MENU

OpenESの追加質問が同じ場合の書き方【内容がかぶるのはアリ?】

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

皆さん、こんにちは!クリスマスの予定は記事執筆でお馴染み、就活マンです。

 

OpenESの提出時、企業ごとに追加質問の記入が必要な場合があります。

これがかなり厄介で、OpenESを提出するだけで良いと思っていると提出するタイミングで追加質問をされて焦ってしまうという事態に陥ってしまいます。

(あの追加質問どうにかして欲しいですよね...。)

 

そしてたまに追加質問と、OpenESの内容が完全にカブっている場合があるんですよね。

つまりOpenESで「趣味」を書いたのに、追加質問でも「趣味」を聞かれるということです。

この時内容は全く同じで良いのか、変えた方が良いのか。

本日は解説していこうと思います!

 

追加質問がOpenESと全く同じなのは、完全に企業側がOpenESのことを理解しきれていないんだよな〜。

OpenESとは?

 

まずはそもそもOpenESとは何かを簡単に説明しますね。

(知っている人は読み飛ばして大丈夫です!)

OpenESはリクナビさんが提供しているサービスの一つで、ウェブ上で作成したエントリーシートを多数の企業に使いまわすことができるものです。

ポイントをまとめておきましょう。

・使いまわすことができるため、作成した一枚の重要性が非常に高い。

・OpenESはあくまでリクナビさんのサービスなので、利用していない企業もある。

この点を押さえた上で、「OpenESはウェブ上で記入するエントリーシート」と認識していれば問題ありません。

 

OpenESでされる質問一覧と追加質問について

 

OpenESに記入する質問一覧はこちらです。

基本情報
名前や学歴など基本的な情報を入力します。説明不要ですね。入力しましょう!

 

資格・スキル情報
ー保有資格・スキル
ー趣味・特技(120字以内)』

 

自己PR情報
ー学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)
ー自己PR(400字以内)・画像・画像の説明文(40字以内)
ー学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)・画像・画像の説明文(40字以内)

 

OpenESを提出する際には企業から追加質問を求められる場合があります。

この追加質問に関しては、企業がそれぞれ指定した質問なので企業ごとに異なります。

 

例えば、提出先の企業が「自己PRだけでなく、就活生の長所も詳しく知りたいなぁ〜」と考えた場合は追加質問として「長所」の記入を求めてきます。

 

では先程のOpenESでの一覧と、追加の質問が全く同じであればどうでしょうか?

「自己PR」や「学生時代に打ち込んだこと」を再度追加質問として聞かれる場合もありますからね。

 そんな時の対処法を紹介していきます!

 

OpenES提出時の追加質問が同じ場合の対処法

f:id:shukatu-man:20181221190306p:plain
 

結論から話しましょうか。

追加質問がOpenESの質問と丸かぶりしている場合は、同じことをテーマとして書いてしまって構いません。

例えば「趣味」をOpenESで書いていて、追加質問が「趣味」であれば、両方とも「映画」と書いてしまっても構わないということです。

 

しかし、テーマは同じでもその後に続く文章まで同じだと芸がないですよね。

就活において面接官に自分のことを伝える量は確実に増やした方が良いですから!

そこで例えば「映画」を例として話すと、OpenESでは「映画から得られるメリット」を中心に書いたならば、追加質問では「映画によって自分の人生がどう変わったのか」を中心に書くと面白そうですよね。

つまり「テーマ」は同じでも、「伝える内容」は変えてください。

 

そうすればあなたが映画にかける情熱も感じますし、更には映画に対する考えの深さから、あなたの有能さを感じることができます。

 

テーマが同じでも、同じテーマに関して違った視点から書くことで、深くそのことを理解してもらえるからね!

 

少し話が脱線してしまいましたが、ほとんどの人はOpenESに学業やゼミ、研究の「概要」を書きます。

この概要というのがポイントです!

そして追加質問として再度「学業・ゼミ・研究室の内容」を聞かれた時にこう思うんですよね。

 

やべえ。また概要を書かないといけない!でも内容一緒になるじゃん!

と。

 

そうです。

ほとんどの人が追加質問でも概要を書こうとするから、一緒のことしか書けないんです。そりゃ当然の話ですよね。

 

よって、追加質問の冒頭にはこう書きましょう。

「概要に関してはOpenESに記載致しました。」

しっかりと追加質問に対して、概要はOpenESに書いたよと説明してあげるんですよね。

そして続けて、「概要」ではなく「身についたこと+それを社会人としてどう役立てるか」を書いていきましょう!!

こんな感じです。

「概要に関してはOpenESに記載致しました。私は大学での研究によって、“検証することの面白さ”を実感しました。教科書に書いてあるお固い理論ではなく、それを実際に自分で確かめる検証にこそ、学びの面白さがあると思うのです。私は社会人になっても、この検証という作業を重視して、様々なことに挑戦していこうと思います。」

これを見れば、面接官は大学のゼミから自分なりの学びを得ている素晴らしい人材だと勝手に評価してくれます。(笑)

 

「概要」

「身についたこと+それを社会人としてどう役立てるか」 

 

この視点を持ちましょう。

すると追加で書くことが出てきます。ちなみに「それを社会人としてどう役立てるか」という視点を入れた理由ですが、そもそもOpenESなどの書類を見る時、面接官はこの子が自社でどう活躍するのかを考えながら見ます。

それを先回りして、こちらから「私はあなたの会社でこう役立ちます」と提示してあげることで書類の通過率を高めることができるのです!

 

いかがでしたでしょうか?

これでOpenESの追加質問が同じでも困ることはなくなりましたね!

OpenESは複数の企業に提出する非常に重要度の高いものです。書き方のまとめ記事も用意してあるので、ぜひ読んで頂き磨き続けてくださいね。

» 【20卒向け完全版!】OpenESで“絶対通過”する書き方まとめ!

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。

 

ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー