MENU

【SEには新卒未経験でもなれる?】文系でも内定を獲得できる対策法を共有!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20210507133527j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

今回は「新卒未経験でもSE(システムエンジニア)になれるのか」について徹底解説していきます。

 

結論から言うと、新卒未経験でもSEになることは可能。

IT業界の人材不足の状況だったり、企業が期待する部分も関わっていますね。

 

ただ、営業職や事務職とは違った専門職であるため、SEに合わせた就活対策は必ず必要になります。

 

そこでこの記事では、新卒未経験でSEになるために知っておくべきことを徹底的にまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

 

そもそも新卒未経験でもSEになれるのかを知っておかなければ動けないですよね。

まさにだね。需要の高まりから新卒未経験でもSEへの就職はできる。ただ、ちゃんとしたアプローチをしないと厳しいのは間違いないから、この記事で今からすべきことを明確にしていくよ!

未経験でSEを目指すなら必ず就活エージェントと連携するべき

f:id:syukatsu_man:20210430114051j:plain

 

この記事を読んでもらう前に、未経験の人に絶対伝えたいことがあります。

それは「新卒でSE(システムエンジニア)を目指すなら、必ず就活エージェントと連携して就活を進めるべき」ということ。

 

SEに関して、未経験の人が一番不安なのは知識・経験不足かと思います。

つまり、まずはそういった不安を解消することが重要。

 

その課題を解決してくれるのが専門の就活エージェントになります!

就活エージェントを利用することで、求人探しや選考対策はもちろん、SEに関する情報集めも効率的に進めることが可能。

 

ただでさえ就活は忙しいのに、SEに関する情報集めまで加わると作業量は膨大になりますよね。

そういった面を解決するためにも、未経験者は就活エージェントが圧倒的におすすめですよ!

 

IT系就活で圧倒的におすすめの就活エージェント

f:id:syukatsu_man:20210424223913p:plain

 

IT業界特化の就活エージェントは複数ありますが、僕が圧倒的におすすめしているのが「レバテックルーキー 」です。

 

専任のエージェントがアピールポイントを企業に伝えてくれたり、企業選考を勝ち抜くための作戦を一緒に考えてくれたりするので心強いんです。

 

非公開求人・重要ポジションといった他所では出会えない求人を紹介してくれるので新たな発見がありますし、困ったときは1対1でIT就活のプロと気軽に相談できるのもポイントですね!

 

未経験だと何から始めるべきかも分からないですもんね。

だからこそマンツーマンでサポートしてくれる就活エージェントが最適なんだ!スタートから内定まで支援してくれるので、安心して就活に取り組むことができるよ。

【結論】新卒未経験からSEになることは可能!

f:id:milysong:20210503155841j:plain

 

まず結論からお伝えすると、新卒未経験からでもSEに就職することは可能です!

一番の理由は、IT業界全体が人材不足だから。

 

以下は、IT企業におけるIT人材不足の5年間の変化を表したグラフです。

 

f:id:milysong:20210503194311p:plain

引用:独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書2020

「大幅に不足している」「やや不足している」を合わせると、IT人材が不足していると回答した企業が、全体の約9割を占めています。

 

この5年間でほとんど数値が変わっていないことから、今も常に人材が不足していることがわかりますね。

そして、そんなIT企業がIT人材を獲得する方法を調査したグラフが以下の画像です。

 

f:id:milysong:20210503194534p:plain

引用:独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書2020

 

多くの企業が新卒採用を実施していることがわかりますよね!

中途よりも、新卒採用でIT人材を確保している企業が多いのです。

 

そして、そんなIT人材の中でも「SE(システムエンジニア)」の求人はどれくらいあるのか。

代表的な就活サイトリクナビで検索してみました。

 

f:id:milysong:20210503195008p:plain

引用:リクナビ2022「企業検索

 

リクナビ2022の掲載企業数は、11,321社。

そのうち、2,643社もSEの求人があるというのは、かなり多い方だといえますね!

 

多くのIT企業が新卒採用を行っていて、実際に大手就活サイトで2,000件を超える企業の求人があること。

これらをふまえると、新卒でもSEへの就職は可能ということがわかります。

 

また、新卒採用を行う企業の場合、その多くが研修を実施しています。

SEの業務内容だけではなく、ビジネスマナーや会社のルールまで幅広く学ぶでしょう。

 

このような研修は、新卒で入社するからこそ受けられるもの。

研修があるからこそ、新卒では未経験でも採用されやすいのです。

 

文系でもSEになれる

 

よく「理系じゃないとSEになれないんじゃないか…」という就活生の悩みを耳にします。

しかし、SEになるのに文系も理系も関係ありません。

 

事実、ひと昔前までは理系の学生のみ募集していたりするIT企業が多くありました。

しかし、深刻なIT人材不足が続いていることや企業の新卒入社者への研修体制が整えられたこともあり、現在は理系や文系など専攻は関係なくなっています。

 

また、文系だからこそのコミュニケーション力や言語化能力は、SEとして働く上で活かせる重要なスキルです。

SEになりたいけど文系だから無理かなと思っていた人も、諦めずSEを目指してみてくださいね!

 

 

SEってこれだけ求人があるんですね!

IT業界は急拡大を続けているからこそ、慢性的に人材不足なんだ。スキルは入社後の研修などでもカバーできるから、文系や未経験、新卒でも採用されるんだよ。

そもそもSE(システムエンジニア)とは

f:id:milysong:20210503155948j:plain

 

ここで、SE(システムエンジニア)の基本的な部分を確認しておきますね。

新卒未経験からSEを目指したいと考えている就活生は、参考にしてください。

 

①SEの仕事内容

 

SEの仕事は、一言で表すと「クライアントの課題を解決するシステムを開発すること」です。

大まかに分けると、以下のような流れで作業が進められます。

 

【SEの仕事の流れ】

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. 開発
  4. テスト

 

要件定義では、まずクライアントの課題や求めていることをヒアリングします。

その上で、どんなシステムを開発すればいいのか、そのためには何が必要なのかを明確にして「要件定義書」にまとめる。

 

その次に、要件定義を満たすために必要な処理や構成をまとめた「設計書」を作成します。

そして、作成した設計書をもとにコーディングを行っていくという流れです。

 

開発が終わったら、最後にシステムが正常に動くかのテストを行います。

ここで、バグが起きることが多いため、原因を探り修正していきます。

 

②プログラマーとの違い

 

よくSEと混同されがちなのが、プログラマーです。

プログラマーの仕事は、SEが作成した設計書に基づいて開発を行うことがメインになります。

 

そのため、プログラマーはSEよりもプログラミングスキルが重要。

SEにも最低限のプログラミングスキルは必要ですが、コミュニケーション力や課題解決力などの方が求められます。

 

プログラマーについても知りたいという方は「新卒未経験でプログラマーに就職する方法【必須対策4選】」にて詳細を確認してみてください。

 

➂SEの平均年収

 

新卒未経験からSEを目指す人は、平均の年収も気になりますよね。

そこで、厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査の結果をもとに、SEの年収を計算してみました!

 

f:id:milysong:20210504144729p:plain

引用:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

 

太字で記載してある1,526円が経験年数0年の場合の平均時給です。

これを、1日8時間×週5日勤務と仮定し計算すると、月給が約24万円。

 

年収にすると、およそ300万円程度になります。

これはSE以外の新卒の平均年収と比べても、ほぼ差がないという結果です。

 

次に、「経験年数ごとの平均年収推移」を計算し、グラフにまとめてみました!

条件は上記と同じ、1日8時間×週5日×12ヶ月です。

 

f:id:milysong:20210504143020p:plain

 

10年以上の経験があると、一気に年収が上がっていることがわかりますね!

また、収入の推移に関するデータも発表されており、令和元年の調査結果を計算すると、平均年収はおよそ368万円になりました。

 

上記のグラフに基づいて考えると、SEの経験が3年になった時点で全体の平均年収を超えるということになる。

 

今後も成長し続けると考えられるIT業界では、より高度な知識や技術が必要になってくることが予想されます。

しかし、その分需要も高いので、高い年収を目指すことも可能であると言えるでしょう。

 

この他にも、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーにキャリアアップしたり、フリーランスになることで収入をあげるという選択肢もありますよ!

 

④SEに向いている人

 

では最後に、SEに向いている人の特徴をお伝えしていきますね。

以下の特徴が当てはまる就活生はSEに向いているでしょう。

 

【SEに向いている人】

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 好奇心旺盛な人
  • コツコツ作業を続けられる人
  • 問題解決能力がある人

 

コミュニケーション能力が高い人

まず、SEにはコミュニケーション能力が求められます。

SEが行う仕事はパソコンに向かっているだけではなく、クライアントやシステム開発を行うチームの人と関わりながら進めていく必要があります。

 

そのため、クライアントの要望を聞き出したり、チーム内の進捗を確認しあったり密なコミュニケーションをとることが重要です。

 

好奇心旺盛な人

次に、好奇心旺盛かどうかもSEとして働く上で重要な特性です。

IT業界は変化が激しく、常に新しい技術がどんどん登場しています。

 

いま最新と言われている技術でも、数年後には古いと言われ使われなくなる可能性も十分にあります。

 

そのため、好奇心が旺盛で常に新しい知識に興味を持ち、学び続ける意欲のある人はSEに向いていると言えるでしょう。

 

コツコツ作業を続けられる人

そして、コツコツ地道な作業でも続けられる人は、SEに向いています。

システム開発において、エラーが起きるのはよくあること。

 

コードが1文字でも間違っていれば、システムは正常に動きません。

不具合が起きたときは原因を探るために、作業を見直す必要があります。

 

これはかなり根気のいる作業です。

場合によっては、作業をはじめからやり直さなければいけない、なんてこともありますからね。

 

問題解決能力がある人

問題解決能力がある人も、SEには向いています。

前段でお伝えしたように、システム開発においてエラーが起きるのはよくあることです。

 

その際に「なぜエラーが起きたのか?」と自ら原因を考え、改善するために仮説を立て、検証を繰り返す作業が必要になってきます。

 

検証しても再びエラーが起きる場合もありますし、改善されることもあるでしょう。

そこで再び「なぜ上手くいかなかったのか?」「なぜ上手くいったのか?」も考えることが大切です。

 

このように、問題に対して原因を探るのはもちろん、どうすれば解決できるのかを考え続けられる人はSEに向いているでしょう。

 

経験年数で一気に年収が上がるんですね!

あくまでもこれは平均だから、企業によって差はある。ただ、IT人材が求められている中で経験が長い人ほど、知識やスキルを持っているから重宝されるんだ。

新卒未経験でSEを目指す際にやっておくべきこと|事前準備

f:id:milysong:20210503160044j:plain

 

ここからは新卒未経験からSEを目指すために必要な事前準備について共有します。

選考前に実践しておくべきこととしては、以下の4つ。

 

【新卒未経験者がSEの選考を受ける前にやっておくべきこと】

  1. プログラミングの勉強をしておく
  2. CABテストの対策をしておく
  3. 資格を取得する
  4. 志望動機を明確にしておく

 

準備① プログラミングの勉強をしておく

 

新卒未経験からSEを目指す人は、最低限のプログラミングを習得しておきましょう。

前半のSEの仕事内容の部分で、実際にコーディングを行うのはプログラマーとお伝えしましたよね。

 

しかし、プログラミング知識が一切ないと、プログラマーに依頼する設計書も作成できませんし、出来上がったシステムが良いのかも判断することができません。

 

また、ベンチャー企業や少人数の企業の場合は、SEがコーディングまで全て行うケースもあります。

 

そのために、最低限のプログラミング言語は習得しておく必要があるのです。

新卒未経験からSEを目指す人は、JavaScriptC言語PHPなど初心者でも比較的習得しやすい言語を学ぶのがおすすめ。

 

 

準備② CABテストの対策をしておく

 

CABテストの対策も、選考前に行うべきことのひとつです。

CABテストとはIT企業の新卒採用などで用いられる、適性検査のこと。

 

一般的に就活で行われる適性検査といえば、SPIですよね。

しかし、IT業界ではコンピュータ職への適性を図るために「CAB」というテストが実施されることが多いです。

 

CABは、暗算・命令表・法則性・暗号の4つの分野から問題が出題されます。

そして、問題数に対して回答時間が短いと言われることが多いテストでもあります。

 

そのため、勉強せずにテストを受けてしまうと、時間内に解けなかったなんてことになりかねないので、事前に問題を解いておきましょうね。

 

準備③ 資格を取得する

 

SEを目指す新卒未経験の学生は、資格を取得しておくと就活で有利になります。

資格を持っていることで、どれくらいのIT知識やプログラミングスキルがあるのかをアピールできるからです。

 

SEになるのに資格は必須ではありませんが、取得しておくことで熱意や学習意欲も伝わります。

採用担当者も就活生のスキルを正確に把握できるというメリットがあるので、評価されやすいでしょう。

 

おすすめなのは、「基本情報技術者試験」「ITパスポート」などのIT知識に関する資格。

その他にも「ORACLE MASTER」「PHP技術者認定試験」「C言語プログラミング能力認定試験」などを取得できると、就活ではかなり有利になるでしょう。

 

準備④ 志望動機を明確にしておく

 

新卒未経験でSEの選考を受けるのであれば志望動機は非常に重要です。

新卒では経験がない分、ポテンシャルを重視されるとお伝えしましたよね。

つまり、採用担当者はどれだけ”熱意”があるのかを見て判断するのです。

 

そんな”熱意”を伝えられるのが、志望動機。

「新卒で未経験なのに、なぜSEになりたいのか」「なぜ他の職種ではなくSEを目指すのか」という部分を明確にする必要があります。

 

たとえば、「IT業界は今度も成長していくから」というような志望動機だと「IT業界ならSEじゃなくても良いんじゃない?」と思われてしまう。

 

さらに、「なぜその企業のSEになりたいのか」という企業への志望理由もはっきりさせておくことが重要です。

選考を受ける前に、SEへの志望理由を深掘りしてみてくださいね。

 

 

熱意を伝えるために、勉強や資格取得など行動で示すことが大事なんですね!

そのとおり!ただ口だけで「SEになりたいです!やる気はあります!」と言われるよりも、そのためにどんな取り組みをしてきたかを伝える方が、面接官も納得しやすいよね。

新卒未経験からSEの内定を獲得するための必須対策

f:id:milysong:20210503160403j:plain

 

それでは最後に、新卒未経験からSEへ就職するための必須対策を共有しておきます。

前章でお伝えした選考前の事前準備ができたら、以下の3つの方法を試してみてください。

 

【新卒未経験でSEの内定を獲得する方法】

  • 専門のエージェントを利用する
  • 中小規模の合同説明会に参加する
  • 逆求人型サイトを利用する
  • 就活サイトを最大限活用する

 

対策① 専門のエージェントを利用する

 

まずは、専門のエージェントを利用するのが圧倒的におすすめです!

IT業界に特化したエージェントを使うことで、新卒でSEを求める企業を効率的に把握することができます。

 

中でもおすすめなのが冒頭でもお伝えしたとおり「レバテックルーキー 」です!

レバテックルーキーでは、IT業界のプロにアドバイスをもらいながら就活を進められます。

 

また、他のサイトにはない非公開求人を紹介してもらえるのも魅力!

詳しくは「レバテックルーキーの評判とは?【8人の利用者口コミ】|利用メリット・デメリットまで解説!」にまとめているので、ぜひチェックしてみてください!

 

対策② 中小規模の合同説明会に参加する

 

次の対策は「中小規模の合同説明会に参加すること」です。

マイナビなどが開催する大企業の合同説明会の場合、企業との接点も数十分で表面的な情報しか得られません。

 

一方で中小規模の合同説明会であれば、企業と担当者と直接会話することができるため、コネも作りやすいんですよね!

 

中小規模の合同説明会であればミーツカンパニーが圧倒的におすすめ

 

中小規模の合同説明会の中で僕が圧倒的におすすめしているのが「就活イベントMeetsCompany」ですね!

僕がミーツカンパニーを圧倒的に推す理由は以下のとおり。

 

【就活マンがミーツカンパニーをおすすめする理由】

  • 就活マンが就活中に2度参加して2社からの内定を獲得している
  • 中小規模のイベントだと参加企業とのコネを作りやすい
  • オンライン参加も可能である
  • 就活エージェントの連携もイベント参加後に検討できる

 

実際に僕自身が利用して内定を獲得できましたし、本当に企業とのコネが作りやすいんですよね。

また、ミーツカンパニーにはメガベンチャー企業が参加する可能性もあるんです!

 

大手からベンチャーまで多数のIT企業が利用してるんですよね。

専門職のオファーももちろんあるので、ぜひ一度参加してみてください! 

 

【ミーツカンパニーの利用方法】

  1. MeetsCompany公式サイト 」から無料会員登録を行う。
  2. 参加希望のイベントを選択する。
  3. 当日イベントに参加する。

 

対策③ 逆求人型サイトを利用する

 

3つ目は「逆求人型サイトを複数利用すること」です。

逆求人サイトとは、プロフィールを登録すると、企業側からスカウトが届くサイトのこと。

 

スカウトが届いた=自分のことを評価している」と判断できるので、逆求人サイトでつながった企業からは内定を獲得しやすいですよ。

内定があれば精神的にも余裕を持って就活を進めることができます。

 

具体的に利用すべき逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2サイトです。

 

 

サイトによって登録企業がちがうので、2サイトを併用してより多くのスカウトを狙いましょう。

もちろん2サイトとも無料で利用できるので、まだ逆求人サイトを使っていない人はこの機会にぜひ登録しておいてくださいね!

 

対策④ 就活サイトを最大限活用する

 

最後に実践すべき対策は、就活サイトを最大限活用することです。

というのも、世の中には非常に多くの就活サイトがありますが、うまく使いこなせていない就活生がほとんどなんですよね。

 

あなたは、以下のような就活サイトがあることを知っていましたか?

 

【就活サイトの種類】

  • 総合型サイト
  • 逆求人型サイト
  • 中小・ベンチャーに特化したサイト
  • 専門特化型サイト
  • 就活エージェント型のサイト
  • エントリーシートの閲覧に特化したサイト
  • 中小規模の合同説明会に特化したサイト
  • OB訪問に特化したサイト

 

ちなみに、マイナビやリクナビは「総合型サイト」に分類されます。

大手の2サイトしか使っていない就活生が多いですが、これでは就活サイトを最大限活用できているとはいえませんよ。

 

就活サイトは完全無料のものばかりなので、利用しないと本当に損です。

賢い就活生ほど就活サイトを使いこなしているので、大手ナビサイトしか登録していない人は、まずは有益な就活サイトの利用を開始しましょう。

 

僕がおすすめする就活サイトは別記事でまとめているので、どのサイトに登録したらよいかわからない人はぜひ参考にしてくださいね!

 

\使わないと確実に損する就活サイトだけを厳選!/

20210209235938

 

新卒未経験というビハインドを補うためには、いかに効率よく就活を進められるかが重要なんだ!そのためにも、便利で有益なサービスは積極的に使うべきだよ。

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

今後も成長し続けるIT業界では、IT人材の需要も増え続けるのは間違いないでしょう。

しかし、中途だとスキルや経験で判断されます。

 

一方、新卒採用であれば、経験よりもポテンシャルを重視されるので、SEへ就職できる確率は圧倒的に高いんですよね。

 

特に未経験で挑戦したい就活生にとっては今が最大のチャンス。

そのチャンスを確実に成功させるためにも、事前準備や選考対策を徹底してくださいね。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点まとめ】

  • 新卒未経験からでもSE(システムエンジニア)に就職することはできる。
  • 新卒でSEを目指す場合「コミュニケーション力」や「問題解決能力」「好奇心旺盛さ」が求められる。
  • SEの選考を受ける前に「プログラミングの勉強」「CABテスト対策」「資格取得」「志望動機を明確にする」の4つを行っておくと有利になる。
  • 選考対策として「専門エージェント」「逆求人サイトの併用」「中小規模の合同説明会への参加」などがおすすめである。