就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は「新卒就活でプログラマーを目指すために知っておくべき」について解説します。
特にプログラミングスキルがある就活生は気になる職種ですよね。
年々、IT業界の人気は高まっており、それに伴ってプログラマーの採用枠も増加傾向にあります。
ただ、それだけ人気の職種ともいえますね。
よって、事前の情報収集や選考対策は必須。
そこでこの記事では、事前に知っておくべきことや必須の選考対策について共有するので、ぜひ参考にしてください。
IT業界の成長もあって、新卒就活でもプログラマーにはなれるんですね!
その通りだね。ただ、専門職であることは変わりないから事前準備や対策は必須。この記事では知っておくべき知識や事前準備に加えて、具体的な対策方法まで共有していくよ!
- 新卒就活生向けのプログラマー求人は多い!
- 未経験でプログラマーを目指すなら必ず就活エージェントと連携するべき
- 就活生が知っておくべきプログラマーの基礎知識
- プログラマーを目指す就活生に求められるスキル
- プログラマーを目指す就活生が面接で気をつけるべきポイント
- プログラマー就活を有利に進めるための事前準備
- 就活でプログラマー職に就職するための必須対策
- 本記事の要点まとめ
新卒就活生向けのプログラマー求人は多い!
プログラマーと聞くと、経験がないと就職できないようなイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、現代はIT人材がかなり不足しています。
引用:独立行政法人 情報処理推進機構「IT人材白書2020-図表3-1-8」
「大幅に不足している」「やや不足している」も合わせると、IT人材が足りていないと感じている企業が約9割。
そして、この5年間で結果に大きな変化がないことから、IT化が進む中で人材の確保が追いついていないことがわかりますね。
そして、そんなIT企業がどのように人材を確保しているかの調査データもありました。
引用:独立行政法人 情報処理推進機構「IT人材白書2020-図表3-1-21」
新卒採用でIT人材を確保している企業がかなり多いことがわかります!
とくに、従業員規模が大きい企業ほど新卒採用を行っている。
IT人材の中で「プログラマー」の求人はどれほどあるのか。
大手就活サイトマイナビで職種を絞って検索してみました。
引用:マイナビ2022「プログラマー職に絞った検索結果」
掲載企業25092社のうち、なんと3642社もの求人が出てきました!
つまり、全体の約7分の1ということです。
これはマイナビだけに限ったことではなく、他の就活サイトでも「プログラマー」の求人は多くみられました。
(気になる人は、ぜひいろんな就活サイトで調べてみてね!)
「IT業界全体の人材不足」「IT企業の新卒採用の実施率」「実際の新卒向け求人数
」これら全てを見てみると、就活生のプログラマー求人は間違いなく多いことがわかりますね!
プログラマーに就職するのに文系理系は関係ない
「プログラミングを勉強しているけど、文系だから不利なのかな…」「インターンでプログラマー職は経験したけど、やっぱり理系が優先されるのかな」と不安を感じている就活生も中にはいるかもしれません。
実際、一昔前まではIT企業の求人で”理系の学生のみ”などの募集を行っているところも多くありました。
しかし、現代では文系や理系といった専攻は全く関係ありません。
以下の画像は、2017年に行われた「IT企業が新卒採用を行う際に専攻を重視したのか」といった調査のグラフです。
引用:独立行政法人 情報処理推進機構「IT人材白書2017 図表4-2-8」
グラフは従業員の規模別のデータですが、多くの企業の約6割が「専攻にはこだわらない」と回答しています。
上記のデータは2017年のものですので、IT人材不足が加速している2021年現在は、より学生の専攻にこだわらない企業が増えていると考えられる。
そのため、文系でもプログラマーに就職することは可能と言えますね!
未経験でプログラマーを目指すなら必ず就活エージェントと連携するべき
この記事を読んでもらう前に、未経験の人に絶対伝えたいことがあります。
それは「新卒でプログラマーを目指すなら、必ず就活エージェントと連携して就活を進めるべき」ということ。
プログラマーに関して、未経験の人が一番不安なのは知識・経験不足かと思います。
つまり、まずはそういった不安を解消することが重要。
その課題を解決してくれるのが専門の就活エージェントになります!
就活エージェントを利用することで、求人探しや選考対策はもちろん、プログラマーに関する情報集めも効率的に進めることが可能。
ただでさえ就活は忙しいのに、プログラマーに関する情報集めまで加わると作業量は膨大になりますよね。
そういった面を解決するためにも、未経験者は就活エージェントが圧倒的におすすめですよ!
IT系就活で圧倒的におすすめの就活エージェント
IT専門の就活エージェントは複数ありますが、僕が圧倒的におすすめしているのが「レバテックルーキー 」です。
専任のエージェントがアピールポイントを企業に伝えてくれたり、企業選考を勝ち抜くための作戦を一緒に考えてくれたりするので心強いんです。
非公開求人・重要ポジションといった他所では出会えない求人を紹介してくれるので新たな発見がありますし、困ったときは1対1でIT就活のプロと気軽に相談できるのもポイントですね!
未経験なら就活エージェントは必須なんですね。
いくら人材不足だからといっても、誰でも採用されるわけじゃない。未経験で知識不足なら、まずはプロにサポートを受けるべきだね!
就活生が知っておくべきプログラマーの基礎知識
プログラマーを目指す就活生が知っておくべき基礎的な知識をお伝えしていきます。
特に文系や未経験の人は必ず確認しておいてくださいね!
①仕事内容
まずは、プログラマーの主な仕事内容を見ていきましょう。
プログラマーの仕事を大きく分けると、以下の3つ。
【プログラマーの仕事内容】
- プログラミング
- テスト
- デバッグ
プログラミング
一つ目の仕事内容は、プログラミングと呼ばれる作業です。
主に、エンジニアの仕様書に沿って、プログラミング言語を用いてコーディングを行っていきます。
ゲームやアプリ・Webサイトなど、開発するシステムやサービスによって使用するプログラミング言語は異なります。
そのため、就職したい企業が開発しているシステムに必要なプログラミング言語を習得するのがおすすめです。
テスト
プログラムを書き上げたら、システムが正しく動くかを確認するテストを行います。
書いたプログラムが一度で完璧に動くということは少なく、何度もテストを繰り返し確認していきます。
まずは、コーディングしたプログラム単体のユニットテスト。
その次に、プログラムを組み込んだ上でシステム全体が正常に作動するかの総合テストを行います。
デバッグ
デバッグとは、バグを見つけ解消していく作業のこと。
やり方としては、「まずバグを見つけ、原因を特定し、修正する」という流れです。
バグを修正したら、改めてシステムがちゃんと動くかテストを行っていきます。
テストとの違いは、システムが作動するかの確認なのか、実際に不具合を修正するのかという点です。
②就職先
プログラマーといっても、開発するものによって様々な種類に分けられます。
そこで、主な就職先に分けて見ていきましょう。
【プログラマーの主な就職先】
- Webサービス企業
- ゲーム会社
- ソフトウェア会社
- メーカー
Webサービス企業
ひとつ目に挙げられるのが、Webサービス企業です。
近年、IT化が進み多くのWebサービスが出てきています。
とくに、Webサイト制作やWebアプリの開発を行っている企業は、かなり増えてきてますね!
Webサービスは、IT業界の中でも技術の変化が激しいと言われています。
そのため、Webプログラマーは常に新しい技術を学び続ける努力が必須です。
ゲーム会社
次に、ゲーム会社もプログラマーの主な就職先のひとつです。
スマホゲームからコンシューマーゲームまで、種類はさまざま。
扱うゲームや企業の規模によって、業務内容も変わってきます。
コンシューマーゲームの場合は、一度リリースすると修正ができないため、高い専門性が必要とされるでしょう。
一方で、スマホゲームは近年続々と新しい作品も出てきており、ベンチャー企業も多いです。
ゲームの企画から一緒に進めていくことも多いため、裁量のある仕事を任せてもらえることもあるでしょう。
ソフトウェア会社
コンピュータを動かすソフトウェアを開発・販売している会社も、プログラマーの主な就職先です。
自社でソフトウェアを開発する場合もあれば、クライアントから依頼を受けて開発する場合もあります。
ソフトウェアも、コンピュータの稼働に必要なものから、業務効率を上げるためにコンピュータに組み込むものまで様々です。
メーカー
僕たちの生活に身近な自動車や家電のメーカーも、プログラマーの就職先です。
電子レンジやテレビ、そして自動車もシステムによって動いています。
それらを開発・メンテナンスするのがメーカーのプログラマーです。
メーカーの場合は大企業も多いため、将来的に安定したいプログラマー希望の学生にはおすすめの就職先といえるでしょう。
IT企業以外にもプログラマーの就職先ってあるんですね!
最近は身の回りの多くのものがシステムによって動いているよね。そんなシステムで動く製品やサービスを提供している企業では、必ずプログラマーが必要なんだ!
プログラマーを目指す就活生に求められるスキル
次に、求められるスキルを見ていきましょう。
中途ではなく新卒で就職する場合は、実践的なスキルだけではなくポータブルスキル(人柄や性格など)を重視されます。
【求められるスキル】
- プログラミングスキル
- 基本的なIT知識
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
- 集中力、体力
スキル① プログラミングスキル
まずは、プログラミングスキルですね。
未経験の就活生も、最低限のプログラミング言語は習得しておくと良いでしょう。
プログラミング言語は、JavaScriptやPHP、Rubyなどさまざまな種類があります。
そして、開発するシステムによって、使用する言語は違います。
そのため、自分が将来どのようなシステムの開発を行っていきたいのかを明確にした上で、必要なプログラミング言語の勉強をしておくと良いでしょう。
いくつもの言語を浅く習得しておくよりも、1〜2つのプログラミング言語を深く学んでおく方がおすすめです。
そうすると、就職後に別の言語を学ぶことになった場合でも活かしやすいから。
プログラミングスキルの目安としては、簡単なシステムやアプリを開発できるレベルであれば、就活も有利に進めやすくなりますね!
スキル② 基本的なITに関する知識
次に大切なのが、基本的なIT知識です。
いくらプログラミング言語を学んでいても、基礎的なITに関する知識がないとシステムの開発はできません。
コンピュータシステムや情報セキュリティ、データベースなどの知識を持っていると、就職してからのシステム開発に必ず役立ちます。
基本的なIT知識は本などで学ぶのも良いですが、全般的に学べる資格試験があるので、それらを取得するのもおすすめです。
スキル➂ コミュニケーション力
意外かもしれませんが、プログラマーにはコミュニケーション力も求められます。
システムを開発するのには、一人ではなくチームを組んで行う必要があるからです。
チームの人と協力しながら進めていかなければいけないので、相手の話をしっかりと聞き、自分の言葉を正確に伝えられる能力が求められます。
コミュニケーション力をアピールするためには、チームや他人と何かを成し遂げた経験などを面接で話せると良いでしょう。
スキル④ 論理的思考力
プログラマーには、論理的思考力も求められます。
システムやアプリなど、プログラマーが開発するものは基本的に現状の問題を解決するために作られるものばかりだからです。
そこで、課題に対する解決策を考え、必要な作業を順序立てて行う論理的思考力が必要になってくるのです。
デバッグの作業も同じですね。
何が原因で、そのためにはどこを改善すれば良いのかを考える必要があります。
また、プログラミングはシステムを動かすために決まったコードはありません。
そこで、どうすればもっと効率が良いか?を常に考えることも大切になってきます。
このように、「問題解決の方法」や「作業を効率よく進める方法」を考える必要があるプログラマーには、論理的思考力が求められるのです。
スキル⑤ 集中力・体力
プログラマーには、集中力と体力が必要不可欠です。
基本的に、作業は長時間パソコンに向かってコードを書き続けることがメイン。
しかも、少しでもコードが間違っていればバグが起きてしまいます。
システムを正常に動かすためにも、プログラマーにはかなりの集中力が必要とされるのです。
また、プロジェクトが始まると、納期が迫るにつれ残業が増えることもあります。
そのような状況でも、作業を行い続けられる体力もプログラマーには必須といえるでしょう。
就職に必要なのは、プログラミングスキルだけじゃないんですね。
そうだよ!新卒の場合は実践経験がないことがほとんどだから、技術的なスキルだけじゃなくて「プログラマーに必要な能力があるか」を見て採用を判断するんだ。
プログラマーを目指す就活生が面接で気をつけるべきポイント
プログラマーの基本的な概要がわかったところで、次に面接のポイントをみていきましょう!
プログラマーを目指す就活生が面接で気をつけるポイントは、以下の4つ。
【プログラマー志望の就活生が面接で気をつけるポイント】
- 志望動機を明確にしておく
- 現状のスキル以外に興味のある技術やスキルを伝える
- 将来の目標やキャリアプランを考えておく
- 身だしなみにも気を抜かない
ポイント① 志望動機を明確にしておく
まずは、志望動機を明確にしておくことが重要です。
なぜなら、志望動機を明確にすることで、就職したいという熱意が企業の担当者に伝わるから。
プログラマーを目指している就活生は「なぜプログラマーになりたいのか」は話せても、「なぜその企業なのか」が話せない人も多いのではないでしょうか。
企業を志望する理由まで話せてこそ、真剣な気持ちを伝えられます。
志望動機の掘り下げ方や例文は「IT業界向けの志望動機の書き方【選考通過する例文5選】|NG例文も合わせて共有!」で解説しています。
書き方だけではなく、面接で志望動機を話すときの注意点もまとめているので、ぜひチェックしてみてください!
ポイント② 現状のスキル以外に興味のある技術やスキルを伝える
次に大切なポイントは、現状の自分のプログラミングスキル以外に興味のある技術や最新のスキルを伝えることです。
IT業界は変化が激しく、どんどん新しい技術やプログラミング言語が出てきます。
そのため、現状に満足せず常に学び続けられる人が求められるのです。
そこで、今注目している最新技術などについて話せると、採用担当者にも「業界についてきちんと勉強しているんだな」と思ってもらえます。
(情報収集力もアピールできるよ!)
この時に「なぜ学びたいのか」「どういう部分に興味を持ったのか」まで話せると、業界への理解度も伝えられるのでおすすめです。
もちろん、自分が今どれほどのプログラミングスキルを持っているかを伝えることは、企業があなたの実力を把握するためにも大切。
その上で、これから学んでいきたいことについて話せると、より熱意が伝わります。
ポイント③ 将来の目標やキャリアプランを考えておく
プログラマーとして働きたいというだけではなく、その後どうなっていきたいのか将来の目標を話すのもポイントです。
前段でもお伝えした通り、IT業界では学び続けられる人が求められます。
将来のキャリアプランを話すことで、向上心があり目標にむけて学び続けられる人だという印象を与えられるのです。
たとえば、「プログラマーとして将来こんなシステムを作りたい」「エンジニアにキャリアアップしたい」など。
ここで、なぜそう思うのか、目標を達成するためにどう行動していくのかまで話せると、説得力があり熱意も伝わります。
将来の目標まで考えて話せると、他の就活生とかなり差をつけられるでしょう。
ポイント④ 身だしなみにも気を抜かない
そして、身だしなみに気を抜かないことも重要!
熱意やスキルを話せれば関係ないと思われがちですが、面接において身だしなみは印象を大きく左右するポイントです。
プログラマーの仕事は基本的にチームで行われるため、周りの人に一緒に働きたいと思ってもらえなければスキルがあっても意味がありません。
そのためにも、清潔感のある服装で面接に臨みましょう。
また、身だしなみが整っていると、大事な場面での服装に気を遣える人・マナーがある人という印象を持ってもらえますよ!
熱意を伝えるためには、どれだけスキルがあるかだけではなく「プログラマーとしてどう活躍していきたいか」など、学び続ける姿勢を持っていることをアピールするのがポイントだよ!
プログラマー就活を有利に進めるための事前準備
それでは、プログラマーを目指す学生が就活を有利に進めるために行うべき準備をお伝えしていきますね!
選考前に、以下の3つは行っておきましょう。
【プログラマーを目指す就活生が行っておくべき準備】
- 資格を取得しておく
- 自分で作品を作ってみる
- 適性検査の対策をしておく
準備① 資格を取得しておく
プログラマーを目指す就活生は、資格を取得しておくのがおすすめです。
資格を取得しておくことで、あなたがどれくらいのプログラミングスキルやIT知識を持っているかを採用担当者に伝えられます。
プログラマーになるのに資格は必須ではありません。
しかし、口頭で伝えるよりも資格を持っている方が正確にスキルを証明できます。
そのため、採用担当者も評価しやすくなるのです。
プログラマーを目指す就活生におすすめなのは、「情報処理技術者検定」「ORACLE MASTER」「PHP技術者認定試験」「C言語プログラミング能力認定試験」などがあります。
プログラミングスキルを証明するもの以外にも、基礎的なIT知識やデータベースに関する資格も取得しておくと、就活でかなり有利になるでしょう。
準備② 自分で作品を作ってみる
ある程度のプログラミングスキルが身に付いたら、自分でWebサービスやアプリ、ゲームなど作品を作ってみましょう。
資格と同様に、開発した作品を見せることで採用担当者に自分のスキルをアピールできます。
企業側にとっても、プログラミングに関してどれくらい知識があるかだけではなく、その知識を活かせるのかという点は重要です。
実際に、自分で開発した作品があれば、そのクオリティに関係なく高く評価されるでしょう。
やる気や熱意も十分に伝えられます。
また、学んだことを実践に落とし込むことで、新たな気づきもあるかもしれません。
プログラマーを目指す就活生は、ぜひ選考前にひとつでも自分の作品を開発しておくことをおすすめします。
準備➂ 適性検査の対策をしておく
就活では適性検査が行われることが多いですよね。
基本的には、就活生の特性をみるSPIが行われますが、IT業界ではCABという適性検査が実施されることもあります。
CABとは、コンピュータを扱う仕事への適性検査です。
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの分野から問題が出されます。
選考を受ける企業で必ずしもCABが実施されているとは限りませんが、プログラマーを目指す就活生は対策を行っておくのがおすすめです!
CABは、出題数に対し制限時間が比較的短いと言われることが多く、回答に長く時間をかけられません。
過去問題集などを繰り返し解き、事前に慣れておきましょう。
言葉で伝えるより目に見える成果を示す方が、スキルを正確に証明できますね!
具体的な成果物を提出できれば、他の就活生にかなり差をつけられるよ!
就活でプログラマー職に就職するための必須対策
それでは最後に、就活でプログラマーの内定を取るための対策をお伝えしていきます。
具体的には、以下の4つの対策が必須ですね!
【就活でプログラマーの内定を獲得する方法】
- 専門のエージェントを利用する
- 中小規模の合同説明会に参加する
- 逆求人型サイトを利用する
- 就活サイトを最大限活用する
対策① 専門のエージェントを利用する
まずは、専門のエージェントを利用するのが圧倒的におすすめです!
IT業界に特化したエージェントを使うことで、新卒でプログラマーを求める企業を効率的に把握することができます。
中でもおすすめなのが冒頭でもお伝えしたとおり「レバテックルーキー 」です!
レバテックルーキーでは、IT業界のプロにアドバイスをもらいながら就活を進められます。
また、他のサイトにはない非公開求人を紹介してもらえるのも魅力!
詳しくは「レバテックルーキーの評判とは?【8人の利用者口コミ】|利用メリット・デメリットまで解説!」にまとめているので、ぜひチェックしてみてください!
対策② 中小規模の合同説明会に参加する
次の対策は「中小規模の合同説明会に参加すること」です。
マイナビなどが開催する大企業の合同説明会の場合、企業との接点も数十分で表面的な情報しか得られません。
一方で中小規模の合同説明会であれば、企業と担当者と直接会話することができるため、コネも作りやすいんですよね!
中小規模の合同説明会であればミーツカンパニーが圧倒的におすすめ
中小規模の合同説明会の中で僕が圧倒的におすすめしているのが「就活イベントMeetsCompany」ですね!
僕がミーツカンパニーを圧倒的に推す理由は以下のとおり。
【就活マンがミーツカンパニーをおすすめする理由】
- 就活マンが就活中に2度参加して2社からの内定を獲得している
- 中小規模のイベントだと参加企業とのコネを作りやすい
- オンライン参加も可能である
- 就活エージェントの連携もイベント参加後に検討できる
実際に僕自身が利用して内定を獲得できましたし、本当に企業とのコネが作りやすいんですよね。
また、ミーツカンパニーにはメガベンチャー企業が参加する可能性もあるんです!
大手からベンチャーまで多数のIT企業が利用してるんですよね。
専門職のオファーももちろんあるので、ぜひ一度参加してみてください!
【ミーツカンパニーの利用方法】
- 「MeetsCompany公式サイト 」から無料会員登録を行う。
- 参加希望のイベントを選択する。
- 当日イベントに参加する。
対策③ 逆求人型サイトを利用する
3つ目は「逆求人型サイトを複数利用すること」です。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録すると、企業側からスカウトが届くサイトのこと。
「スカウトが届いた=自分のことを評価している」と判断できるので、逆求人サイトでつながった企業からは内定を獲得しやすいですよ。
内定があれば精神的にも余裕を持って就活を進めることができます。
具体的に利用すべき逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ。
僕はこれまで200以上のサイトを見てきましたが、上記2サイトはとくにおすすめできます。
もちろん2サイトとも無料で利用できるので、まだ逆求人サイトを使っていない人はこの機会にぜひ登録しておいてくださいね!
対策④ 就活サイトを最大限活用する
最後に実践すべき対策は、就活サイトを最大限活用することです。
というのも、世の中には非常に多くの就活サイトがありますが、うまく使いこなせていない就活生がほとんどなんですよね。
あなたは、以下のような就活サイトがあることを知っていましたか?
【就活サイトの種類】
- 総合型サイト
- 逆求人型サイト
- 中小・ベンチャーに特化したサイト
- 専門特化型サイト
- 就活エージェント型のサイト
- エントリーシートの閲覧に特化したサイト
- 中小規模の合同説明会に特化したサイト
- OB訪問に特化したサイト
ちなみに、マイナビやリクナビは「総合型サイト」に分類されます。
大手の2サイトしか使っていない就活生が多いですが、これでは就活サイトを最大限活用できているとはいえませんよ。
就活サイトは完全無料のものばかりなので、利用しないと本当に損です。
賢い就活生ほど就活サイトを使いこなしているので、大手ナビサイトしか登録していない人は、まずは有益な就活サイトの利用を開始しましょう。
僕がおすすめする就活サイトは別記事でまとめているので、どのサイトに登録したらよいかわからない人はぜひ参考にしてくださいね!
この4つ全てを行うことで、プログラマー就活も効率的かつ有利に進められるはずだから、ぜひ試してね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
恐らく、みなさんが思っていた以上にプログラマー求人の数は多いことがわかったかと思います。
ただ、だからといって楽に就職できるわけではありません。
まずは自分自身にプログラマーとしての適性があるのか、その点からしっかりと自己分析をすることが重要です。
その上で、先ほど紹介した対策をしてもらえれば、きっと納得内定に繋がりますよ!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わります。
【本記事の要点まとめ】
- IT業界の人材不足などから新卒就活生向けのプログラマー求人は多い。
- 未経験であればまずは専門の就活エージェントを利用すべき。
- 事前に持っておくべきスキルや知識など、プログラマー就活では事前準備が非常に重要である。
- 選考対策として「専門の就活エージェント」「中小規模の合同説明会」「逆求人型サイト」などがおすすめである。