就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は就活生が選ぶことができる「職種」を一覧でざっくり共有していきます。
僕が大学生の時、そもそもどんな職種があるのか把握してなかったんですよね。
営業、事務、研究、技術職をざっくり知っているぐらいでした。
就活生はどんな職種を選ぶことができて、それぞれどんな仕事をする職種なのかをこの記事で詳しく解説していきます。
自分に向いている職種を選ぶことで、低いストレスで実績を残すことができます。
(反対に自分に向いていない職種を選ぶと、すぐに仕事が嫌になるし、実績も残しにくいので職種選びは慎重になるべきですよ)
そんな重要な職種選びの役に立つ記事を書いていきますね!
世の中にどんな職種があるのかざっくりと把握しておきたいです!
営業・研究・事務・技術ぐらいしか職種を把握していないことが多いから、もっと多くの職種を一覧で解説していくね!
職種一覧をざっくり解説【56職種】
では早速、就活生が押さえておくべき職種をまとめて紹介していきます。
職種はすべて紹介すると、本当に多岐に渡るので、まずは基本的な24の職種から押さえておきましょう。
まずは就活生が押さえるべき職種を一覧化したので、目を通してください。
大分類 | 小分類 | 仕事概要 |
---|---|---|
総務職 | 総務 | 社内の福利厚生管理やファイリング、備品管理、会議や社内イベントの企画運営、電話対応、来客対応、秘書業務をおこなう。 |
人事 | 採用や人の管理をおこなう。 | |
経理職 | 経理 | 入金と出金の管理、給料の管理、決算書の作成をおこなう。 |
財務 | 会社の資産の管理をおこなう。こ | |
研究開発職 | 研究開発 | 商品やサービスを実用化、製品化するための基礎となる研究をおこなう。 |
開発 | 研究で得た知見をもとに、商品やサービスの実用化、製品化をおこなう。 | |
購買職 | 購買(仕入れ) | 原材料の仕入れや、在庫の管理をおこなう。 |
バイヤー | 原材料や商品の開拓、仕入れをおこなう。 | |
技術職 | 設計 | 製品などの設計をおこなう。 |
技術 | 製品開発や製造に関しての技術開発。 | |
生産技術職 | 生産管理 | 製造現場での生産状況の管理をおこなう。 |
品質管理 | 原材料やできあがった商品の品質管理をおこなう。 | |
営業職 | 国内営業 | 国内の企業との取引を対象として、企画提案や 商品の紹介、新規のお客さんの開拓を行う。 |
海外営業 | 国内営業の対象企業が海外になったバージョン。 | |
営業アシスタント | 国内(海外)営業が使用する資料の作成や、 見積もりの作成を行う。 | |
セールスエンジニア | 企業への営業と技術的な作業の両方をおこなう。 | |
エンジニア職 | SE(システムエンジニア) | システム全体の仕様を定めて、その後、基本設計や詳細設計においてシステムの細部を構築する。 |
PG(プログラマー) | SEが作成した設計書に沿ってプログラミングをおこなう。 | |
販売職 | 販売 | 店頭にて商品の紹介や販売をおこなう。 |
スーパーバイザー | 店舗を巡回して販売に対しての指導をおこなう。 | |
広報職 | 広報 | 商品や自社に関する情報発信や宣伝をおこなう。 |
企画職 | 商品企画 | 市場調査を元にした商品のコンセプト立案や、企画した商品のプレゼンテーションをおこなう。 |
マーケティング | 市場調査や消費動向などの調査をおこなう。 | |
経営企画職 | 経営企画 | 経営戦略や新規事業計画の立案をおこなう。 |
これらの職種を押さえて上で、大事なのはやっぱり企業探しの部分です!
そこで僕が今就活生なら利用する就活サイトをランキング形式で解説したので、こちらも記事は必ず見て、自分に合った職種の企業を探していきましょう。
» 就活サイトおすすめランキング【1位-50位】就活のプロが厳選!
また、これだけの職種があるので「どれを選べば分からない」と悩みますよね。
そこで別記事で就活生が自分に向いている職種を選ぶ方法を解説しておきました。
この記事と合わせて読み込んでみてください!
また、これらの職種に対するイメージを更に深める必要があります。
そこでわかりやすいように「カレー屋」を立ち上げるとして、それぞれの職種について会社での役割、そして仕事内容を見ていきましょう。
①総務職
・総務
社内の福利厚生管理やファイリング、備品管理、会議や社内イベントの企画運営、電話対応、来客対応、秘書業務をおこなう。
・人事
採用や人の管理をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
いよいよ念願のカレー屋のOPENが決定しました。
この商店街に初めてできるカレー屋ということもあり、大きな期待もされています。
さて、まずは人を雇う必要がありそうですね。
どんな人を採用するのかを考えて、実際の採用をおこなうことにしました(人事)。
採用した人の福利厚生の管理をしないといけないですね。他にも履歴書をファイリングしたりと、細かい雑務もうまくカレー屋がまわるためには重要ですから(総務)!
②経理職
・経理
入金と出金の管理、給料の管理、決算書の作成をおこなう。
・財務
会社の資産の管理をおこなう。この資産というのは様々なものが含まれる。(銀行からの借入、株式の発行による資金など)
それだけでなく、社員給与や経費を調整する資産調整などの業務を担当する仕事。
【カレー屋でたとえるなら!】
カレー屋をオープンするためのお金は、町の銀行から借りました。
この借りたお金がどのぐらいあるのかを常に把握する必要がありますね(財務)。
そして雇った人たちに払う給料も管理してと!お金まわりは、これでばっちりです(経理)!
③研究開発職
・研究開発
商品やサービスを実用化、製品化するための基礎となる研究をおこなう。
・開発
研究で得た知見をもとに、商品やサービスの実用化、製品化をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
人も雇い、お金の管理も整いました。
ではいよいよ「どんなカレーを作るか」考えていくことになります!!
今の世の中、ありきたりなカレーを作ってもお客さんが来るか心配です...。
そこで、ただのカツカレーではなく、“食べたら口の中でお肉が一瞬で溶ける”カツカレーを作ることに!
口に入れた瞬間に口で溶けるお肉を作るために、実験を開始。
するとお肉に「シュウカツ酸」という成分を加えると、口に入れた瞬間に溶けることが判明(研究開発)!
この「シュウカツ酸」を加えたお肉を使ったカツを作ることに成功しました(開発)!
これでカツカレーのレシピは完成です。
④購買職
・購買(仕入れ)
原材料の仕入れや、在庫の管理をおこなう。
・バイヤー
原材料や商品の開拓、仕入れをおこなう。
※購買とバイヤーの違いは「服」で例えると分かりやすいです。
服を1から作るメーカーならば、購買が「布(=原材料)」の買い付けをおこないます。
一方でかっこいい服を買ってきて売るというセレクトショップのような会社ならば、「服(=商品)」をバイヤーが買ってきますね。
【カレー屋でたとえるなら!】
特別なカツカレーのレシピは完成しました!
次にカレーに使う材料を調達する必要があります。
お肉はアメリカから取り寄せることに、野菜やお米は国産で調達できるようなルートを作ります(購買)。
また、お店でオシャレなお皿の販売もすることになったので、海外からオシャレなお皿を見つけて、買い付けを行うことにしました(バイヤー)。
⑤技術職
・設計
製品などの設計をおこなう。
・技術
製品開発や製造に関しての技術開発。
【カレー屋でたとえるなら!】
その後、会議を重ねた結果、しゅーカツカレーは工場での大量生産によって作ることになります。
そこでどんな工程で作れば良いのか、レシピをより具体的なかたちにまとめる必要が出てくるのです(設計)。
そして設計が作った完璧なレシピを元に、どんな機械を導入して作っていくのか、その機械の開発や製造工程の開発をおこなうことになりました(技術)。
⑥生産技術職
・生産管理
製造現場での生産状況の管理をおこなう。
・品質管理
原材料やできあがった商品の品質管理をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
実際にカレーを製造する工場ができあがり、いよいよカレーの製造に入ります。
しっかりとカレーができあがっているか、その製造過程を管理する必要がありますね(生産管理)。
そして、できあがったカレーに異常がないか、そもそも工場に入ってきたお肉や野菜に異常がないかを確認する必要もあります(品質管理)。
⑦営業職
・国内営業
国内の企業との取引を対象として、企画提案や 商品の紹介、新規のお客さんの開拓を行う。
・海外営業
国内営業の対象企業が海外になったバージョン。
・営業アシスタント
国内(海外)営業が使用する資料の作成や、 見積もりの作成を行う。
・セールスエンジニア
仕事内容は国内(海外)営業と同じです。 その違いは『高い専門性を必要とする』という点になります。
セールスエンジニアが取り扱う商品の理解には、高い専門性が必要なのでエンジニアからセールスエンジニアになるというキャリアを進む人が多いです。
【カレー屋でたとえるなら!】
できあがったカレーをなんと「うちの食堂でも売りたい!」という声が続出!
最初は自分のお店だけで出そうと思っていたのですが、色々な食堂に売ってメニューとして出してもらうことにしました。
1店2店...と、しゅーカツカレーを出すお店を増やしていきます。
目指すは100店舗!
しゅーカツカレーを出してくれそうなお店を開拓していきます。
口に入れた瞬間に溶けるカツの素晴らしさを伝えていくと、どんどんしゅーカツカレーを取り扱うお店が増えていったのです(国内営業)。やったね!!
ここで社長のあなたの元に、アメリカからの国際電話が入ります。
「君が売っているしゅーカツカレーを、ぜひうちのカレー屋『アメリカレー』で出したいんだ!!」
電話口の先から興奮した声でこう言われたのです。
話を聞くと、アメリカレーの社員が日本旅行中に、しゅーカツカレーを食べて感動したのだとか。
海外出店への可能性を感じたので、海外のカレー屋をまわって売ることにします(海外営業)。
ここで海外の人にも分かってもらうように、しゅーカツカレーの良さを伝える簡単なパンフレットを作成することにしました(営業アシスタント)。
※セールスエンジニアは後ほど登場!
⑧販売職
・販売
店頭にて商品の紹介や販売をおこなう。
・スーパーバイザー
店舗を巡回して販売に対しての指導をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
海外への出店も果たした、しゅーカツカレー。
その頃、日本には自社で運営しているお店が10店舗まで広がっていました。
お店ではカレーの販売や、オシャレなお皿の販売を店頭で行っています(販売)。
また10店舗もあるため、それぞれのお店がしっかりと運営しているのかを確認して、指導することも重要になってきました(スーパーバイザー)。
⑨広報職
・広報
商品や自社に関する情報発信や宣伝をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
国内での販売も順調に伸びていきましたが、更に多くのお客さんにしゅーカツカレーを知ってもらいたい。
そのために認知を広げることが重要です。
そこで、就活の時期になった3月に「就活に勝つカレー!」ということで、電車内での広告をうつことに!
そのコンセプト作りや、広告作りをして認知の拡大をはかります(広報)。
⑩企画職
・商品企画
市場調査を元にした商品のコンセプト立案や、企画した商品のプレゼンテーションをおこなう。
・マーケティング
市場調査や消費動向などの調査をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
「就活に勝つカレー!」の広告も大ヒットし、ここまで順調に売上を伸ばしてきたしゅーカツカレー!!
しかし、世の中そこまで甘くない。
口に入れた瞬間に溶けるカツは、就活の時期を過ぎていくと次第に飽きられていったのです。
そこで今はどんなカレーが人気なのか、そもそも外食ではどんな食事が人気になっているかを調査することに(マーケティング)。
すると、カレー自体の人気は継続していました。
一方で市場調査から「国民の大食い化」が進んでいることが判明。
しゅーカツカレーは量が少ないということが分かったのです。
実際にお客様アンケートを取ると、ほとんどの人が量の少なさを指摘していました。
そこで、通常のカツを二倍乗せた商品の企画をすることに。
それを社長であるあなたにプレゼンした結果、商品化が決定したのです(商品企画)。
⑪経営企画職
・経営企画職
経営戦略や新規事業計画の立案をおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
新商品である「二倍乗せカツカレー」が誕生。
しかし社長であるあなたは、更に新しいことを始めなければ、売上が衰退していく未来を感じています。
そこで知人の経営者に話を聞くと、「これからの時代はIT×食事だ」と言うのです。
「個人個人にカスタマイズされた味のカレー」の製作の可能性を感じることとなりました。
それは個人にメンバーズカードを発行し、その人が好きな味を管理する仕組みです。
これからは「IT×カレー」に尽力していこう!
あなたは会社の方針をこう決めたのです(経営企画)。
⑫エンジニア職
・SE(システムエンジニア)
システム全体の仕様を定めて、その後、基本設計や詳細設計においてシステムの細部を構築する。
・PG(プログラマー)
SEが作成した設計書に沿ってプログラミングをおこなう。
【カレー屋でたとえるなら!】
「個人個人にカスタマイズされた味のカレー」を作るためのシステムを作る必要があります。
20のアンケートに答えると、その回答によってカスタマイズされた調味料をカレーにふりかけるというシステムです。
このシステムの設計図を作成します(SE)。
そして、この設計図をもとに実際のプログラムを書くことで、システムが完成しました(PG)!
このシステムを導入してくれそうなお店をまわり、「IT×カレー」の文化を定着させていくことになりました(セールスエンジニア)。
こうして、「しゅーカツカレー」は時代を先取りしたカレー屋ということで、更に人気が加速し、国内で1000店舗を持つ一大カレー店へと進化しました。
そうです。
これを達成できたのは、それぞれの職種が協力し合い、一つの商品を世の中に広めることができたから。
すべての職種にはそれぞれ役割があります。
あなたはどの役割で活躍したいですか?
「しゅーカツカレー」の今後の成長はあなたの選択にかかっています!!
就活生がなれるその他の職種まとめ
ここまでの解説にて、募集の多い24の職種を解説してきました。
しかしまだ世の中には様々な職種が存在するんですよね。
(またこれから全く新しい職種が出現することもありますよ!)
そこでこの章では、就活生がなれるその他の職種も合わせて紹介していきます。
それぞれの職種の仕事内容も簡単に解説しますね。
大分類 | 職種名 | 仕事内容 |
---|---|---|
事務系 | 秘書 | 経営者のスケジュールや書類整理など細かい雑務を行う |
コールセンター | お客からの電話お問い合わせに対応する | |
法務 | 契約書の内容のチェックを行う | |
受付 | 会社の訪問者への対応 | |
通訳・翻訳 | 多言語の通訳や翻訳を行う | |
IT系 | ヘルプデスク・ユーザーサポート | 電話やメールの問い合わせに対応する |
CAD | 製図やデータ加工を専門に行う | |
フィールドエンジニア | お客の会社で発生したトラブルに対して訪問して解決する | |
WEB系・クリエイティブ系 | WEB制作 | WEBサイトの制作を行う |
WEBデザイナー | WEBサイトのデザインを担当する | |
ライター | WEBページに掲載する文章を執筆する | |
グラフィックデザイナー | 印刷物やパッケージのデザインを担当する | |
工場系 | ピッキング | 不良品を発見して排除する作業を行う |
梱包・検品 | 商品を梱包したり検品して品質を管理する | |
フォークリフト | フォークリフトを運転して荷物を移動させる | |
ドライバー | トラックや自動車にて商品を運ぶ | |
警備 | 会社や対象の場所での巡回警備を行う | |
交通整理 | 対象場所の交通整理を行う | |
清掃 | 対象の場所での清掃活動を行う | |
サービス・販売系 | テレアポインター | お客様へ電話によって営業や対応を行う |
イベントスタッフ | イベントに関する業務を行う | |
販売職 | 対象物を販売する | |
ホールスタッフ | 対象場所にてお客様への接客を行う | |
キッチンスタッフ | キッチンにて調理をおこなう | |
ブライダル | 結婚式に関わるあらゆる業務に対応する | |
旅行カウンター | 旅行代理店にてパッケージの販売や予約を行う | |
医療・介護・教育系 | 医療事務 | 医療機関にて受付業務を行う |
訪問介護(ホームヘルパー) | 要介護者の自宅にて介護を行う | |
介護助手 | 介護職員のサポート業務を行う | |
介護福祉士 | 要介護者への介護を行う | |
看護師 | 医師の指示に基づいて行われる医療行為を行う | |
治験 | 治験におけるサポート業務を行う |
僕はこの職種の中の「ライター」として主に活動しています。
ライターやWEB制作の職種は、副業や独立に非常に向いているので、新卒にてそれらの職種に就くのもおすすめですね。
(ちなみにライターは単価が安いと言われることがありますが、プロとして数年働き、評価される文章が書けるようになれば高単価で仕事を受けることができます!)
こうして見ると本当に様々な職種があるんですね!
そうなんだよ!多くの就活生は最初に紹介した24の職種に就くけど、まずは全ての職種に目を通して自分に向いている職種を選んでみよう。
やりたい職種が見つからない場合に就活生が取るべき手段
ここまで職種一覧を紹介してきました。
しかしどれも実際に経験したことのない職種なので、どれが自分に合うか分かる人の方が少ないと思います。
就活において大事なことは、職種を決定すること。
そのために役立つ情報をこの記事を通して伝えたいと思います。
まず「自分がやりたい仕事が分からない」という人は、「自分に向いている仕事はどれか」という視点で職種を選ぶことをおすすめします。
冒頭でも少し伝えましたが、自分に向いている仕事を選ぶことでストレスなく実績を残すことができます。
実績を残すことができれば、別の職種への転職も可能ですし、そもそもその仕事を好きになりやすいんですよね。
よって自分に向いている仕事を以下の手段で探すことをおすすめします。
【就活生が職種を選ぶのにおすすめの方法】
- 適性検査を受けて客観的に自分に向いている職種を知る
- 自己分析を深めて自分に向いている職種を考える
シンプルですよね。
まずは適性検査を受けることで、自分に向いている職種を客観視しましょう。
特におすすめの無料の適性検査は「キミスカの適性検査」です。
15分ほどの受験で、以下のように自分に向いている仕事内容を教えてくれますよ!
【キミスカの適性検査の利用方法】
- 「キミスカ公式サイト」から公式サイトにアクセスする
- 自分が当てはまる年度をクリックして会員登録をする
- マイページから「適性検査」を受験
- マイページからいつでも適性検査の結果を取得可能!
そして客観視に加えて、しっかりと自分でも自己分析しましょう。
「どんな作業をしている時に楽しいと感じるか」「逆にどんな時間を過ごしている時に辛いと感じるか」など、自分に向いている仕事がどんな仕事かを把握できるよう、徹底的に自己分析を深めます。
具体的な自己分析のやり方については、他の記事でマンガで解説しています。
非常に注力して説明した記事なので、自己分析がまだ深くできてないという方はぜひ参考に!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活生がなれる職種についての理解が深まったと思います。
企業の求人を見ると、具体的にどんな仕事をするのか書かれていることが多いので、マイナビやリクナビで求人情報を詳しく見るのも参考になりますよ。
大学生にとって職種を選ぶのは本当に難しいことだと思います。
だって経験したことないんだから当たり前ですよ...!
以下のようにツイートしたとおりで、人は「実経験」からしか「したい」という感情は浮かびません。
「どんな仕事がしたいか分からない」と悩む就活生は多い。
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) January 22, 2021
それもそのはず、人間は経験したことからしか「したい」と思わないから。
じゃあ長期インターンに参加しないといけない?
それは難しい人も多い。
よって僕は「したい」より「向いている」を優先して仕事を選ぶべきだと思います。 pic.twitter.com/693RuK7y0t
しかし、少しでも自分に向いている可能性が高い職種を選ぶことは可能です。
その精度を高めるのに今回の記事が役立ったなら嬉しい限りです。