就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
就活会議という就活サイトを利用しようか迷っている人は多いのではないでしょうか?
就活会議は口コミサイトとして有名ですが、一方で「怪しい」という声も聞こえてきます。
そこで今回は、就活会議が本当に怪しいのか、それとも信頼できるサイトなのかを徹底的に調査しました。
「就活会議の信頼性や使い方について知りたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです。
(就活会議以外にも、利用するサービスを事前に理解することはめちゃくちゃ重要なので!!)
就活会議って本当に信頼できるサイトなのでしょうか?怪しいという噂も聞くので、使っていいのか迷っています。
その気持ちよくわかるよ!就活会議の信頼性について、様々な角度から検証していこう。正しい使い方さえ知っていれば、きっと役立つツールになるはずだ!
- 就活会議とは?【サイトの概要と特徴】
- 就活会議が「怪しい」と言われる4つの理由
- 就活会議の信頼できる点【4選】
- 就活会議を効果的に活用するポイント【5点】
- 就活会議に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
就活会議とは?【サイトの概要と特徴】
まずは、就活会議というサイトがどのようなものなのか、基本的な情報を押さえておきましょう。
就活会議は、就活生向けの企業口コミサイトです。
企業の社員や内定者、OB・OGなどが投稿した口コミを閲覧できます。
就活会議の最大の特徴は、口コミの投稿者が実際に企業と関わりのある人に限定されていることです。
これにより、より信頼性の高い情報を得られることを目指しています。
就活会議の主な特徴として、以下の5つが挙げられます。
【就活会議の主な特徴】
- 実名制の口コミサイト
- 社員・内定者・OB・OGのみが口コミを投稿可能
- 企業の評判や社風、給与などの情報を閲覧可能
- 匿名でのQ&A機能あり
- 就活に役立つコンテンツの提供
これらの特徴から、就活会議は単なる口コミサイトではなく、より信頼性の高い情報を提供することを目指していることがわかります。
しかし、実際のところ就活会議は本当に信頼できるサイトなのか?
次の章では、就活会議が「怪しい」と言われる理由について詳しく見ていきましょう。
就活会議は実名制で、実際に企業と関わりのある人だけが投稿できるんですね。でも、それでも怪しいと言われているのが気になります。
そうだね!一見信頼性が高そうに見えるけど、実際はどうなのか?次は「怪しい」と言われる理由を詳しく見ていこう!
就活会議が「怪しい」と言われる4つの理由
就活会議は多くの就活生に利用されているサイトですが、一方で「怪しい」という声もあります。
ここでは、就活会議が怪しいと言われる主な理由4つについて、詳しくみていきましょう。
【就活会議が怪しいと言われる理由】
- 口コミの信頼性に疑問がある
- 企業側が情報をコントロールしている可能性
- 個人情報の取り扱いに不安がある
- ステマの疑いがある
① 口コミの信頼性に疑問がある
就活会議が怪しいと言われる最大の理由は、口コミの信頼性に疑問があることです。
実際に、ネット上では以下のような声が見られます。
【就活会議の口コミに対する疑問の声】
- 「同じような内容の口コミが多すぎる」
- 「ポジティブな口コミばかりで不自然」
- 「実際に入社してみると、口コミと現実が全然違った」
上記のとおり、実名制を採用し、社員や内定者のみが投稿できるとしていますが、本当にそうなのか疑問を持つ人も多いです。
しかし、就活会議側は口コミの信頼性を確保するために、以下のような対策を取っています。
【就活会議の口コミ対策】
- 投稿者の本人確認を実施
- 企業との利害関係がない第三者による審査
- 不適切な投稿の削除やアカウントの停止
これらの対策により、ある程度の信頼性は確保されていると考えられます。
しかし、完全に信頼性を担保することは難しく、利用するときには口コミだけを鵜呑みにせずに自分でも企業研究をしっかり行うことが大切です。
② 企業側が情報をコントロールしている可能性
2つ目の理由は、企業側が情報をコントロールしているのではないかという疑念です。
就活会議では企業が自社ページを作成し、情報を発信できます。
このため、企業にとって都合の良い情報だけが掲載されているのではないかという懸念があります。
この点は僕が就活会議を利用した時にも実際に思った点ですね。
就活会議の運営ポリシーを確認すると、以下のような記述があります。
【就活会議運営ポリシーより】
- 企業に有利な情報だけを載せることや、不利だからといって情報を削除することはありません。
- 就活生が本当に知りたいリアルな情報を掲載するため、企業からの削除依頼には対応していません(※事実と異なる情報が掲載されている場合を除く)。
引用:就活会議「運営ポリシー」
上記にあるとおり、企業の削除依頼には対応していないとされています。
削除するとしても、「事実と異なる情報が掲載されている場合」となっているため、企業の思うまま口コミを削除することはできないと考えられます。
③ 個人情報の取り扱いに不安がある
3つ目の理由は、個人情報の取り扱いに関する不安です。
就活会議は実名制を採用しているため、利用者の個人情報を収集しています。
このため、個人情報が適切に管理されているのか、不安を感じる人も多いのです。
就活会議のプライバシーポリシーを確認すると、以下のような記述があります。
【就活会議のプライバシーポリシーより(一部抜粋)】
- 個人情報の取得、利用及び提供に関して
└取得した個人情報の目的外利用はいたしません。そのための措置を講じます。 - 個人情報の安全管理に関して
└個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、又は毀損などの様々なリスクを防止すべく、個人情報の安全管理のための迅速な是正措置を講じる体制を構築し維持いたします。
引用:就活会議「プライバシーポリシー」
また、就活会議は第三者機関による「プライバシーマーク」を取得しています。
これにより、一定の個人情報保護体制が整っていることが認められています。
しかし、オンラインサービスである以上、情報漏洩のリスクは完全にはなくなりません。
利用者側も必要以上の個人情報を提供しないなど、慎重な対応が求められます。
(この点は、就活会議に限らずどのサイトでも同じことが言えますね!)
④ ステマの疑いがある
4つ目の理由は、ステルスマーケティング(ステマ)の疑いがあることです。
就活会議は無料で利用できるサービスですが、企業向けに有料の採用支援サービスも提供しています。
このため、有料サービスを利用している企業に有利な情報が掲載されているのではないかという疑念があります。
実際に、ネット上では以下のような声が見られます。
【就活会議のステマに関する疑念の声】
- 「特定の企業の評判が急に良くなった」
- 「広告を出している企業の評判が良すぎる」
- 「ネガティブな口コミが少なすぎる」
就活会議側は、口コミの信頼性を確保するための対策を取っていると主張しています。
しかし、完全にステマを排除することは難しく、また利用者側の方でもステマが確実にないかどうか判断しずらいので、情報を鵜呑みにせず、批判的に見る目も必要です。
就活会議が怪しいと言われる理由がよく分かりました。口コミの信頼性や個人情報の取り扱いなど、確かに不安な点もありますね。
そうだね。怪しいと思われる理由はいくつかあるけど、同時に信頼性を高める取り組みもしている!
就活会議の信頼できる点【4選】
これまで就活会議が「怪しい」と言われる理由を見てきましたが、一方で信頼できる点も多くあります。
ここでは、就活会議の信頼できる点を4つ挙げて、詳しく解説していきましょう。
【就活会議の信頼できる点】
- 実名制による信頼性の確保
- 第三者機関による審査
- 企業の公式回答機能
- 利用者数の多さと長期運営実績
① 実名制による信頼性の確保
就活会議の最大の特徴は、実名制を採用していることです。
口コミを投稿できるのは、実際に企業と関わりのある社員や内定者、OB・OGに限定されています。
就活会議の公式サイトによると、以下のような本人確認を行っているとのことです。
【就活会議の本人確認方法】
- 社員証や内定通知書の提出
- 会社のメールアドレスによる認証
- LinkedIn等のSNSアカウントとの連携
これらの厳格な本人確認により、架空の人物による投稿や、全く関係のない人による投稿を防ぐことができます。
実名制を採用することで、投稿者の責任感が高まり、より信頼性の高い情報が集まりやすくなるのです。
② 第三者機関による審査
就活会議では、投稿された口コミに対して第三者機関による審査を行っています。
これにより、不適切な内容や虚偽の情報を含む投稿を排除し、信頼性の高い情報のみを掲載することを目指しています。
就活会議の公式サイトによると、以下のような基準で審査を行っているとのことです。
【就活会議の口コミ審査基準】
- 個人や企業を誹謗中傷する内容ではないか
- 事実と異なる情報が含まれていないか
- 著作権や肖像権を侵害していないか
- 公序良俗に反する内容が含まれていないか
これらの厳格な審査基準により、ある程度信頼性の高い情報を提供することができています。
ただし、完全に虚偽の情報を排除することは難しいため、利用者側も批判的に情報を見る目が必要です。
③ 企業の公式回答機能
就活会議では、企業側が口コミに対して公式に回答できる機能があります。
これにより、一方的な情報発信ではなく、企業側の見解も確認できます。
例えば、以下のようなケースで企業側からの回答が見られます。
【企業側からの回答例】
- 口コミで指摘された問題点に対する改善策の説明
- 誤解を招きやすい情報に対する補足説明
- ポジティブな口コミに対する感謝のコメント
この機能により、より多角的な視点から企業の情報を得ることができます。
また、企業側の対応を見ることで、その企業の姿勢や企業文化を知る手がかりにもなります。
④ 利用者数の多さと長期運営実績
就活会議は2013年のサービス開始以来、多くの就活生に利用されてきました。
長期にわたる運営実績と多くの利用者数は、サービスの信頼性を示す一つの指標と言えます。
就活会議の公式サイトによると、利用実績は以下のとおり。
【就活会議の利用実績】
- 累計利用者数:100万人以上
- 掲載企業数:10,000社以上
- 口コミ投稿数:50万件以上
これだけの規模と実績があるサービスであれば、完全に信頼性のないサイトとは考えにくいでしょう。
多くの就活生が実際に役立つ情報を得ていることが、この数字からも推測できます。
就活会議にも信頼できる点がたくさんあるんですね。特に実名制や第三者機関による審査は、情報の信頼性を高める取り組みだと感じました。
そうだね!完璧なサービスはないけど、就活会議はかなり信頼性を高める努力をしているよ。次は、この情報を踏まえて、就活会議を上手に活用する方法を見ていこう!
就活会議を効果的に活用するポイント【5点】
これまで就活会議の怪しい点と信頼できる点を見てきました。
ここからは、これらの特徴を踏まえた上で、就活会議を効果的に活用するためのポイントを5つ紹介します。
【就活会議を効果的に活用するポイント】
- 複数の情報源と比較する
- 極端な評価は割り引いて考える
- 企業の公式回答にも注目する
- Q&A機能を積極的に活用する
- 個人情報の取り扱いに注意する
① 複数の情報源と比較する
就活会議の情報だけを鵜呑みにせず、他の情報源と比較することが重要です。
例えば、以下のような情報源と併せて企業研究を行うことをおすすめします。
【併せて確認すべき情報源】
- 企業の公式サイト
- 有価証券報告書
- 他の就活サイトの口コミ
- OB・OG訪問で得た情報
- 就職活動イベントでの企業説明
これらの情報源を総合的に判断することで、より正確な企業像を把握できます。
就活会議はあくまでも情報源の1つであり、これだけを頼りにするのは危険です。
② 極端な評価は割り引いて考える
就活会議の口コミには、極端に良い評価や悪い評価が含まれていることがあります。
これらの評価は、個人の主観や特殊な状況を反映している可能性が高いため、割り引いて考える必要があります。
以下のような点に注意して口コミを読むことをおすすめします。
【口コミを読む際の注意点】
- 極端に良い評価と悪い評価の両方を確認する
- 具体的なエピソードが書かれている口コミを重視する
- 複数の口コミに共通して出てくる特徴に注目する
- 投稿時期や投稿者の属性(社員・内定者・OBなど)も考慮する
これらの点に注意しながら口コミを読むことで、より客観的に企業を評価できます。
③ 企業の公式回答にも注目する
就活会議では企業側が口コミに対して公式に回答できる機能があります。
この公式回答は、企業の姿勢や文化を知る上で重要な情報源となります。
以下のような点に注目して公式回答を読むことをおすすめします。
【公式回答を読む際のポイント】
- ネガティブな口コミにどう対応しているか
- 具体的な改善策を提示しているか
- 回答のトーンや言葉遣いはどうか
- 回答の頻度や速さはどうか
これらの点を観察することで、その企業の情報開示に対する姿勢や、社員の声にどれだけ耳を傾けているかを知ることができます。
④ Q&A機能を積極的に活用する
就活会議にはQ&A機能があり、匿名で企業に質問できるんですね。
この機能を積極的に活用することで、口コミだけでは分からない具体的な情報を得ることができます。
以下のような質問をすることをおすすめします。
【Q&A機能での質問例】
- 具体的な業務内容について
- 研修制度の詳細について
- 働き方改革の取り組みについて
- キャリアパスの実例について
- 最近の企業の変化や課題について
これらの質問を通じて、より具体的かつ最新の情報を得ることができます。
また、企業の回答スピードや回答の質からも、その企業の特徴を知ることができるでしょう。
⑤ 個人情報の取り扱いに注意する
就活会議を利用する際は、個人情報の取り扱いに注意する必要があります。
特に以下の点に気をつけましょう。
【個人情報取り扱いの注意点】
- 必要最小限の情報のみを登録する
- パスワードは他のサービスと異なるものを使用する
- 公開範囲の設定を確認する
- 利用規約やプライバシーポリシーをよく読む
- 不要になったアカウントは削除する
これらの点に注意することで、個人情報の漏洩リスクを最小限に抑えることができます。
就活会議は有用なツールですが、個人情報を扱うサービスであることを忘れずに、慎重に利用しましょう。
また就活会議の利用者の評判については、別記事で詳しく深堀りしています。
合わせて参考にしてくださいね!
就活会議の活用方法がよく分かりました。複数の情報源と比較したり、極端な評価は割り引いて考えるなど、注意点を押さえながら利用することが大切なんですね。
そうだね!就活会議は便利なツールだけど、使い方次第だよ。これらのポイントを押さえて、賢く活用していこう!
就活会議に関するよくある質問
ここまで就活会議について詳しく見てきましたが、まだ疑問が残っている人もいるかもしれません。
そこで、就活会議に関してよくある質問とその回答をまとめました。
質問① 就活会議は完全無料で利用できますか?
基本的な機能は無料で利用できます。
口コミの閲覧やQ&A機能の利用、企業情報の確認などは無料で行えます。
ただし、一部の詳細な分析機能や、スカウト機能などには有料プランがあります。
質問② 就活会議に登録すると、企業にバレますか?
企業に個人情報が勝手に開示されることはありません。
ただし、あなたが企業にエントリーしたり、スカウトに応答したりすると、その企業にあなたの情報が共有されます。
プロフィールの公開範囲は自分で設定できるので、必要に応じて調整しましょう。
質問③ 就活会議の口コミは信じていいの?
完全に信じるのではなく、参考程度に捉えるのが良いでしょう。
就活会議は実名制を採用し、第三者機関による審査も行っているため、ある程度の信頼性はあります。
しかし、個人の主観的な意見も多く含まれているため、複数の情報と比較しながら判断することが重要です。
質問④ 就活会議に載っていない企業は避けるべき?
必ずしもそうとは限りません。
就活会議に掲載されていない理由は様々で、単に登録していないだけの場合もあります。
特に中小企業や新興企業の場合、まだ就活会議に登録していないケースも多いです。
企業の評価は、就活会議以外の情報も活用して総合的に判断しましょう。
質問⑤ 就活会議で内定は貰えますか?
就活会議自体が内定を出すわけではありません。
就活会議はあくまで情報収集や企業とのマッチングのためのツールです。
内定を獲得するためには、就活会議で得た情報を活用しつつ、実際にエントリーや面接を行う必要があります。
就活会議は就職活動を補助するツールの1つとして活用しましょう。
就活会議の位置づけがよく分かりました。情報収集のツールとして活用し、実際の就活行動につなげていくことが大切なんですね。
その通り!就活会議は便利なツールだけど、これだけで就活が完結するわけじゃないよ。うまく活用して、自分に合った企業を見つける手がかりにしていこう!
本記事の要点まとめ
ここまで、就活会議が「怪しい」と言われる理由や、信頼できる点、効果的な活用方法などを詳しく見てきました。
最後に、本記事の要点をまとめておきましょう。
【本記事の要点】
- 就活会議には「怪しい」と言われる理由があるが、同時に信頼できる点も多い
- 実名制や第三者機関による審査など、信頼性を高める取り組みがなされている
- 就活会議を効果的に活用するには、複数の情報源と比較することが重要
- 極端な評価は割り引いて考え、企業の公式回答にも注目すべき
- Q&A機能を積極的に活用し、具体的な情報を得ることができる
- 個人情報の取り扱いには十分注意する必要がある
- 就活会議はあくまで情報収集ツールの1つ。これだけで就活が完結するわけではない
就活会議は、使い方次第で非常に有用なツールとなります。
「怪しい」と言われる理由を理解した上で、その特徴を活かして効果的に活用していきましょう。
ただし、就活会議の情報だけを鵜呑みにするのではなく、様々な情報源を組み合わせて、自分自身の目で企業を見極めることが大切です。
就活は長い道のりですが、正しい情報収集と判断力があれば、必ず自分に合った企業に出会えるはずです。
この記事が、みなさんの就活成功の一助となれば幸いです。頑張ってください!
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです!
就活攻略論には他にも、僕が書き続けた1500の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/ 以上、就活マンでした!