こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
以前、全国の就活塾を「おすすめの就活塾20選」として紹介しました。
今回はその中でも東京の就活塾に厳選して紹介していきたいと思います!
また僕が紹介する就活塾の記事の特徴としては、そもそも僕自身は全力では就活塾をおすすめしていないんですよね。
就活塾は誰にもおすすめするタイプのサービスじゃなく、利用すべき人が限定されているサービス、要するに利用すべき人にとってはめちゃくちゃ利用価値が高いけど、そうじゃない人にとってはお金もかかって無駄になるという特性を持ちます。
それゆえに、しっかりと就活塾を利用する上での注意点も解説していきます。
また、どんな人が利用するのに向いているのかもしっかりと解説していくので、就活塾の利用を検討している方はぜひ読み込んでほしいと思います!
なるほど!就活塾は誰もが利用すべきではないんですね。
そうなんだよ。例えば既に英語が話せる人に対して、高い授業料がかかる英語スクールがおすすめできないように、就活塾も就活に対しての苦手意識が高かったり、検索能力やコミュニケーション能力に対して極端に自信がない人に対してのみおすすめできるサービスだと僕は考えているよ!
就活塾とは?
就活塾とは、就活の支援をするサービスの総称です。
高校受験や大学受験のときに、志望校合格のために学習塾や予備校に通ったことがある人もいますよね。
言うなれば就活塾はその就活バージョン。
就活における基礎知識や企業から評価されるためのテクニックを学ぶことで、ワンランク上の企業からの内定獲得を目指します。
アナウンサーやCA向けのスクールも就活塾の一種ですね。
具体的にはESの書き方の指導や模擬面接、ビジネスマナーの講習などを受けられます。
ただし、就活塾を利用したからといって難関企業から内定を獲得できるとは限りません。
企業は就活生自身が本来持ってる力や適性を重視することが多いため、テクニックがあっても自社に合わないと判断されれば落ちてしまうんですよね。
あくまでも自分の能力を最大限に発揮するための方法を学ぶ場所だと理解しておきましょう。
東京は学生数が多く交通網が充実しているため、就活塾もたくさんあります。選択肢が多いからこそ迷ってしまったり、周りの就活生と比べてしまったりするもの。
自分にとって本当に必要なのか、利用するならどの就活塾が適しているのかを冷静に考えることが大切です。
就活塾は内定獲得のために必須ではなく利用しない人も多い。だからこそ利用価値があると考えることもできるけど、お金もかかるから慎重に判断した方が良いね。
就活塾を選ぶ上での5つのポイント
就活塾は就活に必要なテクニックや知識を身に付けられる一方で、自分に合わない塾を選んでしまうとお金と時間が無駄になるかもしれません。
中には就活生を食い物にする悪徳サービスも存在します。
よって利用する前には、安全で価値のある就活塾なのかをじっくり検討してください。
ここでは、就活塾を選ぶ際に見るべきポイントを5つ紹介していきます。
- 利用者の口コミがネット上にあるか確認する
- 内定実績が十分にあるか確認する
- サービス運営期間の長さを確認する
- 内定保証が付いているか確認する
- 100万円を超える高額な塾もあると認識しておく
①利用者の口コミがネット上にあるか確認する
まず確認してほしいのが、その塾を利用した人の口コミです。
気になる就活塾の名称をツイッターやGoogleで検索して、実際に利用した人の評判を確かめてみましょう。
もし良くない口コミが複数見られたら、やばい塾である可能性が高いため避けた方が無難です。
たとえば「高額なセミナーに強引な勧誘をされた」「講師が精神論や綺麗事しか言わず無駄な時間だった」「オフィスがめちゃくちゃ汚かった」といった口コミはアウトですね。
口コミが全く見られない塾も運営実態が不明瞭であるため注意した方が良いです。
就活塾を名乗っているだけで利用者がいない不人気塾かもしれませんから。
逆に、ポジティブな口コミや支援内容が多く見られる場合は健全な就活塾である可能性が高いです。
なのでその場合は選択肢に入ってくるでしょう。
今はネット上にあらゆる口コミが転がっている時代なので、ぜひ調べてみてくださいね。
②内定実績が十分にあるか確認する
続いて、内定実績が十分にあるかどうかを確認してください。
なぜなら、内定実績が少ない就活塾はやばい塾である可能性が高いからです。
就活生の不安な気持ちにつけこみ、お金だけ集めてよく分からない教材を買わせる。そんな詐欺まがいの塾を運営する悪徳サービスも存在するんですよね。
こうした就活塾は質の高いサービスを提供してくれないので、当然内定実績は伸びません。
既に悪い評判が広まっており、そもそも利用者がいないというケースも考えられますね。
一方内定実績が豊富な就活塾であれば、健全な運営をしており価値あるサポートをしてくれる可能性が高いです。
しかも経験を元にオリジナルのカリキュラムを用意してくれるため、実績が多いほど内定獲得につながりやすい。
なので、就活塾は内定実績が多いところを選ぶようにしてください。
ただし「内定率」という言葉だけに惑わされてはいけません。大切なのはどこに内定できるかなので、できれば「希望の内定先への就職率」も確認してくださいね。
③サービス運営期間の長さを確認する
3つ目に確認すべきポイントはサービスの運営期間の長さです。
さっくり言うと、運営期間が短いとやばい塾である可能性が高く、長いほど安心かつ利用価値の高い塾である可能性が高いですね。
なぜそう言えるのかというと、運営期間が長いことはそれだけサービス内容が健全で充実している証拠だからです。
詐欺まがいの塾だったり価値の低いサポートだったりすると、就活生からの評判が悪くなり長くは続かないんですよね。
ネットですぐに口コミが広がる現代なら、なおさら悪い噂はあっという間に広まってしまう。
一方丁寧に対応してくれる就活塾であれば就活生からの人気も高くなるので、長く運営できます。
しかも経験が多い塾ほど就活のノウハウを持っているので、質の高いサポートを受けられる。
つまり、運営期間が長い塾を選んだ方が安全性・利用価値が高くなるんですよね。
なのでなるべく運営期間が長い塾(できれば10年以上)を選び、2~3年以下のところは慎重に検討してください。
④内定保証が付いているか確認する
就活塾を選ぶ際は、内定保証が付いているかも確認してください。
内定保証とは、万が一内定を獲得できなかった場合に利用料金の一部または全額を返金する制度のこと。
通販などでも「満足できなかったら全額返金」という制度が設けられていることがありますよね。
あれは商品に自信があるからこそできる対応です。
内定保証もこれと同じで、指導に自信があることの現れなんですよね。
なのでなるべく内定保証がある塾を選びましょう。
その方が安心して利用できますし、仮に内定を獲得できなかったとしてもダメージを最小限に抑えられますよ。
⑤100万円を超える高額な塾もあると認識しておく
就活塾は基本的に利用料金がかかります。金額は塾によってまちまちですが、相場は15~20万円くらいですね。
しかし中には100万円を超える高額な塾もあります。
将来への投資と考えることもできますが、就活生にとって100万円ってかなり大金ですよね。よほど裕福な家庭でない限り、簡単に支払える金額ではありません。
しかも高額=良い塾とは限らず、内定獲得につながるかどうかは別問題。
よって個人的には、100万円を超えるような高額な塾を利用することはかなりリスキーだと考えています。
就活はただでさえお金がかかるので、内定保証の有無も含め利用料金はしっかりチェックしておいてくださいね。
就活塾ってやばいところもあるんですね。利用する前にはこれらのポイントをしっかり確認したいと思います。
世の中善人ばかりではないからね…。やばい就活塾を選んでしまわないように、一旦冷静になって必要性や安全性を考えてみよう。
就活塾を利用する際の注意点
内定獲得のためのテクニックを学べる就活塾ですが、利用すれば必ず成功するとは限りません。
やばい塾や自分に合わない塾を選んでしまうと、時間とお金を浪費することに…。
そんな状況を避けるために、ここでは就活塾を利用する際の注意点を3つ紹介します。
ぜひこの3点を念頭に置いて利用するかしないかの判断をしてくださいね。
- 必ず初回相談で担当者の質や塾の雰囲気を確認する
- 利用しないとやばいわけじゃないと理解しておく
注意点① 必ず初回相談で担当者の質や塾の雰囲気を確認する
就活塾を利用すると、まず初回面談をして就職先の希望やコース選択についての確認を行うことになります。
その際、必ず担当者の質や塾の雰囲気を確認するようにしてください。
そこで少しでも違和感を覚えたら、やばい塾もしくは自分に合わない塾かもしれません。
たとえば「担当者が極端に若い(20歳くらい)」「高額な教材の購入を勧められた」「塾全体がなんだかやばい雰囲気」など。
なんとなく担当者と相性が悪いと感じたときも然り。
こうした直感は当たっていることが多いので、早めに利用を停止した方が無難です。
ただし中にはお金を払ってからしか初回面談を受けられない塾もあるので注意してください。
リスクを避けるためには、まず無料の相談会やセミナーから参加してみることをおすすめします。
注意点② 利用しないとやばいわけじゃないと理解しておく
2つ目の注意点として、利用しないとやばいわけじゃないことを理解しておいてください。
就活中はどうしても「内定を貰えなかったらどうしよう」と不安になってしまいますよね。
特に東京などの都市部は意識の高い学生が多いため、他人と比べて焦ってしまいがち。
そんな不安を払拭するために就活塾の利用を考えている人もいると思います。
しかし就活塾を利用しないと就職できないということは全くありません。むしろ就活塾を利用するのはごく一部の人だけ。
今の世の中、ネットで調べれば大抵の情報は収集できます。わざわざお金をかけなくても、就活情報サイトなどを見て準備をすれば問題ないんですよね。
なので、「就活塾に行かないととやばい」という理由で利用を検討している人は一旦立ち止まって冷静に考えてみてください。
僕のおすすめは就活塾よりも就活エージェント
既に就活塾を利用している人には耳が痛い話かもしれませんが、そもそも僕は就活塾に行かなくても良いと考えています。
なぜなら、就活エージェントを利用すればお金をかけることなく就活塾と同等またはそれ以上のサポートが受けられるから。
就活エージェントとは、面談を元に個々に合った求人紹介や選考対策、選考後のフィードバックなどをしてくれる、いわば就活の家庭教師のようなサービスです。
就活塾との大きな違いは、完全無料で利用できること!
「エージェント経由で就活生の入社が決まるとその企業から紹介料を受け取る」というビジネスモデルで成り立っているため、就活生は一切お金を支払う必要がないんですよね。
しかもサポート内容も就活塾に負けないくらい充実しています。
就活塾 | 就活エージェント | |
利用料金 | ☓
(平均15〜20万円) |
◎
(完全無料) |
求人の紹介 | △
(塾によってある) |
◎
(紹介してもらえる) |
ES添削 | ◎
(しっかり対応してくれる) |
◯
(担当者による) |
面接対策 | ◎
(しっかり対応してくれる) |
◎
(企業ごとの対策を共有してくれる) |
グループディスカッション対策 | ◯
(塾によってある) |
☓
(対応していない) |
面接後のフィードバック | △
(企業からのフィードバックはない) |
◎
(企業からのフィードバックをもらえる) |
利用しやすさ | ◯
(オンライン対応していない塾も多い) |
◎
(ほとんどオンライン対応している) |
こちらの比較表を見ると、無料であることに加え就活エージェントには多くのメリットがあることが分かると思います。
なので、就活塾の費用が気になる人はまず就活エージェントの利用を検討しましょう。
それでも就活準備ができず焦るようであれば、そのとき初めて就活塾も選択肢に入れてくださいね。
ちなみに、僕はこれまで50以上の就活エージェントを見てきましたが、その中でも特におすすめなのは「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット 」の2つです。
どちらも利用者からの評判が高くオンライン面談にも対応しているため、登録して損はありません。
完全無料なので、まずは登録して初回面談を受けてみましょう!
これ以外の就活エージェントについては、以下の記事でまとめています。他のサービスとも比較したい人はぜひ読んでくださいね。
注意点③ 無理に入塾の勧誘をしてくる就活塾は避ける
3つ目の注意点として、無理に入塾を勧誘してくる就活塾は避けてください。
なぜなら、そのような就活塾は自社の利益を優先するやばいところである可能性が高いからです。
就活塾は就活生からの授業料で成り立っているので、入塾してくれる人がいないと経営が立ち行かなくなってしまうんですよね。
なので人気がない就活塾ほど必死で勧誘をしてきます。
ひどいところだと「こんなんじゃ就職できないと思うよ」「人生終了になってもいいのか?」など脅すような言葉を浴びせられるケースも。
しかしそんな塾を利用しても良いサービスを受けられるはずがありません。時間とお金を無駄にするだけです。
なので、説明会や無料相談会で強引な勧誘をしてくる就活塾は絶対に避けてくださいね。
就活塾を利用するときはきちんと見極めないといけないんですね。
悪質な就活塾に引っかかることだけは避けてほしいね。もし見極める自信がないのなら、無料の就活エージェントから利用し始めるのがおすすめだよ。
東京都内で利用できる就活塾15選
就活塾を利用する際のポイントや注意点が分かったところで、この章では東京都内で利用できる就活塾を15校紹介します。
サービスの特徴や料金などについて僕の主観を含めてまとめたので、東京近郊の就活生はぜひ参考にしてください。
就活塾名 | 所在地 | 料金
(税込み) |
内定保証 | オンライン対応 | |
1 | 内定塾 | 中央区日本橋 | 219,780円 | なし | なし |
2 | 我究館 | 千代田区平河町 | 198,000円 | あり | なし |
3 | キャリアアカデミー | 豊島区南池袋 | 297,000円 | あり | あり |
4 | ホワイトアカデミー | 新宿区西新宿 | 相談会で開示 | あり | あり |
5 | 就活予備校プレビス | 渋谷区神宮前 | 159,500円 | なし | あり |
6 | 内定ラボ | 新宿区西新宿 | 151,800円 | あり | あり |
7 | 東京三澤面接塾 | 千代田区神田須田町 | 110,000円 | なし | あり |
8 | 就活コーチ | 港区南青山 | 280,000円 | あり | なし |
9 | 就活.salon | 中央区銀座 | 151,800円 | なし | あり |
10 | Abuild就活 | 新宿区西新宿 | カウンセリングで開示 | あり | なし |
11 | 東京神田ゼミ | 千代田区神田小川町 | 107,800円 | なし | なし |
12 | 内定スタート面接塾 | 千代田区富士見 | 189,000円 | なし | あり |
13 | ウイニング就活塾 | 港区南青山 | 120,000円 | なし | なし |
14 | 就活モード | 渋谷区神南 | 6,000円程度(面接1回) | なし | あり |
15 | 就活指導塾 | 渋谷区恵比寿 | 550,000円 | なし | あり |
①内定塾
【公式サイト】https://www.naitei-jyuku.jp/
所在地 | 中央区日本橋(東京駅) ※その他全国に10校 |
利用料金 | 219,780円(税込み) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | なし |
内定塾は、東京をはじめ全国11ヶ所に拠点を置く大手の就活塾です。
複数の拠点を持っている就活塾ってかなり珍しいんですよね。よって11校もある内定塾は間違いなく超大手と言えます。
もちろん利用者数も多く、卒業生は1万人以上。一流企業の内定実績も豊富です。
規模の大きさを活かした情報量の多さや、小手先のテクニックではない本質を捉えた就活指導が好評のようですね。
②我究館
【公式サイト】https://www.gakyukan.net/
所在地 | 千代田区平河町(永田町駅) |
利用料金 | 198,000円(税込み) |
内定保証 | 半額返金 |
オンライン対応 | なし |
我究館(がきゅうかん)は日本で最初に誕生した就職・転職スク―ルです。これまで29年間に渡り9800人ものサポートをしてきました。
なんと、あの有名な就活本「絶対内定シリーズ」を出版しているのも我究館なんです!
有名書籍を出すほど信頼性が高い企業が運営している就活塾なら、安心して利用できますよね。
我究館の特徴は、その名の通り自己分析に注力した就活サポート。それ目当てに社会人も集まってくるほど評判が高いです。
そして第一志望内定率はなんと93.2%(2022年卒)!
これについては「最初に設定した第一志望なのか?」と疑問も残りますが…それでも9割以上が内定獲得できているのはすごいですね。
我究館の特徴や評判について詳しく知りたい人はこちらもチェックしてください。
③キャリアアカデミー
【公式サイト】https://www.c-academy.co.jp/
所在地 | 豊島区南池袋(池袋駅) |
利用料金 | 297,000円(税込み) |
内定保証 | 全額返金 |
オンライン対応 | あり |
キャリアアカデミーはメガバンや大手メーカー、公共機関など毎年多くの内定実績を出している大手の就活塾です。
ただ内定を得るのではなくひとりひとちが納得できる結果になるように、質にこだわった指導をしています。
オンライン対応なので日本はもちろん海外からも利用可能。希望すれば対面とオンラインのハイブリッド指導も受けられます。
全額返金の内定保証があるのも魅力ですね。
ただし料金が27万円と高額です。
なので、お金を使ってでも信頼できる大手の就活塾を利用したい人におすすめです。
キャリアアカデミーの特徴や評判について詳しく知りたい人はこちらもチェックしてください。
④ホワイトアカデミー
【公式サイト】https://avalon-consulting.jp/
所在地 | 新宿区西新宿(新宿駅、初台駅など) |
利用料金 | 相談会で開示 |
内定保証 | 全額返金 |
オンライン対応 | あり |
ホワイトアカデミーは、マンツーマン指導でホワイト企業内定を請け負う就活塾です。
ホワイト企業を目指すための塾だけあって、内定保証は「ホワイト企業から内定を貰えなければ全額返金」という強気な内容になっています。
もちろん総合商社やコンサル系などの難関企業を目指す人でも、コースを分けて対応してくれるようですよ。
ただし一点、利用料金が開示されていないのがネック。
マンツーマン体制をとっているので、料金が非常に高い可能性があります。
相談会に参加すると教えてもらえるようなので、気になる人はぜひ!
ホワイトアカデミーの特徴や評判について詳しく知りたい人はこちらもチェックしてください。
⑤就活予備校プレビス
【公式サイト】https://shukatu.jp/
所在地 | 渋谷区神宮前(渋谷駅) |
利用料金 | 159,500円(税込み) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
就活予備校プレビズは完全個別指導による手厚いサポートが特徴の就活塾です。
プランが豊富に用意されており、コースだけでなく単発1回(22,000円)から講座を受けられる柔軟な内容が魅力ですね。
最近はオンラインでも受講可能になりました。
ただし、内定まで無期限&無制限サポートを受けるには高額(約46万円)なプレミアムコースを選ばなければなりません。
内定保証制度もないため、カリキュラムに魅力を感じないのであればあえて選ぶ必要性は低いかと思います。
⑥内定ラボ
【公式サイト】https://naitei-lab.com/
所在地 | 新宿区西新宿(西新宿駅や都庁前駅など) |
利用料金 | 151,800円(税込み) |
内定保証 | 全額返金 |
オンライン対応 | あり |
内定ラボはひとりひとりの状況に合わせた指導スタイルが特徴の効率重視型就活塾です。
年間120人程度の入塾制限をかけることで、きめ細やかな完全個別対応を実現しています。
内定ラボのメリットは、比較的利用料金が安いにもかかわらず全額返金の内定保証がついていること。
しかもグループディスカッションや模擬面接など選考対策も充実しています。
ただし選考対策に特化した就活塾なので、長期的にじっくりサポートを受けたい人には物足りないかもしれません。
⑦東京三澤面接塾
【公式サイト】https://tgs-office.jp/?cat=6
所在地 | 千代田区神田須田町(秋葉原駅) |
利用料金 | 110,000円(税込み) ※面接トレーニング「一般」コース |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
東京三澤面接塾は、面接対策に特化した完全マンツーマン指導の就活塾です。
公務員と民間コースに分かれており、面接官の意見とAI解析を合わせたフィードバックを受けられるのが特徴。
指導回数は1~23回までで、英語面接対策や就活相談ができるコースもあります。
面接特化型で利用できる回数が限られているため、面接対策だけを受けたい人にはおすすめですね。
⑧就活コーチ
【公式サイト】https://s-coach.com/
所在地 | 港区南青山(外苑前駅) |
利用料金 | 280,000円(税込み) |
内定保証 | 全額返金 |
オンライン対応 | なし |
就活コーチは、「納得の就活と内定獲得」をモットーに運営するマンツーマン指導の就活塾です。
自己分析から企業選び、筆記試験対策など幅広いサポートを受けられるのが魅力。
内定保証制度が適用されるコースは28万円と高額ですが、短期集中型のコースなら10万円以下でも利用できます。
ただしオンラインには対応していないので、通学可能な就活生しか利用できません。
⑨就活.salon
【公式サイト】https://syukatsusalon.com/
所在地 | 中央区銀座(銀座駅、東銀座駅) |
利用料金 | 151,800円(税込み) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
就活.salonは、年々変化する就活情勢を徹底的に研究し最先端のカリキュラムを提供する就活塾です。
サイトの作りはちょっと微妙ですが、内定実績を見ると一流企業がずらーっと悩んでいるのでサポートの質は確かですね。
ベーシックコースなら約15万円と比較的料金が安いのも魅力。
内定保証がないのは不安かもしれませんが、内定獲得率100%と記載されているのでとにかく内定が欲しい人にはおすすめです。
⑩Abuild就活
【公式サイト】https://abuild-c.com/
所在地 | 新宿区西新宿(新宿駅、初台駅など) |
利用料金 | 無料カウンセリングにて開示 |
内定保証 | 全額返金 |
オンライン対応 | あり |
Abuild就活は、外銀や外コン、商社などトップ企業を目指す人向けの就活塾です。
外銀出身のCEO自ら考案した独自のメソッドを用いて、3ヵ月間で自己分析から内定獲得までのトータルサポートをしてくれます。
ここまでトップ企業に特化した就活塾はなかなかありません。なので外資系や日系大手企業を目指す人にはおすすめですね。
ただし料金が不明なのが気になりますね。かなり高額である可能性もあるので、無料カウンセリングで確認してから慎重に判断してください。
⑪東京神田ゼミ
【公式サイト】https://www.fbond.net/
所在地 | 千代田区神田小川町(淡路町駅、新御茶ノ水駅)※埼玉にもあり |
利用料金 | 107,800円(税込み) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | なし |
東京神田ゼミは、就活生ひとりひとりの個性を重視する個別指導特化の就活塾です。
「とにかく安定した企業がいい」「きれいなオフィスで働いて伴侶を探したい」など他の塾では少し言いにくいような悩みにも丁寧に対応してくれるのが特徴。
55,000円の1ヵ月トライアルのほか、金融商社向けや女子学生向け、安定志向などさまざまなコースが用意されています。
内定保証はありませんが料金は比較的安めなので。コスパ重視かつ基礎を固めたい人におすすめですね。
⑫内定スタート面接塾
【公式サイト】https://naitei-start.com/
所在地 | 千代田区富士見(飯田橋駅) |
利用料金 | 189,000円(税込み) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
内定スタート面接塾は、大学生や若手社会人向けに自己分析やES作成、面接対策などの個別指導を行う就活塾です。
内定保証はありませんが、1回目の講義から2ヵ月以内であれば全額返金が可能なのは嬉しいポイントですね(ただし内定を獲得した場合は除く)。
内定実績については日系大手企業や公務員のほか、一般職や技術職も掲載されています。
ただし面談が月4回と限られているのがネック。
公式サイトを見る限り講師の方が個人でやっているようなので、他の就活生との交流を求める人には向いていないかもしれません。
⑬ウイニング就活塾
【公式サイト】https://www.win-kanata.com/
所在地 | 港区南青山(表参道駅) |
利用料金 | 120,000円(税込み) ※入会金18,000円 |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | なし |
ウイニング就活塾は「考える力」を徹底的に鍛え、3年後、5年後、10年後に活躍する人材を育てるための就活塾です。
内定獲得まで月4回の個別指導のほか、ES添削やグループ面接、グループディスカッション講義を受けられます。
またSPI対策にも注力しており、38,000円の専用プログラムを利用すれば算数レベルから学ぶことも可能。
ここまでやってくれる就活塾はなかなかないので、筆記試験対策をしっかり行いたい人には特におすすめですね。
⑭就活モード
【公式サイト】https://www.syukatsu-mode.jp/
所在地 | 渋谷区神南(渋谷駅) |
利用料金 | 6,000円程度(面接1回) |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
就活モードは、女子学生限定の面接対策就活塾です。他の就活塾とは違い、単発で好きな回数・頻度で利用できます。
指導してくれるのは、これまで2000人以上の面接を担当してきた女性採用コンサルタント。
講師が女性であることは、女子学生にとって大きな安心材料ですよね。
しかも相談はメールやラインで24時間可能なので、必要以上に気を張らなくてもOK。
気になる人は、まずは3,000円で受けられる面接レベルチェックを予約してみましょう。
⑮就活指導塾
【公式サイト】https://shukatu.mr-jinjibucho.com/
所在地 | 渋谷区恵比寿(恵比寿駅) |
利用料金 | 550,000円(税込み) ※対面なしの場合400,000円 |
内定保証 | なし |
オンライン対応 | あり |
就活指導塾は、民間就職や公務員試験、学校受験などの長期的サポートを行う就活塾。
大企業やベンチャー企業、外資系企業での人事経験を持つ講師が、採用側の視点で自己分析や就活戦略、面接指導などを行ってくれます。
オンラインにも対応しているので、地方在住の学生でも利用可能です。
デメリットとしては料金が55万円と高額であることと内定保証がないこと。
それだけ指導に自信があることの現れなのかもしれませんが、自分のお財布とよく相談してくださいね。
東京にはこんなに色々な就活塾があるんですね。
ここで紹介したのは一部で、他にもたくさんあるよ。サポート期間や内容、料金などを比較しながら自分に合う就活塾を選んでみよう!
就活塾の利用が向いている就活生の特徴
就活塾は有料なのでリスクが伴いますが、だからといって利用価値がないわけではありません。
自分の性格や状況、目指すところに適しているのであれば、就活塾も大変役立つものになると思います。
では、就活塾はどんな就活生に向いているのでしょうか?
就活塾の利用が向いている就活生の特徴を知って、利用すべきかどうかの判断材料にしてくださいね。
- 面接がとにかく苦手で受かる気配がない人
- ネットや本で自分で調べることができない人
- 就活対策のやり方が何を見ても理解できない人
- 就活後半で今から1人で始めるのが難しい人
- 就活に一緒に取り組む仲間が欲しい人
特徴① 面接がとにかく苦手で受かる気配がない人
1つ目の特徴は、とにかく面接が苦手で受かる気配がない人です。
就活塾は毎年多くの就活生を指導しており、豊富な面接ノウハウを蓄積しています。
特に大手の就活塾は実績も多いため、「面接な苦手な人はこうすると通過しやすい」といった個々の性格を踏まえた指導をしてくれます。
よって面接が苦手すぎて受かる気がしない人にとっては、自分なりの就活テクニックを身に付けられる機会になるんですよね。
就活マニュアル本やキャリアセンターの面接指導では、一般的な面接知識や基本マナーで終わってしまうことが多い。
しかし面接が苦手な人にとっては、「分かってはいるけど実践できない」ということも多いですよね。
なので、とにかく面接が苦手な人で個別に指導してもらいたい人は利用メリットが大きいかもしれません。
特徴② ネットや本で自分で調べることができない人
続いて、ネットや本を使って自分で調べることができない人も就活塾に向いています。
就活って自分で調べなければならないことが多いですよね。企業研究はもちろん、自己分析やESの書き方、面接のコツなど…。
今の時代ネットや本を調べればだいたいのことは分かりますが、そもそも何を調べればいいのか分からない人も多い。
情報が多すぎて何を信じればいいのか分からなくなってしまうことも少なくありません。
そんな状態で就活に臨んでも、本来自分が持っている力を発揮できずに終わってしまいます。
その点就活塾は講師が丁寧に指導してくれますし、疑問があれば都度対応してくれるため自分で調べられなくても情報を収集できるんですよね。
なので、自分で調べることが苦手な人は就活塾を使った方が効率的でしょう。
特徴③ 就活対策のやり方が何を見ても理解できない人
3つ目の特徴は、就活対策のやり方が何を見ても理解できない人です。
先程も説明したように、昨今では就活情報サイトやブログ、マニュアル本などを見れば就活対策に関する多くの情報を得られます。
ですがそういった対策を見ても、「自分だったら具体的にどうすればいいのか?」については自分で考えなければなりません。
たとえば、「自己PR 書き方」と検索すればそれについての記事が無限に出てきますよね。
それを見て「自己PRは結論→エピソード→入社後の活かし方の順で書く」ことが分かっても、実際に書けるかどうかは別の話。
いくら一般論を説明されても、自分の場合に落とし込んで理解できなければ魅力的な自己PRは書けません。
そういった人には、一般論だけでなく個別の就活対策をしてくれる就活塾が向いていると思いますよ。
特徴④ 就活後半で今から1人で始めるのが難しい人
就活後半で今から1人で就活を始めるのが難しい人も就活塾に向いています。
周りに内定獲得者が増えエントリー募集も次々と終わっていくと、「このままじゃやばい」と焦りが出てきますよね。
そんな中で冷静さを保ったまま自分に合う求人を見つけ、1人で選考対策をするのは簡単なことではありません。
就活塾はそんなときでも丁寧に対応してくれるため、就活後半からでも巻き返しを図れるんですよね。
これまでの指導経験や豊富なノウハウを元に、就活後半だからこそやるべき対策やポイントを教えてくれる。
同じように就活後半でも頑張る仲間に出会えるため、精神的な安定にもつながるでしょう。
なので、就活後半で焦りを感じている人も利用を検討してみてくださいね。
ただし焦っている就活生をカモにする悪徳業者も存在するので勢いだけで入塾しないように注意してください。
就活後半でも先程説明した注意点は忘れずに。
特徴⑤ 就活に一緒に取り組む仲間が欲しい人
最後の特徴は、就活に一緒に取り組む仲間が欲しい人です。
就活って普段仲の良い友達でも話題にしにくいですよね。
目指すところや就活の進捗状況、熱意は人それぞれなので当然と言えば当然なのですが、切磋琢磨できる仲間がいないがゆえに孤独を感じることも多いです。
就活塾は高額な料金が必要であるため、利用者は覚悟や目標を持った就活生が集まっています。
こうした人たちと同じ空間で就活に取り組むことで良い刺激を受けたい人も、就活塾に向いているでしょう。
同じ業界・職種を目指す仲間と情報交換をしたり、自分とは違う価値観を持った人に出会ったりすることも可能ですよ。
これらの特徴に自分が当てはまるかどうかを判断基準にすれば良いのですね。
繰り返し言うけど就活塾は行かないといけないものではない。しかもお金もかかる。だからこそ利用前に必要性をしっかり考えることが大切なんだよ。
就活塾に関してよくある質問
ここまでの内容を踏まえて、最後に就活塾に関してよくある質問にお答えします。
ぜひここで疑問を解消して、利用する際の参考にしてくださいね。
- 東京の就活塾は東京在住者以外も利用できますか?
- 東京の就活塾は他県の塾よりも料金が高いですか?
- 東京には怪しい・やばい就活塾はありますか?
質問① 東京の就活塾は東京在住者以外も利用できますか?
東京は就活塾も多いと聞きましたが、東京在住者以外でも利用できますか?
東京の就活塾は東京在住者以外であっても利用できます。
たとえば神奈川や千葉などの東京近郊なら、通うことが可能な距離であれば問題ありません。
むしろ東京は就活塾が多く選択肢が広がるため、積極的に検討した方が良いですね。
ただし何度も通うことになるため、移動時間や費用が負担になるようなら避けた方が無難です。
就活塾に通うことで就活が忙しくなってしまったら本末転倒なので、無理のない範囲で選択しましょう。
ちなみに、就活塾の中にはオンラインで選考対策や面接練習をしてくれるところもあります。遠方に住んでいて東京の就活塾を利用したい場合は、オンライン対応の就活塾を探してくださいね。
質問② 東京の就活塾は他県の塾よりも料金が高いですか?
東京の就活塾はやはり他県よりも料金が高いのでしょうか?
東京だからといって他県よりも就活塾の料金が高いわけではありません。
東京ってとにかく物価が高いイメージがありますよね。
僕は地方出身者なので、初めて都内でラーメンを食べたとき「えっ、このラーメン1000円もするの!?」と驚きました。
東京に住む友人の家賃を聞いて驚愕したこともあります。
ですが就活塾は指導する講師や情報がリソースであるため、東京でも地方でもそこまで料金は変わらないと僕は考えています。
確かにオフィスの家賃は高いですが、意識の高い就活生が多い分塾生も集まりやすいですからね。
ただし東京は就活塾自体が他県よりも多いため料金の幅もかなり広いです。高いところは高いし、相場より安めのところもある。
なので平均値で比べるよりも自分が払える料金に合わせて就活塾を選んでくださいね。
質問③ 東京には怪しい・やばい就活塾はありますか?
東京には怪しい・やばい就活塾もありますか?
残念ながら東京には怪しい・やばい就活塾も存在します。
東京だから怪しい・やばいというわけではありませんが、やはり母数が多い分変な就活塾も多いんですよね。
就活への意識が高い学生が多いことも関係しているかもしれません。
たとえば、東京都のホームページには以下のような違法行為の摘発例が紹介されています。
「無料セミナー」などと呼び出し、就活塾への勧誘を行っていた事業者に3か月の業務停止命令
本日、東京都は、「無料セミナーに興味ありませんか。」などと電話をかけて消費者を呼び出し、無料セミナー後、さらに後日の再訪を求めて、来訪した消費者に、就活塾への入塾の勧誘を行っていた事業者に対して、特定商取引に関する法律に基づき、3か月の業務の一部停止を命じ、違反行為を是正するための措置を指示しました。また、事業者の代表取締役に対し、当該停止を命じた範囲の業務を新たに開始することの禁止を命じました。
引用:東京都「就活塾への勧誘を行っていた事業者に業務停止命令」
この他にも、巧みなトークで就活生を不安にさせたりお金のない人には学生ローンを勧めたりするケースもあるようです。
僕としては、みなさんには怪しい・やばい就活塾には絶対に引っかかってほしくないと願っています。なので先程説明した見極めポイントや注意点はぜひ守ってくださいね。
» 【就活塾はやばい?】“利用者の実情”やNGな就活塾の特徴!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
本記事では、東京の就活塾や就活塾を利用する際の注意点、向いている人の特徴などを説明してきました。
先程も説明した通り、僕個人の意見としてはまず就活エージェントなどの無料サービスを使うべきだと思っています。
高額なお金を払って就活塾に行かなくても、無料のサービスを上手く使えば内定獲得は十分可能だからです。
それでも物足りなかった場合に初めて就活塾を検討するのが良いでしょう。
また、就活塾は就活生にお金を払ってもらうことで成り立つビジネスなので怪しい・やばいところも存在します。
僕は純粋無垢な就活生を食い物にする悪徳サービスが許せません。
なのでここで共有した注意点を意識し、ぜひ安全で質の高い就活塾を選ぶようにしてください。
この記事を読んだ1人でも多くの就活生が、正しい選択をできますように。
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう!
【本記事の要点】
- 就活塾を選ぶ際のポイントは利用者の口コミと内定実績、運営期間、内定保証の有無、料金の5つ。
- 中には強引な勧誘をしてくる就活塾や変な担当者がいる就活塾もあるので、初回面談でしっかり見極めることが大切。
- 就活塾に行かないとやばいわけではない。まずは就活エージェントなどの無料サービスを利用し、それでも物足りなかったら就活塾も検討しよう。
- 自分で情報収集をするのが苦手な人や一緒に就活を頑張る仲間が欲しい人は就活塾に向いている。
- 東京の就活塾でもオンラインに対応しているところなら地方在住者でも利用できる。