MENU

【要確認】公務員試験と就活を並行させる3つのポイント!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

最初に断言します。

公務員試験や教員採用試験の勉強と就活を並行させることは十分可能です。

むしろ公務員になりたいと考えている人こそ、就活も視野に入れて並行している方が賢い選択であると僕は考えています。その理由や、具体的に並行する際のポイントを徹底的に解説しますね!

 

【本記事の信憑性について】

少し注意点を言います。僕は公務員試験を受けていません。よって「公務員試験や教員試験」についての記事を書くために、公務員試験を受けた就活生などにインタビューして徹底的に調査や勉強をしました。

結果としてGoogleにて「公務員 落ちた」「公務員 民間 切り替え」などの検索で別記事が上位表示されております。

 

公務員試験と就活を並行させたいと考えています。ポイントや注意点はありますか?

なるほど!まずそれらを並行させることは可能だよ!その際のポイントについて解説するね!

公務員試験(教員採用試験)と就活を並行することは可能なのか?

f:id:shukatu-man:20190425133153p:plain

 

まず最初に「公務員試験や教員採用試験と就活は並行できるのか?」「両立することができるのか?」という質問に回答します。

冒頭でもお伝えした通り、これらは両立することが可能です!

その理由を解説していきますね。

 

就活生の「忙しい」は甘えである

 

まず最初に厳しいことを言うと、就活生がよく言う「忙しい!」は完全に甘えです。

1日24時間、起きている時間が16時間もある中で、就活についての対策をしている時間はおそらく5時間もないぐらいですよね?

もちろん会社説明会などがあって、時間を取られることもありますが、そもそも参加する必要のない会社説明会も多いんですよね。

 

よって、公務員試験を受けず、就活1本の人でさえもほとんどの人は時間が余っています。

この余っている時間を公務員試験に割けば良いだけの話なんですよね。

公務員試験や就活は今後、数年、数十年の人生を決める重要な作業です。正直その重要性は受験勉強の比ではありません。東大に入学してもブラック企業に入社して鬱になる人がいることからもわかりますよね。

 

そんな重要な作業なので、1日をフルに公務員試験の勉強と就活対策に利用するのはとても賢い選択だと言えるのです。

 

就活は「自分に合った1社からの内定」を獲得するだけのこと

 

就活専門ブログを書いている僕がこう言うのもなんですが、就活っていうのは超単純化すると「自分に合った1社からの内定」を獲得してしまえば終わりです。

例えば知り合いの人の会社に入って、そこが自分にぴったりならば、エントリーシート対策や面接対策を何もしていなくても就活は成功したと言えるでしょう。

 

この事実から公務員試験と両立するための戦略が見えてきます。

それは「倍率が低い企業を狙う」という戦略です。

 

僕のように超有名大企業からの内定を獲得するためには、選考対策に大量の時間を割く必要があります。更には大量に超有名企業にエントリーする必要がありますからね。

 

しかし、超有名企業であることと、自分にぴったりかどうかは全く関係がないことです。僕は合わずに1年で退職しましたし。

 

よって、公務員試験の勉強と就活を両立することで、就活に割ける時間が少ない人は「倍率が低い企業を狙う」ことによって就活に時間を割かずとも内定を獲得することが可能になるんですよね。

ちなみに倍率が低い企業は、ほぼ知名度が低いだけなので、倍率が低くても超優良企業は大量にあります。

これらを最速で発見し、内定を取る方法は最後の章で詳しく解説します!

 

なるほど!たしかに公務員試験の勉強で、就活に時間を割けずとも倍率の低い企業からの内定なら獲得することは十分にできますよね!

そのとおり!「倍率が高い=良い企業」ではないのが就活の面白さだから、就活に時間を割かずとも自分に合ったお宝企業を見つけることで成功させることができるんだよ! 

【超重要】就活生向けの企業選びの最適解

 

ここまで就活と公務員試験の両立について紹介してきました。

僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

ホワイト企業ナビOfferbox(オファーボックス)

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。

(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

20230620105037

公務員試験と就活を並行することのメリット

f:id:shukatu-man:20190425133244p:plain

 

ちなみに公務員試験と就活を並行させることには大きなメリットがあります。

まず「公務員だけに絞っている人」は安定志向の人ばかりですが、正直これからの時代は公務員が安定だとは言い切れません。

なぜなら今公務員がしている仕事の9割は既にロボットやAI(人工知能)が代替できるからです。

 

経済産業省のホームページでも、ブロックチェーン技術に関してこのような記述があるんですよね。 

ブロックチェーン技術を応用すれば、個人の権利の証明にも使えます。例えば、土地を取引するときに、電子署名と土地の権利情報が書かれたデータをブロックチェーン上で管理すれば、役所の登記簿は不要になります。

また、住民票も、台帳自体をブロックチェーン上で管理すれば、住民本人と転居前後の自治体の電子署名により、手続き完了の証明となります。

引用:https://www.meti.go.jp/main/60sec/2016/20160519001.html

 

今市役所に行くと、公務員が住民票の手続きなど行っていますが、あれは完全にいりません。タッチパネルや音声で操作する機械を導入すれば一発で代替可能です。

 

このように「公務員=安定」は過去の話であり、これからは早期退職の対象になることも多いでしょう。

その時に公務員の仕事しか知らない人は転職市場で本当に価値がありません。

退職金をもらえたとしても、それは一時的な生活費に消えていきます。これを安定だとは言えないですよね?

 

そこで就活に目を向けて、民間企業を視野に入れて行動することで、「自分はなぜ公務員になりたいのか?なぜ民間企業ではいけないのか?」を深く見直すことができるのです。

(その上でやっぱり公務員が良いということなら、その理由を面接で話せば評価されます。つまり、就活を通して民間にも目を向けることで、公務員でなければいけない理由を明確化することができるというメリットが生じます。)

 

更には就活をすることで、公務員から民間企業への転職という1つの選択肢も持って人生を送ることができますよね。

こうしたメリットがあるので、僕は公務員試験と就活をむしろ全員が両立すべきだと考えています!

 

たしかに公務員だけに固執している人は、「なぜ公務員でなければならないのか」を考えていない人が多い印象にあります。 

そうだね。親世代からかけられた「安定志向」の呪縛に縛られるのは良いんだけど、公務員も安定ではないということを頭の片隅にでも置いておくべきだと思うよ! 

公務員試験と就活を並行するための3つのポイント

f:id:shukatu-man:20190425140543p:plain

 

ではこの章では、公務員試験(教員採用試験)と就活を並行させる際のポイントについて解説します。

僕は公務員試験を受けていないのですが、公務員試験と就活をうまく両立させた就活生に話を聞いたところ3つのポイントが見えてきました。

 

①自己分析・ES対策・面接対策は公務員試験にも役立つ

 

まず第一に、就活において重要な「自己分析・ES対策・面接対策」は公務員試験や教員採用試験にも十分役立つということです。

公務員試験の採用フローですが、一次試験は筆記試験ですが、二次試験からは面接です。

つまりこの就活攻略論で紹介している面接の攻略法が、そっくりそのまま公務員試験でも役立ちます。

 

面接というのはその人と会話することで「適性が高い人物なのか?」を把握することであり、「どんな人が公務員として採用されるのか」を考えることと、「どんな人がその企業の社員として採用されるのか」を考えることは、面接官の立場に立つという点において等しいのです。

 

他にも市役所の試験では履歴書を提出させる場合が多く、都道府県や国家公務員では面接時に面接カードという履歴書に近い書類を提出します。これらはまさにエントリーシートの対策が役立ちますよね。

 

更には当然「なぜ公務員を志望するのか?」「公務員としてどんな働き方がしたいのか?」というのは、自己分析によって見えてきます。つまり公務員を目指す場合も、自己分析を深くしている人の方が当然評価されます。

 

これらを理解していれば、公務員試験と就活では対策する内容にカブりがあることに気づくはずです。

よって、就活は公務員試験の対策にもなるという考えを持ち、就活対策を進めていきましょう。まず最初に読むべき記事を5つまとめているので、公務員を志望する方も必ず目を通しておいてください! 

▼公務員試験を目指している人も読むべき5つの記事はこちら!
» 【必見】就活攻略論のまずは絶対に読んで欲しい記事5選!

 

②別途SPIなどの適性検査対策をしておくこと

 

次に公務員試験と就活を並行させるためには、「就活用の対策」も必要となります。

公務員試験にはなく、就活にだけあることと言えば「SPIなどの適性検査」が挙げられますね。これらは別途対策をする必要があります!

 

しかし公務員試験の勉強に比べれば、SPIや玉手箱などの勉強は軽いものです。

ぜひ1日15分ずつでも良いので進めておきましょう!

 

SPIと玉手箱の対策としておすすめの2冊を紹介しておきます。

この2冊を解けるようになっておけば、9割の適性検査は通過できるようになりますよ!

 

▼SPI対策におすすめの問題集 

 

▼玉手箱などのWebテスト対策におすすめの問題集 

 

③アルバイトはやめる方が良いに決まってる

 

最後3つ目ですが、アルバイトは極力減らしましょう。

アルバイトは自分の時間を1時間900円ぐらいで売っていることと同じですよね。就活や公務員試験などの人生のファーストキャリアを考える時間に比べれば、アルバイトで得られるものなんて本当に少ないです。

 

これはおすすめしませんが、僕はクレジットカードを作り分割払いにして、社会人になった自分に払わせるようにしていました。

その理由は、今の自分の1時間は900円でしか売れないけど、社会人になったらもっと高く売れるから、その時に返済した方が早いと考えたからです。

 

そして最も重要なことは、無駄使いを減らすことでして、僕は大学3年生の頃から無駄使いはほとんどしていません。友達と飲みにいくぐらいです。

それよりもアルバイトを極力減らして時間を作り、就活の対策に時間を使うこと。ビジネス書を読むことに時間を使いました。

 

「卒業旅行のため!」と言って就活中もアルバイトばかりしている人がいますが、あれは目先の幸せばかりを求めている短絡的な思考ですね。

公務員試験と就活を両立させようと考えている人は、ぜひ親に頼み込んでお金を借りるのもよし、無駄使いを減らすのもよし、とにかく自分の時間を“買い”ましょう。時間さえあれば、何事も並行、両立することができますからね!

 

大前提としてアルバイトばかりやっていては、両立できるものもできません。アルバイトで得られる「お金」だけでなく、失うもの、つまり「時間」にも目を向けてみましょう。

公務員試験に落ちた場合の民間への切り替え方法について

f:id:shukatu-man:20190425133342p:plain

 

ここまでお疲れ様でした!

「公務員試験と就活は並行できること」そして「並行するポイント」について理解することができましたね。

 

ここで公務員試験を受ける皆さんに最初に知っておいて欲しいことがあります。

それは「公務員試験で落ちた場合の民間への切り替え方法」についてです。

 

これから公務員試験を受けるというのに、落ちた場合を考えるのは嫌だと思うかもしれませんが、落ちた場合の行動の仕方を知っているだけで圧倒的な余裕を持つことができます。

「落ちたらどうしよう」という状態は最弱ですが、「落ちたら◯◯して◯◯して◯◯しよう」という動き方が分かった状態は最強です。全ては情報を持っている人が強いのですから。

 

公務員試験で落ちた場合の民間への切り替え方法としては、僕がおすすめは以下の4ステップですね。1つずつ解説していきましょう!

 

STEP① まずは就活エージェントと連携すること

 

公務員試験に落ちた場合は、時期としては秋採用の時期(11月〜)になります。

この時期は優秀な就活生は離脱しているのですが、当然就活を続ける猛者たちも少なからずいるんですよね。

 

その中で今まで公務員試験に打ち込んでいた人が評価されるためには、「就活のプロ」からのサポートが必要となります。

(受験ギリギリに勉強を始める時に、家庭教師が必要なようなイメージですね。)

 

その就活のプロこそが、就活エージェントです。就活エージェントとは、面談を通して無料であなたにぴったりの企業紹介や選考対策をしてくれるサービスのことです。

僕が就活界で最もおすすめしているサービスでもあります。

 

このサービスを知っている就活生は非常に少なく、かつサービスを提供している企業も、転職に比べると少ないのですが、別記事にて僕がおすすめの就活エージェントを紹介しています。利用しましょう。

 

▼おすすめの就活エージェントと利用方法はこちら!
» 最適な求人を紹介してくれる「就活エージェント」を紹介します!

 

STEP② 民間への切り替え理由を明確化する

 

就活エージェントとの連携が完了すれば、次は民間への切り替えを行った人が必ず聞かれる「なぜ公務員から民間に切り替えることにしたのですか?」という質問への回答を考える必要があります。

この質問に対して、「公務員試験で落ちたから仕方なく」と答えれば当然不採用になります。

例えば次のように答えることができれば、企業も納得しますよね。

 

【民間への切り替え理由】

「私は、小学生の頃に出会った教師の影響で勉強することの楽しさを知りました。その経験から教員試験を受け教員を志していました。しかし教員試験を受ける中で、実際に教員として働かれている方から話を聞くと、自分が想像していた以上に生徒一人一人と関われる時間が少ないことを知ったのです。その根本的な理由は、教員としての事務作業があまりに膨大だということでした。私が教員になるのではなく、こうした事務作業を減らす技術を広めることが、ひいては日本の教員全員を救い、子供達との関わる時間を増やすことができる。教員ではできない世の中を変えるということが民間企業ではできます。私はこれにより民間企業を希望するのです。」

 

このような納得性の高い切り替え理由は、次の手順で考えることができます。

 

1.そもそもあなたはなぜ公務員を志望したのでしょうか?

(この質問に対して聞き手が絶対に納得できる答えを用意してください。)

 

2.その思いを諦めた理由を用意してください

(もちろん「試験に落ちたから」はNGです。例えば「公務員のOBの人に公務員の実情を聞いて、自分に全く合っていないと確信した」など。)

 

3.公務員ではなく民間企業の方が魅力的な理由(民間企業での方が叶えられる思い)を用意してください

 

これらを考え抜き、文章にすることで民間企業が納得できる理由を提示することができるようになりますからね。 

 

STEP③ 企業選びの軸を設定する

 

次に企業選びの軸を設定します。就活エージェントさんも一緒になって自己分析してくれますが、職種や残業時間について、業界の理解など、自分でできることは沢山あります。

企業選びの軸を設定する方法は「自己分析」一択でして、就活攻略論では8ステップで完了する自己分析法という記事を用意しています。

こちらの記事は約2万文字の大ボリュームですが、今の世の中にあるどの記事よりも内容が詰まっていることを約束しますよ。

 

 

STEP④ 秋採用で企業を探す

 

では最後、具体的にエントリーする企業を探します。

就活エージェントさんに紹介してもらった企業を受けつつ、自分でも企業を探しましょう。 

企業の探し方を含めた公務員試験(教員採用試験)に落ちた場合の切り替え方法について、更に詳しい記事を別に用意しています。

ぜひ本記事で就活と並行するコツを覚えたなら、落ちた場合の対応方法も頭に入れて、リスクヘッジしておきましょう!

それが心の余裕に繋がり、その余裕が評価に繋がります。

 

▼公務員試験に落ちた場合の民間への切替方法はこちら!
» 【公務員で落ちた場合も大丈夫!】民間への就活法と切り替え法を解説!

 

本日の記事はいかがだったでしょうか!

公務員試験(教員採用試験)と就活を両立、並行することが可能だと理解できましたよね。

 

多くの公務員志望者と話した中で、僕が感じた印象は「とりあえず公務員」という不明確な理由で公務員を志望している人が多いということです。

そんな状態では公務員試験に落ちた場合、立ち止まってしまうだけですよね。

 

就活を並行させることによって、広い視野と「仮に落ちても民間に切り替えられるし」という圧倒的な余裕が生まれます。

ぜひ並行することを考えてみてください。その時に本記事が役立つことを祈っています。

 

今日も読んでくれてありがとう。

君の就活はきっとうまくいく。