こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
僕は愛知県出身なのですが、そんな東海エリアに特化したサービスがありました。
それがアドプラという就活/転職エージェントです。
アドプラは愛知・岐阜・三重に特化したエージェントで、取引先の数は1万社以上、かつアドプラ経由で入社した人の入社後定着率が97%という超高水準。
愛知県出身の僕としては、しっかりと利用すべきサービスか確認したいところです。
そこで本記事では、アドプラを利用した人の評判をまとめ、僕なりに利用すべきサービスかどうか結論付けていきます。
東海エリアに特化しているからこそ、東海エリアの企業との繋がりが強く、また各企業への理解度が深いサービスだと予想できますね。
こうしたエージェントサービスは、質が低いところはとことんダメだから、利用者の声を拾って本当に利用すべきか判断することが重要だよ!
アドプラとは?
「アドプラ」は、株式会社アドプランナーが運営する就活/転職エージェントです。
最大の特徴は「東海エリア(愛知/岐阜/三重)に特化している」という点で、特化しているがゆえに東海エリアでの保有求人数は日本1となっています。
具体的な取引先社数、要するに紹介可能な企業数は1万社以上とすさまじい。
大手のエージェントでも数百〜数千社のところがザラにあるので、これだけ多くの企業と繋がりがある点は非常に評価できます。
(保有求人数が少ないと、その少ない求人の中から無理に自分に合わないところを紹介されたりするので、保有求人数は多い方が良いと僕は考えてます!)
ちなみに下記にまとめましたが、オンライン面談に対応、20代の求職者向け、利用料金は完全無料です。
よって利用できるのは、東海エリアへの就職を希望する20代ですね!
面談場所 | オンラインで自宅で面談可能 |
---|---|
利用可能な人 | 20代の求職者(新卒・転職希望者・既卒・第二新卒・フリーター) |
利用料金 | 完全無料 |
【結論】アドプラは利用すべきエージェントの1つです!
この記事を読む方が知りたいのは、「結局のところ利用すべきサービスなの?」という結論部分ですよね。
次の章で細かい評判を見てきますが、まずは僕が考える結論から共有していきます。
(僕はこれまで5年以上就活ブログを書き続け、100以上のエージェントを見てきたので、そういった知見を元に評価していきますね!)
【結論】
アドプラは東海エリアへの就職を希望する新卒、20代の転職希望者は利用すべきサービスの1つだと言える。
【理由】
①取引企業数が1万社と非常に多いから
②入社後の定着率が97%と非常に高いから
③悪い評判が1件もないほどに良い評判が見られるサービスだから
僕が東海エリアへの就職を希望する新卒・転職希望者ならアドプラは利用しますね。
(1度オンラインで面談してみて、担当者の質が高いと判断したらそのまま継続利用。担当者が初回面談で微妙ならそのまま利用をやめるという流れで利用します)
その根拠となる理由は3つ、簡単に解説します。
理由① 取引企業数が1万社と非常に多いから
まず僕がエージェントを利用するなら、保有求人数が多いことがマスト。
なぜなら保有求人数が少ないと、こちらの条件に合った企業を紹介してもらえる可能性が下がるからです。
保有求人数が10社しかないエージェントを利用したとしましょう。
そのエージェントはその10社からしか紹介することはできません。
そんな会社に対して「残業時間が1日1時間以内の企業が良いです」と言ったところで、その10社の中でその条件を満たす企業が2〜3社しかなかったら?
その2〜3社が自分の希望に合う可能性は非常に低いでしょう。
その点、アドプラは取引社数が1万社以上。
常にそれら全部が求職者を募集していないとしても、数千社の保有求人数があることは間違いありません。
"東海エリアに特化しているのに、1万社との取引がある"という、取引企業数、つまり保有求人数の多さは最大の魅力だと言えます。
理由② 入社後の定着率が97%と非常に高いから
次にエージェントを選ぶ時は、保有求人数だけでなく「紹介精度」も重要です。
どれだけ多くの企業を紹介できるエージェントだろうが、その紹介精度が低ければ、本当に意味がないんですよ。
わざわざエージェントを利用するなら、自分に合った企業をしっかりと考え抜いてくれて、そんな企業を紹介してくれるような担当者じゃないと意味がない。
これが就活/転職エージェントの真理です。
その点、アドプラは入社後の定着率が97%と非常に高い。
どこに入社してもすぐに辞めたくなるような人も一定数いるし、事情があってすぐに辞める人もいることを考えると97%は驚異的な数字です。
適当に紹介しているだけならこれらの数字は実現できない。
こうした紹介精度の高さを裏付ける数字があることも、僕がアドプラが良いなと思う理由の1つですね。
理由③ 悪い評判が1件もないほどに良い評判が見られるサービスだから
そして最後に、利用者の評判が良い点も評価できます。
グーグルマップから引用したアドプラの評価ですが、23件の口コミの全てで最高評価でした。
ちなみにこうしたグーグルマップの評価は、少なからずサクラの存在が考えられます。
ですが、その点は置いておいたとして、大事なことは「悪い評判の有無」です。
悪い評判があるかないか、は企業側は操作できないので、悪い評判が1つもない点は評価できますね!
以上の3点を考慮し、完全無料で利用でき、かつオンライン面談で担当者の質を判断できるなら僕なら利用するという判断になります。
アドプラの公式サイトを見る:
https://www.ap-net.co.jp/service-introduction/
どのサービスも結局は担当者によるところが大きいから、こうした良い側面に納得できたなら1度初回面談を受けてみることをおすすめします!
微妙なら初回面談だけで利用を停止すれば良いので。
アドプラの評判まとめ
冒頭でも話したように、こうしたエージェントサービスは、サービスによってめちゃくちゃ良いところもあれば、めちゃくちゃ悪いところもあります。
悪いところを選んでしまうと、自分に合わない求人を無理やり紹介されるなど...最低なことをされるので要注意!
エージェントは自分に合った求人の紹介から選考サポートを受けられるので、良いサービスを選び、担当者を厳選しさえすれば非常に有用。
(ここをサボると結果的に利用価値がないので、サボらないようにしましょう)
では、今回のアドプラの評判はどうなのか?
利用者の評判をまとめていきます。
【アドプラの良い評判】
- 担当者の対応が良かった
- 紹介してもらった企業全てから内定獲得ができた
- 100%満足のいく転職活動ができた
- 就活に対して不安があったが親身になって対応してもらえた
- 自分の希望とマッチする企業だけを紹介してくれた
- 3ヶ月という長い期間対応してくれた
- 紹介を断っても真摯に対応してくれた
【アドプラの悪い評判】
ネット上で探したのですが、悪い評判はありませんでした
アドプラの良い評判まとめ
アドプラの評判を検索すると、良い評判ばかりでした。
僕はこれまで100以上のエージェントを見てきましたが、こうして良い評判しかないエージェントは珍しいですね。
(悪いエージェントだと、ほぼ確実に1件は悪い評判が書かれているので)
担当者の対応が良かった
担当者を名指しにした良い評価が複数見られました。
就活/転職エージェントは、サービス以上に担当者の質にかかってきます。
本当に親身となり、求職者ファーストで支援してくれる担当者さんは貴重。
初回面談にて、こうした質の高い担当者さんかどうかを見極めることが重要です。
僕が担当者を見極める際には、以下の点に着目します。ぜひ参考に。
【質の高い担当者を見分ける方法】
・初回面談が丁寧でじっくり時間をかけてヒアリングしてくれる
・他己分析が丁寧で求職者を理解しようとつとめてくれる
・自分の希望に対して十分に耳を傾け、それに沿った求人を紹介してくれる
・自分の希望に合わない求人を強引に紹介してこない
・求人を紹介してくれた際に「なぜその求人を紹介してくれたのか」という紹介理由の部分が明確である
これらのポイントを必ず初回面談で押さえるようにしてください。
質の低い担当者が付くなら、就活/転職エージェントの利用価値はありません。
紹介してもらった企業全てから内定獲得ができた
こちらの評判は、紹介してもらった全ての企業の内定を獲得したというもの。
これは紹介精度が高くないとできないことです。
例えば3社紹介してもらったとして、その3社の書類選考から面接まで全てを突破できる可能性は非常に低い。
ですが、その求職者にドンピシャでハマるような企業だけを紹介してもらった場合は、これが可能になってくる。
入社後の定着率の高さや、こうした評判を考慮すると、面談の質・求人紹介の質の高さを感じますね。
100%満足のいく転職活動ができた
こちらは100%満足のいく転職ができたという評判です。
また求職者は「一生働けるような会社に就職したい」という漠然とした希望を持っていたようですが、こうした漠然とした希望に対しても真摯に対応してくれるのは評価が高いです。
担当者によっては、漠然とした希望を伝える人を嫌い、適当なサポートで終わらせるような人もいると聞くので、100%満足できたと言う口コミがある点はすごいですね。
就活に対して不安があったが親身になって対応してもらえた
こちらは就活のことで不安がある状態でも、親身になって支援してくれたという評判です。
この「親身になって支援してくれる、相談に乗ってくれる」という点が大きなポイントで、サービスによっては非常にドライな対応をされることがあります。
(どちらの対応が良いかは人によって異なるので、良い悪いは一概には言えません。ですが、僕個人的には親身に対応してくれるエージェントを利用すべきだと考えています)
その点、アドプラの担当者は親身に対応してくれるため、特に就活や転職に対しての不安が大きい人にはおすすめできますね。
自分の希望とマッチする企業だけを紹介してくれた
こちらは「素敵な会社です」と利用者が評価していますね。
加えて、自分に合った希望とマッチする企業を紹介してくれたという意見。
他のエージェントだと悪い評判の中に「自分の希望に合わない求人を紹介してきた」「自分が志望していない職種の求人ばかりを紹介された」という評判が見られることがあります。
一方で、アドプラではそのようなネガティブな意見がなく、ピンとこない求人を紹介した場合もすぐに軌道修正して紹介してくれるとのこと。
このあたりの求人紹介の精度は評価できますね!超重要!
3ヶ月という長い期間対応してくれた
こちらは約3ヶ月間支えてくれたという評判です。
こちらの評判のとおりで、就活/転職エージェントは利用し始めると長期間サポートしてくれるサービスです。
それゆえに担当者を最初に見極めることが重要なんですよね。
またこの評判にあるとおりで、「とても話しやすい」という口コミも目立ちました。
フランクかつ親身に対応してもらいたいという求職者に向いているサービスですね。
紹介を断っても真摯に対応してくれた
こちらはピンとくる求人がない時に、断っても真摯に対応してくれたという評判。
担当者の質は「断った時の対応に表れる」と僕は考えています。
紹介された求人を断った際に、投げやりになるような担当者はNG。
一方で、断ってもそれに対して「なぜ合わないと感じたのか」という次の紹介に繋がるような質問をしてくれるような担当者を選ぶべきです。
アドプラの良い評判を見ると、「話しやすい」「親身な対応」「求人紹介の精度が高い」という点が共通して見られました。
アドプラの悪い評判まとめ
ネット上でアドプラの評判を探しましたが、悪い評判がありませんでした。
これだけ大手のサービスなのに悪い評判が見られないのは素晴らしいですね!
悪いサービスは、本当に悪い口コミが目立つものです。
その点、アドプラは悪い評判がなく、そのこと自体が評価できます。
利用するサービスを選ぶ際に、悪い評判に目を向けることが重要!悪い評判がめちゃくちゃ多いサービスに対しては、「なぜそれほど悪い評判が多いのか?」「悪い評判として共通する要素は何か?」を考える必要があります。その上で利用するかを選択しましょう!
アドプラの利用方法
ここまでアドプラの評判を見てきました。
まとめると、東海エリアへの就職希望者で、かつ親身な対応を求める20代の新卒・転職希望者におすすめのサービスだと言えます。
そんなアドプラの利用方法を解説しておきますね。
「サイトから面談予約→初回のオンライン面談」というシンプルな流れで利用することができます。
【アドプラの利用方法】
アドプラの公式サイトにアクセスする
- 申し込みフォームに必要事項を入力する
- 「送信する」を押して電話で連絡が来るのを待つ
- 初回面談をオンラインで受けて利用開始する
①アドプラの公式サイトにアクセスする
公式サイトにアクセスして、「カンタン30秒!まずは無料相談予約」というボタンをクリックします。
すると申し込みフォームに遷移します。
②申し込みフォームに必要事項を入力する
申し込みフォームにて、必要情報を記載しましょう。
実際に僕も入力してみましたが、20秒ぐらいで終わるので非常に簡単です。
申し込み完了後、面談予約などが電話でかかってくる場合があるので、電話が繋がりやすい時間という項目も必ずチェックを入れてください。
③「送信する」を押して電話で連絡が来るのを待つ
必要情報を記載したら、「送信する」をクリックして申し込み完了です。
電話やメールなどで、初回面談の調整が行われるので、連絡を待ちましょう。
④初回面談をオンラインで受けて利用開始する
初回面談を受けてから、支援が開始されます。
初回面談を受ける前には、必ず自己分析をしておいて自分が企業に求める条件を明確化しておくのがポイントです。
そうしないとエージェントが紹介しやすい企業を紹介されたり、実は自分に合わないような企業を志望してしまう可能性があります。
具体的な自己分析のやり方は「マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】」にて説明しておいたので、ぜひ合わせて参考にしてくださいね!
基本的にどの就活エージェント・転職エージェントを利用するのもこの流れです!ポイントは初回面談までに自分の企業選びの軸、求める条件を明確化しておくこと。それを担当者に伝えることですよ!
アドプラを利用する際の注意点
この章では、アドプラを利用する際の注意点を共有しておきます。
これはアドプラに限らず、他のエージェントを利用する場合にも言えることなので、ぜひ1度目を通しておいてください。
【アドプラを利用する際の注意点】
- 初回面談はオンライン面談を希望する(その方が効率的に担当者の質を判断することができるため)
- 担当者が合わないと思ったら継続利用をはっきり断る
- 必ず初回面談で自分が企業に求めることを伝える(「こんな条件を伝えて良いのか」「こんな条件の企業はないだろう」といった固定概念は一旦捨ててOK)
- 希望に合う企業がない場合は「どこまで妥協すればあるのか」「どう軌道修正すべきか」など踏み込んだ質問する(すぐに諦めない)
- 紹介先の企業から内定を獲得した場合、やっぱりその企業への入社が嫌となれば、その旨を正直に担当者に伝える(遠慮しない)
これらの注意点は必ず押さえておいてください。
要するに「遠慮しない」「正直に伝える」ということですね。
多くの就活生があまりに心が優しいゆえに、担当者と合わないと思ってもグダグダ利用する、紹介された時に断れないという事態に陥ってしまう。
しかし、就活や転職という自分の人生がかかったタイミングでの遠慮はいりません。
丁寧に対応すれば、担当者も納得してくれますよ!
たしかに就活や転職で、他人に遠慮するのはよくないですね...。
もちろん親身になって対応してくれる担当者さんのことを大切にすることは重要。だけど過度に遠慮したり、正直になれない方がよっぽど悪い結果を生んでしまうよ。
アドプラに関してよくある質問
それではこの章にて、答えきれなかったアドプラの情報に答えていきます。
よくある質問は随時追加していくので、確認してくださいね。
質問① アドプラの運営会社の詳細が知りたいです
アドプラの運営会社の詳細をまとめました。
従業員数が210名と十分に多く、2014年から運営を開始されています。
会社名 | 株式会社アドプランナー |
---|---|
会社所在地 | 〒467-0842 名古屋市瑞穂区妙音通4-29 |
代表取締役 | 佐藤 一之 |
設立 | 2014(平成26)年4月1日 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 210名 |
会社HP | https://www.ap-net.co.jp/ |
質問② 退会方法を教えてください
アドプラの退会方法は、担当者への連絡で完了します。
メールまたは電話で退会したい旨を伝えましょう。
就活/転職エージェントの利用停止方法は、別記事で詳しく解説しました。
こちらにテンプレも用意しているので、合わせて参考にしてください。
» 【就活エージェントの断り方】内定辞退や支援中止の伝え方!
質問③ なぜ完全無料で利用することができるのでしょうか?
アドプラを含め、就活/転職エージェントは基本的に完全無料です。
理由は簡単で、求人を出している企業側が「紹介料」を支払っているから。
仮にあなたが紹介を受けたA社に入社することになったとします。
A社は、アドプラの運営会社に対して「自社に合う人材を紹介してくれてありがとう」と紹介料を支払うんですよね。
この紹介料がアドプラ側の収益になるので、求職者側は完全無料で利用できます。
このビジネスモデルを更に詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください!
» 【就活エージェントの利用料金】なぜ無料で利用できるのか?
質問④ アドプラからの支援は求人紹介以外にどんな内容でしょうか?
就活エージェント・転職エージェントから受けられる支援内容は基本的に以下です。
エントリーシートの添削や模擬面接に関しては、各サービスによって異なりますが、アドプラの場合は親身に対応してくれるので、下記の支援のほとんどが受けられます。
【就活エージェントに頼める相談内容】
- 自己分析の手伝いをして欲しい
- 自分に合った求人の紹介
- エントリーシートの添削をして欲しい
- 面接日程の調整をして欲しい
- 企業ごとの選考突破ポイントを教えて欲しい
- 模擬面接をして欲しい
- 面接後のフィードバックが欲しい
- 内定企業への入社手続きを代行して欲しい
これら1つ1つの支援の詳細をまとめた記事を書いておきました。
「就活/転職エージェントの支援内容のイメージがつかない」という方は、必ず目を通してください。
» 【就活エージェントに頼める相談内容】実際の相談例を紹介!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
アドプラというサービスについての理解、また利用者の評判が分かったでしょうか。
僕はこれまで多くのエージェントサービスを見てきたので、「これは良いサービスかどうか」がサービス内容や評判を見ると分かります。
中でも悪い評判がない点や、入社後定着率の高さは非常に評価できる。
東海エリアの方しか利用できないのが寂しいサービスですね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- アドプラは東海エリア(愛知・岐阜・三重)に特化している。
- 20代の新卒・転職希望者・第二新卒・既卒・フリーター向けの就活/転職エージェントである。
- 良い評判が大多数で、悪い評判がネット上で見られなかった。
- 良い評判としては、親身な支援と長期間に渡る真摯な対応が目立つ。
- アドプラの保有求人数の多さ、入社後定着率の高さは他のエージェントと比較しても抜群に優れている。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/