就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今日もスタバに来て記事を書いています...!ちなみに今までカフェに使ったお金は200万円を超えるカフェ狂いですw
今回は就活塾の「キャリアアカデミー」について徹底解説します。
「就活塾」は有料で就活生のサポートを行うサービス。
就活塾を利用するなら、さまざまなサービスの特徴を理解した上で入塾先を決めたいですよね。
この記事ではキャリアアカデミー利用者の評判やメリット・デメリット、利用の流れなどを解説していきます。
合わせて、キャリアアカデミーの他におすすめの就活塾もご紹介しますね!
この記事1つで「あなたがキャリアアカデミーを利用すべきかどうか」必ずわかりますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね!
そもそも就活塾は利用すべきなのか知りたいです!
キャリアアカデミーはそんな就活塾の中でも大手の塾だよ。そもそも利用すべきなのか僕の考えも共有していくね!
- キャリアアカデミーの概要
- 【総評】キャリアアカデミーに対する僕の感想
- キャリアアカデミーのメリット|良い評判まとめ
- キャリアアカデミーのデメリット|悪い評判まとめ
- キャリアアカデミーの他におすすめの就活塾
- キャリアアカデミーを利用すべき人の特徴
- キャリアアカデミーの利用方法
- キャリアアカデミーに関するよくある質問
- キャリアアカデミーに関するその他の評判・口コミまとめ【7件】
- 本記事の要点まとめ
キャリアアカデミーの概要
【公式サイト】https://www.c-academy.co.jp/
総合おすすめ度:★★★★★
①登録しやすさ:★★★★・
②使いやすさ:★★★★★
③就活の効率化:★★★★★
(大手の就活塾のおすすめランキングはこちらの記事にて解説しています!)
「キャリアアカデミー」はキャリアアカデミー株式会社が運営する就活塾です。
「内定はゴールではない」という指導方針を持ち、社会で活躍できる人材を育てることを第一に指導を行われています。
2011年に創設されて以降多くの就活生を内定に導き、受講生の内定率はなんと96%。
万が一、内定が得られなかった場合は、受講料を全額返金してもらえます。
指導の質に自信を持っていることが伝わりますね。
またオンライン指導にも対応しているため、地方の就活生も利用が可能です。
画像引用:キャリアアカデミー公式サイトより
運営会社の詳細は、以下のようになっています。
(就活塾を利用する時は、しっかりと運営会社の詳細まで確認しましょう)
社名 | キャリアアカデミー株式会社 |
---|---|
設立 | 2011年8月10日 |
役員 | 代表取締役 後藤沙織 |
資本金 | 300万円 |
URL | https://c-academy.co.jp/ |
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-25-3 第2はやかわビル 10F |
連絡先 | お客様専用ダイヤル 電話 03-5843-3659 |
全額返金による内定保証、オンライン対応など利用しやすそうなサービスですね。
サービス内容も充実しているしおすすめできる就活塾だよ。詳しくは次章以降で解説していくね!
【総評】キャリアアカデミーに対する僕の感想
利用者の評判をお伝えする前に、まずはキャリアアカデミーに対する僕の感想をまとめておきますね。
本記事を執筆するにあたり、徹底調査した結果の感想は以下のとおりです。
【キャリアアカデミーに対する僕の感想】
- 全体的にサービスが優れており利用価値が高い
- オンラインにも対応しているので地方の学生にもおすすめできる
- 他の就活塾より料金が若干高い
①全体的にサービスが優れており利用価値が高い
キャリアアカデミーの魅力は、内定保証があることやオンライン対応だけではありません。
提供するサービス自体も、非常に充実しています。
キャリアアカデミーの具体的なサービス内容は、以下のとおり。
【キャリアアカデミーのサービス内容】
- 個別指導(回数無制限)
(自己分析、ESテンプレート作成、企業研究、面接対策など) - 集団講義(回数無制限)
(グループディスカッション対策、集団面接トレーニングなど) - オンライン面談(回数無制限)
(LINEのビデオ通話機能を使用。自宅で講師と面談できる) - WebES添削(回数無制限)
(原則48時間以内に講師からの添削が返信される) - Webサポートシステム(24時間365日受付)
(原則48時間以内に講師が質問に回答してくれる)
あらゆるサービスを、回数無制限で活用できることがわかるはず。
(この“回数無制限”ってところが重要で、回数制限があるところは利用価値がその分下がりますよね!)
また15:00〜22:00まで利用できる学習スペースもあり、東京近郊に住む学生なら自習室も使用できますよ。
このようにサービス内容が優れているので、キャリアアカデミーの利用価値は就活塾の中でも高いといえます。
②オンラインにも対応しているので地方の学生にもおすすめできる
前述のとおり、キャリアアカデミーはオンライン指導にも対応しています。
そもそもすべての就活塾がオンラインに対応しているわけではありません。
むしろ、オンラインに対応していない就活塾の方が多いんですよね。
加えてオンライン非対応の就活塾は、東京・大阪・愛知・福岡などの都市圏にあるものばかり。
現実的に考えて、地方の就活生は利用できない。
このような現状を考えると、オンラインに対応しているキャリアアカデミーは魅力的です。
地方に住む就活生が利用できることは、キャリアアカデミーの強みといえますね。
③他の就活塾より料金が若干高い
キャリアアカデミーの懸念点として、他の就活塾より料金が高めなことが気になりました。
キャリアアカデミーの受講料は、以下のとおりです。
【キャリアアカデミーの受講料】
- 一括払い:240,000円(税込264,000円)
- 5回払い:48,484円(税込53,332円)× 5回
- 10回払い:25,415円(税込27,957円)× 10回
就活塾の受講料の平均は、だいたい20万円前後。
比較すると、キャリアアカデミーはやや高めの金額であるといえますね。
でも大事なことは「料金に対する支援の質」なので、回数無制限の支援や自習室があることを考えると金額に合っているかなと思います。
【重要】就活塾は「無料サービス利用後」の検討がおすすめ
ちょっと補足情報を伝えておきます。
就活塾の利用を検討している学生には、入塾前に「無料の就活サービス」を使ってみることをおすすめします。
就活塾では質の高いサポートが受けられますが、高い受講料を支払う必要がありますよね。
お金に余裕がある人ならいいですが、多くの人にとっては安いお金でないはずです。
そこで僕がおすすめするのは「無料で使える就活エージェントを利用した後、それでも足りない時に就活塾を利用する」という方法。
すべての就活エージェントが有用なわけではないですが、無料なのに利用価値が非常に高いサービスもいくつかありますよ。
具体的におすすめしたい就活エージェントは、「就活エージェントおすすめランキング【1位〜16位】※8/29更新」にてご紹介しています。
とくに就活エージェントの存在を知らなかった方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
高いお金を払わなくても質の高いサポートは受けられる。いきなり有料サービスに登録せず、まずは無料のサービスを試してみてね!
キャリアアカデミーのメリット|良い評判まとめ
では続いて、キャリアアカデミー利用者の評判をご紹介していきます。
この章では利用者の良い評判とともに、そこからわかるキャリアアカデミーのメリットを解説していきます。
以下の6つについて、順に確認していきましょう。
【キャリアアカデミーのメリット・良い評判まとめ】
- 人事経験のある講師から指導を受けられる
- 回数無制限で個別面談と集団講義を受講できる
- 予約が取りやすい
- 講師の対応が丁寧でサポートの質が高い
- 他の受講生と情報交換ができる
- 就活塾の雰囲気が良い
良い評判① 人事経験のある講師から指導を受けられる
「講師の指導レベルが高かった」という旨の口コミは多く見られました。
キャリアアカデミーの講師は、全員が人事や採用担当の経験を持っています。
「人材を見抜く目」を備えた講師だけが在籍しているとのこと。
(実際に在籍する講師は「質の高い講師から指導を受けたい人」にてご紹介しています。)
人事経験のある講師は、採用担当の目線から的確なアドバイスをしてくれます。
自分では気がつけない長所・短所や、社会人として成長するために必要なことなども指導してくれますよ。
人事や採用担当の経験がある講師から指導を受けられることは、キャリアアカデミーのメリットといえます。
一番良かった点は、実際に企業で長い間人事を経験された方々、また現在進行形で人事をされている方々にアドバイスを頂けたことです。
自己分析から、ES添削、面接での話し方まで、企業の人事側の視点からアドバイスをして下さり、大変参考になりました。
メガバンク、商社、IT、エンタメなど様々な業界の人事経験者の方々がいらっしゃるので、幅広い視点からアドバイスを頂くこともできますし、自分が志望している業界の方からアドバイスを頂くこともできました。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
14卒でお世話になってました、大手食品メーカー内定者です。
ここのHPをみれば分かりますが、人事担当の方のレベルがめっちゃ高いです!
ESの内容から、面接時の態度、話の内容まで細かく指導していただきました
みなさんにもおすすめします^^
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
良い評判② 回数無制限で個別面談と集団講義を受講できる
キャリアアカデミーでは、回数無制限のサポート体制が充実しています。
特筆すべきは、個別面談や集団講義を無制限で受講できることですね。
講師とマンツーマンで行う個別面談も、希望すれば毎日対応してもらえますよ。
受講生のなかには、実際50回以上面談を行う学生もいるそうです。
グループディスカッション対策などの集団講義も、納得いくまで再受講できます。
(ちなみにグループディスカッションの対策ができるところって少ないから、これは非常におすすめ!!)
回数無制限でサービスを利用できることは、キャリアアカデミーの大きなメリットですね。
いくつかの就活塾に見学に行きました。キャリアアカデミーは、見学の際の印象がよく、入塾を決めました。
現役の採用担当者の先生と、回数無制限で個別面談できることが魅力でした。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
良い評判③ 予約が取りやすい
「予約が取りやすかった」という口コミも見られました。
キャリアアカデミーでは、前日(前営業日)の17時まで個別面談の予約が可能です。
(100%予約が取れたという実績もあり。)
また個別面談の予約は、当日にも対応しています。
就活塾のなかには、予約に1〜2週間かかるところもあります。
大学のキャリアセンターなどを利用する場合も、早めの予約が必要なことは多いですよね。
予約が取りやすいことは、キャリアアカデミーならではのメリットといえます。
就活のプロに相談できる場ができたことが大きなメリットでした。
大学のキャリアセンターよりも予約が取りやすく、先生方も良い人たちでした。
自分にとっては何てことない普通の経験でも、先生にこのような良いところがあるということを指摘されて、思わぬ発見をすることができました。
面接がとても苦手だったのですが、面談をして練習を重ねるうちに、抵抗感が薄れた気がしました。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
良い評判④ 講師の対応が丁寧でサポートの質が高い
「講師やスタッフの対応が丁寧だった」という口コミも多かったですね。
キャリアアカデミーには「義理」や「営利」ではなく、「純粋な想い」を持った講師・スタッフが集まっています。
大学のキャリアセンターや他塾の水準に不満を感じて、最終的にキャリアアカデミーに行き着いた方も多くいるそうですよ。
このように「想い」を持つ人材がやりがいを持って働いているので、受講生への対応も自然と丁寧になるのでしょう。
その結果が、内定率・利用者満足度の高さにも現れています。
丁寧なサポートを受けられることも、キャリアアカデミーのメリットといえますね。
私がキャリアアカデミーに入塾してよかったと思うことは講師の方やスタッフの方の一人一人のことを思った対応です。
自分が就活を進めていく中で悩んでいることがあったらスタッフの方が話しかけてくださり、悩みについて講師の方に相談すると決して押しつけるような解決策ではなく自分に合った方法、やり方を提案してくださります。
それがあったから何度も壁にぶつかりながれも就活を志半ばで挫折することなく続けられたと思います。
これから就活を始める皆さんに伝えたいことは決して一人で就活をすることにとらわれる必要はないということです。
困ったときに頼れる存在を見つけて一度しかない就活を最後まで戦い抜いてください。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
就活をするのは結局自分なので、その意識を忘れずに、自分が努力しなければならない。
でも、頼る場所も欲しい。
キャリアアカデミーは個々に合わせながらサポートに徹してくれる感じです。
様々なサポートを得ながら、自分で進めることができ、良かったと思う。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
良い評判⑤ 他の受講生と情報交換ができる
キャリアアカデミーは、受講生同士がコミュニケーションを取る機会も定期的に設けています。
とくに、集団講義や就活強化合宿(任意参加)で仲良くなることが多いようですよ。
しかも、みんな就活塾を利用しているので意識の高い学生ばかり。
注意点として、オンラインコースを受講する場合は交流の機会がほとんどありません。
(2種類あるコースの説明は「キャリアアカデミーに関するよくある質問」にてしています。)
横のつながりがあると有益な就活情報を入手できたり、モチベーション向上につながったりします。
他の受講生とつながれることも、キャリアアカデミーの利用メリットといえるでしょう。
私は大学3年生になった時、将来の夢も誇れることも特になく就活に不安を感じていました。
ですがキャリアアカデミーの講義、先生や内定者サポーターへの相談、ここでできた就活仲間との情報交換を通して、今まで抱いていた漠然とした不安がやる気や自信に代わっていきました。
キャリアアカデミーに入ったことで就活を終わらすこと、内定を取ること、がゴールではなく、将来どう生きたいか、を考えることができました。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
良い評判⑥ 就活塾の雰囲気が良い
最後にご紹介するのは、「塾の雰囲気がよかった」という口コミ。
以下の口コミの方のように、社会人になってからも塾に顔を出す人が多いみたいですよ。
就活が終わってからも顔を出すほど、良い雰囲気の環境であるとわかります。
キャリアアカデミーはアットホームな雰囲気で、リラックスして就活を進められる環境です。
就活塾の雰囲気が良いことは、非常に魅力的でしょう。
様々な就活塾があり、全てを知っているわけではありませんが、比較的一人一人じっくりと見て頂ける環境は整っており、またアットホームな雰囲気で、リラックスして就職活動を進めていけるのではないかと思います。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
社会人になってからも、営業ついでにひょっこり顔を出して先生たちと楽しくおしゃべりしました。
アットフォームで恵まれた環境だったと思っています。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
講師やサービスの質の高さはもちろん、塾の雰囲気が良いのも嬉しいですね!
雰囲気の良さを書かれているのは珍しいよ!利用者の満足度が非常に高いとわかるね。
キャリアアカデミーのデメリット|悪い評判まとめ
続いては、キャリアアカデミー利用者の悪い評判についてです。
徹底調査しましたが、キャリアアカデミーのデメリットはほとんど見られませんでした。
(何かサービスを利用する時は、悪い口コミこそ絶対に目を通すべきです!悪い口コミが少ない方が、当然満足度が高いといえるので)
ここではわずかに見られた、以下2つのデメリットをご紹介していきます。
【キャリアアカデミーのデメリット・悪い評判まとめ】
- 受講生が多い時間帯は作業に集中しにくいことがある
- 個別面談の時間が短く感じることがある
①受講生が多い時間帯は作業に集中しにくいことがある
「自習スペースが混雑していて集中できないことがあった」という口コミ。
他の学生が騒がしくて困ったようですね。
キャリアアカデミーの自習スペースは、開講時間(15:00〜22:00)はいつでも使用可能です。
ただし、利用するのは自分1人ではありません。
自習室を利用するなら、混雑する時間は避けた方が良さそうですね。
もしくは、オンラインでサービスを利用しても良いでしょう。
私は就活解禁の直前に入塾したため、急いで準備をしました。
何度も心が折れましたが、キャリアアカデミーの講師の方々は、自分の「本音」を聞いてくださり、一緒に自分の考えをまとめてくださいました。
その結果、納得の行く就活を終えることができました。
他の受講生にも恵まれ、キャリアアカデミーは心の支えだったと言えると思います。
一方で、他の受講生が多い時間帯に行くと、ワークに集中しにくいこともありました。
周囲への配慮も忘れないようにすることが、大切かもしれません。
引用:Googleマイビジネス「キャリアアカデミー」
②個別面談の時間が短く感じることがある
「個別面談の時間が物足りなく感じた」という口コミも見られました。
キャリアアカデミーの公式HPに明確な記載はありませんでしたが、利用者の口コミによると一回の面談時間は30分だったとのこと。
(無料面談の予約時間を見ると、30分刻みとなっていました。)
面談の回数は無制限とはいえ、相談内容によっては時間が足りないこともあるでしょう。
個別面談の時間が短めなことも、キャリアアカデミーの懸念点といえますね。
ただ内定を得るためだけのテクニックではなく、自分がやりたいことは何なのか、本当に自分に合っている企業はどこなのか、という部分まで真摯に向き合って頂き、納得のいく就職活動を行うことができました。
講師の方々は、出身業界が幅広く、人事を経験された方も多数いらっしゃるので、他では聞けない話を聞くことができました。
気になった点としては、他の受講生と関わることがあまり無かったこと、また一回の面談時間が30分で少し物足りなさを感じる時がありました。
就活塾を探す際は、実際に自分の目で見て、判断すると良いと思います。
引用:Googleマイビジネス「キャリアアカデミー」
やや気になりますが、いずれも大きなデメリットではなさそうですね…!
そうだね。これ以外にデメリットは見られなかったし、特筆すべき懸念点はなさそうかな。
キャリアアカデミーの他におすすめの就活塾
ここまではキャリアアカデミーの概要やメリット・デメリットをご紹介してきました。
わずかにデメリットはあるものの、概ねメリットの方が大きいサービスだと理解できたはずです。
しかし、就活塾は「キャリアアカデミー」以外にも多くあります。
よって利用する就活塾を決める際には、複数のサービスを比較すべきでしょう。
キャリアアカデミーと比較検討すべき就活塾
就活塾に求める条件は、人によって異なるはず。
ここでは、想定される比較材料別におすすめの就活塾をご紹介します。
【比較材料別|おすすめ就活塾】
- 利用料金:将来塾
- 内定保証の有無:キャリアアカデミー
- オンライン対応の有無:キャリアアカデミー
- 就活塾の雰囲気の良さ:キャリアアカデミー
- 場所別(東京):内定塾
- 場所別(大阪):内定塾
上記は、 計19個の就活塾を比較した結果です。
やはりキャリアアカデミーは全体的なサービスの質が良く、非常におすすめできる就活塾といえます。
なお、計19個の就活塾の比較は「就活塾おすすめランキング【1位〜19位を比較】|11/13更新」にて行っています。
「将来塾」や「内定塾」の詳細もご紹介していますので、興味のある方はぜひ合わせてご覧くださいね!
忖度なしにキャリアアカデミーはおすすめできるよ。でも他の就活塾もしっかり確認した上で利用を検討してみてね!
キャリアアカデミーを利用すべき人の特徴
ここまで読み進めた結果、キャリアアカデミーの利用を検討している方もいるかと思います。
そこで本章ではキャリアアカデミーを利用すべき人の特徴をご紹介します。
自分に当てはまる項目がないか、確認しつつ読み進めてみてくださいね!
【キャリアアカデミーを利用すべき人の特徴】
- 質の高い講師から指導を受けたい人
- どんな人生を送りたいか明確にした上で、ファーストキャリアを考えたい人
- 就活塾を通して社会人に求められる能力を身に着けたい人
①質の高い講師から指導を受けたい人
キャリアアカデミーでは、人事経験のある質の高い講師から指導を受けられます。
ひと口に人事経験があるといっても、過去に携わった業界は講師によってさまざまですよ。
ここでは、公式HPの講師紹介のページに記載のある講師を3名ご紹介します。
【キャリアアカデミーの講師の例】
- 井上講師:小売業(ダイエー)、人事コンサルティング会社に勤務
- 村田講師:日本航空、外資系航空会社に勤務
- 田邉講師:大手電機メーカー、外資系ITベンダーに勤務
やはり「採用担当者の目線」を持った講師からの指導は魅力的です。
採用のプロからアドバイスをもらいたい人には、向いているといえるでしょう。
②どんな人生を送りたいか明確にした上で、ファーストキャリアを考えたい人
キャリアアカデミーは「受講生一人ひとりが自分らしい人生を送ること」を大切にされています。
周囲がうらやむ大企業を目指すことは第一にしていません。
個別面談では受講生の特性や価値観、考え方を理解することから始まります。
徹底的な自己分析により「送りたい人生」が見えてきたら、ファーストキャリアの選択肢も自然と決まってくるとのこと。
このように応募企業を決めるので、深く納得した上で働き始めることができます。
キャリアビジョンを明確にして、その上で就職先を考えたい人も利用すべき就活塾といえますね。
③就活塾を通して社会人に求められる能力を身に着けたい人
キャリアアカデミーの指導方針は「内定=ゴール」ではありません。
「社会で活躍できる人材を育てること」を第一に指導を行われています。
よってキャリアアカデミーで就活対策を行っていると、社会人として求められる能力・考え方が自然と向上します。
就活塾を通して自己成長したい人にも、キャリアアカデミーは向いているといえるでしょう。
1つでも当てはまる項目があれば、利用を検討しても良いと思う。でも1つも当てはまらないなら利用価値は低めだね。
キャリアアカデミーの利用方法
ここからは、キャリアアカデミーの利用方法をご紹介していきます。
キャリアアカデミーには2種類のコースがあるので、順番にお伝えしていきますね。
(各コースの違いは、「キャリアアカデミーに関するよくある質問」にて解説しています。)
【キャリアアカデミーのコースの種類】
- フルサポートコース(通塾が可能な場合)
- オンラインコース(通塾が困難な場合)
①フルサポートコース(通塾が可能な場合)
フルサポートコースは、池袋にある就活塾に通える方向けのコースです。
このコースの利用の流れは、以下のとおり。
【フルサポートコースを受講する流れ】
- 無料面談体験に参加する
- 入塾の申し込みをする
- 教室にて入塾手続きを行う
- 受講開始
無料面談ではヒアリングシートの記入(約5分)を行った後、実際に個別面談を体験します。
個別面談では、自身の状況や就活に関する悩みを相談します。
その後キャリアアカデミーの説明を受けたら、無料面談は終了です。
サービスを魅力的に感じたら、メールにて入塾の申し込みをします。
無料面談の場で決める必要はありませんし、いつの時期でも入塾が可能です。
メールで申し込みを行った後、正式な入塾手続きを教室で行います。(書面に記入)
手続き後は入塾オリエンテーションに参加し、すぐに受講開始となります。
詳細は「公式HPのこちらのページ」に記載があるので、より詳しく知りたい方は確認してみてくださいね。
②オンラインコース(通塾が困難な場合)
オンラインコースは、その名のとおり自宅で指導を受けられるコースです。
利用の流れは、以下のとおり。
【オンラインコースを受講する流れ】
- オンラインコース無料体験へ参加する
- 入塾の申し込み・手続きをする
- 申込書が届くので、記入して返送する
- 受講開始
電波状況を確認するため、入塾前に「オンラインコース無料体験」の参加が必須となっています。
無料体験ではカリキュラムやサポート内容の説明を受けたり、就活に関する悩みを相談したりします。(1時間程度)
入塾の意思を固めたら申し込みをしましょう。
その後オンラインにて説明を受けながら、入塾手続きを行うことになります。
オンラインでの入塾手続きを終えると申込書が届くので、記入して返送してください。
キャリアアカデミーに申込書が到着したら、受講開始となります。
(なお、オンラインコースの利用の流れは「公式HPのこちらのページ」に記載されています)
いずれのコースも無料体験があるから、サービスが気になる方は気軽に参加してみることをおすすめするよ。
キャリアアカデミーに関するよくある質問
この章では、キャリアアカデミーに関するよくある質問にまとめて回答していきます。
利用を検討している方は、ここで不安や疑問を解消していってくださいね!
【キャリアアカデミーに関するよくある質問】
- 2つのコースに違いはありますか?
- サポートの期間は決まっていますか?
- どのような学生が利用していますか?
- 内定実績を教えてください
- 途中でやめたくなった場合はどうなりますか?
質問① 2つのコースに違いはありますか?
2つのコースの提供サービスは以下のとおりです。
【フルサポートコース】※通塾が可能な方向け
- 個別指導(回数無制限)
- 集団講義(回数無制限)
- WebES添削(回数無制限)
- 強化合宿(任意参加)
- オンライン面談(回数無制限)
- Webサポートシステム(24時間365日受付)
【オンラインコース】※通塾が困難な方向け
- オンライン個別面談(回数無制限)
- WebES添削(回数無制限)
- Webサポートシステム(24時間365日受付)
- 東京でのサポート(回数無制限)
対面面談、グループディスカッション対策、集団面接トレーニングなど
※参考ページ
集団講義・強化合宿の有無が、各コースの違いだとわかります。
オンラインコースでは東京に足を運んだ場合に、集団講義を受けられるようになっていますね。
オンラインコースの利用を検討している方は、上記の違いを認識しておきましょう。
質問② サポートの期間は決まっていますか?
卒業予定日までサポートを受けられます。(9月卒業、既卒の方は別途相談)
納得のいく内定が出るまでサポートしてもらえるので、安心して利用できますよ。
質問③どのような学生が利用していますか?
首都圏の就活生を中心に、国内外問わずさまざまな学生が利用しています。
受講生の所属大学(2019年度)は以下のとおりです。
【受講生の所属大学の割合】
- 国公立:9%
- 早慶上智・ICU:26%
- GMARCH:22%
- 日東駒専・大東亜帝国:10%
- 女子大:7%
- その他大学:26%
より詳しく知りたい方は、こちらのページを確認してみてくださいね。
質問④ 内定実績を教えてください
2020卒受講生の内定実績を、業界別に一部ご紹介します。
【2020卒の内定実績】
- 金融・法人サービス
三井住友銀行、日本IBM、野村證券、住友生命など - 自動車・機械・エレクトロニクス機器
三菱重工、パナソニック、キヤノン、富士通など - 食品・農業
サントリーホールディングス、アサヒビール、日本ハムなど - 生活用品・嗜好品・医療
花王、第一三共、アストラゼネカ、新日本科学など - 建設・不動産
野村不動産、三井不動産レジデンシャル、日本土地建物など - 情報通信・印刷・インターネット
楽天、NTTコムウェア、TIS、日本ビジネスシステムズなど
もっと内定実績を見たい方は、こちらのページをご確認ください。
質問⑤ 途中でやめたくなった場合はどうなりますか?
指導内容に満足できなかった場合は、中途解約が可能です。
全額ではありませんが、受講料を一部返金してもらえます。
2種類あるコースの違いは理解しておいた方がよさそうですね!
そうだね。オンラインコースは無料体験の参加が必須だから、その際に詳しく教えてもらえるはず。違いをしっかり理解した上で、利用を開始してくださいね!
キャリアアカデミーに関するその他の評判・口コミまとめ【7件】
それでは最後に、紹介しきれなかった口コミをまとめてご紹介していきます。
ネット上に見つかったリアルな口コミを抜粋しているので、大まかにでも目を通してみてくださいね!
紹介しきれなかったキャリアアカデミーの口コミ
ここでは7つの口コミをご紹介します。
新たに口コミが見つかったら、順次追加していきますね。
納得のいく就活をすることができた
キャリアアカデミーに入塾できて本当に良かったと思っています。
様々な業界の講師の方とお話しをさせてもらい、年上の方と話す練習になりましたし、
何よりも多くの適切なアドバイスのおかげで納得のいく就活をすることができました。
引用:Googleマイビジネス「キャリアアカデミー」
キャリアアカデミーのおかげで納得のいく就活ができたという口コミ。
「納得のいく内定」はキャリアアカデミーが目指していることであり、この方は指導の結果を実感されていることがわかります。
内定後も親身になってサポートしてくれた
キャリアアカデミーを選んで本当に良かったなと感じています。
就職活動中に、適切にアドバイスをくれる講師の方々に、企業選び方から内定後のフォローまで親身にサポートしてもらってました。
何より、就活中の辛い時こそ頼りになる存在だったと思います。
引用:Googleマイビジネス「キャリアアカデミー」
企業の選び方から内定後のフォローまで、親身にサポートしてもらったという口コミ。
就活は1人で行うと何かと不安を感じるものです。
最後まで丁寧にサポートしてもらえると、安心して働き始められるでしょう。
第1志望の会社から内定をもらえた
キャリアカの様々な業界で活躍されていらっしゃる講師の方々のおかげで視野が広がり、また自身の興味や性格に合いそうな会社を知ることができました。
そして進路が決まった後、ES添削や面接練習などの手厚いご指導により、念願の第1志望の会社に内定を頂くことが出来ました。
キャリアアカデミーに通っていなかったら、自分を客観的に見て、本当に合う会社に出会えていなかったと思います。
親身に向き合って下さった講師やサポーターの方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
キャリアアカデミーに通ったことで、第一志望の会社から内定をもらえたという口コミ。
就活塾を利用する一番の目的は、希望の会社から内定を得ることでしょう。
単に内定率が高いだけでなく、実際に第一志望から内定を獲得していることがわかります。
合宿でみっちり鍛え上げられたのがよかった
私は国家公務員を第一志望としていました。
こういった塾は、民間企業のみを対象としているものだと思っていましたが、キャリアアカデミーでは、私が指導してもらいたい点を把握した上で私に合ったサポートをして下さいました。
むしろ、公務員希望以外の就活仲間と切磋琢磨できた点は私にとってプラスでした。
特によかった点は、合宿でみっちり鍛え上げられたこと!
グループディスカッションを何度もやっていただいたので本番も緊張せず自信を持ってやることができました。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
合宿で鍛え上げられたのがよかったという口コミ。
任意参加の強化合宿では、就活に関するすべてを詰め込んだカリキュラムをこなします。
短期間でがっつり対策をしたい方には、向いているかもしれませんね。
一年のブランクがあり不安だったが親身になって支えてくれた
私は既卒での就活スタートでした。
一年目の失敗を自分一人で克服することが不安で、どの様に行動していけばいいのか一から習いたかったです。
キャリアアカデミーに入塾し、まず講師の方々から今後の具体的な対策を親身になって考えてもらったと感じています。
やはり一年のブランクということでなぜ既卒になってしまったか、また一年で自分はどのようにスキルアップしたかを重点に対策し、自分自身既卒であるというハンデを、”一年多く就活をしているという強み”とポジティブな考え方になることができたと感じました。
キャリアアカデミーのバックアップが既卒の私には大きな存在でありとてもお世話になったと思います。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
ブランクがあり不安だったけど、キャリアアカデミーが支えてくれたという口コミ。
就活に失敗した経験があると、誰しも自信を失ってしまうものです。
ネガティブになっている方こそ、就活塾の利用を検討するとよさそうですね。
社会人のイメージを膨らますことができた
キャリアアカデミーに通っていました。
ここは就活のテクニック(面接・GD・ESなど)自分のレベルに合わせて講師が一対一で指導してくれるので順調に成長していくことができた。
それから「社会人」について自分は漠然としていましたが、先生達と沢山話していく内にイメージを膨らますことができた。
あと、キャリアアカデミーの受講生同士の雰囲気が良くて自分は何度も励まされました。
一緒に頑張れる仲間がいたことは今振り返ると非常に大きなメリットでした。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
指導を受けるなかで、社会人のイメージが膨らんだという口コミ。
就活塾の講師は人材業界のプロなので、あらゆる業界・企業に精通しています。
さまざまな業界の社会人像を知れることも、就活塾の利用メリットといえますね。
ときには厳しく対応してくれた
入塾当初の自分はかなりの受け身で、どこか受からせてもらえる企業はないか、という感じでしたが、時には厳しく時には優しい先生たちに支えられ、次第に自ら考えるようになりました。
ここの講義は就活に必要な情報だけでなく、社会に出てからも役立つ情報もあり、仕事についての考えを深めることができます。
自分は、通う中で次第にやりたいことが明確になっていき、自分でも驚きましたが、攻めの就活へと変わっていきました。
自分の体験ですが、キャリアアカデミーは受け身の就活から攻めの就活に変わっていける場所だと思います。
引用:就活塾NAVI「キャリアアカデミー」
ときに厳しく対応してくれたおかげで、攻めの就活ができたという口コミ。
必要に応じて厳しく指摘するのは、利用者を思ってのことでしょう。
この方は就活塾を通して、大きく成長されたことがわかります。
忖度なしで良い口コミばかりとなりました!今後も口コミが見られたら、どんどん追加していきますね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キャリアアカデミーの全容について理解が深まったと思います。
キャリアアカデミーは就活塾の中でも、利用者の評判がよく、かつ料金と支援内容のバランスがよく取れた就活塾だなと思います。
それゆえに僕はおすすめの就活塾として1位に紹介していますからね。
面接やグループディスカッションが圧倒的に苦手で、このままだと就活がやばいと感じている人にとって就活塾は良い選択肢の1つだと思います。
(もちろんやばい就活塾も存在するので、その点は注意が必要ですが...!)
それでは最後に、本記事の要点をまとめておきますね。
【本記事の要点】
- 就活塾は「無料で使える就活エージェント」を利用した後に検討することをおすすめする。
- キャリアアカデミーは内定保証あり、オンラインにも対応など利用しやすい。
- 利用者の評判は良いものばかりで、実績も十分である。
- 自習室が混雑する時間帯があること、個別面談の時間が短めなことがデメリットである。
- 全体的にサービスの質が良いので、就活塾のなかでもおすすめ度は高い。
- 「納得のいく内定」を得たい就活生には、とくに利用価値が高いといえる。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた600の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/