MENU

【性格検査で正直な回答は落ちる?】考えられる原因と対処法を就活マンが解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

性格検査は、応募者の人柄や性格・適性を把握するためにおこなわれます。

ESや面接と比べると本流の選考過程ではないので、検査直前になって落ちることはあるのか?と不安になる人は少なくありません。

 

結論、性格検査の結果だけが理由で落ちることは稀だと僕は考えています。

とはいえ、低評価につながりやすい回答の傾向もあるので、減点を防ぎたい人は事前対策をした上で本番に臨むとより安心かと。

 

この記事では性格検査に臨む上で僕が考えるおすすめのスタンス、落ちる原因として考えられることを具体的に5つ共有します。

検査慣れする上で有用な無料診断ツール、企業が性格検査をおこなう目的も共有するので、万全な状態で本番に臨みたい人はぜひご覧ください。

 

性格検査で正直に回答するのに不安もあります。

就活生の本音はそうだよね。一体どうするのがベストなのか、就活を研究し続けてきた僕の結論をこの記事でお伝えするよ!

【結論】性格検査で落ちる場合も正直に回答すべき

 

冒頭でもお伝えしたとおり、僕は「性格検査の結果だけで選考に落ちることはあまりない」と考えています。

というのも、性格検査は採用選考の一部としておこなわれるもので、提出したESなどの情報と合わせて評価されることが一般的だから。

 

もちろん完全に重要視されないなら検査自体ないはずなので、合否の判断を下す上で参考にされていることは間違いありません。

でも僕の経験上、ESや面接などの過程と比べると判断材料とされる割合は低いと考えているんですよね。

 

また仮に性格検査の結果を重視する会社があって、性格検査が理由で落ちることがあってもそれは自分のためにもなります

単純に自分の性格と企業との相性が悪かったわけなので、むしろミスマッチを防止できたことは双方のためになっているといえるかと。

 

よって結論は「性格検査で落ちる可能性はゼロではないものの、相性の悪い会社に入りたくないなら正直に回答するのがベスト」といえます。

評価を気にして嘘をついても自分のためにならないので、最低限のポイントを押さえた上で正直に回答するとよいでしょう。

 

たしかに正直に回答した上で落ちることがあれば、そもそもの相性が悪かったからむしろよかったと捉えられるわけですね。

嘘をついて相性の悪い会社に高評価を受ける→入社したらミスマッチにつながるからね。次章で共有するような注意点もあるけど、基本は正直な回答がおすすめだよ!

性格検査で落ちる原因として考えられること

 

性格検査は、最低限のポイントを押さえた上で正直に回答すべきと共有しました。

すると気になるのが、最低限のポイントとは何か?ですよね。

 

性格検査だけが理由で選考に落ちるケースは稀ですが、低評価につながりやすい回答はいくつかあるのでこれらは把握しておくべきです。

以下5つの内容について、順に確認していきましょう。

 

【性格検査で落ちる原因として考えられること】

  • 回答に一貫性がない
  • 企業の不安要素になるような極端な回答をしている
  • 単純に企業との相性が悪かった
  • 時間内に回答できていない
  • 回答ミスが多くある

 

原因① 回答に一貫性がない

 

回答に一貫性がないと、企業は「この応募者は要所要所で嘘をついているのでは?」と怪しく感じる可能性があります。

たとえば「諦めが悪い性格だ」にYesと答えているのに、「何事にも粘り強く取り組む」にNoと答えたら矛盾がありますよね。

 

この例のように似た内容の別の質問があったとき、一貫性が見られないとどちらかで嘘をついているのでは?と怪しまれてしまうわけです。

性格検査では似た内容でもさまざまな問い方で聞かれる質問が多くあるので、集中力を切らさず一貫性のある回答を心がけましょう。

 

原因② 企業の不安要素になるような極端な回答をしている

 

極端な回答とは、「自分の意見は絶対に曲げない」などの質問に対して「YES」と答えるような回答のこと。

会社では複数の人が協力して業務を進めるので、自分の意見を常に押し通そうとするような傲慢な人は組織に馴染みにくいですよね。

よって上記のような回答をする人は、企業からすると不安要素になるわけです。

 

性格検査のなかには、明らかに望ましい回答の方向性が決まっている質問もあります

正直に回答するスタンスは基本としつつも、これらの質問に回答する際は社会人としてどうあるべきか?なども少しは意識するとよいでしょう。

 

原因③ 単純に企業との相性が悪かった

 

3つ目に、単純に企業との相性が悪かったという理由もあげられます。

正直に回答した結果、企業から相性が悪いと判断されて不合格となるケースですね。

 

合格を目指して受けているので、不合格という結果はもちろん残念だと思います。

でも状況を俯瞰して見ると、ミスマッチ防止につながっているのでむしろ自分のためにもなっているといえるんですよね。

 

逆に自分を偽った結果として合格を得られた場合、短期的にはよくても長期的に考えるとデメリットのほうが大きいといえるかと。

適切な評価を受けた上で合格を得るためにも、やはり性格検査を受けるときは正直ベースの回答がベストといえるでしょう。

 

原因④ 時間内に回答できていない

 

1つ1つの回答に時間をかけすぎると、企業は求めている情報を得られません。

性格検査は数多くの質問を用意することで総合的に応募者を評価するものなので、単純に回答数が少ないと適切な評価ができないんですよね。

 

また前半部分で時間をかけすぎた結果、後半の質問では回答が雑になってしまい、一貫性のない回答をしてしまう人もいます。

一貫性を重視しすぎた結果、1つ1つの回答を深く考えすぎてしまって時間が不足してしまう人も少なくない印象ですね。

 

自分の正直な想いはなにか、企業からの見られ方を考えるとどの回答がよさそうかなどを熟考すると、あっという間に時間が経過します

意外と時間不足に悩む人は多くいる印象なので、その意味でも直感的な回答をすることが大事といえますね。

 

原因⑤ 回答ミスが多くある

 

初歩的ですが、回答ミスもマイナス評価につながる可能性があります。

定められたルールを遵守できないことの証明になりますし、計測結果が不足してよい印象を持たれにくいリスクもあるかと。

 

2つ以上の回答が必要な設問に1つしか答えなかったり、回答に抜け漏れがあったりすると正しく答えた人と比べて減点対象になります。

緊張感のある場ではミスすることもありますが、とにかく集中して臨みもったいないミスはゼロにできるように努めましょう。

 

一貫性がなかったり、企業の不安要素になったりする回答はリスクがあるのですね。

評価する側の立場を想像すると不安になる気持ちはわかるよね。正直に答えるというスタンスに加えて、これらの基本的なポイントは頭に入れておくといいよ。

性格検査で落ちないためには検査慣れしておくのがおすすめ

 

ここまで性格検査を受ける際におすすめのスタンス、プラスαで頭に入れておくべきポイントを共有しました。

ただ、なかにはいきなり本番に臨むのが不安な人もいるかと思います。

 

そんな人には、事前に無料診断ツールを使って検査慣れしておくのがおすすめです。

検査慣れできるのはもちろんですが、単純に自己理解を深める意味で有用なツールはいくつかあるんですよね。

 

ここでは僕がとくにおすすめのツールを3つまとめたので、適性検査の練習・自己理解を深めることに関心がある人はぜひ活用してみてください!

なお、以下3つ以外のおすすめツールは「【自己理解ツールおすすめ13選】無料と有料に分けて一挙紹介!」にて共有しているので、こちらもぜひ!

 

【検査慣れする上でおすすめの無料診断ツール】

  • キミスカの適性検査
  • オファーボックスの適性診断AnalyzeU+
  • 16Personalities(パーソナリティーズ)

 

無料ツール① キミスカの適性検査

 

無料の診断ツールで僕が一番おすすめしているのは「キミスカ」の適性検査です。

キミスカは逆求人サイトと呼ばれるもので、就活生がプロフィールを登録すると企業からスカウトが届くようなサービスですね。

 

僕はこれまで20以上の適性検査を受検してきましたが、そのなかでもキミスカの診断が一番質が高かったと感じています。

参考までに、僕が実際に受けた診断結果の一部を共有しますね。

 

 

上記のように、性格や意欲の意向・職務適性などをかなり詳しく示してくれます。

所要時間は15分程度と短めですが、本格的な診断結果が得られるんですよね。

 

性格検査に慣れるという副産物もありますが、純粋に自己理解を深める意味で僕はすべての就活生に試してみてほしいと思っています。

以降で紹介するツールより個人的には圧倒的におすすめなので、利用経験がない人はぜひ時間を設けてさくっと試してみてくださいね!

 

» キミスカの公式サイトはこちら

 

無料ツール② オファーボックスの適性診断AnalyzeU+

 

オファーボックス」が提供する適性診断AnalyzeU+もおすすめですね。

大手逆求人サイトのオファーボックスも、僕はいつも利用をすすめています。

 

ただ、適性診断まで使いこなせている人は意外と少ない印象があるんですよね。

オファーボックスの適性診断は各能力を偏差値のような形で示してくれるので、客観的に自分の特徴を把握したい際にとくに便利です。

 

 

項目別に数字で評価されると、感覚的に特性をイメージしやすいですよね。

さらに適性診断を受けると、スカウトを受けるために入力していたプロフィールに加えて診断結果も企業に対して表示されます。

 

よって強みのアピールにつながりますし、自分と相性がよいと考えられる企業からのスカウトも届きやすくなるんですよね。

単純に考えてメリットしかないので、性格検査の経験を積む意味でもキミスカと合わせてぜひさくっと試してみてください!

 

» オファーボックスの公式サイトはこちら

 

無料ツール③ 16Personalities(パーソナリティーズ)

 

最後3つ目に紹介するのは「16Personalities」です。

これは、自分の性格を16のタイプに分けてくれるような診断ツールですね。

 

読者から「ちょっぴりゾッとする」と言われるほど正確さに定評があります。

僕の場合は、討論型タイプという診断結果が得られました。

 

 

どんなタイプかが示されるだけでなく、テキストでその特徴を教えてくれるので、自己理解を深めるのに役立ちます。

全60問で、10分程度あればさくっと受けられる点も魅力的ですね。

 

 

回答方法は上記のようなイメージで、性格検査の対策としてもちょうどよいかと。

無料かつ会員登録なしで試せるので、ぜひ気軽に診断してみてください!

 

» 16Parsonalitiesの公式サイトはこちら

 

事前に診断に慣れておけば、ぶっつけ本番にならないで余裕を持って臨めそうですね。

一度でも似た経験があれば自然と少しは慣れるものだからね。就活においてすべての基盤となる自己理解にもつながるから、何より無料だし気軽に試してみるといいよ!

性格検査で落ちる場合の対処法

 

次にこの章では、性格検査で落ちる場合の対処法を紹介します。

この記事の読者には、実際に性格検査に落ちた経験をした人もいるかもしれません。

 

これから性格検査を控えている人も、落ちた場合の対処法を確認すれば何が対策になるかを知るきっかけになると思います。

僕が考える対処法は大きく3つあるので、ぜひ順に確認していきましょう。

 

【性格検査で落ちる場合の対処法】

  • 落ちる原因に心当たりがないか振り返る
  • 自己分析をして明確な回答をするための土台を作る
  • 無料の診断ツールを使って検査に慣れておく

 

対処法① 落ちる原因に心当たりがないか振り返る

 

まずおすすめしたいのは、落ちる原因に心当たりがないか振り返ること。

前述のとおり、回答に一貫性がない・回答ミスが多くあるなどの場合は、企業からよい印象を持たれていない可能性があります。

 

よって要因が考えられる場合は、改善策を練って以降の選考に進むべきです。

ある程度しっかりと回答できて要因に心当たりがない場合は、単純に企業との相性が悪かった可能性も考えてみるとよいかもしれません。

 

対処法② 自己分析をして明確な回答をするための土台を作る

 

一貫性がない回答ができない要因として、自己分析が不足しているケースもあります。

自己理解が不十分な状態だと、正直に回答しているつもりでも無自覚のうちに統一感のない回答をしてしまうことがあるんですよね。

芯がぶれていると、アウトプットにも一貫性が生まれにくいわけです。

 

この対策になるのは、やはり自己分析を徹底的におこなうことですね。

性格検査に限らず、応募書類から面接までで一貫性のある回答をするためにも、自己理解を深めて土台を作っておくことは重要ですよ。

 

自己分析のやり方は、マンガを用いてかなりわかりやすく解説しています。

やり方や終わりが曖昧ゆえに中途半端な取り組みになりがちなので、自己理解の深さに自信がない人はぜひ僕の方法を参考にしてみてくださいね。

 

\どこよりもわかりやすく自己分析を解説!/

20210121114007

 

対処法③ 無料の診断ツールを使って検査に慣れておく

 

自己分析のほかにできる対策として、診断ツールで検査慣れするのもアリですね。

前章で紹介したように無料のツールは多くありますし、検査慣れするだけでも本番の緊張が原因でミスするリスクは減らせるかと。

 

単純に自己理解にも役立ちますし、まさに一石二鳥ですよ。

診断ツールでは膨大なデータをもとに結果を出してくれますし、客観的に自分の強みや特徴を把握する意味でもぜひ有効活用すべきですね。

 

自己分析を徹底する、診断ツールで検査に慣れるなどが具体的な対策になるのですね。

まさにそのとおりだね。自己理解を深めることは就活全体において非常に価値が高いから、ぜひ軽視することなくできることを愚直に実践するといいよ!

そもそも企業が性格検査を実施する目的とは?

 

続いてこの章では、企業が性格検査を実施する目的を共有します。

性格検査に限らず、企業が選考に取り入れることにはすべて何らかの意味があります。

 

この意図を知っておくと、どんな振る舞いが望ましいか考えやすくなるんですよね。

性格検査に関しては以下3つの意図が想定されるので、より広い視野を持って選考に臨むためにも参考までに把握しておくとよいでしょう。

 

【企業が性格検査を実施する目的】

  • 自社との相性を判断する上で参考にするため
  • 応募者を比較して結果を出すときの参考にするため
  • 入社後の配属先を考える上で参考にするため

 

目的① 自社との相性を判断する上で参考にするため

 

1つ目は、自社との相性を判断する上で参考にするためです。

これは単純な話で、性格検査で得られたデータを自社との相性を判断する際の材料にしているわけですね。

 

たとえば「主体性」を重視する会社では、検査結果から主体性や行動力があるかどうかを判断している可能性があるかと。

性格検査では応募者の本質的な特徴などがわかるので、会社が求める人物像と比較して相性を判断しているわけですね。

 

目的② 応募者を比較して結果を出すときの参考にするため

 

性格検査の結果の使われ方として、応募者間の比較材料にすることも考えられます。

たとえば、ESや面接の結果は同じくらいのAさん・Bさんがいたとき、性格検査の結果の違いで最終的な合否を決めるようなイメージですね。

 

合格を出せる枠には限りがあるものなので、性格検査以外の部分で決断を下せなかった場合に診断結果を比較材料にされるわけです。

もちろん実際はさまざまな項目が総合的に判断されますが、性格検査もその材料の1つにされることは間違いないでしょう。

 

目的③ 入社後の配属先を考える上で参考にするため

 

入社後の配属イメージをする上で参考にしていることも予想できます。

性格検査の結果は企業全体との相性を判断する上でも使われますが、部署や職種単位での相性を考える際にも使えるんですよね。

 

通常、新たに入社する人材はどこの部署に配属されるかがある程度決まっています。

たとえば「営業職に配属する人材を採用しよう」と決められていて、社内の営業部と相性がよさそうな人材を探されるようなイメージですね。

 

ほかにも内定者が決まってから、配属先をざっくり決めるときに選考時の性格検査のデータが活用されるケースも少なくありません。

この点を考えても、嘘をつくと相性が悪い部署への配属につながる恐れがあるので、応募側はやはり正直に回答すべきといえますね。

 

単純に性格検査を受けたあとの評価に使われるだけでなく、配属先をイメージするときにも使われる可能性があるんですね。

自分と合わない部署に配属されたら早期離職につながりやすいし、長期視点を持つとありのままの回答をするのがベストといえるよ。

性格検査で落ちる人からよくある質問

 

最後の章では、性格検査で落ちると心配する人からよくある質問に回答します。

似た疑問を感じていた人がいたら、ここでの回答を参考にしてみてください!

 

【性格検査で落ちると心配する人からよくある質問】

  • ライスケールと呼ばれる質問って何?
  • 適性検査は正直に答えると落ちる?
  • 性格検査で矛盾してしまったらやばい?

 

質問① ライスケールと呼ばれる質問って何?

 

端的にいうと、引っ掛け問題のことです。

 

【ライスケールの具体例】

  • 今まで人に迷惑をかけたことが一度もない
  • 人の悪口を言ったことが一度もない
  • これまでの人生で後悔したことは一度もない

 

これらは誰しも一度は経験したことがあるはずのものなので、逆に「いいえ」と答えると怪しさを感じられる可能性があります。

基本的に正直な回答を心がければ引っかかることはないので、あまり深く考えすぎないで検査に臨むとよいでしょう。

 

質問② 適性検査は正直に答えると落ちる?

 

正直に答えるかどうかで合否は決まりません。

正直に答えても、自分を偽って答えても、受かる/落ちる可能性はあるかと。

 

ただ、仮に自分を偽って答えて受かったとしても、本質的には相性が悪い可能性がありミスマッチにつながりやすいです。

一方で正直に答えて落ちたとしても、実際に相性が悪かった場合には自分にとってもむしろよい結果といえますよね。

 

上記のように考えると、適性検査では正直に答えるのがベストといえるでしょう。

 

質問③ 性格検査で矛盾してしまったらやばい?

 

矛盾があると、その結果を見た企業側は「どこかで嘘をついているのでは?」などと疑いを持つ可能性があります。

よって不要な減点を防ぐには、矛盾はゼロが理想かと。

 

回答に一貫性を持つには、自己分析を徹底して土台を明確化しておくことが重要です。

自己理解が浅い状態だと回答時に迷いが生じてどうしても矛盾が起こりやすいので、不安な人は改めて自己分析に取り組んでみてくださいね。

 

正直に答えた結果落ちたらどうしようもないし、嘘をついて後悔するよりは自分のありのままを企業にぶつけることを僕はおすすめするよ!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

性格検査に臨む上でおすすめのスタンスや落ちる理由、検査慣れする上で有用な無料診断ツールや企業側の目的などを共有しました。

 

繰り返し伝えたように、性格検査は正直に答えるのがベストです。

選考過程の一部なので合否の判断に影響がある内容ですが、嘘をついて高評価を得られてもミスマッチにつながりかねません。

 

ただ、回答に矛盾があるなど単純に減点につながる要因もあるので、自己理解を深めるなどの適切な対策をすることも大切です。

無料の診断ツールを使えば検査自体には慣れた状態で本番に臨めるので、自己理解を深めるためにもぜひさくっと試しておくことをおすすめします。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。

僕が現状考えるもっとも有効な就活の攻略法を簡潔にまとめています。

 

就活全体を見据えてとくに重要な対策のみを厳選しているので、全体を意識した対策ができていない人はぜひ一読してみてください。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 性格検査でも落ちる可能性はあるが、相性の悪い会社を避けたいなら正直な回答がベストである。
  • 一貫性がなかったり、企業の不安要素になったりする回答は低評価につながりやすい。
  • キミスカやオファーボックスなどの無料の適性診断で検査慣れしておくとよい。
  • 適性検査で落ちる可能性を減らすには、自己分析を徹底することが重要である。
  • 性格検査を実施する企業側の意図や目的も知っておくとよい。