MENU

【農協の過去の採用大学は?】新卒が農協へ就職する方法も解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:syukatsu_man:20210324092812j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!

 

今回は農家を支える「農協(農業共同組合)の採用大学」について解説します!

安定性の面などから、農協を希望する就活生も多いですよね。

 

ただ、事業対象が農業ということもあり、採用学部のイメージなどが難しい。

実は、農業系の専門学部以外でも採用枠はあるんです!

 

この記事では、そのような農協の採用実績に加え、過去の採用大学などから学歴フィルターの有無についてまで徹底的に解説していきます。

 

農協の過去の採用大学は?|学歴フィルターはある?

f:id:a2429:20210319142018p:plain

 

まずは農協の採用実績などについて共有していきます。

ただ、先にお伝えしたいことが1点あります。

 

農協は他の企業などに比べ「縁故採用」が多いと言われています。

縁故採用とは、働いている社員の知人や友人など、身近な人から紹介してもらい採用していく方法です。

 

地域農家との結びつきの強さや歴史の長さによる影響かと思います。

もちろん、この採用は一部に限られた話なので、大半は一般的な選考フローによって採用されていますよ!

 

農協の過去の採用大学実績

 

まずは農協の過去の採用大学の実績を確認しておきます。

農協がこれまで採用した大学は以下のとおりです。

 

【過去の採用大学】

北海道大学、帯広畜産大学、小樽商科大学、釧路公立大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京農工大学、一橋大学、横浜国立大学、信州大学、新潟大学、名古屋大学、金沢大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、鳥取大学、広島大学、山口大学、高知大学、九州大学、佐賀大学、大分大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、首都大学東京、京都府立大学、大阪府立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、立教大学、法政大学、青山学院大学、中央大学、明治大学、明治学院大学、国際基督教大学、学習院大学、東京農業大学、日本獣医生命科学大学、日本大学、国学院大学、麻布大学、山梨学院大学、南山大学、立命館大学、同志社大学、関西大学、関西学院大学、西南学院大学、北海道大学大学院、帯広畜産大学大学院、弘前大学大学院、岩手大学大学院、東京学芸大学、東北大学大学院、筑波大学大学院、宇都宮大学大学院、群馬大学大学院、埼玉大学大学院、千葉大学大学院、東京大学大学院、東京農工大学大学院、東京農業大学大学院、一橋大学大学院、横浜国立大学大学院、静岡大学、静岡大学大学院、信州大学大学院、新潟大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、北里大学、北里大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、鳥取大学大学院、徳島大学、徳島大学大学院、広島大学大学院、山口大学大学院、高知大学大学院、九州大学大学院、宮崎大学大学院、鹿児島大学大学院、首都大学東京大学院、京都府立大学大学院、大阪府立大学大学院、早稲田大学大学院、慶應義塾大学大学院、上智大学大学院、立教大学大学院、中央大学大学院、日本大学大学院、立命館大学大学院、同志社大学大学院、関西大学大学院、関西学院大学大学院

引用:リクナビ「全国農業共同組合連合会(JA 全農)

 

過去の採用大学からもわかるとおり、全国の大学から採用していることがわかります。

特徴として、国立大学の数が多いのが目立ちますね!

 

ちなみに、ここに自分の大学名があってもなくても、農協を目指すなら他社からの内定も獲得しておくのがおすすめです。

他社からの内定を獲得しておくことで、農協の選考にも心に余裕をもって臨めます。

 

僕がいま就活生だったら、他社の内定獲得には「逆求人サイト」を活用しますね。

プロフィールを登録しておくだけで、企業からのスカウトを自動的に獲得できる仕組みがつくれます。

 

逆求人サイトの中でも「キミスカ」は、スカウトが3種類あるので本気度の高い企業を見極められます。

ゴールドとシルバーのスカウトのみ対応すると、効率よくあなたに興味をもってくれている企業を見つけられますよ!

 

 

 

ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!

(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)

» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!

 

大学・学部の条件

 

続いて、農協の大学・学部の条件について見ていきましょう。

過去の採用実績は、2020年が266名、2019年が241名、2018年が220名でした。

 

また、農協が提示している大学・学部の条件は以下の通りです。

かなり採用枠の幅は広いですね。

 

【農協が提示している条件】

短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込みの方 または 短大、専門、高専、大学、大学院卒業の方

引用:リクナビ「全国農業共同組合連合会(JA 全農)

 

【学部の条件】

法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系

引用:リクナビ「全国農業共同組合連合会(JA 全農)

 

農協はどのくらい人気企業なのか?

 

次に、農協がどのくらい人気の企業なのかをリサーチしてみました。

 

【対象条件】

  • あさがくナビ登録学生
  • 2020年3月卒業予定の全国の大学3年生
  • 大学院1年制
  • 回答:9,482名

 

【人気企業ランキングまとめ】

総合人気企業ランキングトップ200社:109位/200位中

男女別人気企業ランキング50社(男性):圏外

男女別人気企業ランキング50社(女性):49位/50位中

文系・理系別人気企業ランキング50社(文系):圏外

文系・理系別人気企業ランキング50社(理系):35位/50位中

参考:株式会社学情 調査(PDFデータ)2020年卒就職人気企業ランキング【速報】

 

総合人気ランキングを見ると、109位/200位中になっており全体の中間くらいの順位ですが、数ある企業の中でランクインするだけでもすごいですね。

また、男性よりも女性、文系よりも理系からの人気が高いことがわかります。

 

【農協の就職に関する情報まとめ】

  • 全国の大学から採用しているものの、国立大学の割合が多い。
  • 一部、縁故採用による採用枠があるとされている。
  • 採用枠は例年、200~250人程度で推移している。
  • 男子学生よりも女子学生、文系よりも理系からの人気が高い。
  • 採用大学などから学歴フィルターはないと推測されるが、高学歴層が採用されやすい傾向にある。

 

農協は上位大学の人も多いけど、しっかりと対策をすれば採用されるチャンスはある。そこで次に、農協に就職するための必須対策を共有していくよ!

農協に就職するための必須対策【3選】

 

農協は人気企業がゆえに、就職するためにはいくつか必須の対策法があります。

この章ではぜひ取り組んで欲しい3つの対策を共有していきます。

 

f:id:shukatu-man:20210203162852j:plain

 

①超人気企業以外からの内定を効率的に獲得しておく

f:id:shukatu-man:20210203103548j:plain

 

まず最初にすべきことは「超人気企業以外からの内定を効率的に獲得しておくこと」です。

そもそも就活は大学受験と違って、テストの点数などの1つの指標で合否が決まりません。

 

よってどれだけ高学歴だろうが、適性が低いと判断されれば落ちるんですよね。

だからこそ、エントリー者数が多い超人気の企業だけにエントリーを偏らせないことが重要になってきます。

他の企業からの内定や内々定を獲得しておけば、心の余裕もできますからね。

 

効率的に自分に合った企業に出会えるのは逆求人サイト

そして他の企業の選び方として、僕がおすすめなのが「逆求人サイトの利用」です。

マイナビやリクナビの求人情報を見るだけでは、どの企業が自分に合うのか分からないですよね。

 

自分との適性が低い企業にエントリーするのは無駄になります。

よって効率的に内定を獲得するためには、自分との適性が高い企業をドンピシャで狙うことなんですよね。

 

そのために逆求人サイトを利用すれば、あなたのプロフィールを読んだ上で企業からスカウトが届きます。

要するに自分との適性が高い企業のみと接点を持つことができるんですよ。

 

 

これまで200以上のサイトを見てきた僕がおすすする逆求人サイトは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!

どれも完全無料かつ、1つのサイトで作成したプロフィールを他のサイトにコピペすれば労力を削減しつつ、獲得するスカウト数を底上げできますよ。

 

なるほど!超人気企業だけを受けるのは、内定ゼロリスクがあるので、自分に合った企業からの内定をしっかり他で獲得しておくべきということですね。

そのとおり!心の余裕を持った状態で選考に参加できるのは大きなメリットになるからね。

②他の就活生との差別化を徹底的に考える

f:id:shukatu-man:20210203103552j:plain

 

次に超人気企業から評価されるためには「差別化」が必要になってきます。

就活での人気企業は知名度の高さゆえに、エントリー者数が本当に偏ります。

 

誰もが知っている企業は、倍率が平気で100倍を超えてくる。

要するに100人に1人しか受からないんですよね。

 

100分の1の人材として、採用担当者に評価されるためには差別化が必須。

具体的な方法としては、以下のようにツイートしたとおりです。

 

 

これ以外にも、差別化する方法はいくらでもあるので考え抜きましょう。

採用担当者の立場に立って「どんな人なら評価したいと思うか?」を考え抜くことが有効です。

 

僕が就活生の時に取った差別化戦略は下記の記事でまとめています!

» 【マンガ付き】凡人大学生の僕が大手(カゴメ)からの内定を獲得した差別化戦略! 

 

③OB・OG訪問によってコネを作る

f:id:shukatu-man:20210203103557j:plain

 

そして最後にぜひ「OB訪問によるコネ作り」を積極的にしてみましょう。

 

コネ入社は表には公表されないですが、確実にあります。

採用担当者からしても、短い選考期間で判断するよりも、もともと優秀だと知っている学生を採用した方が圧倒的にミスマッチを減らせますからね。

 

上位大学の学生の場合は「ビズリーチ・キャンパス 」が便利です。

完全オンライン面談にてOB訪問ができるのと、そもそも上位大学しか利用できないので有名企業のOBが多いことも特徴です。

 

【ビズリーチ・キャンパスを利用できる大学一覧】

(あ)青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、(か)関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、(さ)滋賀大学、首都大学東京、上智大学、(た)千葉大学、中央大学、筑波大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、(な)名古屋工業大学、名古屋大学、(は)一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、(ま)明治大学、(や)横浜国立大学、横浜市立大学、(ら)立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、(わ)早稲田大学

 

残念ながら、僕の出身大学を含めて上記の大学以外は利用できません。

よってOB訪問以外の方法(インターンシップやSNS)を模索して、可能な限りコネ作りをしてみることは有効ですよ。

 

なるほど!たしかに「コネ」というと聞こえが悪いですが、事前に知っている学生を採用した方がミスマッチが少ないので採用しやすいですよね。

そうなんだよ。可能な限りで大丈夫だから、コネは狙いにいって損はないよね。

農協に就職する方法・エントリーの流れ

f:id:a2429:20210319142010j:plain

 

次にこの章では、農協に就職する方法と、流れについて解説していきます。

農協にエントリーする方法は、以下の2つの方法があります。

 

【農協にエントリーする方法】

  1. 農協の採用ページから直接エントリーする
  2. 求人サイトからエントリーする

 

①農協の採用ページから直接エントリーする方法

f:id:a2429:20210319142027p:plain

 

1つ目の農協にエントリーする方法は、農協の採用ページから直接エントリーする方法です。

エントリーの流れは以下の通り。

 

【農協の採用ページから直接エントリーする流れ】

  1. 農協の採用ページへアクセスする
  2. 採用ページ内からエントリーをする
  3. メールにて採用の連絡がくる
  4. 説明会・WEBテスト(適正テスト)へ進む

 

農協のサイトへアクセスし、「採用情報」→「新卒採用情報」と進むと右上に「エントリー」ボタンがあるので、そちらから、エントリーができます!

 

農協採用ページ内のプレエントリーページ:

https://zennoh.snar.jp/jobboard/apply.aspx

 

②リクナビやマイナビなどの求人サイトからエントリーする方法

 

2つ目の農協にエントリーする方法は、リクナビやマイナビなどの求人サイトからエントリーする方法です。

エントリーの流れは以下の通り。

 

【求人サイトからエントリーする方法】

  1. 求人サイトから「農協」を検索
  2. 農協の求人情報からプレエントリーを行う
  3. メールにて本選考情報が届くのを待つ
  4. 本選考情報に従って本エントリーを行う
  5. 説明会・WEBテストへ進む

 

求人サイトで「農協」を検索し、そこからプレエントリーが可能です。

また、選考フローは以下のとおりですね。

 

【農協の選考フロー】

  • 3月中旬:エントリー
  • 3月下旬:筆記テスト・WEBテスト
  • 3月下旬:説明会
  • 5月中旬:一次面接
  • 6月上旬:二次面接
  • 6月中旬 :採取面接
  • 6月中旬:内定

 

農協採用情報ページ:

http://zennoh-recruit.jp/index.html

 

農協の場合インターン経由の採用がないから、この2つのどちらかでエントリーすればOKだよ!

農協に就職する人の学部や文系・理系の割合について解説

f:id:a2429:20210319142013j:plain

 

次に農協に就職する学生の文系と理系の割合について解説していきます。

農協に就職する学生の文系・理系の割合は、文系(6割):理系(4割)と、どちらかに偏っているというわけではありませんね。

 

▼文系と理系の割合

  2018年卒 2019年卒 2020年卒
↓学部/合計→

男125名

女53名

男126名

女72名

男135名

女92

文系(男) 65名 71名 75名
理系(男) 60名 55名 60名
文系(女) 28名 37名 52名
理系(女) 25名 35名 40名

参考:「就職四季報2021年度版」

 

例年、バランス良く採用していますね。

また、実際に働いている社員の出身学部は以下のとおりです。

 

【現役社員の出身学部】

  • 経済学部
  • 農学部
  • 福祉学部
  • サービス産業学部
  • 文学部
  • デザイン学部
  • 生物資源学部
  • 教育学部
  • 人文学部
  • 商業学部
  • 社会学部
  • 体育学部

 

非常に幅広いですよね。

デザイン学部など、一見すると農協の業務を関係なさそうな学部出身者もいることから、学部による縛りはなさそうですね。

 

農協の新卒採用男女比

 

  男性 女性
2020年度 155名 111名
2019年度 156名 85名
2018年度 156名 64名

引用:リクナビ「全国農業共同組合連合会(JA 全農)

 

大体男性が6割、女性4割の比率になっていますね。

イメージとしては男性が圧倒的に多そうですが、女性の採用枠も毎年しっかりと設定されていることがわかります。

 

農協の採用大学に関連してよくある質問

f:id:a2429:20210319142007j:plain

 

それでは、最後に農協の求人情報に関するよくある質問についてお答えしますね!

細かな点まで事前に確認しておきましょう。

 

【農協に関するよくある質問】

  • 農協の新卒募集人数は何人ですか?
  • 農協の就職偏差値・就職難易度はどれくらいですか?
  • 農協の内定倍率はどのくらいですか?
  • 農協は大学院生をどのくらい採用していますか?
  • インターンはありますか?
  • リクルーター採用は行っていますか?
  • 全国コースと県域コースの違いは何ですか?

 

質問① 農協の新卒募集人数は何人ですか?

 

農協の新卒募集人数は、270名ほどです。

以下は、過去の採用実績になります。

 

年度 人数
2020年 266名
2019年 241名
2018年 220名

引用:リクナビ「全国農業共同組合連合会(JA 全農)

 

質問② 農協の就職偏差値・就職難易度はどのくらいですか?

 

次に農協の就職偏差値についてですが、農協の就職偏差値文系だと「Sランクの63」になります。

SSランク・Sランク・Aランク・Bランクとランクが分かれている中の「Sランク」になので、難易度は高いですね。

 

(就職偏差値の説明については「【就職偏差値ランキング】計430社の入社難易度を文系・理系別で解説!」の記事で詳しく解説しています。) 

同じSランクの企業をまとめると以下の通りです。

 

【就職偏差値:64】

朝日・共同通信・国際石油帝石・ジャフコ・新日鐵住金・大和住銀投信投資顧問・日経・ニッセイAM・日本経営システム・日本証券金融・日本MAセンター・任天堂・丸紅・三井住友AM・三菱UFJリサーチ&コンサルティング・ 読売・JXエネ

 

【就職偏差値:63】

旭硝子・味の素・出光シェル・サントリー・証券保管振替機構・信越化学・ 全銀協・損保協・中電・東急不動産・東ガス・ドコモ・日証協・日本相互証券・農林中金・ホンダ・三井住友トラストAM・三菱重工・JFEスチール・NTTデータ経営研究所・農協

 

【就職偏差値:62】

小田急・キリン・京王・経済同友会・住友不動産・損害保険料率算出機構・東急・東京海上日動・東京建物・東電・日産・日本総研(コンサル)・ 阪急 ・三菱化学・三菱UFJ信託・みずほ総研(コンサル)・JR東・JRA

 

【就職偏差値:61】

アサヒ・上田八木短資・川崎汽船・住友化学・世界貿易センタービルディング・セントラル短資・大阪ガス・大和総研(リサーチ)・ 中日・東京短資・東京流通センター・東燃・日清製粉・日本生命・バンダイ・日立コンサルティング・富士フィルム・毎日・みずほ情報総研(リサーチ)・ JR西

 

【就職偏差値:60】

花王・サッポロ・資生堂・首都高速・住友電工・双日・デンソー・トーア・再保険・東宝・豊田通商・日揮・日本郵便・JASRAC・ JT ・KDDI ・R&I

同じ偏差値の企業を確認すると、住友商事や伊藤忠商事、三菱UFJなど大手企業と同じくらい難易度はそこそこ高いと言えます。

 

質問③ 農協の内定倍率はどのくらいですか?

 

残念ながら、農協の正確な倍率は公表されておりませんでした。

しかし、口コミなどを見る限り「数倍程度」という情報が多かったですね。

 

根拠のある情報ではないですが、参考程度に考えると、決して高倍率ではないといえます。 

 

質問④ 農協は大学院生をどのくらい採用していますか?

 

農協の大学院生の割合は、以下の通りです。

全体の1割は大学院生を採用しています。

 

▼大学院生の採用人数

  2018年卒 2019年卒 2020年卒
↓学部/合計→

男30名

女4名

男28名

女4名

男20名

女10名

文系(男) 3名 1名 0名
理系(男) 27名 27名 20名
文系(女) 0名 0名 3名
理系(女) 4名 4名 7名

参考:「就職四季報2021年度版」

 

質問⑤ インターンはありますか?

 

農協ではインターンも行われていますが、1日のみの体験です。

このインターンでは、主に企業説明が行われています。

採用に直結するインターンではなさそうですね。

 

ただ農協は他の企業と比べ、少し特殊な部分もあるので、興味がある人は参加しておくのもありだと思います!

仕事内容は理解できるはずなので、どんな仕事内容なのか知ることができますよ!

 

質問⑥ リクルーター採用は行っていますか?

 

農協では、リクルーターの面談を行っています。

後に最終面接はありますが、面接では聞けないことを気軽に話せる機会が設けられています。

 

リクルーター面談の流れとしては、最終面接の前に名簿が送られてきて気になる部署の方と連絡をとり面談をする流れです。

 

面接というよりは、カフェで仕事についての雑談をする感じで、入社後の配属のされ方や人間関係など、面接では聞けないような内容もお話することができます。

 

質問⑦ 全国コースと県域コースの違いは何ですか?

 

農協には、全国コースと県域コースの違いは、主に働く場所が変わります。

 

全国コースの場合、本所(東京)や全国各地の事業所(大手町、札幌、大阪、福岡、岡山など)・都府県本部・海外の事業所で勤務を行います。

海外を含む、全国転勤があるのが特徴です。

 

県域コースの場合は、採用された県内の本部で勤務します。 業務により、本所や各地の事業での勤務を行い、全国転勤はありません。

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

農協の就職情報について、網羅的に解説しました。

 

規模の大きさや安定性の面からも、農協は人気企業であることは間違いありません。

事実、就職偏差値ランキングでもSランクに位置づけられていますからね。

 

ただ、採用実績を見ればわかるとおり、分厚い学歴フィルターがあるわけではない。

この記事にて共有した必須対策を実践し、ぜひ挑戦してもらいたいと思います!

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりにします。

 

【本記事の要点】

  • 全国の大学から採用しており、学歴フィルターはないと推測されるが、国立大学の採用実績が多いという特徴がある。
  • 農協に就職するには3つの必須対策を実践するのがおすすめ。
  • 倍率はそこまで高くないことが予想されるため、積極的に挑戦していく価値があるといえる。