こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
今回は人気企業の富士フイルムの採用大学を調べてみました。
またそれだけでなく、採用大学から予測した「学歴フィルターの有無」まで詳しく解説していきますね。
富士フイルムを志望している人にとって、役立つ情報をこの1記事でまとめています。
ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです!
富士フイルムは高学歴しか採用しないイメージがありますね。
実際に富士フイルムの採用大学は高学歴層が多いよ。詳しく見ていこう!
- 富士フイルムの過去の採用大学は?
- 富士フイルムの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- 富士フイルムの新卒採用倍率|入社難易度は?
- 富士フイルムから内定を獲得するための必須対策
- 富士フイルムの新卒採用の選考フロー
- 富士フイルムの評判や口コミまとめ
- 富士フイルム株式会社の概要
- 富士フイルムの採用大学に関連してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
富士フイルムの過去の採用大学は?
ではさっそく、気になる富士フイルムの採用大学について共有していきます。
リクナビ2023によると、2022年4月入社者の採用実績校は以下の通りです。
【富士フイルムの採用大学】
▼大学
大阪大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、北海道大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
▼高専
石川工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、富山高等専門学校、長岡工業高等専門学校
引用:リクナビ2023「富士フイルム株式会社 採用情報」
誰もが知る有名企業だけあって、旧帝大や有名私立大学など高偏差値の大学が多いですね。
富士フイルムは技術職の採用人数が多く、技術職の採用はどうしても上位大学から採用することが多いので、こうした結果になるのだと僕は予想しています。
ちなみに、ここに自分の大学名があってもなくても、富士フイルムほどの大企業を受けるなら、他社からの内定も獲得しておくべきですね。
内定がない状態だと、あとがない焦りから選考で力を発揮できなくなりがちだから。
大手企業を狙っている人こそ、逆求人サイトで効率よく内定を獲得し、精神的に余裕のある状態をつくりましょう。
これまで見てきた200以上のサイトの中でも、逆求人サイトなら「キミスカ」がおすすめです。
キミスカはスカウトの種類によって企業の本気度がわかるので、「ゴールド」と「シルバー」のみに対応するのが効率的な立ち回り方ですよ!
登録から退会まで無料なので、まだ使っていない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
富士フイルムの年度別の採用人数
次に職種別・男女別の採用人数は以下の通りです。
事務系 | 技術系 | 高専卒 | |
2023年度(予定) | 52名 | 70名 | 9名 |
2022年度(予定) | 49名 | 58名 | 6名 |
2021年度 | 48名 | 55名 | 4名 |
2020年度 | 55名 | 58名 | ー |
参考:マイナビ2023「富士フイルム(株) 採用実績」、富士フイルム「新卒採用 採用実績」
男性 | 女性 | 合計 | |
2021年度 | 83名 | 24名 | 107名 |
2020年度 | 85名 | 28名 | 113名 |
2019年度 | 76名 | 28名 | 104名 |
参考:マイナビ2023「富士フイルム(株) 採用実績」
大卒では事務系と技術系でそれぞれ50名程度~採用していることが分かります。
男女別で見ると例年男性の方が多い傾向がありますね。
さらに追加情報として、大学別の就職者数ランキングも共有します。
順位 | 大学名 | 就職者数 |
1 | 早稲田大学 | 18 |
2 | 東京大学 | 14 |
3 | 東京工業大学 | 8 |
京都大学 | 8 | |
5 | 慶應義塾大学 | 7 |
6 | 北海道大学 | 5 |
一橋大学 | 5 | |
大阪大学 | 5 | |
9 | 神戸大学 | 3 |
同志社大学 | 3 | |
関西学院大学 | 3 | |
12 | 東北大学 | 2 |
千葉大学 | 2 | |
名古屋大学 | 2 | |
九州大学 | 2 | |
上智大学 | 2 | |
17 | 筑波大学 | 1 |
東京外国語大学 | 1 | |
東京農工大学 | 1 | |
電気通信大学 | 1 | |
横浜国立大学 | 1 | |
九州工業大学 | 1 | |
国際教養大学 | 1 | |
国際医療福祉大学 | 1 | |
国際基督教大学 | 1 | |
中央大学 | 1 | |
東京工芸大学 | 1 | |
東京理科大学 | 1 | |
武蔵野美術大学 | 1 | |
明治大学 | 1 | |
立教大学 | 1 | |
名古屋商科大学 | ||
大阪経済大学 |
引用:大学通信オンライン「2021年 企業ごとの大学別就職者数 富士フイルム」
人数別に比較すると、早稲田大学や東京大学が多いようです。
その他も、国公立やMARCHレベル以上の大学ばかりが並んでいますね。
以上のデータから、富士フイルムは就職難易度が高い企業であると言えます。
よって学歴はもちろん、ハイレベルなライバルたちとの差別化を図らなければ内定獲得は難しいでしょう。
富士フイルムの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
ここまで富士フイルムの採用実績を紹介してきましたが、みなさんが気になるのは「学歴フィルターはあるのか?」という点ですよね。
結論から言うと、富士フイルムは学歴フィルターがあると僕は考えています。
なぜそう言えるのかというと、やはり過去の採用実績ですね。
就職者数ランキングでは、旧帝大や早慶レベルの大学出身者が非常に多いです。
それ以外の大学を見ても、最低でも国立大学やMARCHレベルがほとんど。
よって、富士フイルムでは一定以上の学歴が求められるのではないかと予想しました。
ただし、富士フイルムが「学歴フィルターがある」と公言しているわけではないので真相は分かりません。
あくまでも採用実績から見た僕の考察なので、参考として理解しておいてください。
学歴フィルターがある企業・ない企業
学歴に自信がない人にとって、学歴フィルターの有無ってすごく気になりますよね。そもそも学歴フィルターがあるのに、それを知らずに選考を受けても時間の無駄になる可能性が高いですから…。
僕も中堅大学出身なので、就活生の頃は常に心配していました。
ですが、残念ながら学歴フィルターの有無を100%正確に知ることはできません。
なぜなら、「学歴フィルターがある」と公言している企業はないからです。
ただ、いつくかの特徴を押さえておけばある程度見分けは付きます。
たとえば、就活生からの人気が高い企業や高学歴の人を積極的にリクルーター採用している企業は学歴も重視されやすい。
それに加えて採用実績が高偏差値の大学に偏っている場合は、学歴フィルターがある可能性が高いでしょう。
学歴フィルターのある企業・ない企業の特徴については、以下の記事で詳しく紹介しています。
学歴フィルターのない企業が知りたい人、なるべく無駄なことはしたくないと思う人はぜひ参考にしてくださいね。
富士フイルムの新卒採用倍率|入社難易度は?
続いて、富士フイルムの新卒採用倍率について共有していきます。
富士フイルムは新卒採用倍率を公表していません。そこで、リクナビ2023のプレエントリー人数と採用予定人数から倍率を算出してみました。
富士フイルム公式採用ページによると、2023年度採用予定人数は131名(事務系52名、技術系79名)。
リクナビ2023のプレエントリー人数は1643名。
この数字から計算すると、富士フイルムの倍率は12.5倍となります。
有名企業だと100倍を超えることも珍しくないんですが、その点富士フイルムはそこまで高倍率ではないですね。
採用人数が比較的多いのも関係しているかもしれません。
ただし、だからといって入社難易度が低いとは言えません。
なぜなら、この数字は職種や選考ルートの違いは考慮されていないからです。
たとえば、技術職には自由応募と学校推薦の2ルートがあり、学校推薦の場合所属大学や専攻によってある程度枠が決まっていると考えられます。
また、求人サイト「ワンキャリア」の口コミによると、富士フイルムはリクルーター制度が導入されていることが分かる。
よって、推薦なし・リクルーターなしの一般枠に限定すると採用倍率はもっと高くなると予想できます。
実際に、東洋経済オンラインの「入社するのが難しい有名企業ランキング」では4位にランクインしていますからね(3位の講談社は190倍です)。
なので採用倍率は12.5倍とそこまで高くありませんが、実際の入社難易度はかなり高いと僕は考えています。
人気企業を受けるならエントリー数を増やしておくべき
富士フイルムのような難関企業を受ける場合は、エントリー数を増やして内定確率を高めておくことが重要です。
なぜなら、人気企業にばかりエントリーしている人やエントリー数が少ない人は就活で失敗する可能性が高いから。
人気企業は落ちる人の方が圧倒的に多く、内定を貰えるのは一握りの人だけなんですよね。
よってダメだった場合の選択肢を持っておかないのは精神的にもリスキーと言えます。
「これに落ちたらやばい」という状況になると、選考も上手くいかなくなる。
持ち駒を多く持っているとそれだけで精神的な負担が軽くなるので、中堅企業も含め幅広くエントリーすることをおすすめします。
エントリーしたからといってその企業に入社するとは限らないので、最初から選択肢を絞り込まないようにしてくださいね。
倍率はそこまで高くないけど、採用大学を見ると難関企業であることは間違いないですね。
東京大学や早稲田大学からの採用が多いからね。仮に学歴をクリアしたとしても、優秀なライバルとの差別化をしないと内定獲得は難しいと思うよ。
富士フイルムから内定を獲得するための必須対策
ここまで説明してきたように、富士フイルムは学歴フィルターがあり入社難易度の高い企業です。
よって内定を獲得するためには、しっかりと対策をすることが必須。
そこで本章では、富士フイルムからの内定を獲得するためにやるべき対策を5つ紹介します。
- 可能であればインターンシップに参加する
- SPIとeF-1Gの適性検査対策をおこなう
- 同じ業界の中でもなぜ富士フイルムなのかを明確化する
- 富士フイルムで活かせる長所や能力を明確化しておく
- 面接回数が多いので面接対策を徹底的に行う
対策① 可能であればインターンシップに参加する
まず1つ目に、可能であればインターンシップに参加してください。
なぜなら、インターンシップに参加することには以下のメリットがあるから。
- インターンでしか得られない情報もある
- 社内の雰囲気を掴める
- 他の就活生ともつながれる
- 参加した事実が本選考のアピール材料になる
逆に、インターンが開催されているのに参加しなかった(応募しなかった)場合、本選考で「弊社に興味があるのになぜインターンに来なかったの?」と思われる可能性が高いです。
突っ込まれたときに上手く答えられないと印象が悪くなってしまうので、それを防ぐ意味でもインターンには参加しておくべきかと。
富士フイルムでは、職種別に短期または長期のインターンシップが開催されています。
技術系や情報系職種が中心ですが、学部学科は不問なので可能ならぜひ参加しましょう。
詳細は富士フイルムの採用専門サイト「キャリアスクエア」に登録して確認してください。
対策② SPIとeF-1Gの適性検査対策をおこなう
続いて、適性検査対策として SPIとeF-1Gの勉強を行ってください。
富士フイルムは事務系・技術系ともに選考フローに適性検査が含まれます。採用ページや口コミによると、出題されるのはSPIやeF-1Gですね。
そして富士フイルムは高学歴なライバルも多いので、適性検査の基準もハイレベルになると予想されます。
特にeF-1Gはあまり知られておらず難易度も高いため、優秀な人たちの間でも差が出やすいでしょう。
ただ、適性検査は傾向や解き方に慣れることも重要なので、努力次第で頭の良い人に勝つことも可能です(地頭が良い方が有利ではありますが)。
適性検査は採用の土俵に立つための最低条件なので、 SPIとeF-1Gの対策本を購入して慣れるまで繰り返し解いておきましょう!
就活サイトで模擬試験を受けるのもおすすめですよ。
対策③ 同じ業界の中でもなぜ富士フイルムなのかを明確化する
3つ目の対策は、同じ業界の中でもなぜ富士フイルムなのかを明確化すること。
これは志望動機にも通ずることですね。
富士フイルムのような難関企業を受けるとなると、何か特別な対策をしなければならないと思うかもしれません。
ですが、多くの就活生の中から採用する人を選ぶ際に「どうしても御社じゃなきゃダメなんです!」という思いが強い人が優先されるのはどの企業でも共通することです。
「医薬品に興味があるから」というフワッとした理由しかない人は当然選ばれません。
優秀な就活生が集まる人気企業ならなおさら。
なので、徹底的に企業研究を深め「同業他社と何が違うのか」「その中で富士フイルムのどこに惹かれたのか」を見つけておいてください。
この要素を含めた志望動機の書き方については、以下の記事で詳しく紹介しています。富士フイルムの志望動機を作成する際はぜひ参考にしてくださいね。
対策④ 富士フイルムで活かせる長所や能力を明確化しておく
4つ目に、富士フイルムで活かせる長所や能力を明確化しておいてください。
なぜなら、企業は自社にとってメリットのある人材を採用したいと思っているからです。
企業活動はボランティアではないので、採用メリットのない人をわざわざ選ばないんですよね。
内定獲得のためには「御社に入社するとこんな貢献ができます!」というアピールをしなければなりません。
引用:富士フイルム「新卒採用情報」
富士フイルムの場合、一緒に働きたい人物像として上記の4つが記載されています。
よって成長意識や本質を考え抜く力、最後までやり抜く力などをアピールすると高評価につながるでしょう。
また、グローバル展開していることから語学力や留学経験もアピール材料になります。技術職の場合は有機化学や化学工学、経営工学などの専門性をアピールするのもありですね。
富士フイルムは強力なライバルも多い。
だからこそ「自分が入社したら何ができるのか」を考え、言語化できるようにしておきましょう!
対策⑤ 面接回数が多いので面接対策を徹底的に行う
最後に、富士フイルムは面接回数が多いため面接対策を徹底的に行うようにしてください。
公式サイトやリクナビに面接回数は明記されていません。しかし口コミを見る限り、集団・個人合わせて3回程度の面接があるようです。
なので、内定獲得には徹底した面接対策も必須ですね。
面接対策というと難しく感じるかもしれませんが、やることは意外とシンプル。
ざっくり言えば「よく聞かれる質問への回答を準備すること」「面接で回答することに慣れておく」の2つです。
たとえば、以下のような質問は定番中の定番なので必ず回答を準備しておいてください。
【面接でよく聞かれる質問】
- 志望動機を教えてください
- あなたの長所と短所はなぜですか
- 入社したらどのように活躍したいですか
- 学生時代に最も力を入れたことは何ですか(ガクチカ)
- 尊敬する人は誰ですか?
- 研究内容を簡単に教えてください(特に理系)
- 大学で学んだことを弊社でどう活かせますか?
僕が就活生だったら最底限このあたりは押さえておきますね。準備しておけば自信満々で答えられますから。
また、面接は場慣れすることも重要です。
何回か面接を経験していくことで、緊張がほぐれコツが分かっていくんですよ。
なので、富士フイルムの面接を受ける前に、場慣れの機会として他社の面接を経験しておくと良いかもしれません。そのためにも富士フイルム以外のエントリー数も多く確保しておいてくださいね。
こちらの記事では面接の頻出質問をまとめました。対策も載っているのでぜひ参考にしてくださいね。
選考対策って何から手をつければ良いか分からなかったんですが、やるべきことは意外とシンプルなんですね。
その通り!基本的なことをどこまで深められるか、いかに差別化できるかということなんだ。
富士フイルムの新卒採用の選考フロー
富士フイルムの新卒採用は、事務系と技術系に分かれておりそれぞれ以下の選考フローで進みます。
【事務系新卒採用】
【技術系新卒採用】
引用:富士フイルム「新卒採用情報」
事務系、技術系ともにエントリーシートやWEB適性検査、複数回の面接が組み込まれています。
技術系については推薦枠のある大学・学科であれば推薦応募も可能ですが、自由応募との併願はできません。
また、「ワンキャリア」の口コミによると富士フイルムにはリクルーター制度が導入されています。応募ルートによって選考フローが異なる可能性があるので、エントリー後は個別でよく確認してくださいね。
富士フイルムの評判や口コミまとめ
最後に、富士フイルムで働く社員からの評判や口コミを確認しておきましょう。
口コミサイト「Openwork」の総合評価は以下の通りでした。
引用:Openwork「富士フイルム株式会社」
総合スコアが上位2%に入っていることから、比較的働きやすい企業であることが分かります。
特に「法令順守意識」が4.8と非常に高いですね。
「人事評価の適正感」と「人材の長期育成」は少し低めですが、それでもバランスの良いスコアとなっています。
回答者数も490と多いので、信ぴょう性も高そうですね。
ただ、部署によって忙しさが異なるという口コミも複数見られました。規模の大きな会社であればある程度は仕方ないことなのかもしれませんが、「忙しいのは絶対に嫌だ」と思う人は注意してください。
富士フイルム株式会社の概要
【公式サイト】https://www.fujifilm.com/jp/ja
富士フイルム株式会社は、写真フィルムで培った独自技術を活かし医薬品やメディカルシステム、高機能材料などを手がけている精密化学メーカーです。
2006年10月に持株会社制に移行、旧富士写真フイルムは富士フイルムホールディングス株式会社となりました。その傘下に富士フイルム株式会社や富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のほか、関連会社があるという体制ですね。
富士フイルムの企業概要は以下の通りです。
会社名 | 富士フイルム株式会社 |
設立 | 2006年10月2日
※富士フイルム株式会社は、富士写真フイルム株式会社の事業を継承し、新たに設立となりました。 |
代表取締役 | 後藤禎一 |
本社所在地 |
▼東京ミッドタウン本社 ▼西麻布本社 |
資本金 | 40,000 百万円(2022年3月31日現在) |
従業員数 | 4,611名(2022年3月31日現在)
※連結:37,022名(2022年3月31日現在) |
事業内容 |
|
売上高 | 2兆1,925億円(2021年3月期:連結) |
富士フイルムの採用大学に関連してよくある質問
この章では、ここまで解説しきれなかった富士フイルムの採用に関するよくある質問に回答していきます。
質問① 富士フイルムの初任給はいくらですか?
富士フイルムホールディングスの初任給として、富士フイルムシステムサービス株式会社の初任給は公式サイトの募集要項に記載があります。
募集要項を確認すると、富士フイルムシステムサービス株式会社の初任給は以下のとおりでした。
学部卒 21万5,000円
修士了 22万6,000円
(2022年度4月実績)
厚生労働省が発表した調査によると、従業員規模1000人以上の企業の初任給の平均額は215900円です。
よって富士フイルムシステムサービス株式会社の初任給は平均とほぼ同額ですね。
富士フイルムグループとしては、初任給が少ない印象を持ちました。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
富士フイルムの採用状況や学歴フィルターの有無、やるべき対策についての理解が深まったかと思います。
採用実績を見る限り、富士フイルムには学歴フィルターがあると僕は予想しました。
そして優秀な就活生が多く集まることから、徹底した選考対策をしないと内定獲得は難しいと考えられます。
よって高学歴な就活生であっても、適性検査や面接の対策を欠かさないようにしてください。
また、特に富士フイルムのような難関企業は努力したからといって受かるとは限りません。
精神的な余裕を持つためにも、中堅企業など幅広くエントリー数を確保するようにしてくださいね。
では最後に、本記事の要点をまとめておきます。
【本記事の要点】
- 富士フイルムは旧帝大や早慶レベルからの採用が多い。最低でも国立大学やMARCHレベルの学歴が求められるため、学歴フィルターがあると予想できる。
- リクナビのプレエントリー数から予想すると、富士フイルムの新卒採用倍率は約12.5倍。
- ただしリクルーター制度や推薦応募も含めた倍率であるため、一般応募の場合はもっと高倍率になる可能性がある。
- ハイレベルな採用基準になることが予想されるため、高学歴な学生でも適性検査や面接対策は徹底すべき。