしに役立つ製品を作り続けて、100年以上経った今、日本を代表する大企業にまで成長したんだよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ライオンの採用大学や学歴フィルターについての理解が深まったかと思います。
ライオンは明確な学歴フィルターはないと考えられるので、中堅大学からでも入社を目指すことは可能です。
しかし、採用人数が少ないことや全国から応募がくる人気企業であることをふまえると、厳しい就活になると予想できます。
ライオンの内定を勝ち取るためにも、今回ご紹介した必須対策をもとに他の就活生との差をつけていきましょう!
ちなみに、この記事と合わせて「【最重要】「倍率の高い難関企業からの内定」を獲得するために僕が取った行動を共有!」も読んでみてください。
ライオンのような人気の高い難関企業を受けるなら、戦略的に差別化を意識した対策が必須です。
中堅大学から大手食品メーカーの内定を勝ち取った僕が、就活生のときに行っていた差別化をまとめているので、ぜひ参考にしてください!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点まとめ】
- ライオンは中堅大学からの採用実績もあることから、明確な学歴フィルターはないと考えられる。
- 採用人数の少なさや知名度の高さをふまえると、採用倍率はかなり高いと予想できる。
- 職種によって求められる人物像や選考フローも違うため、志望職種の内容をしっかり把握しておくことが大事。
- 口コミサイトの上位1%に入るほど評判が良い会社である。