就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は北海道就活がテーマの就活サイト「ジョブキタ就活」の評判を詳しく解説します。
地域に根付いた優良企業に出会えるので、北海道で就職先を探している人にはオススメです。
一方で、IT業界が少なく建設・農業などが多いという求人の偏りも見逃せません。
利用するなら良い面・悪い面の両方を確認して総合的に判断するのが良いですね。
本記事では「ジョブキタ就活」利用者の口コミをもとにしたメリット・デメリット、利用方法まで解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!
- ジョブキタ就活とは?
- 【総評】ジョブキタ就活は利用すべき就活サイトなのか?
- ジョブキタ就活に関する良い評判まとめ
- ジョブキタ就活に関する悪い評判まとめ
- ジョブキタ就活を利用する5つのメリット
- ジョブキタ就活を利用する3つのデメリット
- ジョブキタ就活の利用方法
- ジョブキタと併用すべき就活サイト
- ジョブキタ就活に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
ジョブキタ就活とは?
総合おすすめ度:★★★・・
①利用企業数:★・・・・
②使いやすさ:★★★★・
③就活の効率化:★★・・・
「ジョブキタ就活」は株式会社北海道アルバイト情報社が運営している就活サービスです。
北海道特化の求人を用意しており、地方就活を考えている学生にはオススメのサービスです。
北海道に本社を構え、創業30年以上を誇る企業も70社近くあり、就職に安定性を求める方にも適した求人があります。
求人を募集している企業には、以下のような企業がありますね。
【ジョブキタ就活の参加企業】
- 株式会社高瀬工業(建設)
- 道雄建設株式会社(土木)
- 株式会社ニスコ(教育)
- ダイワ興業株式会社(電気工事)
- キャリアフィット株式会社(人材)
- 株式会社リッジワークス(アプリ開発)
- 株式会社アイケイシステムズ(システム開発)
少ないながらもIT企業の求人も存在するので「地方就職したいけどプログラムを学びたい」という方も利用価値はありますよ!
またジョブキタ就活では、以下のようなサービスを提供しています。
【ジョブキタ就活でできること】
- 北海道に根差した優良企業を探せる
- 合同企業説明会でたくさんの企業と出会える
- 就活セミナーでノウハウを学べる
- エージェントサービス「ジョブキタ就活塾」でサポートしてもらえる
- コラム記事で就活に関するお得情報を知れる
北海道特化なだけあって北海道企業とのつながりが強いので、他の就活サイトでは出会えなかった企業とも出会えますね!
ジョブキタ就活公式サイト:
https://www.jobkita.jp/shukatsu/
就活マンがおすすめの就活サイト共有
ちなみに僕はこれまで200以上の就活サイトを見てきました。
それだけの数があると、「結局どのサイトを利用すれば良いの?」となりますよね。
200以上の就活サイトの中から、僕がおすすめの就活サイトだけを厳選した記事を別で書きました。
「どの就活サイトを利用するのが、結局のところ良いのか分からない」という就活生はぜひ参考にしてくださいね!
» 【結局どれ?】就活生が絶対に利用すべき就活サイト6選|100サイト以上から厳選!
ジョブキタ就活の運営会社「株式会社 北海道アルバイト情報社」の詳細
ジョブキタ就活運営会社の「株式会社 北海道アルバイト情報社」の詳細は以下です。
設立:1971年4月12日
資本金:7000万円
本社所在地:北海道札幌市中央区南2条西6丁目13番地1
従業員数:263名
事業内容:人材関連事業、IT事業、印刷事業
もうすぐ創業50年という業界屈指の歴史を持つ会社です。
北海道内に15の営業所を構えており、北海道に深く根付いた企業ですね。
長年、人材関連事業で成果を出してきたところを見ると、十分な信頼性のある運営会社だと言えますよ!
北海道就活を考えている学生にはぴったりですね!
50年も就活生の背中を後押ししてきたからね!北海道企業との深い繋がりも魅力だよ!
【総評】ジョブキタ就活は利用すべき就活サイトなのか?
ジョブキタ就活の評判を説明する前に、僕が考える総評をお伝えしますね。
ジョブキタ就活は利用すべき就活サイトなのか?結論は以下です。
【ジョブキタ就活に関する結論】
北海道で就職を考えている方は、他の就活サイトと併用して利用すべき。
ジョブキタ就活は北海道就職にピッタリのサービスですが、一方で「業界が限られている」「求人数が少ない」という側面もあります。
したがって、ジョブキタ就活のみを利用していると、あまり多くの企業を知れず、本当に巡り合うべき企業に出会えないかもしれません。
広い視野で“自分のやりたいこと”を考えられるように、求人数の多い他の就活サイトを併用すべきです。
特に、会員登録後にプロフィールを埋めるだけで企業からの求人が届く「逆求人型サイト」がオススメですよ!
【就活マンがおすすめする逆求人型サイト】
僕が最もおすすめする逆求人型サイトは「オファーボックス」です!
7000社以上が利用していて、学歴による受信例の偏りがないのも魅力的。
逆求人サイトは他にもありますが、圧倒的におすすめです。
また、ジョブキタ就活にこのように結論付けた理由として、ジョブキタ就活の良い点と懸念点を共有しておきますね。
【ジョブキタ就活の良い点】
- 北海道に根差した優良企業と出会える
- 「ジョブキタ就活塾」で就活をサポートしてもらえる
- 就活セミナーで就活ノウハウを吸収できる
【ジョブキタ就活の懸念点】
- 求人数が少ない(特にIT系はかなり少ない)
- 北海道以外の優良企業に出会えない
弱みを補いあうのが重要なんですね!
その通り!業界を広く見れるように他の就活サイトを併用すべきなんだ!
ジョブキタ就活に関する良い評判まとめ
この章からは、ジョブキタ就活に関する評判を見ていきます。
まずは“良い”評判から見ていきましょう。
Twitter上での口コミをまとめると、以下の2つの意見が見られました。
【ジョブキタ就活の良い評判】
- 就活を始めるきっかけになった
- 求人は北海道のみではない
良い評判① 就活を始めるきっかけになった
ジョブキタの存在に気づいたのでやっと就活始まりました
— ずんだちょこ♍︎ (@zunda_friends) 2021年1月18日
こちらは、ジョブキタ就活をきっかけに就活を始められたという口コミです。
北海道での就活を考えている方は、「北海道特化」のジョブキタ就活に魅力を感じるようですね。
就活は、始めるきっかけやモチベーションが大切ですが、多様な広告から就活生を刺激できたのは素晴らしいことです。
会員登録も無料で簡単なので、地方就活を考えている方は一度覗いてみるのがオススメですよ!
良い評判② 求人は北海道のみではない
ググってみます。
— オタ (@dooruotaku) 2021年2月16日
大東建託はリクルートエージェントでもリクナビNEXTでも両方オファー来ました。
最近はジョブキタは見てませんが、ジョブキタという北海道の求人誌でも見た気がします。
よほど人を採用したいのかなと思いました。
こちらは、ジョブキタ就活には北海道以外の偉業も参加していたという口コミです。
基本、北海道求人のみですが、中には勤務地を変えられる求人もあるようですね。
ただ、あるといっても約130求人の中で2,3つある程度なので、なかなか出会うことはないでしょう。
北海道就活を考えながらも幅広く業界を見たい方は、他の就活サイトを併用するのがオススメです。
下記記事で利用すべき就活サイトについて解説しています。
ちなみに僕のオススメはランキング1位で業界最大手の「オファーボックス」ですよ!
就活を始めるきっかけになるのは強いですね!
そうだね!地方就活生のモチベーションを上げるのにはピッタリのサービスだよ!
ジョブキタ就活に関する悪い評判まとめ
続いて、ジョブキタ就活に関する“悪い”評判を見ていきましょう。
こちらもTwitter上での口コミをまとめると、以下の2つの意見が見られました。
【ジョブキタ就活の悪い評判】
- 連絡が遅い
- 求人のアイキャッチが胡散臭い
悪い評判① 連絡が遅い
ジョブキタでいいの見つけたのに〜
— とんむぅ☆ (@tomtom_purin69) 2016年5月31日
焦って電話早い時間にしちゃった〜(´×ω×`)
やりたい職種間違えて言っちゃったし…採用担当の方から折り返しの連絡がくるみたいだけど…まだ来なくて気持ち悪い(๑>﹏<๑)
こちらは、ジョブキタ就活の担当エージェントの連絡対応が遅いという口コミです。
就活エージェントにおいて、連絡が遅いのは致命的ですね。
説明会の日程が重なってしまったり、内定承諾日をうまく調整できなかったり、予期せぬトラブルが生まれる可能性もあります。
もし「担当エージェントの連絡が遅いな」と感じたら、担当の方を替えてもらうなどの対処を取りましょう。
悪い評判② 求人のアイキャッチが胡散臭い
ジョブキタ就活の求人アイキャッチ胡散臭くてエントリー怖いわ。。
— ばびび (@ms5I72g29514iGz) 2021年3月1日
こちらは、ジョブキタ就活の求人はアイキャッチが胡散臭いという口コミです。
以下が実際のアイキャッチですね。
確かに多少の違和感がありますが、求人自体はジョブキタ就活が厳選した優良企業なので心配いりません。
実際の求人内容を見て、自分の目的に合う企業だった場合は積極的に会ってみるべきですよ!
連絡対応が遅いと困りますね。
そうだね。気付いた後にできるだけ早く対処することが重要だね。
ジョブキタ就活を利用する5つのメリット
ジョブキタ就活に関する評判を見てきたところで、利用するメリット・デメリットも確認していきましょう。
まずは以下の5つのメリットを解説します。
【ジョブキタ就活を利用するメリット】
- 北海道に根差した優良企業を探せる
- 農業や酪農の求人もある
- 「ジョブキタ就活塾」でサポートしてもらえる
- インタビュー・コラム記事で学べる
- 就活セミナーで選考対策を学べる
メリット① 北海道に根差した優良企業を探せる
1つ目のメリットは、北海道に根差した優良企業と出会えることです。
北海道に本社を構え、創業30年を超える企業の求人が70以上ありますね。
【北海道に根付いた優良企業】
- 札幌水材 株式会社
- 大和興業 株式会社
- 株式会社 和ライフ
- 社会福祉法人 侑愛会
- 株式会社 湯浅
地方の環境でのんびりしながら安定したキャリアを歩みたい人にはおすすめですね。
会社見学OKの求人も多いので、一度職場を見学してから選考を受けるのが良いですよ!
メリット② 農業や酪農の求人もある
2つ目のメリットは、地方ならではの農業・酪農求人があることです。
大自然の中でのびのびと農作物を育てることができますね。
【掲載している農業・酪農求人】
- 株式会社 山中牧場
- 假屋フードブリッジ 株式会社
- 有限会社 ビィクトリーボーク
エントリー後、農作業を体験できたり、牛や豚の世話を体験することもできるので、ミスマッチなく会社を選べます。
北海道ならではの大自然を活かした農業・酪農求人があるのはジョブキタ就活の大きな強みですね。
メリット③ エージェント「ジョブキタ就活塾」でサポートしてもらえる
3つ目のメリットは、エージェントサービス「ジョブキタ就活塾」で就活を全面的にサポートしてもらえることです。
企業の選定から、ESや履歴書の書き方まで徹底的にレクチャーしてくれます。
【ジョブキタ就活塾のサービス内容】
- 個別面談
―就活への不安やキャリアに関しての相談に乗ってもらえる
- 就活サポート
―履歴書・ES作成のサポートと、企業とのやりとりを行ってもらえる
- 非公開求人の案内
―求人情報を後悔していない企業を紹介してもらえる
これから始まる就活に不安がある方や、現在就活中でキャリアに悩んでいる方でも利用可能です。
イベントページに「個別面談予約」とあるので、満足できる就活をしたい方は積極的に利用するのがオススメですよ!
メリット④ インタビュー・コラム記事で学べる
4つ目のメリットは、インタビュー記事やコラム記事で就活についての知識を学べることです。
現在は就活便利スポットについての記事が掲載されていますね。
地方なので、カフェやファストフード店は少なく、就活スポットに困る学生も多いことでしょう。
このコラム記事を確認することで、就活に適したカフェやゲストハウスを見つけることができますよ!
メリット⑤ 就活セミナーで選考対策を学べる
5つ目のメリットは、就活セミナーで就活ノウハウや選考対策を学べることです。
以下のようなセミナーに参加することで、内定をグッと近づけられますよ!
【開催している就活セミナー】
- 自分に合った企業の探し方
- 効果的な自己PR方法
- 面接対策セミナー
- グループディスカッション対策セミナー
特に22卒はオンライン面接・オンライングループディスカッションが主流になり、今までの選考対策では不十分です。
プロのキャリアコンサルタントからオンラインならではの対策方法を学ぶことで、これからの選考も不安なく挑めますね。
地方ならではの求人があるのは良いですね!
特に酪農求人はあまりないからね!大自然に囲まれてのんびり暮らしたい人にはオススメだよ。
ジョブキタ就活を利用する3つのデメリット
続いて、ジョブキタ就活を利用するデメリットを解説します。
就活サービスにおいて、デメリットは非常に重要な指標となるため、しっかりと確認しましょう。
【ジョブキタ就活を利用するデメリット】
- 求人はほぼ北海道のみ
- 応募からの連絡が遅い
- IT系の求人が少ない
デメリット① 求人はほぼ北海道のみ
1つ目のデメリットは、求人がほぼ北海道のみで、北海道就職を考えていない人にとっては利用価値がないことです。
時折、「勤務地:北海道」で求人を掲載して東京でも勤務可能という求人もありますが、かなり稀なケースですね。
ググってみます。
— オタ (@dooruotaku) 2021年2月16日
大東建託はリクルートエージェントでもリクナビNEXTでも両方オファー来ました。
最近はジョブキタは見てませんが、ジョブキタという北海道の求人誌でも見た気がします。
よほど人を採用したいのかなと思いました。
「北海道特化」を除けば、他の就活サイトでまかなえるサービスしかないので、地方就活を考えている学生でないと使えませんね。
地方就活を考えていない方は、逆求人型サイトの「オファーボックス」を利用してスマートに就活を進めましょう。
デメリット② 応募からの連絡が遅い
2つ目のデメリットは、イベントに応募した後の連絡対応が遅いことです。
どういうわけか返信が遅いので、スケジュール調整に手間取った方もいるようですね。
ジョブキタでいいの見つけたのに〜
— とんむぅ☆ (@tomtom_purin69) 2016年5月31日
焦って電話早い時間にしちゃった〜(´×ω×`)
やりたい職種間違えて言っちゃったし…採用担当の方から折り返しの連絡がくるみたいだけど…まだ来なくて気持ち悪い(๑>﹏<๑)
就活生への返信が遅い点を見ると、企業との連絡もルーズになっている可能性があります。
「ジョブキタ就活塾」というエージェントサービスでは企業との連絡も請け負っていますが、あまり安心して任せられないかもしれません。
もし担当の方の連絡対応が遅かったら、「連絡早くしてほしい」と伝えるか、担当者の変更を希望するのがオススメですね。
デメリット③ IT系の求人が少ない
3つ目のデメリットは、求人が北海道のみのため数が少ないことで、特にIT企業の求人は5~8社程度しかありません。
この先10年20年と技術が進んでいく中で、IT業界の求人に出会えないことは大きなデメリットです。
金融や農業でさえもITとのかけ合わせによって発展している時代なので、需要が高いのは言うまでもありません。
地方就活を志す方でも「少しITに興味あるな」と思っている方は、他の就活サイトを併用して企業を探すのがオススメです。
幅広い視野で業界を見渡して、満足のいく就活にしましょう。
求人業界が狭いのは嫌ですね。
北海道のみの求人サイトだから仕方ないね。他の就活サイトを併用して広い視野で就活しよう。
ジョブキタ就活の利用方法
では続いて、ジョブキタ就活の利用方法について解説していきます。
利用の流れはシンプルで、以下の3ステップですね。
【ジョブキタ就活の利用方法】
- 公式サイトから会員登録する
- ジョブキタ就活にログインする
- セミナーを予約する
会員登録方法
会員登録はスマホでもPCでも可能ですが、本記事ではPC画面で説明していきますね。
ジョブキタ就活の会員登録方法は以下の4ステップです。
【ジョブキタ就活の会員登録手順】
- ジョブキタ就活公式サイトで「新規会員登録」をクリック
- メールアドレスを入力
- 個人情報など必要事項を入力
- 「送信」をクリックして登録完了
ジョブキタ公式サイトで「新規会員登録」をクリック
まずは、ジョブキタ公式サイトにアクセスし、「新規会員登録」をクリックしましょう。
メールアドレスを入力
次に、メールアドレスを入力するフォームに飛ぶので、ミスのないようにアドレスを打ち込みましょう。
個人情報など必要事項を入力
続いて、氏名・住所・大学などの必要事項を入力しましょう。
「送信」をクリックして登録完了
必要事項を入力したら、画面下部の「送信」をクリックして会員登録完了です。
セミナーを予約する方法
続いて、セミナーを予約する方法について解説しますね。
セミナーの予約手順は、以下の3ステップです。
【セミナーの予約手順】
- セミナーページで希望セミナーの「参加申込」をクリック
- 希望日時を入力して「入力内容の確認」をクリック
- 確認フォームで「申し込む」をクリックして予約完了
セミナーページで希望セミナーの「参加申込」をクリック
まずは、ジョブキタ就活セミナーページから希望するセミナーを選択し、「参加申込」をクリックしましょう。
希望日時を入力して「入力内容の確認」をクリック
続いて希望日時を入力し、「入力内容の確認」をクリックしましょう。
確認フォームで「申し込む」をクリックして予約完了
最後に、確認フォームで「申し込む」をクリックすれば予約完了です。
ジョブキタと併用すべき就活サイト
ここまでの解説にて、ジョブキタの理解は深まったと思います。
ただ、冒頭でも説明したとおり、ジョブキタだけでは不十分なのも事実。
何より出会える企業の数が限られてしまいます。
そこで活用すべきなのが「逆求人サイト」です!
逆求人サイトではベンチャー以外の企業も多数登録されています。
つまり、大手や中小企業との出会いも必然的に増えるわけです。
また、逆求人サイトは複数のサイトを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、サイトによって利用企業が大きく異なるから。
これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
ジョブキタ就活に関するよくある質問
この章では、ジョブキタ就活に関するよくある質問に答えていきます。
【ジョブキタ就活に関するよくある質問】
- サービスはすべて無料ですか?
- メールアドレスの変更方法は?
- パスワードの変更方法は?
- メール配信を止める方法は?
- 退会方法は?
質問① サービスはすべて無料ですか?
ジョブキタ就活のサービスはすべて無料です。
ただし、セミナーやイベントに参加する交通費や宿泊費は自費になるので注意しましょう。
質問② メールアドレスの変更方法は?
メールアドレスを変更する手順は以下の3ステップです。
【メールアドレスの変更手順】
- マイページ「メールアドレスの変更」をクリック
- 使用中のパスワードの入力
- 新しいメールアドレスを入力して認証メールから再登録
マイページ「メールアドレスの変更」をクリック
まずは、マイページから「メールアドレスの変更」をクリックしましょう。
使用中のパスワードの入力
次に、現在使用中のパスワードを入力しましょう。
新しいメールアドレスを入力して認証メールから再登録
続いて、新しいメールアドレスを入力します。
新しいメールアドレスを入力すると認証メールが届くので、メール記載のURLから再登録を完了させましょう。
質問③ パスワードの変更方法は?
パスワードの変更手順は以下の3ステップです。
【パスワードの変更手順】
- マイページ「パスワードの変更」をクリック
- 現在使用中のパスワードを入力
- 新しいパスワードを入力して「確認」をクリックして完了
マイページ「パスワードの変更」をクリック
まずは、マイページから「パスワードの変更」をクリックしましょう。
現在使用中のパスワードを入力
次に、現在使用中のパスワードを入力しましょう。
新しいパスワードを入力して「確認」をクリックして完了
最後に新しいパスワードを入力し、「確認」をクリックすれば変更完了です。
質問④ メール配信を止める方法は?
メール配信を止める手順は、以下の3ステップです。
【メール配信を止める手順】
- マイページの「プロフィールの確認・編集」をクリック
- 画面下部の「編集」をクリック
- 画面下部の「就活サポートサービス情報」のチェックを外して「保存」で完了
マイページの「プロフィールの確認・編集」をクリック
まずはマイページにアクセスし、「プロフィールの確認・編集」をクリックしましょう。
画面下部の「編集」をクリック
続いて、画面下部にある「編集を」クリックします。
画面下部の「就活サポートサービス情報」のチェックを外して「保存」で完了
最後に、画面下部にある「就活サポートサービス情報」のチェックを外し、「保存」をクリックすれば完了です。
質問⑤ 退会方法は?
ジョブキタ就活の退会手順は以下の2ステップです。
【ジョブキタ就活の退会手順】
- マイページ「退会」をクリック
- 退会フォームで注意事項を確認して「退会する」をクリック
マイページ「退会」をクリック
まずは、マイページから「退会」をクリックしましょう。
退会フォームで注意事項を確認して「退会する」をクリック
続いて、退会フォームで注意事項をしっかりと確認した後、画面下部の「退会する」をクリックすれば退会完了です。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ジョブキタ就活についての理解が深まったと思います。
ジョブキタ就活の最大の強みは「北海道に特化」していることです。
ただ一方で、就活においての視野が狭くなる側面も持っているので、注意して利用しましょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点】
- ジョブキタ就活は北海道就職に特化したサービス。
- 北海道就職を考えている方は、他サイトと併用して利用すべき。
- ジョブキタ就活セミナーで選考対策を幅広く吸収できる。
- 就活エージェントの対応が遅い場合がある。