就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は優良企業を厳選して紹介してくれる「Goodfind」の評判を解説します。
企業紹介だけでなく、長期インターンの求人掲載や就活セミナーの開催も行っている利用価値の高いサービスです。
しかし、ハイレベルなイベントが多く、利用者によって意見がさまざまです。
利用するなら実際の就活生の口コミから総合的に判断するべきですね。
本記事では「Goodfind」利用者の口コミをもとにしたメリット・デメリット、利用方法まで解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!
- Goodfind(グッドファインド)とは?|サービス概要
- 【総評】Goodfind(グッドファインド)は利用すべき就活サイトか?
- Goodfind(グッドファインド)に関する良い評判まとめ
- Goodfind(グッドファインド)に関する悪い評判まとめ
- Goodfind(グッドファインド)を利用する5つのメリット
- Goodfind(グッドファインド)を利用する3つのデメリット
- Goodfindの利用方法
- Goodfind(グッドファインド)と併用すべき就活サイト
- Goodfind(グッドファインド)に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
Goodfind(グッドファインド)とは?|サービス概要
総合おすすめ度:★★★★・
①利用企業数:★★・・・
②使いやすさ:★★★★★
③就活の効率化:★★★★・
▼僕がおすすめの就活サイトを6サイトだけ厳選した記事はこちら!
» 【結局どれ?】就活生が絶対に利用すべき就活サイト6選|100サイト以上から厳選!
「Goodfind」はスローガン株式会社が運営している就活サービスです。
特に、セミナーの開催数とクオリティを強みとしており、対応が丁寧なことも有名ですね。
また、厳選した企業のセミナーや採用情報を紹介しており、業界大手企業やメガベンチャー企業など、優良企業を多く掲載しています。
以下のような企業が紹介されていますね。
【Goodfindの厳選企業】
- 野村総合研究所
- デジタルホールディングス
- 合同会社DMM.com
- ラクスル
- アカツキ
- レバレジーズ
- 日産自動車
- エス・エム・エス
これから成長していく次世代メガベンチャーも紹介しているので、会社とともに成長していきたい学生は必見ですよ!
他にも、以下のようなサービスを提供しています。
【Goodfindでできること】
- 厳選した優良企業を紹介してくれる
- ハイレベルなセミナー・イベントに参加できる
- 長期インターンの紹介をしてくれる
- 早期内定の特別選考ルートを用意してくれる
- 無料のエージェントサービスでサポートを受けられる
質の高いセミナーに参加して成長し、厳選した優良企業にエントリーすることで早期内定を獲得できる、という流れで利用するのがオススメですね。
Goodfind公式サイト:
Goodfindの運営会社「スローガン株式会社」の詳細
Goodfind運営会社の「スローガン株式会社」の詳細は以下ですね。
設立:2005年10月24日
資本金:4憶4千万円
従業員:100名
事業内容:人材関連事業
所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3階 (東京本社)
京都府京都市中京区河原町通二条下る二丁目下丸屋町403番地(京都支社)
Goodfindのサービス満足度は非常に高いですね。
後述する実際の利用者の口コミを見れば明らかで、利用者のほとんどが「使ってよかった」と評価しています。
運営会社の規模感は小さく見えますが、サービスの信頼性は申し分ないですよ!
サービスの充実性も信頼性も素晴らしいですね!
満足度の高さが強みだからね。ここまで広く丁寧にサポートしてくれるサービスはなかなかないよ。
【総評】Goodfind(グッドファインド)は利用すべき就活サイトか?
Goodfindの評判を説明する前に、僕が考える総評をお伝えしますね。
Goodfindは利用すべきサービスなのか?結論は以下です。
【Goodfindに関する結論】
優良ベンチャー企業の内定を獲得したい方は、他サイトと併用して利用すべき。
Goodfindは厳選した優良企業を紹介していますが、特にベンチャー精神の強い企業を多く扱っています。
そのためGoodfindのみの利用では、まだまだ業界に存在する企業を見逃してしまう可能性があります。
できるだけたくさんの企業と出会うためにも、参加企業数の多い就活サイトを併用するのがオススメですよ。
特に、登録してプロフィールを埋めるだけで企業からオファーが届く「逆求人型サイト」が良いですね。
【就活マンがおすすめする逆求人型サイト】
僕が最もおすすめする逆求人型サイトは「オファーボックス」です!
7000社以上が利用していて、学歴による受信歴の偏りがないのも魅力的。
逆求人サイトは他にもありますが、圧倒的におすすめです。
また、Goodfindにこのような結論をつけた理由として、良い点と懸念点を共有しておきますね。
【Goodfindの良い点】
- 厳選した優良ベンチャー企業を知れる
- ハイレベルなセミナーやイベントで成長できる
- 特別選考ルートで内定を獲得できる
- 優良企業の長期インターンも紹介している
【Goodfindの懸念点】
- 優秀な学生でないとうまく活用できない
- セミナー会場が比較的少ない
Goodfindは「ハイレベルなイベントで成長しつつ早期内定を獲得できる」というルートを強みとしていますが、他にもおすすめの方法があります。
(僕はこの方法で実際に6社から早期内定を獲得できました)
詳細は以下の記事にて解説しています。
中堅大学出身の僕が実践した方法なので、学歴を気にせず、誰でも実践できますよ!
成長と早期内定の両方を狙えるのが良いですね!
意欲の高い学生にはメリットばかりのサービスだね。次の章からはGoodfindの評判を見ていこう!
Goodfind(グッドファインド)に関する良い評判まとめ
まずはジョブトラに関する“良い”評判から見ていきましょう。
Twitterでの口コミをまとめると、以下の5つに分類できました!
【Goodfindの良い評判】
- 対応が丁寧でフィードバックにも満足
- セミナーの質が高くてためになる
- 無料で業界を広く知れる
- 長期インターンの求人も充実している
- 無駄な連絡がなく使いやすい
良い評判① 対応が丁寧でフィードバックにも満足
Goodfindの面接が凄く良かった
— ジミー(石井勝猛) / コーチングセッション295/500回挑戦/ プロコーチ (@jimmy5240160) 2019年8月8日
30分以上時間overして懇切丁寧に自己分析を手伝ってくれた
学歴で選別してる感あって好きじゃなかったけど、対人だと凄く温かさを感じた
就活生の人、オススメ#Goodfind #就活生 #自己分析
GoodfindのGD講座行ってきたけど、無料であのフィードバックの質と1時間ぐらい質問に付き合ってくれるのってほんと助かる。逆にどんなビジネスモデルか知りたくなったわ。
— パーシー (@5rOoT1fjH8OQ8Yy) 2019年12月10日
こちらは、Goodfindのセミナー担当者が最後まで丁寧に対応してくれたという口コミです。
予定時間を過ぎても最後まで付き合ってくれるのは非常にうれしいですね。
全ての就活生に親身になって対応してくれるので、「自分は低学歴だから」と卑下せずに何でも聞いてみるのがオススメですよ!
良い評判② セミナーの質が高くてためになる
GD講座受けてめっちゃ満足✌️
— Ryoma Takayama (@hometown1015) 2018年1月22日
初めて理論的に教えて貰ったし、納得出来て気持ち良いセミナーやった(^-^)
goodfind質が良い( ˙˘˙ )
22卒の人に伝えたい
— S (@trans2045) 2020年5月14日
GD対策。
本番の選考までには
最低5回の練習をするべき。
且つ、
練習するならGoodfindがオススメ。
他にも開催している組織あるが、
ここのFBの質は高い。
特に関西の学生は
京都で受けると京大卒内定者からの
論理的FBが受けれる為、
学べる要素が多い。
こちらは、グループディスカッションや面接対策等のセミナーの質が非常に高かったという口コミです。
今回調べた口コミの中でも圧倒的に多い意見でしたね。
就活力を上げたい人は必ずGoodfindを使うべきだと僕も思いますが、一方で内定を取りづらい側面もあります。
だからこそ、早期内定を狙える他の就活サイトとの併用がオススメですよ!
良い評判③ 無料で業界を広く知れる
goodfindなつかしいな。以前は東京ばかりやったから、あれだけ質の高いセミナーが関西で受けられるのは羨ましい。紹介してる企業は外資、コンサル、ベンチャーだと思いきや、旧財閥系もあったりする。ここは無料セミナーが多いし、使い倒してもいいんでは。ちなみにおれは一円も払ってない。
— ぴー (@shumpy_a) 2013年4月22日
こちらは、Goodfindの取り扱っている企業が、思いのほか広範囲だったことに驚いたという口コミです。
優良ベンチャー企業の紹介に強みを持っていますが、口コミ通り、旧財閥系の大手企業も含まれていますね。
企業探しに悩んでいる方は、すでにGoodfindで厳選している企業の中から選ぶのがオススメですよ。
自分で調べずとも就活生にぴったりな企業を紹介してくれるエージェントサービスも利用すると良いでしょう!
良い評判④ 長期インターンの求人も充実している
長期インターンはGoodfind経由です。面談してもらってリモートで決めました。
— 銀さん@百万遍→渋谷 (@gscnsltnt) 2020年10月25日
基本的なスタンスとして
— Takuma Domoto (@Takuma_Domoto) 2020年11月18日
「どこにいるかは関係ない、誰と何をしてきたかが大事」
と思い、別れも悲しみ過ぎないでいたい私ですが
1年以上続けてきたGoodfindの長期インターンを来月辞めると思うと少し悲しくなってきます。
なんやかんや別れは悲しいですね。。。
こちらは、Goodfind経由で優良企業の長期インターンに出会えたという口コミです。
就活サイトに長期インターンが掲載されていること自体が珍しいですね。
特に、Goodfind一括エントリーにエントリーすれば、Goodfind側が勝手にエントリー者に合う企業を紹介してくれますね。
つまり、自分で長期インターン先を選ぶ必要すらないのです。
報酬を貰いながら、実務的なスキルを学びたいという学生にはかなりオススメのサービスですよ!
良い評判⑤ 無駄な連絡がなく使いやすい
今日のgoodfindの人
— Ryo Nishimura (@ryonishimura37) 2018年10月19日
・学生も時間ないことわかってるから「とりあえず話そう。」を言わない。効率化。
・紹介案件のロジックと理由を明確に伝える。嫌なら辞めてもいいと伝える。
・紹介した企業の温度感を伝え、必要なマインドセットと準備を伝える
とにかく、今までの新卒紹介業者と質が違った
こちらは、無駄な連絡を取らず、今までの就活業者とは一味違うという口コミです。
就活サイトによくある「営業電話がうざい」という不満が生まれないのは嬉しいですね。
就活サービス側もビジネスなので営業が絡んでくるのが一般的ですが、Goodfindはその営業感を感じさせないのが強みですね。
それゆえ、就活生にとって満足度の高いサービスになっているのです。
対応の丁寧さに満足している就活生が多いですね!
それが他の就活サイトとの大きな違いだからね。悪い口コミもしっかりと確認していこう!
Goodfind(グッドファインド)に関する悪い評判まとめ
では次に、Goodfindに関する“悪い”評判も見ていきましょう。
こちらもTwitterで口コミをまとめた結果、以下の3つに分けられました。
【Goodfindの悪い評判】
- 地方住みはセミナーに行く時間がない
- セミナーのレベルが高すぎる
- 低学歴では肩身が狭い
悪い評判① 地方住みはセミナーに行く時間がない
goodfindのセミナーweb配信にして欲しい
— ゴッホ@21卒 (@gohhooxoxo) 2019年8月24日
地方×体育会勢は行く時間ない、
こちらは、セミナーの開催場所が主要地のため、地方学生は参加しづらいという口コミです。
最近になって東京・大阪以外の場所でも開催されるようになりましたが、まだまだ参加しづらい現状はあるようですね。
【イベントの開催場所】
ほぼ毎日開催:東京、大阪、京都
定期的に開催:札幌、仙台、名古屋、福岡
どうしても「距離が遠い」「交通費が惜しい」という方は、オンライン開催のセミナーに参加するのがオススメです。
対面に比べてクオリティは下がるかもしれませんが、成長できることには変わりありませんよ!
悪い評判② セミナーのレベルが高すぎる
goodfindに集まる人のレベル本当に高すぎ。尊敬する。時々怖くなるけど、私もそんなコミュニティに属して常に刺激もらいたい😭
— しおん@22卒 (@shion_ramen) 2020年7月29日
goodfindのセミナー私にとってはレベルが高すぎてひたすら申し訳ない気持ちになる
— ぽんコツ子@22卒就活生 (@ponkotsu22sotsu) 2021年2月8日
とりあえずGDのフレームワークを覚えるのが私の1番の課題ってことが分かった(遅い)
「情」の部分は割と評価してもらえることが多いけど、「理」が0点もしくはマイナス点だろうなきっと^_^
こちらは、開催しているセミナーがハイレベルすぎてついていけないという口コミです。
特に、グループディスカッションで優秀な学生と交流したときに劣等感を感じるのが多いようですね。
「初めて参加したグループディスカッションイベントで失敗し、次回以降のセミナーに参加しなくなる」がよくあるパターン。
しかし、経験すればするほど成長するのが就活力なので、すぐ諦めずに継続して参加するのがおすすめですよ!
悪い評判③ 低学歴では肩身が狭い
goodfindのセミナー何回か受けてて、内容はめちゃくちゃ良いけど参加者がこれでもかってくらい皆さん高学歴なので低学歴には肩身が狭いことだけが難点
— れい@22卒 (@work522) 2020年10月22日
こちらは、周りに高学歴な学生が多いため、低学歴だと参加しづらいという口コミです。
確かに、高学歴向けのサービスとも取れるので、学歴に自信のない方は肩身が狭いかもしれません。
しかし、「学歴が高いからグループディスカッションでも優秀」というわけではなく、「経験値があるから活躍できる」というだけです。
継続してセミナーに参加すれば就活力は高まりますし、高学歴の学生を圧倒できるチャンスでもありますよ!
能力に自信のない学生が不満を持つようですね。
ハイレベルなサービスを提供するなら仕方ないよ。成長意欲を持つことが重要だね。
Goodfind(グッドファインド)を利用する5つのメリット
Goodfindに関する評判を見てきたところで、利用するメリット・デメリットについて解説していきます。
まずは以下の5つのメリットを共有しますね。
【Goodfindを利用するメリット】
- 厳選した優良ベンチャー企業を探せる
- ハイレベルなセミナーで成長できる
- 長期インターンも厳選して紹介してくれる
- 特別ルートで選考を一部カットできる
- Goodfindエージェントサービスでサポートしてくれる
メリット① 厳選した優良ベンチャー企業を探せる
1つ目のメリットは、Goodfindが厳選した優良ベンチャー企業を探せる点です。
以下のようなベンチャー企業が参加していますね。
【参加しているベンチャー企業】
- 株式会社ボールド
- 合同会社DMM.com
- 株式会社エス・エム・エス
- 株式会社デジタルホールディングス
- 株式会社ネットプロテクションズ
- GA technologies
- レバレジーズ株式会社
- sansan株式会社
- 株式会社フリークアウトホールティングス
業界トップで勝負し続けるメガベンチャーや、数年で売上高を何倍にも上げている超優良企業が掲載されています。
比較的規模の小さい企業だとしても、Goodfindが厳選した企業であれば、安心して企業イベントに参加できますね。
会社とともに成長していきたい学生にはぴったりの企業が見つかるでしょう。
メリット② ハイレベルなセミナーで成長できる
2つ目のメリットは、ハイレベルなセミナーに参加することで、就活力を上げることができる点です。
スキルアップセミナーで扱っているテーマには、以下のようなものがありますね。
【スキルアップセミナーで扱っているテーマ】
- グループディスカッション
- ロジカルシンキング
- ES・面接対策
スキルアップセミナーはほぼ毎日開催しており、Goodfindスキルアップ画面から興味の湧いたモノに参加できますよ!
大体のセミナーでは質問できる時間が設けられており、疑問点や不安点をすべて解消できるようになっています。
ただし、現在はコロナ禍によってオンライン開催しているので、対面程の収穫はないかもしれませんね。
メリット③ 長期インターンも厳選して紹介してくれる
3つ目のメリットは、長期インターン先も厳選企業を紹介してくれる点です。
業種や学年別に、最も成長が望めるインターン求人を掲載していますね。
【長期インターンとは】
長期インターンとは、企業が開催するインターンシップの中でも、3か月以上参加するインターンシップのことを指します。
有給で社員と同じ業務を経験できるのが特徴で、短期インターンシップに比べて実務的なスキルを身に付けられます。
「【長期インターンシップとは?】働く期間や評判を完全網羅!」にて詳しく解説しているので、気になる方は確認してみてくださいね。
実際の長期インターン画面は以下のようになっており、Goodfind一括エントリーに応募すれば、就活生に適した長期インターン先を紹介してくれます。
また、スタートアップを経験できる長期インターンも用意しているので、同世代の若い会社で自分の力を試すのもオススメですよ!
メリット④ 特別ルートで選考を一部カットできる
4つ目のメリットは、Goodfind限定の特別ルートで選考を一部カットできる点です。
企業から目が留まれば、書類選考や一次選考などをカットして選考に進めるというルートですね。
ただし、この特別ルートについて注意点を2つ抑える必要があります。
【特別選考ルートの注意点】
- 選考が一部カットされるだけで、内定を貰いやすくなるわけではない
- Goodfindはそもそも内定のハードルが高い
Goodfindではあまり内定にこだわりすぎず、就活生として成長することにフォーカスするのがオススメですね。
内定獲得を優先するなら、逆オファー型サイトの「オファーボックス」を利用するのが良いですよ!
メリット⑤ Goodfindエージェントサービスでサポートしてくれる
5つ目のメリットは、Goodfindエージェントサービスで就活を全面的にサポートしてもらえる点です。
登録時、あるいはマイページでエージェントサービスを利用するかどうか選択でき、具体的なサポート内容は以下です。
【Goodfindエージェントでできること】
- 厳選した優良ベンチャー企業を紹介してもらえる
- 担当エージェントによる就活面談を受けられる
- 就活生に必要な要素を補うセミナーに招待してもらえる
就活で不安なことがあったり、自分に合う企業が分からなかったりする方は、エージェントサービスを利用するのがオススメですよ!
たくさんのメリットがあるサービスですね!
そうだね!使い方次第で就活生として何倍も成長できるサービスと言えるよ。
Goodfind(グッドファインド)を利用する3つのデメリット
次に、Goodfindを利用するデメリットについて共有します。
就活サービスを選ぶ際は、メリットよりもデメリットを把握するほうが大事になるので、しっかりと確認していきましょう。
【Goodfindを利用するデメリット】
- ハイレベルな学生でないと有効活用しづらい
- 採用ハードルが高く内定が出づらい
- 地方学生は会場までの距離が遠い
デメリット① ハイレベルな学生でないと有効活用しづらい
1つ目のデメリットは、ハイレベルな学生でないと有効活用できないことです。
優秀な学生が多いため、グループディスカッションイベントにて周りに流されるだけで終えてしまう可能性もありますね。
イベントを有効活用できないと、以下のような事態に陥ります。
【イベントに躓くと起こること】
- 企業から興味を持ってもらえず選考に進めない
- イベント自体を嫌なモノだと感じる
- 次回以降のイベントに参加する気が起きなくなる
このような事態を避けるには、セミナーに参加した後に選考につながるイベントに参加するのがオススメです。
就活セミナーでイベントのポイントを押さえてから参加すれば、想像以上のギャップに驚くこともありません。
Goodfindのセミナー担当者は、就活生ひとりひとりが満足いくまで質問に答えてくれます。
イベントがどういうものなのかを把握することを最優先しましょう。
デメリット② 採用ハードルが高く内定が出づらい
2つ目のデメリットは、採用のハードルが高く内定が出づらいことです。
Goodfindの参加企業は大きなコストを払っているため、かなり優秀な学生でないと内定を出しません。
【就活サービスの仕組み】
学生が就活サービスを無料で利用できるのは、企業が利用料金を払っているためです。
エージェントが優秀な学生を紹介する代わりに、企業がその対価を就活サービスに支払うというビジネスモデルです。
通常の就活サービスと比べてみると、Goodfindの採用コストが大きいと分かります。
【就活サービスの採用コスト】
通常の就活サービス:1内定に100万円程度
Goodfind:1内定に180万円程度
学生一人に対して大きな金額が発生するため、選考条件として「この学生に180万円かける価値はあるのか」という項目が加わります。
Goodfindで内定を獲得するには、必ず企業に貢献できることをアピールする必要がありますね。
デメリット③ 地方学生は会場までの距離が遠い
3つ目のデメリットは、イベントの開催場所が限られていて、地方学生には利用しづらいとい点です。
Goodfindのイベント開催場所は、以下のようになります。
【イベントの開催場所】
ほぼ毎日開催:東京、大阪、京都
定期的に開催:札幌、仙台、名古屋、福岡
セミナーはできるだけ現地に出向いて対面で受けたほうが良いですが、地方学生は時間もコストも多くかかります。
やはりセミナー開催地の多い業界大手の就活サービスを併用するのがオススメですよ!
また、コロナ禍の現在はオンラインセミナーも豊富に開催しているので、希望する方はオンラインセミナーに参加すると良いですね。
デメリットもそれなりにありますね。
デメリットがあるのは当たり前。だからこそ、それぞれのメリットを活かし合うように併用するのがおすすめなんだ!
Goodfindの利用方法
では次に、Goodfindの利用方法について解説していきますね。
利用の流れは簡単で、以下の3ステップです。
【Goodfindの利用方法】
- 公式サイトから会員登録する
- Goodfindにログインする
- セミナーを予約する
会員登録方法
登録はPCでもスマホでも可能ですが、今回はPC画面で説明していきますね。
Goodfindの会員登録手順は以下の5ステップです。
【Goodfindの会員登録手順】
- Goodfind公式サイトにて「会員登録」をクリック
- メールアドレスを入力
- 送付されたメールにて「本登録に進む」をクリック
- パスワードと基本情報を入力
- その他必要事項を入力して登録完了
Goodfind公式サイトにて「会員登録」をクリック
まずはGoodfind公式サイトにアクセスし、画面右上の「会員登録」をクリックしましょう。
メールアドレスを入力
次に、本登録メールを送信するメールアドレスを入力します。
送付されたメールにて「本登録に進む」をクリック
続いて、登録したメールアドレスに送信されたメール本文の「本登録に進む」をクリックします。
パスワードと基本情報を入力
本登録画面に移行するので、パスワードと氏名・住所などの基本情報を入力しましょう。
この時、パスワードはメモしておくのがオススメですよ。
その他必要事項を入力して登録完了
最後にそのほかの必要事項を入力して、登録完了です。
【その他必要事項】
- 大学などの経歴
- 企業やインターンなどの経験と実績
- 志望業界などと就活状況
セミナーを予約する方法
次に、Goodfind登録後にセミナーを予約する手順について解説します。
セミナー予約の手順は、以下のようになります。
【セミナーの予約手順】
- ホーム画面から「セミナー」をクリック
- 絞り込み等で検索し、興味のあるセミナーをクリック
- 会場・時間等の詳細を確認し「予約する」をクリック
- 希望する日程を選択して予約完了
ホーム画面から「セミナー」をクリック
まず、Goodfindホーム画面上部の「セミナー」をクリックします。
絞り込み等で検索し、興味のあるセミナーをクリック
興味のあるセミナーを探し、予約するセミナーをクリックします。
検索機能もあるので、自分の好きな業界だけに絞って検索しましょう。
会場・時間等の詳細を確認し「予約する」をクリック
続いて、セミナーの会場・時間・持ち物などの詳細が記載してあるので、確認後に画面下部の「予約する」をクリックしましょう。
希望する日程を選択して予約完了
最後に希望する日程にチェックをつけて、予約完了です。
Goodfind(グッドファインド)と併用すべき就活サイト
ここまでの解説にて、Goodfindの理解は深まったと思います。
ただ、冒頭でも説明したとおり、Goodfindだけでは不十分なのも事実。
Goodfindだけだと、優良ベンチャーだけに偏ってしまいますからね。
そこで活用すべきなのが「逆求人サイト」です!
逆求人サイトではベンチャー以外の企業も多数登録されています。
つまり、大手や中小企業との出会いも必然的に増えるわけです。
また、逆求人サイトは複数のサイトを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、サイトによって利用企業が大きく異なるからです。
これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
Goodfind(グッドファインド)に関するよくある質問
この章では、Goodfindに関するよくある質問に答えていきます。
【Goodfindに関するよくある質問】
- 予約したセミナーのキャンセル方法は?
- 大学1年ですがセミナーに参加しても大丈夫?
- セミナーの途中参加はできる?
- メール配信の停止方法は?
- 登録したメールアドレス・パスワードの変更方法は?
- Goodfindを退会する方法は?
質問①予約したセミナーのキャンセル方法は?
予約したセミナーをキャンセルする手順は以下です。
【セミナーのキャンセル手順】
- Goodfindマイページの「セミナー」をクリック
- 予約したセミナーの下の「キャンセルする」をクリック
- 「キャンセルを確定する」をクリックして完了
画面右上のアイコンをクリックすると項目が出るので、「セミナー」をクリックしましょう。
予約したセミナーの下に「キャンセルする」が表示されるので、クリックして予約キャンセルを完了させてくださいね。
質問②大学1年ですがセミナーに参加しても大丈夫?
セミナーごとに対象年度が記載されているので、1年生でも対象かどうか調べましょう。
例えば、以下のセミナーでは対象年度が「大学生」と表示されているので、大学1年生でも問題ありません。
逆に、以下のように「2022年3月までに卒業」と記載してある場合、大学1年生は参加できませんね。
質問③セミナーの途中参加はできる?
Goodfind主催のイベントか、企業主催のイベントかで変わります。
【セミナーの途中参加について】
Goodfind:15分程度であれば途中参加可能。
企業主催:企業によるので、各企業に問い合わせましょう。
連絡すれば大抵は途中参加OKとなるので、遅刻が分かった段階ですぐに連絡しましょう。
また、そもそも遅刻自体が失礼に当たるので、なるべく遅刻しないようにしてくださいね。
質問④メール配信の停止方法は?
メール配信の停止方法は、以下のステップです。
【メール配信の停止手順】
- Goodfindマイページの「設定」をクリック
- 設定画面にて「厳選就活情報配信設定」をクリック
- 厳選就活情報の配信「希望しない」をクリックで完了
Goodfindマイページの「設定」をクリック
画面右上のアイコンをタップして「設定」をクリックしましょう。
設定画面にて「厳選就活情報配信設定」をクリック
続いて、設定画面で「厳選就活情報配信設定」をクリックしましょう。
厳選就活情報の配信「希望しない」をクリックで完了
最後に、画面中央の厳選就活情報について「希望しない」をクリックすれば完了です。
質問⑤登録したメールアドレス・パスワードの変更方法は?
登録したメールアドレス・パスワードの変更手順は以下です。
【メールアドレスの変更手順】
- Goodfindマイページ「設定」をクリック
- 「メールアドレス変更」をクリック
- 古いアドレスと新しいアドレスを入力して完了
【パスワードの変更手順】
- Goodfindマイページ「設定」をクリック
- 「パスワード変更」をクリック
- 古いパスワードと新しいパスワードを入力して完了
先ほどの設定画面から変更したい情報を選択しましょう。
続いて、古いアドレス/パスワードと新しいアドレス/パスワードを入力して完了です。
質問⑥Goodfindを退会する方法は?
Goodfindの退会手順は以下のようになります。
【Goodfindの退会手順】
- Goodfindマイページ「設定」をクリック
- 「退会する」をクリック
- 退会理由を選択・記述して「完全に退会する」をクリックで完了
Goodfindマイページ「設定」をクリック
まず、Goodfind画面右上のアイコンから「設定」を開きましょう。
「退会する」をクリック
次に、画面下部の「退会する」をクリックしましょう。
退会理由を選択・記述して「完全に退会する」をクリックで完了
最後に、簡単な退会理由を入力して退会完了です。
Goodfindのよくある質問ページ:
https://www.goodfind.jp/2020/faq
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ジョブトラについての理解が深まったと思います。
Goodfindは「厳選した企業紹介」と「セミナーのクオリティの高さ」が最大の強み。
他の就活サイトと併用することで、就活力アップと内定獲得の両方が得られるサービスですよ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点】
- Goodfindのみでは内定を獲得しづらいので、逆求人型サイトと併用するのがオススメである。
- Goodfindは自己成長の意志が強い人や優良ベンチャー企業志望の人向けのサービスである
- 「セミナーの質が高い」「就活生への対応が丁寧」という口コミが多い。
- 学歴に自信のないが学生も、継続してセミナー参加することが重要。